JPS6361095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361095B2
JPS6361095B2 JP14138880A JP14138880A JPS6361095B2 JP S6361095 B2 JPS6361095 B2 JP S6361095B2 JP 14138880 A JP14138880 A JP 14138880A JP 14138880 A JP14138880 A JP 14138880A JP S6361095 B2 JPS6361095 B2 JP S6361095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
forming
thin
metal tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14138880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764420A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14138880A priority Critical patent/JPS5764420A/ja
Publication of JPS5764420A publication Critical patent/JPS5764420A/ja
Publication of JPS6361095B2 publication Critical patent/JPS6361095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • B21K23/04Making other articles flanged articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/20Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls
    • B21C37/205Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls with annular guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、薄肉金属管、特に肉厚が1mm以下
であるような極薄の金属管へ一体形の管フランジ
を形成するための方法に関する。
ところで、上記したような薄肉金属管における
従来の一体形とした管フランジの形成手段として
知られている特公昭52−23909号にかかるものは、
所要のパイプ内に、可塑性リングを挿入し、この
リングを軸方向両面から型板で挟圧することによ
り、上記パイプを該パイプの外周に位置させた上
下の各金型における夫々の凹溝に向けて膨出変形
させ、次いで上記リングに対する挟圧を取り除い
て該リングを元の状態に戻すと共に上下各金型を
外方へ後退させたのち、上記膨出部を挟むように
してパイプの外周に嵌合させた左右の押型で該膨
出部を両面から押しつぶすように圧着させてフラ
ンジ状の鍔を形成するようにしているのである。
然し乍ら上記従来の手段によるときは、弾性リ
ングを両面から挟圧せしめてパイプを外方に膨出
変形させる際、該パイプの外周に設けられる上下
の金型は、上記外方に向けて膨出変形せしめられ
る膨出部を凹溝内に受け止めてその形状を規制す
る機能しか有せず、該金型はパイプを展延膨出さ
せるしごき作用には何等寄与しないのである。さ
らに上記膨出部を左右から圧着状に押しつぶす前
記押型は、上記金型とは別体として準備しなけれ
ばならないので、全体としては構成が複雑とな
り、しかも夫々の操作が面倒となる欠点を有して
いるのである。
本発明は、薄肉金属管の管フランジを形成する
際における上記したような従来の問題点に対処す
るため、真円度が高く、且つ外方への張出し巾が
可及的に大とされた管フランジを、半径方向に皺
や亀裂の生じる虞れなく容易に形成せしめ得るよ
うな方法を提供せんとするものである。
即ち本発明に係る管フランジ形成方法は、厚み
が1mm以下あるような薄肉金属管内の弾性成形体
を両面から挟むよう挿入した左右の各加圧デイス
クに対応させて該金属管の外周へ夫々成形リング
を嵌合し、これら各左右の加圧デイスクと成形リ
ングの夫々を互に接近させる方向へ同時に前進さ
せることにより上記成形リング間における金属管
を全周にわたつて半径方向外方へ膨出した径大部
分を形成せしめ、次いでこの膨出した弾性成形体
の管径以上に膨出した部分を元の位置に戻すよう
に加圧デイスクを相反する方向に後退させ、然る
後上記径大部分を成形リングの接近により管長さ
方向へ圧縮して二重構造の管フランジとすること
を特徴とするものである。
以下、本発明に係る管フランジの形成方法を、
第1図〜3図に示す実施例にもとづいて説明す
る。
即ち、図中の1は薄肉金属管、例えば肉厚が1
mm以下あるような極薄のステンレス鋼管である。
この管1に対しては、固形弾性体、例えばウレタ
ンゴム等からなる弾性成形体11と、先端に加圧
デイスク12aもしくは12bを備えた加圧ロツ
ド13a,13bと、成形リング14a,14b
とが用意される。然して弾性成形体11は、薄肉
金属管1の内径にほぼ等しい外径と或る程度の厚
さとを有する円柱形であり、また加圧デイスク1
2a,12bは、薄肉金属管1の内径よりも僅か
に小径に円板形であつて、加圧ロツド13a,1
3bには充分な長さが与えられており、更に成形
リング14a,14bは、薄肉金属管1の外径と
等しい(微視的にはその外径よりも極く僅かに大
きい)内径をもつ環形である。
上記した実施例において、初めに弾性成形体1
1が、加圧デイスク12a,12bのいずれか一
方によつて薄肉金属管1内へ挿入され、該管内で
それら両デイスクによつて、第1図に示す如く挟
まれる。このとき薄肉金属管1における内部に弾
性成形体11が存在する部分1cは、後に於て二
重構造の管フランジとなる部分であり、その前後
部分1a,1bは、元の管形状のままに残される
部分である。また上記した前後部分1a,1bの
長さは、同じであつてもよく、あるいは何れか一
方の長さを小としても差支えないのである。即ち
弾性成形体11は、薄肉金属管1の少なくとも一
方の端から少し入り込んだ箇所へ位置させられる
ものとする。
続いて薄肉金属管1の外周には、成形リング1
4a,14bが嵌合される。これらの各リング1
4a,14bは、第1図に示す如く、薄肉金属管
1内け挿入された前記各デイスク12a,12b
の外側に夫々位置させられ、従つて該金属管にお
ける弾性成形体11が存在する部分の前後は、そ
れらのデイスク12a,12bとリング14a1
4bとで内外から挟まれた状態にある。
然る後、管1内の加圧デイスク12a,12b
を互に接近させる方向へ、夫々の加圧ロツド13
a,13bで押して前進させ、同時に管1外の成
形リング14a,14bも、互い接近させる方向
へ上記加圧デイスクの動きに同調させて図示しな
い適当な加圧手段によつて前進させる。すると管
1内の弾性成形体11は、加圧デイスク12a,
12bで厚さを減じる方向に加圧されて、第2図
中の符号11′示す如く、外径を拡大する形態に
弾性変形を起こす。このため管1の弾性成形体1
1が存在する部分1cは、上記の如く変形した弾
性成形体11′内側から半径方向へ押されて塑性
変形を来たし、該部分を径大化する如く、全周に
わたつて外方へ膨出させられる。然してこのと
き、成形リング14a,14bも加圧デイスクと
同時に移動することにより、管1は該リング上記
径大化する方向へ展延させるしごき作用が与えら
れるのである。このため管1の上記部分1cにお
ける管長さ方向の寸法は、外方への膨出に伴つて
1c′にまで短縮され、これに従つて前後部分1
a,1bも、互に引き寄せられる方向へ移動する
が、その移動量は内外における加圧デイスク12
a,12b及び成形リング14a,14bの前進
量とほぼ等しいので、これらの各部分1a,1b
と該各デイスク及び各リングとの間には、ほとん
ど滑りを生じない。
従つて、上記塑性変形による径大化は、弾性成
形体11の膨出作用のみではなく、前記成形リン
グ14a,14bの移動に伴つて生じる積極的な
しごき作用で管1が展延されることにより、半径
方向外方への膨出変形が助成されるのである。
次いで加圧デイスク12a,1bを後退させる
と、弾性変形を来たしていた弾性成形体11′は、
自己の復元性によつて元の形態に戻る。そこで、
管1内から加圧デイスク12a,12bのいずれ
か一方を抜き取り、且つ他方で弾性成形体11を
も抜き出させた後、成形リング14a,14bだ
けを互に接近する方向へ更に前進させると、管1
の第2図に於て膨出させられた径大部分1c′はそ
れら両リング第3図に示す如く管長さ方向へ圧縮
されて、二重構造の管フランジ2となる。
このように上記した実施例によれば、管1に径
大部分1c′を形成する際、該部分が前後の管形状
のままに残される部分1a,1bで拘束されつつ
膨出させられ、且つその加工圧力が全周にわたつ
て均等に加えられることになるため、形成された
径大部分1c′は管1と同心円状である。従つて、
この径大部分1c′を管長さ方向へ圧縮して得られ
る二重構造の管フランジ2は、当初から真円度が
高く、それ故に改めて整形し直す必要がない。ま
た上記径大部分1c′の形成時に、成形リング14
a,14bが該金属管の展延膨出に寄与すること
前記管フランジ2の外方への張出し巾を大ならし
めうると共に、上記径大部分1c′を形成する工程
及び該部分を管長さ方向へ圧縮する工程のいずれ
に於いても、その部分1c′に局部的な無理を来た
さしめることがないので、半径方向の亀裂や皺を
もたない管フランジ2が得られる。
ところで、上記のように形成された管フランジ
2は、二重構造であるから、その後にこれの周縁
を削除するなどの手段で2枚に切り離せば、該フ
ランジを備えた管1は、第4図に示す如く、一重
構造の管フランジ2aもしくは2bを管端に備え
た2本の管1a,1bとなる。従つて予め管フラ
ンジ2を、長い管1の中程に形成しておけば、管
端に一重構造の管フランジをもつ管が、2本同時
に得られることになる。
また管フランジ2は、二重構造あるから強度が
大である。従つてこの管フランジ2を、第5図に
示す如く、管1の一方の端へ寄せて形成すれば、
管端近くに強度の大なる管フランジを備えた管が
得られることになる。なおこの第5図の例に於
て、短い方の管1aに管径をやや小とするような
加工を施せば、長い方の管1bと同径なる他の管
との間で雌雄差込みが可能となり、且つその際に
は管フランジ2が、当該他の管の当たり止めとな
る。
以上のように本発明方法によるときは、薄肉金
属管、特に肉厚が1mm以下であるような極薄の金
属管に対しても、真円度が高く且つ亀裂や皺のな
い一体形の管フランジを、容易に形成することが
でき、然もその管フランジの形成箇所を管長さ方
向につき適宜選択することによつて、管端に一重
構造の管フランジが備えられた薄肉金属管を2本
同時に得たり、或は管端近くに強度の大なる管フ
ランジが備えられた薄肉金属管を得たりすること
ができる。
特に本発明の方法によれば、成形リングを、金
属管における径大部分の形成工程および該部分を
管長さ方向へ圧縮する工程に用いるようにしてい
るので、全体の構成を簡素化しうるのであり、し
かもこの成形リングは、金属管の外周にあつて上
記径大部分の形成時に加圧デイスクとともに移動
することにより、該径大部分の展延膨出に寄与し
てその膨出変形を助成することになるので管フラ
ンジの外方への張出し巾を可及的に大ならしめう
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1,2,3図は本発明の実施例を工程順に示
した欠截側面図、第4,5図は本発明に係る製品
の異なつた最終形態を示す欠截側面図である。 1は薄肉金属管、1c′は径大部分、2は管フラ
ンジ、11は弾性成形体、12a,12bは加圧
デイスク、14a,14bは成形リング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 厚みが1mm以下であるような薄肉金属管内の
    弾性成形体を両面から挟むよう挿入した左右の各
    加圧デイスクに対応させて該金属管の外周へ夫々
    成形リングを嵌合し、これら各左右の加圧デイス
    クと成形リングの夫々を互に接近させる方向へ同
    時に前進させることにより上記成形リング間にお
    ける金属管の全周にわたつて半径方向外方へ膨出
    した径大部分を形成せしめ、次いで上記膨出した
    弾性成形体の管径以上に膨出した部分を元の位置
    に戻すように加圧デイスクを相反する方向に後退
    させ、然る後上記径大部分を成形リングの接近に
    より管長さ方向へ圧縮して二重構造の管フランジ
    とすることを特徴とする薄肉金属管の管フランジ
    形成方法。
JP14138880A 1980-10-08 1980-10-08 Formation of pipe flange of thin-wall metallic pipe Granted JPS5764420A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138880A JPS5764420A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Formation of pipe flange of thin-wall metallic pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138880A JPS5764420A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Formation of pipe flange of thin-wall metallic pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764420A JPS5764420A (en) 1982-04-19
JPS6361095B2 true JPS6361095B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=15290828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14138880A Granted JPS5764420A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Formation of pipe flange of thin-wall metallic pipe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5764420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630894U (ja) * 1992-09-14 1994-04-22 徹三 内倉 財布離隔警報装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815599B2 (ja) * 1989-02-14 1998-10-27 臼井国際産業株式会社 細径蛇腹管の製造方法とその装置
JP2775490B2 (ja) * 1989-10-13 1998-07-16 臼井国際産業株式会社 蛇腹管の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630894U (ja) * 1992-09-14 1994-04-22 徹三 内倉 財布離隔警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5764420A (en) 1982-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363544A (en) Multi-stage dual wall hydroforming
US2852843A (en) Method of making metal joint
JPH07115091B2 (ja) 箱型枠部材の成型方法
JPH01205833A (ja) 多辺形状の断面を有し部分的に補強されたフレーム部材の製造方法
JP2002523239A (ja) チューブ状部材の製造方法
US4364252A (en) Method for the manufacture of diaphragm bellows
US6223434B1 (en) Muffler and its manufacturing method
US1980264A (en) Method of corrugating tubes
US6044678A (en) Method and device for manufacturing a tubular hollow body with spaced-apart increased diameter portions
JPS6361095B2 (ja)
US20020043089A1 (en) Method of and apparatus for making a pipe of different wall thickness
CN112045025B (zh) 法兰式机匣外罩液压胀形加工模具及液压胀形加工方法
US3583187A (en) Methods and apparatus for shaping hollow bodies
US1928910A (en) Method of forming flanged articles
JPS6023892B2 (ja) 厚肉鋼管製造方法
JP6999515B2 (ja) パイプ材の成形方法および成形装置
JPH0531547A (ja) 屈曲金属パイプ及びその成形方法
JP3671760B2 (ja) リング部材の成形方法およびプレス機
JP4939706B2 (ja) 金属管のハイドロフォーム加工方法
JP2005288532A (ja) ハイドロフォーム加工方法
JPH074629B2 (ja) 長尺パイプ材のバルジ成形方法
JP2001239330A (ja) 金属管の液圧バルジ加工方法
JP2933408B2 (ja) 金属管・複合管の受口部製造方法
JPH074643B2 (ja) 内径に環状ストッパを有する鍔付中間円筒部材の成形方法
JP2001205366A (ja) テーパー管の製造機及びその製造方法