JPS5866140A - ワ−ドプロセツサ - Google Patents

ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS5866140A
JPS5866140A JP56165427A JP16542781A JPS5866140A JP S5866140 A JPS5866140 A JP S5866140A JP 56165427 A JP56165427 A JP 56165427A JP 16542781 A JP16542781 A JP 16542781A JP S5866140 A JPS5866140 A JP S5866140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
character string
register
key
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56165427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232660B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shiono
塩野 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56165427A priority Critical patent/JPS5866140A/ja
Publication of JPS5866140A publication Critical patent/JPS5866140A/ja
Publication of JPH0232660B2 publication Critical patent/JPH0232660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は英文ワードプロセッサ、日本語ワードプロセッ
サに関し、特に文字列(文章9節)に対する移動、複写
、削除等の編集処理の丸めの操作を簡便化したワードプ
ロセッサを提案するものである。
ワードプロセッサにおける文字列の移動等の処理操作は
−eK次のような手順にて行われるようにしである。
(1)  %理対象文字列の始端にカーソルをi#妨す
る。
(2)  所定のファンクションキー、例えば範囲指定
キーと称されるものtFis蛸キー等の処理キーを打鍵
する。
(3)  処理対象文字列の終端にカーソルを$動する
(4)  S定のファンクションキー、例えば前述の範
囲指定キー或は範囲指定完了を指示するOKキー等と称
されるキーを打鍵する。
(5)移助、!IL写処理の場合は移納先、複写先へカ
ーソルを移動する。(削除の場合はそれを指示するファ
ンクションキー、例えば領域削除キー等と称されるキー
を打鍵する。これにより処理対象文字列は削除される。
) (6) 所定のファンクションキー、例えば前述のOK
キーを打鍵する。これにより処理対象文字列は所望の移
動先へ移動し、また複写されることKなる。
新かる操作手順において処理対象文字列の始端、終端へ
正確にカーソルを移動させることはオペレータにとって
煩しく、また少からぬ時間を要する。
本発明は所かる操作性の悪さを改善すべくなされたもの
であり、処理対象文字列は一般には改行後の文頭又は句
点、ピリオドの次文字から改行前の文末の文字又は句点
、ピリオドに至るまでの文章・節等の文字列となること
に着眼し、仁の間のいずれかの部分にカーソルが位置す
る状態とすることKよって、その文字列を処理対象とし
て指示し得るように構成して操作の便宜性を向上させた
ワードプロセッサを提供することを目的とする。
以下一本発明を日本語ワードプロセッサにおける実施例
を示す図面に基いて詳述する。まず第1図に基き本発明
に係るワードプロセッサの機能について説明する。第1
図(ωに示すようKいずれも句点で終る4つの文字列(
文章)が表示部に表示されている状態で、2番目の文字
列「夏#i暑い日が続きます。」を処理対象としたい場
合は同図に示すようにカーソルをこの文字列中のいずれ
かの文字の位置、図示の例では「い」の位置へ移動させ
る。この状態で文字列指定キーを打鍵すると制御部は「
い」が位置する文字列「夏は暑い日が続きます@ 」を
処理対象として特定し、更にカーソルは第1図(b)に
示すように次の文字列の始端、図示字列指定キーを打鍵
すると、3番目の文字列「秋は日本でVi最も快適な季
節です。」が処理対象として特定されて、カーソルは第
1図(c) K示すように4番目の文字列の文頭の「冬
」へ移動することになる。このようにして所要の編集キ
ー、例えば移動キーを打鍵すると「夏は・・・季節です
。」の文字列が移動処理されることになる。第2図は本
発明装置の構成を示すブロック図である。図において1
#−1キーボードであって、漢字、カナ、アルファニュ
ーメリック等の文字キー、句点キー更にハスヘースキー
等の入力文章に係るキーと、改行を指示する改行キー、
文字列の1IIPt/Ihを指示する移動キー、複写を
指示する複写キー、削除する削除キー等の編集キー及び
カーソルを上下左右に移動させるカーソル移動キー並び
に本発明装置独特の文字列指定キー等の7アンクシヨン
キーとからなる。このキーボード1の文字キー、句点キ
ー等の入力はコード化されてメモリ2に格納される。カ
ーソルレジスタ3は表示部7の表示部(CRTラスク)
上におけるカーソルの位置を記憶し、またこれに対応す
るメモリ2のアドレスを記憶する。
ビデオRAM4は表示部7に表示させるべき文字データ
を格納しておくものであり、この例でtilO文字6行
分の容量を有している。この装置の制御を司るコントロ
ーラ14Fiメモリ2の内容をビデオRAM 4へ書込
ませ、ビデオRAM 4に書込まれたデータは表示タイ
ミング発生器5から出力されるタイミング信号にて続出
されてROMよりなる文字パターン発生器6へ送出され
、ビデオRAM4から読出されたデータは表示部7での
表示に相応したパターンの信号に変換される。メモリ2
のデータはまえ印字部9による印字の際にも文字パター
ン発生器6へ読出され、ここでパターン信号に変換され
た上で印字部9に与えられるが、この場合のタイミング
信号は印字タイミング発生器8によって与えられる。
而して本発明装置Ka第1のポジションレジスタ11.
第2のポジションレジスタ12を有し、これらはメモリ
2内における処理対象文字列の始端アドレス及び終端ア
ドレスを夫々コントローラ14からの指定により保持す
る。保持内容は電源投入時或は処理完了時にクリアされ
る。パンファ10#′i処理対象として指定された文字
列を一時的に記憶させておくメモリである。
判定器13は文字列の始端、終端を判定する丸めのもの
であり、カーソル位置の文字コードが改行コード(この
装置でFiGOOD、、 ) 、又は句点コード(この
装置では2123m、)である場合はコントローラ14
へ“12を出力し、他の場合は“0”を出力するように
しである。コントローラ14はこれらの回路要素の制御
を行うものであり、16ビツトのマイクロプロセッサ、
制御プログラムを記憶させ九ROM等からなる。
次にコントロー214による本発明装置の処理シーケン
スについて説明する。電源投入によりコントローラ14
11メモリ2、ビデオRAM4及びバッファ10はクリ
アされ、また両ポジションレジスタ11.12Fiリセ
ットされる。またカーソルは表示部7の左上端の位置ヘ
セットされる。この位置はメモリ2内では入力文字を格
納する先頭番地に相当する。
而してオペレータが文字キー、記号キーによって文章を
入力していき第1図(i) K示す4つの文章(文字列
)の入力を完了したものとし、2番目の文章及び3番目
の文章からなる文字列を移動等の処理対象として指定す
るものとする。
まずカーソルキーの操作にて、4つの文章の末尾の句点
の次の位置にあるカーソルを2番目の文章「夏は暑い日
が続きます。」のうちの任意の位置へ移動させる。この
例で1[い」K移動させたこととしている。つまり2行
目の3文字目に在り、カーソルレジスタ3の内容はこれ
に対応して“13”になっている。
次にオペレータは文字列指定キーを打鍵する。
この打鍵によりコントローラ14Fi処理対象文字列の
特定のための制御を開始する。第3図はこの制mの70
−チャートを示しており、まず第1ポジシヨンレジスタ
11の状態を調べる。この場合はリセットされているの
で次KH¥41定器13の出力を調べ、判定器出力が“
1”になる迄カーソルレジスタ3の内容を1ずつデクリ
メントしていく。
上述の場合のようにカーソルレジスタ3の内容が13で
あって「い」の文字コードが判定器13へ入力されてい
る状態ではその出力は“01であり、カーソルレジスタ
3はデクリメントされていき[釦の前の句点に迄カーソ
ルが移動して、つまりカーソルレジスタ3の内容が9に
なると’f4J定器出力は“1′になるので次のステッ
プに進み、カーソルレジスタ3の内容を1インクリメン
トし、第1のポジションレジスタIIKこのときのカー
ソルレジスタ3の内容、この場合はlOを書込む。この
第1のポジションレジスタ11の内容Fi処理対象文字
列の始端を表すことになる。そして対応位置、つまり「
夏」の文字が表示されている1行目lO字目に適宜の開
始マークを表示させるべくビデオRAM4に所要データ
を書込む。
次に判定′a13の出力が1になるまでカーソルレジス
タ3の内容を1ずつインクリメントしていく。、この場
合はカーソルが2番目の文章の終りの句点迄移動して、
つまりカーソルレジスタ3の内容が20になると判定器
13出力が“l”Kなる。
このようにして判定器出力がl”になるとその際のカー
ソルレジスタ3の内容、この場合#i20を第2のポジ
ションレジスタ12に書込む。この第2のポジションレ
ジスタ12の内容は処理対象文字列の終端を表すことK
なる。そして対応位置、つまり句点が表示されている2
行目10字目に適宜の終了マークを表示させるべくビデ
オRAM 4に所定データを書込み、カーソルレジスタ
3を1インクリメントする。第、11(b)Fiこの状
態での表示部7の様子を示しているがこの状態で移動を
指示する移動キー等の編集キーを打鍵すると「夏は・・
・続きます。」の2番目の文章がその処理対象となって
バッフ110へ転送されることになるのであるが、ここ
では再び文字列指定キーを打鍵する。
そうすると、このときKは第1のポジションレジスタ1
1がすでにセットされているので第2のポジションレジ
・スタ12の内容に対応するビデオRAM4中の終了マ
ーク表示のためのデータを消去し、次の文字列の終端を
調べるべく、判定器13出力が1′になる迄カーソルレ
ジスタ3を1ずつインクリメントしていき、lVcなっ
たところでその内容を第2のポジションレジスタに書込
む。この場合は3番目の文章の末尾の句点(4行目7字
目)に相当する37になったときに判定器13出力が“
1′になってその位置に終了マークを表示させるべくビ
デオRAM 4 K所定データを書込み、カーソルレジ
スタ3を1インクリメントする。第1図(C)はこの状
態での表示部の様子を示しており、ここで所要の編集キ
ーを打鍵することにより2番目と3番目の文章「夏は・
・・季節です。」の文字列が移動等の処理対象としてバ
ッフ71Gへ転送されることになるのである。この処理
を終了するとコントローラ14はバッファ10をクリア
し、またポジションレジスタ11.12をリセットする
なお上述の入力文章例は句点を用いているが、文字キー
による入力 指定文章までカーソル移動 文字列指定キー打鍵 等のような句点を用いない箇条書きの文章においては各
行末にて改行キーが操作されて改行コードかメモリに与
えられているので、このような文章の場合にも判定器は
改行コードに対応して:1″を出力し、前述の例と全く
同様に処理対象文字列を特定することができる。また英
文ワードプロセッサの場合には句点「。」に替えてピリ
オド「、」のコードを用いればよいことは勿論である。
以上のように本発明に係るワードプロセッサはカーソル
が位置する文字列を処理対象の文字ダリとして指定する
手段と、この指定のための操作後に、指定された文字列
に後続する文字列の始端へカーソルを移動する手段とを
備えたものであるから、処理対象文字列を指示するに際
し、限られた位置へカーソルを正しく移動させるための
操作を2回も行うという煩しさがなく、極めて簡1更に
処理対象文字列が指定でき、操作性が向上して入力能率
が高まり、ま九オペレータの心理的負担も軽減できる等
、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図(a
)、 (b)、 (c)Fi表示部の表示内容を示す説
明図、第2図は要部ブロック図、第3図は制御内1容を
示すフローチャートである。 l・・・キーボード 2・・・メモリ 3・・・カーソ
ルレジスタ 4・・・ビデオRAM  7・・・表示部
 9・・・印字部 lO・・・バッファ 11.12・
・・ポジションレジスタ 13・・・ヤ」定器 14・
・・コントローラ特許出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野 登 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文字列単位での移動等の処理を可能としたワードプ
    ロセッサにおいて、カーソルが位置する文字列を処理対
    象の文字列として指定する手段と、この指定のための操
    作後に1指定された文字列に後続する文字列の始端へカ
    ーソルを移動する手段とを備えたことを特徴とするワー
    ドプロセッサ。
JP56165427A 1981-10-15 1981-10-15 ワ−ドプロセツサ Granted JPS5866140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165427A JPS5866140A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 ワ−ドプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165427A JPS5866140A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 ワ−ドプロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866140A true JPS5866140A (ja) 1983-04-20
JPH0232660B2 JPH0232660B2 (ja) 1990-07-23

Family

ID=15812212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56165427A Granted JPS5866140A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 ワ−ドプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866140A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124777A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Ricoh Co Ltd 文書処理装置
JPS61264904A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変換回路
US4627015A (en) * 1983-05-31 1986-12-02 International Business Machines Corp. Text placement on graphics screen
JPS6269355A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Canon Inc 文字処理装置
JPS63220354A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fujitsu Ltd 文字画面編集処理方法
JPH01142971A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Casio Comput Co Ltd 表示データ編集装置
JPH03129461A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Hitachi Ltd 文書編集処理装置
JPH04162174A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124935A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Canon Inc Character processor
JPS57121728A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Mitsubishi Electric Corp Keyboard

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124935A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Canon Inc Character processor
JPS57121728A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Mitsubishi Electric Corp Keyboard

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627015A (en) * 1983-05-31 1986-12-02 International Business Machines Corp. Text placement on graphics screen
JPS60124777A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Ricoh Co Ltd 文書処理装置
JPS61264904A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変換回路
JPH0640604B2 (ja) * 1985-05-20 1994-05-25 松下電器産業株式会社 周波数変換回路
JPS6269355A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Canon Inc 文字処理装置
JPS63220354A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fujitsu Ltd 文字画面編集処理方法
JPH01142971A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Casio Comput Co Ltd 表示データ編集装置
JPH03129461A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Hitachi Ltd 文書編集処理装置
JPH04162174A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232660B2 (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1259416A (en) Machine translation system
JPS5866140A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6049423A (ja) 文字処理装置
JPS58109927A (ja) キ−ボ−ドディスプレイ装置
JPH07182320A (ja) 文字処理装置
JPS60201467A (ja) 日本語処理装置
JPH0565898B2 (ja)
JPS58115527A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS63192158A (ja) 仮名漢字変換方法
JP2571213B2 (ja) 情報処理装置
JPH0572270B2 (ja)
JPH0480422B2 (ja)
JPS60200360A (ja) 日本語処理装置
JPS61248158A (ja) 日本語情報処理装置
JPS58215692A (ja) 複写表示方式
JPS62231374A (ja) 文字列登録装置
JPS59108137A (ja) 文字変換装置
JPS5818732A (ja) 文字処理装置
JPS63165912A (ja) 操作手順自動表示装置
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH087745B2 (ja) 情報入力装置及び方法
JPS59136840A (ja) 文字処理装置
JPS62103758A (ja) 文書作成装置
JPS6297055A (ja) 日本語文書処理装置
JPH077401B2 (ja) 日本語入力方式