JPH077401B2 - 日本語入力方式 - Google Patents

日本語入力方式

Info

Publication number
JPH077401B2
JPH077401B2 JP63029081A JP2908188A JPH077401B2 JP H077401 B2 JPH077401 B2 JP H077401B2 JP 63029081 A JP63029081 A JP 63029081A JP 2908188 A JP2908188 A JP 2908188A JP H077401 B2 JPH077401 B2 JP H077401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
term
character string
input
japanese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63029081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01205264A (ja
Inventor
大作 伊藤
Original Assignee
株式会社ピーエフユー
ピーエフユー関西ソフトウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエフユー, ピーエフユー関西ソフトウェア株式会社 filed Critical 株式会社ピーエフユー
Priority to JP63029081A priority Critical patent/JPH077401B2/ja
Publication of JPH01205264A publication Critical patent/JPH01205264A/ja
Publication of JPH077401B2 publication Critical patent/JPH077401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 文法用語を指定することによって日本語の入力を行なう
ようにした日本語入力方式に関し、 入力の手間を低減することを目的とし、 文法用語の指定を行なう文法用語指定手段と、文法用語
に関する文字情報を格納する文法用語辞書と、入力済み
の第1文字列に基づいて、文法用語指定手段によって指
定された文法用語に関する文字情報を文法用語辞書から
検索し、第1文字列と文字情報とに応じた第2文字列の
作成を行なう文字列作成手段とを備えるように構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、日本語入力方式に関し、特に、文法用語を指
定することによって日本語の入力を行なうようにした日
本語入力方式に関するものである。
〔従来の技術〕
通常、キーボード等の入力装置から日本語の入力を行な
う場合、仮名あるいは仮名に対応したローマ字を入力
し、日本語処理プログラムがそれらに対応する日本語を
辞書から読み出して、オペレータによる確認を求める。
所望の日本語が得られるまで、辞書からの次候補の読出
しが行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来方法にあっては、日本語特有の
文法用語(「です」,「ます」,「である」あるいはこ
れらと否定語との組み合わせ等)に関しても、その都度
仮名入力を行なう必要があり、手間がかかるという問題
点があった。
特に、従来の日本語入力において所謂「単語登録」機能
を備えた装置においては、「でない」,「である」等を
一語に置き換えて登録しておくことができるが、これら
の文法用語は活用等により直前の文字列に応じて変化す
るため、単語登録機能を有効に使用することができない
ことになる。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、入力の手間を低減することができる日本語入力方
式を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の日本語入力方式の原理ブロック図で
ある。
図において、文法用語指定手段111は、文法用語の指定
を行なう。
文法用語辞書121は、文法用語に関する文字情報を格納
する。
文字列作成手段131は、入力済みの第1文字列に基づい
て、文法用語指定手段111によって指定された文法用語
に関する文字情報を前記文法用語辞書121から検索し、
第1文字列と文字情報とに応じた第2文字列の作成を行
なう。
従って、全体として、入力済みの第1文字列に基づい
て、文法用語に関する文字情報を検索し、第1文字列及
び文字情報に応じた第2文字列を作成するように構成さ
れている。
〔作 用〕
文法用語指定手段111によって文法用語の指定を行な
う。文法用語辞書121には、文法用語に関する文字情報
を格納する。
文字列作成手段131には、入力済みの第1文字列が導入
され、その第1文字列に基づいて、文法用語指定手段11
1によって指定された文法用語に対する文字情報を文法
用語辞書121から検索する。また、文字列作成手段131
は、その第1文字列と検索した文字情報とに応じて、第
2文字列の作成を行なう。
本発明にあっては、入力済みの第1文字列を基にして文
法用語辞書121に格納された文法用語に関する文字情報
の検索を行なって第2文字列の作成を行なうことによ
り、日本語入力の手間を低減することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の日本語入力方式を適用した一実施例
の構成を示す。
I.実施例と第1図との対応関係 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
文法用語指定手段111は、CPU210,キーボード211,RAM231
内の入力マクロ237に相当する。
文法用語辞書121は、辞書223内の文法用語対応語225に
相当する。
文字列作成手段131は、CPU210,RAM231内の日本語処理プ
ログラム233に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
II.実施例の構成 第2図において、本発明の日本語入力方式を適用した日
本語処理装置(例えば日本語ワードプロセッサ)は、全
体の制御及び仮名−漢字変換を行なうCPU210と、CPU210
が直接処理を行なうプログラムやデータを格納するRAM2
31と、オペレータによって指示やデータを入力するため
のキーボード211と、データの表示を行なうためのディ
スプレイ253と、キーボード211及びディスプレイ253に
おけるデータの入出力を制御する入出力制御部251と、
データを保持するディスク装置221と、ディスク装置221
との間のデータの入出力を制御するディスク制御部261
とを備えている。
RAM231は、オペレーティングシステム(OS)235と、日
本語入力を行なうための日本語処理プログラム233とを
格納しており、更にOS235は、キーボード211からのデー
タ入力に関する処理を行なう入力マクロ237と、ディス
プレイ253でのデータ表示に関する処理を行なう文字表
示マクロ239とを含んでいる。
また、ディスク装置221は、オペレータによる入力デー
タを所望の日本語に変換するための辞書223を格納して
おり、更にこの辞書223は文法用語に関するデータを格
納する文法用語対応語225を含んでいる。
CPU210,RAM231,入出力制御部251及びディスク制御部261
はバス接続されている。また、ディスク装置221はディ
スク制御部261と接続さている。キーボード211及びディ
スプレイ253は入出力制御部251と接続されている。
第3図は、キーボード211の操作キーの概略を示す。
図において、キーボード211は、カナ入力キー313と文法
用語キー315とから成っている。カナ入力キー313は、仮
名キー,アルファベットキー,制御キー(変換キー,挿
入キー等)を含むキー群であり、従来からの日本語入力
を行なうための操作キーである。
文法用語キー315は、本発明の日本語入力方式を適用す
るために追加したキーであり、敬体を指示する「です・
ます」キーと、常体を指示する「である」キーと、時制
を指定する「現在」キー及び「過去」キーと、「肯定」
キー,「否定」キー,「逆接」キー,「疑問」キーとか
ら成っている。
III.実施例の動作 次に、上述した本発明実施例の日本語入力方式の動作を
説明する。
第4図は、実施例の動作手順を示す。また、第5図は辞
書223内の文法用語対応語225の詳細な説明を、第6図は
実施例による日本語入力の操作要領を示す。
いま、CPU210は、RAM231内のOS235の制御によって日本
語処理プログラム233の実行を行ない、日本語処理プロ
グラム233の制御によって本発明の日本語入力動作を行
なうものとする。また、キーボード211からのデータ入
力は入力マクロ237によって、ディスプレイ253へのデー
タ表示は文字表示マクロ239によって処理される。
(i)日本語入力動作 最初に、第4図を参照しながら実施例の動作について説
明する。
先ず、オペレータによるキー操作(キー入力)が行なわ
れると(ステップ411)、CPU210は、操作キーは文法用
語キーであるか否かの判定を行なう(ステップ412)。
例えば、従来からの日本語入力(仮名(あるいはローマ
字)−漢字変換のための入力)を行なう場合は否定判断
して、次に、従来からの変換ロジックの実行を行なう
(ステップ413)。CPU210は、入力された仮名に対応す
る日本語をディスク装置221の辞書223から検索して、デ
ィスプレイ253に表示する。
次に、CPU210は、仮名−漢字変換が確定したか否かの判
定を行なう(ステップ414)。未確定のときは否定判断
を行ない、確定フラグ(後述)をクリアして(ステップ
415)、ステップ411の処理に戻る。
例えば、仮名キーの次に「変換」キーを押した状態では
変換未確定であり、続けて次の仮名キーが押下されたと
きあるいは「変換確定」キーが押下されたときに初めて
変換確定となる。このとき、ステップ414における判定
で肯定判断を行ない、次にCPU210は、確定したデータに
品詞はあるか否かの判定を行なう(ステップ416)。
尚、ここで『品詞』とは、形容詞,形容動詞,動詞及び
名詞を指している。
肯定判断したときは、その品詞の種類をRAM231に格納す
る(ステップ417)。
ステップ417の処理が終了したとき、あるいはステップ4
16で否定判断すると、次にCPU210は、RAM231内に確定フ
ラグをセットし(ステップ418)、確定したデータの最
後の文字をRAM231に格納する(ステップ419)。これら
の処理が終わると、ステップ411に戻って処理を繰り返
す。
ステップ412の判定(文法用語キーか否か)で肯定判断
すると、次にCPU210は、そのキーはモード設定キーであ
るか否かの判定を行なう(ステップ420)。ステップ411
において、文法用語キー315の中の時制を指定するキー
(「現在」キー,「過去」キー)あるいは敬体,常体を
指定するキー(「です・ます」キー,「である」キー)
が押下されたときは肯定判断して、押下されたキーのモ
ード情報をRAM231に格納する(ステップ421)。その
後、ステップ411に戻って処理を繰り返す。
ステップ411において文法用語キー315の「肯定」キー,
「否定」キー,「逆接」キーあるいは「疑問」キーが押
下されたときは、ステップ420で否定判断を行ない、次
にCPU210は、確定フラグがセットされているか否かの判
定を行なう(ステップ422)。RAM231内に確定フラグが
セットされていないときはキーボード211からのデータ
入力中であるので、否定判断してステップ411以降の処
理を繰り返す。
213に確定フラグがセットされているときはステップ422
で肯定判断を行ない、次にCPU210は、既に設定されてい
るモードとステップ411で押下された文法用語キー(モ
ード設定キーを除く文法用語キー)とに応じて、ディス
ク装置221に格納された辞書223の中の文法用語対応語22
5内の格納アドレスを得る(ステップ424)。
また、CPU210は、ステップ417においてRAM231に格納し
ておいた品詞の種類を読み出し、その品詞の種類に応じ
て文法用語対応語225内の所望の文字列を得る(ステッ
プ425)。尚、ステップ423,424における詳細動作は後述
する。
次に、CPU210は、ステップ419においてRAM231に格納し
ておいた最後の文字を読み出し(ステップ425)、その
文字は句読点であるか否かの判定を行なう(ステップ42
6)。最後の文字が句読点であるときは肯定判断してそ
の句読点を消去する(ステップ427)。
ステップ427の処理が終わったとき、あるいはステップ4
26の判定で否定判断したときは、次に文字列の表示を行
なう(ステップ428)。ディスプレイ253に表示された文
字列(既に変換が確定した文字列)の最後の文字が句読
点であるときは、1文字分カーソルを戻して、ステップ
425で得た文字列の表示を行なう。また、最後の文字が
句読点でないときは、既に変換が確定した文字列に続け
て、ステップ425で得た文字列の表示を行なう。
ステップ428における文字列の表示が終了すると、ステ
ップ419に移って処理を行なう。
(ii)辞書内の文法用語対応語の詳細 次に、ディスク装置221に格納された辞書223内の文法用
語対応語225の詳細について説明する。
第5図に、文法用語対応語225に含まれている各種のテ
ーブルを示す。
図において、『文法用語テーブル』は「肯定」キー,
「否定」キー,「逆接」キー,「疑問」キーに対応する
アドレスデータが、『モードテーブル1』は時制(現
在,過去)に関するアドレスデータが、『モードテーブ
ル2』は敬体,常体に関するアドレスデータが、『文字
修正テーブル』は各品詞に関するアドレスデータがそれ
ぞれ格納されている。
CPU210は、上述の「(i)日本語入力動作」におけるス
テップ423では、『文法用語テーブル』,『モードテー
ブル1』,『モードテーブル2』の順に辿っていって、
『モードテーブル2』に格納されたアドレスデータを得
ることになる。
また、ステップ424では、ステップ423で得たアドレスデ
ータを基にして、更に『文字修正テーブルを検索し、該
当する品詞に対応する文字列を得る。尚、品詞が動詞で
あるときは、動詞の活用を考慮しなければならず、動詞
の活用形に応じた文字列を検索することになる。
(iii)日本語入力の具体例 第6図に、文字列『AはBであるが,CはDでない。』を
入力するときの具体的な操作要領を示す(モードは常体
及び現在が設定されているものとする)。
先ず、従来からの方法によって文字列『AはB』の入
力を行なう。
次に「肯定」キーを押す。ここでCPU210は、辞書223
内の文法用語対応語225の各種テーブルを検索し、「肯
定」キー,設定モード「現在」,「常体」に対応した文
字列『である。』を得る。
次に、「逆接」キーを押すと、同様にして「逆接」キ
ー,設定モード「現在」,「常体」に応じて『が,』を
得る。また、このとき直前の文字列『である。』の最後
が句読点であるので、その句読点を消去して、文字列
『AはBであるが,』までを得る。
同様にして文字列『CはD』を入力する。
次に「否定」キーを押下することで『CはDでな
い。』を得る。
従って、以上のキー操作によって文字列『AはBである
が,CはDでない。』の入力が終了する。
IV.実施例のまとめ このように、CPU210は、変換が確定した文字列の品詞情
報及び最後の文字をRAM231に格納しておく。次にCPU210
は、文法用語キーがおされると、押された文法用語キ
ー,設定されているモード,RAM231に格納した品詞情報
に基づいて、文字列の検索を行なう。尚、直前の文字が
句読点であるときは、カーソルを1文字分戻して(その
句読点を消去して)、上述で得た文字列を付け加える。
従って、確定済みの文字列に基づいて、押下された文法
用語キーに対応する文字列の検索を行なうことにより、
日本語入力の手間を低減することができる。
特に、本発明のように文法用語キーによる入力を行なう
ことにより、キー操作の回数を減らすことができると共
に、日本語文章の特徴である語群の流れによる必然性を
考慮した日本語入力が可能となるので、文章内容に思考
を集中することができるようになる。
V.発明の変形態様 なお、上述した本発明の実施例にあっては、ワードプロ
セッサ等における日本語入力を考えたが、他にも日本語
入力を行なう装置であれば本発明を適用することができ
る。
また、「I.実施例と第1図との対応関係」において、本
発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、これに
限られることはなく、本発明には各種の変形態様がある
ことは当業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、入力済みの第1文字
列を基にして文法用語辞書に格納された文法用語に関す
る文字情報の検索を行なって第2文字列の作成を行なう
ことにより、日本語入力の手間を低減することができる
ので、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語入力方式の原理ブロック図、 第2図は本発明の日本語入力方式を適用した一実施例の
構成図、 第3図は実施例のキーボードの操作キーの概略図、 第4図は実施例の動作説明図、 第5図は実施例の文法用語対応語の詳細説明図、 第6図は実施例の日本語入力における操作要領図であ
る。 図において、 111は文法用語指定手段、 121は文法用語辞書、 131は文字列作成手段、 210はCPU、 211はキーボード、 221はディスク装置、 223は辞書、 225は文法用語対応語、 231はRAM、 233は日本語処理プログラム、 235はOS、 237は入力マクロ、 239は文字表示マクロ、 251は入出力制御部、 253はディスプレイ、 261はディスク制御部、 313はカナ入力キー、 315は文法用語キーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文法用語の指定を行なう文法用語指定手段
    (111)と、 前記文法用語に関する文字情報を格納する文法用語辞書
    (121)と、 入力済みの第1文字列に基づいて、前記文法用語指定手
    段(111)によって指定された文法用語に関する文字情
    報を前記文法用語辞書(121)から検索し、前記第1文
    字列と前記文字情報とに応じた第2文字列の作成を行な
    う文字列作成手段(131)と、 を備えるように構成したことを特徴とする日本語入力方
    式。
JP63029081A 1988-02-10 1988-02-10 日本語入力方式 Expired - Lifetime JPH077401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029081A JPH077401B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 日本語入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029081A JPH077401B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 日本語入力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205264A JPH01205264A (ja) 1989-08-17
JPH077401B2 true JPH077401B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12266390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029081A Expired - Lifetime JPH077401B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 日本語入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077401B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01205264A (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077401B2 (ja) 日本語入力方式
JPH05233600A (ja) ワードプロセッサ
JPS60105029A (ja) 文書入力装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JPS62203268A (ja) 機械翻訳システム
JPH0630099B2 (ja) 日本語処理装置
JPS62295177A (ja) 翻訳支援ワ−ドプロセツサ
JPH07146858A (ja) 情報処理システム
JPS6215654A (ja) 日本語文章入力装置
JPH09185617A (ja) 文字処理方法および文字処理装置
JPS60204063A (ja) 漢字訂正方式
JPH08171568A (ja) 複数言語入力方法
JPH05189421A (ja) 古文かな漢字変換装置及び方法
JPH0368061A (ja) かな漢字変換の学習方式
JPS62177656A (ja) 文書作成装置
JPS6172360A (ja) べた書きかな漢字変換方式
JPS6277671A (ja) べた書きかな漢字変換装置
JPH05181841A (ja) 日本語文章作成装置
JPH04155571A (ja) 文書処理装置
JP2000348032A (ja) 文書作成装置、及び文書作成方法
JPH01197876A (ja) 電子辞書
JPS63263563A (ja) 文字変換装置
JPH0115105B2 (ja)
JPS62248063A (ja) 文字列処理装置
JPH02224064A (ja) 翻訳方法及び翻訳装置