JPS5866064A - レベル検出回路 - Google Patents

レベル検出回路

Info

Publication number
JPS5866064A
JPS5866064A JP56164705A JP16470581A JPS5866064A JP S5866064 A JPS5866064 A JP S5866064A JP 56164705 A JP56164705 A JP 56164705A JP 16470581 A JP16470581 A JP 16470581A JP S5866064 A JPS5866064 A JP S5866064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
circuit
capacitor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56164705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033186B2 (ja
Inventor
Atsushi Ogawa
敦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56164705A priority Critical patent/JPS5866064A/ja
Priority to GB08228968A priority patent/GB2108791B/en
Priority to DE19823238302 priority patent/DE3238302A1/de
Priority to US06/434,485 priority patent/US4574202A/en
Publication of JPS5866064A publication Critical patent/JPS5866064A/ja
Publication of JPH033186B2 publication Critical patent/JPH033186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/12Measuring rate of change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16585Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 for individual pulses, ripple or noise and other applications where timing or duration is of importance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばテープレコーダにおけるノイズリダク
ンヨンシステムやALC回路等に適用されるレベル検出
回路に関する。
周知のように、例えばテープレコーダのノイズリダクレ
ヨンシステム等においては、第1図に示すようなレベル
検出回路が用いられている。
すなわち、信号諒l1からの出力信号は、コンデンサ1
2、増幅器13、コンデンサ14及び例えばゲルマニウ
ム等のダイオード15を介して検波された後、コンデン
サ16に供給され、抵抗17を介してコンデンサ18に
供給される。
そして、このコンデンサ18の端子電圧が出力信号とし
て、出力端子19を介して図示しないvk段回路に供給
される。このときの時定数は抵抗l7の抵抗値R,とコ
ンデンサ18の容量C,とによって、略決定されること
になる。ここで、上記信号諒1lからの出力信号レベル
が急激に大きくなると、例えばシリコン等のダイオード
20がオンし、上記出力信号は、ダイオードl5を介し
た後、ダイオード20を介してコンデンサl8に供給さ
れるようになる。このときの時定数はダイオード200
オン時の抵抗値とコンデンサ18の答量C.とによって
略決定され、先に抵抗11とコンデンサl8とて決定さ
れた時定数よりも小さくして、立ち上がり時間を短くす
るようにしている。
しかしながら、上記のような従来のレベル検出回路では
、集積回路(以下ICという)化する場合、外付回路部
品として2つのコンデンサ16.18等が必豐で部品点
数が多くなり製作が困111Kなるとともに、ICパッ
ケージのビン数も多く経済的に不利になるという藺艙が
ある。
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、外付回
路部品を少なくして時定数を2R階に切換えることかで
lk、IC化に好過する極めて艮好なレベル検出回路を
提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第2図において、21は信号諒で、その一
端は接地され、他端は演算増幅回路221のプラス入力
端(ホ)に接続されている。この@真増幅回路221の
出力端は、抵抗231及び図示他性にダイオード241
を直ダリに介した恢、出力端子25に接続されるととも
に、該演算増幅回路221のマイナス入力端(ヘ)に接
続されている。そして、上紀廣算増暢回路221、抵抗
231及びダイオード241よりなる回路が、半波祭流
時性1k:有し信号諒11からの出力信号のピーク検波
を行なう検波回路261を構成するものである。
ここで、上記信号隙21と出力端子25との間には、上
記検波回路261と同様な構成となされ九俵数の検波回
路262,・・・,26nが並タリに接続されている。
なお、検波回路26nには、その舗算増幅回路22nと
ダイオード24nとの間に、抵抗が介在されていない。
また、上記検波同路26J=262,”・*j?6nの
各演算増幅(oI@1221.222.”.22nのグ
ラス入力端(ト)間には、それぞれ図示億性に定電圧$
211.212,””*21n−1が介在されている。
そして、上記出力端子25はコンデンサ21jf介して
接地されている。
ここにおいて、上記各赳痺増幅回路221,222.・
・・,22nは、それぞれの出力電流13*It+・・
・,Inが、 I.<工t<・・・<In となるよ・うK設定嘔れている。また、各演算増幅回路
222.・・・,22nは、定電流源211,272.
・・・*27n−1によって、それぞれオフセットを与
えら.れている。
上記のような構成によるレベル検出回路において、以下
その動作を説明する。まず、信号諒21からの出力信号
が小レベルである場合には、検波回路261のみが動作
状態となる。すなわち、演算増幅回%221は信号諒2
1の信号レベルと、田方端子25の出力信号レベルとを
比較し、その差が予め定められた設定値以下のとき、出
力竃流工,を出力し、その出力電流工,がコンデンサ2
8に供給される。そして、コンデンサ28の端子電圧が
出力信号として出力端子25を介して.図示しない後段
回路に供給されるものである。このとき、上記出力信号
は、出力竃流工.に蟇づ〈コンデンサ280允電時定数
で立ち上がるものである。
次に、上記信号源21からの出力信号レベルが尚〈なり
、上記演算増幅回路221に対する信号$21の信号レ
ベルと出力端子25の出力信号レベルとの肩が設定値を
越えたとき、同時に定(圧a271で規足される検波回
wIZ62のオフセットレベルを越え、検波回路261
.262が1127作状聾となり、それらの出力竃流I
,十I,がコンデンサ28に供給される。このため、出
力端子25の出力信号は、出力竃流I,+I,に嬌づく
コンデンサ280允竃時定数で伍ち上がるものでろる。
このときの立ち上がり時足数μ、横波回路261の出力
竃泥工,のみのときに比して坦〈なシ、ここに信号諒2
1の信号レベルの大きさに応じて時定数を切換えること
ができ、出力端子25の出力信号の立ち上がり會、16
号IiII21の信号レベルに追従させることができる
ものである。
以下、同機に、信号諒21の信号レベルが高くなると、
検波回路26nに近い側の検波回路か順次動作状帳とな
シ、コンデンサ28が大電流で允竃されるようになる。
このため、信号源21の倍号レベルの大きさに応じて出
力匍号の立ち上がシ時定数を変化させることができる。
したがって、上記冥MfHJのような構成によれば、1
個のコンデンサ28tlCよって時定数を変化させるよ
゛うにしたので、■C化した場合、外付回路部品となる
コンデンサ28が1個で済み、部品点数が少く、製作を
容易にすることができるとともに、ICパッケージのビ
ン数もその分だけ”少なくて済み経隣的K有利となるも
のである。
第3図はこの発明の他の実施例を示すものである。すな
わち、信号tig29の一端は接地され、他端はコンデ
ンサ30を介してPNP形のトランジスタ31.32の
ベースに接続されている。
このトランジスタ3Iのベースとコンデンサ30との接
続点は、抵抗33を弁してバイアス電圧の印加されるバ
イアス1IIt諒端子34K襞続されている。そして、
上記トランジスタ31のコレクタは接地され、エミツタ
は定11111f,回路35を介して直流電圧十VCC
の印加される電源端子36に接続されるとともに、図示
極性にダイオード37を介して他のPNP形のトランジ
スタ38のエミツタに接続されている。また、上記トラ
ンジスタ32のエミツタは他のPNP形のトランジスタ
39のエミツタに接続され、その接続点は定111流回
路40を介して上記篭諒端子36に接続されている。さ
らに,上記トランジスタ32のコレクタは、NF’N形
のトランジスタ4lのベースに接続されるとともに、図
不慣性にダイオード42を弁して接地されている。1た
、上記トランジスタ39のコレクタは接地サれ、ベース
は上記トランジスタ38のペースに共通接続されている
。そして、上記トランジスタ38のコレクタはNPN形
のトランジスタ43のベースに接続されるとともに、図
示極性にダイオード44を介して接地されている。
ここで、上記トランジスタ41のエミツタは接地され、
コレクタは定電流回路45を介して上配it諒端子36
に接続されている。また、上記トランジスタ43のエミ
ツタは接地され、コレクタはPNP形のトランジスタ4
6のベースに接続されるとともに、図示慣性Kダイオー
ド47及び抵抗48を直列に介して上記X源端子36に
接続されている。そして、上記トランジスタ46のエミ
ツタは接地され、コレクタは上記トランジスタ41のコ
レクタと定゛亀流lgIw&45との接続点に接続きれ
た後、図示極性にダイオード49を介して出力端子50
に接続されている。このダイオード49と出力端子50
との接続点は、抵抗51及びコンデンサ52を並夕りに
介して接地されるとともに、上記ト2冫ジスタ3B,3
9のベース共通接続点に接続されている。
第3図のような構成において、その動作【説明する。ま
ず、通常状惑すなわち信号諒29の出力信号レベルが小
さい場合には、ダイオード37がオフしているため、ト
ランジスタ38もカットオフ状態となっている。このと
きには、トランジスタ32,39.41、ダイオード4
2及び定電流回路45よシなる増幅回路と、ダイオード
49との作用によシ、レーク検波が行表われる。このと
きの出力信号の時定数は、定電流回路45の出力電流と
コンデンサ52の容鼠とによって決定され、定電流回路
45の出力1kを小さくしておくことにより長くしてお
くことができる。
ここで、上記信号源29の出力信号レベルが大きくなり
、ダイオード370両端の電位差が該ダイオード37を
オンさセるK足る値以上になると、トランジスタ38が
オンし、これに伴ってト2冫ジスタ46もオンする。こ
のだめ、コンデンサ52は、定′或流回路45からの出
力1jL流とトランジスタ46からの出力電流とによっ
て允′1されることになシ、先の時定数よりも出力信号
の立ち上がり時定叙を短くすることができるもので,あ
る。
ここにおいて、第3図では主なトランジスタにPNP形
のものを用いた一例を示したが、これは第4図に不すよ
うにNPtJ形のト2ンジスタを用いても同様に構成す
ることができる。そして、第4図の動作も上記第3図と
略同様にして説明することができるものである。
第5図はこの発明のさらに他の実IPlliガ金示すも
のである。すなわち、信号諒53の一端はNPN形のト
ランジスタ64のベースに接続され、該信号諒?−3の
他端はコンデンサ55を介して接地されている。そして
、このトランジスタ64のコレクタは直流電圧(+Vc
c)が印加される電源端子56に接続され、咳トランジ
スタ54のエミツタは抵抗61及び定′i[fL回路5
8を1αタUに介して#地されている。ここで、上記ト
ランジスタ54のエミツタと抵抗51との接続点は、N
PN形のトランジスタ690ベース↓ に接続されている。このトランジスタ59エミツタは、
他のNPN形のトランジスタ60のエミツタに接続され
、その接続点は定電流回路61を介して接地されている
。また、上紀トクンジスタ59のコレクタは、他のPN
P形のトランジスタ62のコレクタに接d−gれ、その
接続点は他のPNP形のトランジスタ63のベースに微
続されるとともに、図示極性にダイオード64を介して
上記電諒端子66に接続されている。さらに、上紀ト2
冫ジスタ60のコレクタは、上記トランジスタ62のベ
ースに接続されるとともに、図示他性にダイオード65
を介して上記竃諒端子56に接続されている。また、上
記トランジスタ62のエミッタは、上記竃諌端子56K
接続されている。さらK1上記トランジスタ63の工冫
ツタは上記竃諒端子56に接続され、コレクタは上記ト
ランジスタ6oの6・ ベースとともに出力端子6+に接続されている。
そして、上記トランジスタ59,60.62,63、ダ
イオード64.65及び定電流回路6lよりなる回路が
、上記信号#53の出力信号レベルが小さいとき動作す
る第1の回路67を構成するものである。
一万、上記抵抗57と定′{流回路58との接続点は%
MPN形のトランジスタ680ベースに接続されている
。このトランジスタ68の工ぐツタは他のNPN形のト
ランジスタ69のエイツタと接続され、その接続点は定
電流回路10を介して接地されている。また、上記トラ
ンジスタ68のコレクタは、PNP形のトランジスタ7
IのコレクタK接続されるとともκ、他のPNP形のト
ランジスタ12のベースK接続嘔れてい仝。さらに、上
記トランジスタ69のコレクタは、上記トランジスタ1
10ペースに接続されるとともに、図示極性にダイオー
ド73を介して上記竃tM端子66に接続名れている。
また、上記トランジスタIIの工ξツタは、上記電#@
子56に接続されている。ここで、上記トランジスタ7
2のエミツタL1上紀電諒端子56に接続され、コレク
メは上記出力端子66に接続された後、上記トランジス
タ690ベースに接続されるとともに、コンデンサ74
及び抵抗15を並列に介して接地されている。
そして、上記トランジスタt;it,6G,F1*72
、ダイオード23及び足゛I[lIt回鮎10よシなる
回路が、上記信号源53の出力信号レベルが大きいとき
動作する第2の回路16を構成するものである。
ここで、上記定電流回路61.’IOは、それらの出力
電流をそれぞれIaeIbとすると、Ia<Ib なる関係を有し、上記抵抗57の抵抗値をR,定1IL
tN.回路58の出力電流を工0とすると、第1及び第
2の回%g7.76間にはR−Ioなるオフセット電圧
が与えられている。
このため、信号諒53の出方信号レベルが小さい場合に
は第1の回路67が駆動され、リッグルの少ない出方信
号が優らhる。また、信号e!A53の出力信号レベル
が大きくなると、第2の回路76が駆動され、コンデン
サ74が急速に允電され時定数t−短くすることができ
るものである。
ここで、弟6図乃至累8図はそれぞれ時定数を切換える
ためのオフセットの与え方の変形例を第4図に示す回路
を例−にして示すものである。
すなわち、第6図に不すものは給4図に示すダイオード
77に代えて抵抗78を用いたものである。また、弟7
図に示すものは弟4図に示すトランジスタ79.80の
工冫ツタ面積比を寂えたものであ′る。名らに、第8図
に示すものはトランジスタ79.80のペース電位に抵
抗8lで差をもブζせるようにしたものである。また、
図示していないが、増ms子等を用いてオフセットを与
えるようにしてもよいことはもちろんである。
なお、この発明は上記各実施列に限定されるものではな
く−、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することかで含る。
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、外
付回路部品を少なくして時定数を2段階に切換えること
ができ,IC比に好適する極めて艮好なレベル検出回路
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
弟1図は従来のレベル検出回路を示す回路構成図、第2
図はこの発明に係るレベル横出回路の一実M%Jを示す
回路構成図、第3図乃至第5図はそれぞれこの発明の他
の夾Mflを示す回路構成図、第6図乃至弟8図はそれ
ぞれオフセット篭圧の与え万の変形例を小す回路構成図
である。 11・・・信号綜、12・・・コンデンサ、13・・・
増幅器,Z4・・・コンデンサ、15・・・ダイオード
、I6・・・コンデンサ、17・・・抵抗、l8・・・
コンデン?、19・・・出力端子、20・・・ダイオー
ド、21・・・信号隙,221,222,・・・.22
n・・・@鼻増幅回路、231.232.・・・抵抗、
24I,242.・・一.24n・・・ダイオード、2
5・・・出力端子、261,262,・・・,26n・
・・検波回路、271.27/2.・・・,27n−1
・・・定竃圧諒、28・・・コンテンサ、29・・・信
号諒、so・・・コンデンサ、:I1,32・・・トラ
ンジスタ、33・・・。抵抗、34・・・バイアス電源
端子、35・・・定電流回路、36・・・屯諒端子、3
7・・・ダイオード、38,39・・・トランジスタ、
40・・・定1It流回路、41・・・トランジスタ、
42・・・ダイオード、43・・・トランジスタ、44
・・・ダイオード、45・・・定電流回路、46・・・
トランジスタ、47・・・ダイオード、48・・・抵抗
、49・・・ダイオード,50・・・出力端子、51・
・・抵抗、52・・・コンデンサ、53・・・信号諒、
54・・・トランジスタ、55・・・コンデンサ、56
・・・dIL諌爛子、57・・・抵抗、58・・・定*
ηL回路、59.60,−・トランジスタ、61・・・
定電流回路,62.63・・・トランジスタ、64.6
5・・・ダイオード、66・・・出力端子、67・・・
弟1の回路、68.69・・・トランジスタ、70・・
・定電流回路、7J,72・・・トランジスタ、73・
・・ダイオード、74・・・コンデンサ、15・・・抵
抗、76・・・第2の回路、77・・・ダイオード、2
8・・・抵抗、79.80・・・トランジスタ、81・
・・抵抗。 −356−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号レベルと出力信号レベルとを比較しその差成分
    が所定範囲内にある状聾で前記入力信号を整流すnレベ
    ル検波回路と、このレベル検波回路の出力信号の立ち上
    がシ時定数を決定するコンデンサと、前記入力信号レベ
    ルと出力信号レベルとの差成分が所定範囲外となった状
    態で駆動されるオフセットレベルを有し前記入力信号レ
    ベルの変化KEじて前記コ/デンサK供給される竃流′
    Ik制御し前記出力信号レベルの立ち上がり時定数を変
    化させる回路とを具備してなることを特徴とするレベル
    検出回路。
JP56164705A 1981-10-15 1981-10-15 レベル検出回路 Granted JPS5866064A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164705A JPS5866064A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 レベル検出回路
GB08228968A GB2108791B (en) 1981-10-15 1982-10-11 A signal rectifier circuit with attack time changeable in response to input signal level
DE19823238302 DE3238302A1 (de) 1981-10-15 1982-10-15 Signalgleichrichterschaltung mit einer ansprechzeit, die in abhaengigkeit von dem eingangssignalpegel veraenderbar ist
US06/434,485 US4574202A (en) 1981-10-15 1982-10-15 Rectifier circuit with attack time variable in response to an input signal level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164705A JPS5866064A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 レベル検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866064A true JPS5866064A (ja) 1983-04-20
JPH033186B2 JPH033186B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=15798305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164705A Granted JPS5866064A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 レベル検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4574202A (ja)
JP (1) JPS5866064A (ja)
DE (1) DE3238302A1 (ja)
GB (1) GB2108791B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2147165B (en) * 1983-09-21 1987-10-21 British Broadcasting Corp Dynamic range control
GB2179808B (en) * 1983-09-21 1987-10-21 British Broadcasting Corp Dynamic range control of a signal
DE3618939A1 (de) * 1986-06-05 1987-12-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum einstellen eines referenzpegels in einem periodischen signal
JPH04291811A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd ワンショットパルス生成回路
JP3135283B2 (ja) * 1991-06-27 2001-02-13 キヤノン株式会社 絶対値検出用信号処理回路装置
US5381106A (en) * 1992-10-28 1995-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Clipper circuitry suitable for signals with fractional-volt amplitudes
DE4316027A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Telefunken Microelectron Schaltungsanordnung zum Gleichrichten von Wechselspannungssignalen
US5534818A (en) * 1993-12-30 1996-07-09 Vtc Inc. Preamplifier noise filtering circuit
WO1998056108A2 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic gain control circuit, e.g. for use in a hard disk drive
US6054874A (en) * 1997-07-02 2000-04-25 Cypress Semiconductor Corp. Output driver circuit with switched current source
US6084439A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Cypress Semiconductor Corp. Peak detector circuit with extended input voltage range
US6107873A (en) * 1998-03-30 2000-08-22 National Semiconductor Corporation Low noise common-emitter preamplifier for magneto-resistive heads
JP2000269759A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動利得制御回路およびその回路を備えた受信装置、受信装置における自動利得制御方法、並びに、記録媒体
JP4697997B2 (ja) * 2000-04-13 2011-06-08 エルピーダメモリ株式会社 内部電圧発生回路
US7275735B2 (en) * 2005-03-01 2007-10-02 Spx Cooling Technologies, Inc. Fan drive for fluid cooler with evaporative heat exchanger
US7364141B2 (en) * 2005-03-01 2008-04-29 Spx Cooling Technologies, Inc. Fluid cooler with evaporative heat exchanger
US7232116B2 (en) * 2005-03-01 2007-06-19 Spx Cooling Technologies Inc. Fluid cooler with evaporative heat exchanger and intermediate distribution
US20060196449A1 (en) * 2004-09-17 2006-09-07 Mockry Eldon F Fluid heating system and method
JP6760215B2 (ja) * 2017-06-22 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧検出器及び信号出力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB522799A (en) * 1938-02-18 1940-06-27 Standard Telephones Cables Ltd Electric signal transmission systems
GB613530A (en) * 1944-07-19 1948-11-30 Royal Varney Howard Thermionic tube amplifier automatic regulating system
GB807780A (en) * 1955-12-23 1959-01-21 Siemens Ag Improvements in or relating to circuit arrangements for automatic volume control
US2924769A (en) * 1958-06-16 1960-02-09 Gen Electric Peak reading circuit
GB1102403A (en) * 1964-02-27 1968-02-07 Ass Elect Ind Improvements relating to modulated carrier detector circuit arrangements
GB1120541A (en) * 1965-08-11 1968-07-17 Dolby Ray Milton Improvements in noise reduction systems
DE1945347A1 (de) * 1969-09-04 1971-03-11 Licentia Gmbh Scheitelwertgleichrichter
GB1390341A (en) * 1971-03-12 1975-04-09 Dolby Laboratories Inc Signal compressors and expanders
JPS52661B2 (ja) * 1972-01-11 1977-01-10
GB1436627A (en) * 1973-07-05 1976-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic gain control circuit
US4292598A (en) * 1978-06-01 1981-09-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Automatic gain control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2108791A (en) 1983-05-18
DE3238302A1 (de) 1983-05-05
GB2108791B (en) 1985-06-05
DE3238302C2 (ja) 1987-01-15
US4574202A (en) 1986-03-04
JPH033186B2 (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5866064A (ja) レベル検出回路
TWI342124B (en) Power control system startup method and circuit
US4234900A (en) Ground fault detector
US4503339A (en) Semiconductor integrated circuit device having a substrate voltage generating circuit
US4514648A (en) Current sense circuit for a bubble memory voltage booster
JPH07212156A (ja) リミッタ回路
JPH0637553A (ja) 増幅器用ダイナミック制限回路
US5144514A (en) Transistor device drive circuit
JPH05114844A (ja) アナログ出力回路
US2915650A (en) Ramp wave generator
US3041544A (en) Stabilized signal amplifier circuits employing transistors
JPS61117613A (ja) 電流制限付定電圧電源回路
JP2679582B2 (ja) 半導体装置
JPH06152376A (ja) 半導体集積回路装置
JP3309039B2 (ja) インバータ制御装置の過電流保護回路
JPH049617Y2 (ja)
JP3042144B2 (ja) 電源装置
JPS6215958B2 (ja)
JP2000174565A (ja) パワーアンプicおよびオーディオシステム
JPS5813924B2 (ja) テイデンゲンカイロ
JPH0513064Y2 (ja)
JPS5866062A (ja) レベル検出回路
JPS60160710A (ja) 双方向電流制御増幅器
JPH03220913A (ja) 電子コンパレータデバイス
JPS5922416B2 (ja) パルス信号回路