JPS5864363A - 高導電性耐熱アルミ合金の製造方法 - Google Patents

高導電性耐熱アルミ合金の製造方法

Info

Publication number
JPS5864363A
JPS5864363A JP16391881A JP16391881A JPS5864363A JP S5864363 A JPS5864363 A JP S5864363A JP 16391881 A JP16391881 A JP 16391881A JP 16391881 A JP16391881 A JP 16391881A JP S5864363 A JPS5864363 A JP S5864363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
alloy
temp
ingot
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16391881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133057B2 (ja
Inventor
Takaharu Yonemoto
米本 隆治
Mitsuaki Onuki
大貫 光明
Yasuhiko Miyake
三宅 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP16391881A priority Critical patent/JPS5864363A/ja
Publication of JPS5864363A publication Critical patent/JPS5864363A/ja
Publication of JPS6133057B2 publication Critical patent/JPS6133057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高導電性耐熱アルミ合金の製造方法に関するも
のである。
最近の電力需要増加のため、送電容量の増加が要請され
ている。また、送電線の距離も長くなっているため、で
きるだけ送電ロスの少ない送電線が必要となっている。
送電ロスを少なくし、送電容量を増加するには、耐熱性
がすぐれなおかつ導電率の高いアルミ合金を導体として
使用すればよいが、従来この目的のためには、Zrを0
.1%程度含んだjul−Zr合金が使用されていた。
しかし、この合金ではせいぜい短時間許容温度230℃
、導電率57%が限度であった。
これらの合金はZrの固溶により耐熱性を向上させるも
のであり、耐熱性の向上と導電率の上昇は相反するもの
であった。またZrの固溶による耐熱性の向上は600
℃以下の温度では顕著であるが、高温になると低下する
傾向があった。
したがって、耐熱性と導電率を同時に向上させるために
は、Al−Zr化合物を微細に析出させたM合金を使用
する必要がある。しかしこの場合、ZrはM中での拡散
速度が非常に遅いため析出速度が遅く、微細な析出物を
析出させて高い耐熱性と導電率を得るためには長時間の
熱処理を行なう必要があり、工業的に非常に不便なもの
であった。
また、熱処理時間を短縮するには、高温で熱処理を行な
えばよいが、この場合には粗大な析出物の析出により耐
熱性が低下するとともに、伸線加工後の引張強さが不足
するという欠点を有している。
本発明の目的は前記した従来技術の欠点を解消し、短時
間の熱処理により耐熱性と導電率の大巾な向上と所定の
引張強さの保持を可能とする製造法を提供することにあ
る。
すなわち本発明の要旨は、(1)熱処理方法として、2
段階の熱処理を採用したことにある。
(2)高い耐熱性を得るために従来よりも高いZrを添
加、(3)析出速度を速めるためにFe、Siを添加、 以上の特徴の中でもとくに、・熱処理方法として2段階
の熱処理方法を採用したことがこの発明の大きな要点で
ある。
この2段の時効についてもう少し詳細に説明する。
低温で熱処理を行なった場合には、微細な析出物が析出
し、引張強さ、耐熱性は向上するが、析出量が少ないた
め導電率が低く、高温で熱処理を行なった場合には、拡
散が容易になり析出量は多くなるが析出物が粗大化し、
導電率は高いが引張強さ耐熱性は低い。また高温で熱処
理を行なった場合には、荒引線内に存在した転位の消滅
が、析出よりも速く終了するために、引張強さの低下が
大きい。
本発明の2段時効は上記のようなM−Zr系合金につい
ての析出現象を詳細に検討した結果、生み出されたもの
であり、その機構は次のとおりである。すなわち、まず
低温で熱処理を行うことにより、微細な析出物を析出さ
せる。このときには、析出の方が再結晶(転位の消滅)
よりも速く進行するため、この微細な析出物は転位をピ
ン止めし、再結晶を阻止し、転位密度の高いまま、析出
が進行する。
この後、高温で熱処理を行なうことにより、低温で熱処
理した際に析出した微細な析出物を核として析出が進行
する。しだがって析出物の分布は、低温で熱処理を行な
わないで高温で熱処理した場合よりも、非常に微細であ
る。さらに、転位も析出物によってピン止めされている
ために、転位密度も高く、転位によっての拡散も寄与し
て、析出速度は速くなる。
このように、2段時効によって、微細な析出状態が短時
間のうちに得られ、導電率、耐熱性、引張強さのすぐれ
た荒引線が得られる。
つぎに本発明が限定条件を設けている理由について説明
すれば2、つぎの通りである。
(1)  Z r 0.2〜1.5%。
0.2チ以下では250℃以上という許容温度を満足す
る耐熱性は得られず、1.5%以上では、58%以上の
導電率を得ることが困難とな9、鋳造性、伸線加工性も
悪くなる。
(2)’s1およびF e ; 0.04 :’、0.
5%0.04%以下ではZrの析出を速める効果および
引張強さが低く、0.5チ以上では伸線加工が困難とな
り、脆化、導電率の低下が著しい。
(6)5℃/−以上の冷却速度 5°C/ see以下の冷却速度では鋳造および加工の
際にZr、FoあるいはSlの添加元素の晶出相および
析出量が形成され、充分固溶されず晶出および析出され
てしまい、これらの晶出物、析出物は粗大であり、耐熱
性に悪影響を与える。
(4)仕上り温度が200℃以下となる間に80%以上
の減面率となる加工 200℃以上では加工中にZr、FeあるいはSlの析
出が起きる。これらの析出物は粗大であり、耐熱性に悪
影響を与える。80チ以下の加工では析出に有効な転位
密度が不足する。
(5)250〜400℃で0.5〜30hの第1次熱処
理 250℃、あるいは0.5h以下では十分な析出が起こ
らず、析出物の数が少なく、析出物の大きさも小さすぎ
るため、第2次の熱処理のための有効な核とならない。
400℃、あるいは30h以上では、析出物が粗大化し
、再結晶が進行し転位密度が減少し、第2次の熱処理の
だめの有効な核となりえない。
(6)第1次の熱処理おりも高温で第2次の熱処理を3
00〜500℃で1〜100h行なう拡散速度の速い高
温で第2次の熱処理を実施しなければ熱処理時間の短縮
とならない。300℃あるいは1h以下では、導電率の
上昇をもたらすほど充分な析出が得られない。500°
Cあるいは100h以上では、析出物の粗大化が起き、
耐熱性、引張強さが低下する。
実施例(1) 表1に示す合金を溶解し、15℃/論の冷却速度で鋳造
し、さらに95チの加工度を加えて仕上り温度125℃
で9.5ωの荒引線とした。この荒引線を350℃x2
hで第1次熱処理、つづいて450℃X 2’Ohで第
2次熱処理を行なった後−1冷間伸線により4.8eの
線とした。その性質を表1に示す。
耐熱性のに度として、300℃x1’、)−i加熱後の
引張強さの残存率を求めた。表1から判るように、比較
合金8に示すようにZrが0.2%、以下では、引張強
さが低く耐熱性が低い。比較合金13に示すようにZr
が1.5係以上では引張強さ、耐熱性は充分であるが、
導電率が低く、鋳造が困難であり、工業的規模の生産に
不向きである。比較合金9に示すように、Fe、Si量
が0.04%以下では引張強さが低下する。
比較合金10,11.12に示すようにF e 、S 
i量が0.5チ以上では導電率あるいは耐熱性が低く、
伸線が困難である。
実施例(2) 表1に示すA6合金を表2に示す冷却速度で鋳造した。
冷却速度は水冷シャワー量で調節した。
この鋳塊を再加熱することなく520℃から圧延を開始
し、125℃で圧延を終了して9.52荒引線を製造後
、荒引線を第1次熱処理を650°C×2hで行なった
後、第2次熱処理450°CX20hを実施し、冷間伸
線して4.8eJとした。表2にその結果を示す。冷却
速度が5℃/式以下では、とくに耐熱性が低い。
実施例(3) 表1に示すA3合金を冷却速度15℃/seeで鋳造し
、この鋳塊を再加熱することなく、520°Cで圧延を
開始し、圧延終了温度を表3に示すように変えて9.5
8荒゛引線を製造した。圧延終了温度は圧延機のクニラ
ント量を変えることによって調節した。この荒引線につ
いて第1次熱処理全350’CX 2 hで行なった後
、第2次熱処理を450℃×20hで行ない、冷間伸線
して4.8gとした。
表3にその性質を示す。圧延終了温度が200℃以上で
は耐熱性が低い。
実施例(4) 表1に示す&6合金を冷却速度15℃/secで鋳造し
、この鋳塊を再加熱することなく、520℃で圧延を開
始し、表4に示すような減面率の加工を与えて125℃
で圧延を終了し、9.58の荒引線を製造した。圧延の
減面率は鋳塊のサイズを変えることによって調節した。
この荒引線を350℃°で2hの第1次熱処理を行、な
った後、第1次熱処理を450℃×20hで行ない、冷
間伸線して4.8eとした。表4にその性能を示す。減
面率が80チ以下では、引張強さが低いことが判る。
実施例(5) 表1に示す屋6合金を冷却速度15℃/式で鋳造し、こ
の鋳塊を再加熱することなく、520℃で圧延を開始し
、125℃、で圧延を終了して95Cの荒引線を製造し
た。この荒引線を表5に示すような種々の条件で熱処理
を行なった。
第1次熱処理および第2次熱処理条件が本発明の方法の
場合には、引張強さ、導電率、耐熱性ともに良好な性能
を示す。しかし、A10およびA12に示すように第1
次熱処理が低温あるいは短時間の場合には、第1次熱処
、理で形成される析出物の大きさが小さすぎるため、第
2次熱処理の際に再固溶してしまい、析出核の役目を果
さず、引張強さ、耐熱性は低い。A11のような第1次
熱処理温度が低い場合には、拡散が遅いため析出の進行
が遅く、導電率が低い。
また屋13のように、第2次熱処理温度が高温の場合に
は、第1次熱処理で形成される析出物が粗大化しており
、析出の核としての役割りを果たさず、引張強さ、耐熱
性、が低い。l614のように第1次および第2次熱処
理条許が本発明の範囲であっても第1次熱処理撫度の方
が低温である場合にも、第2次熱処理中の析出が遅く導
電率が低い。
屋15のように、第2次熱処理条件が本発明の規定より
も高温の場合には、第1次熱処理中に形成された析出物
が適正な大きさであっても、再固溶あるいは粗大化して
しまうため、引張強さが低下する。
また、屋4と合計熱処理時間が同じである。400℃X
25hの熱処理を行なったものは、引張強さ16、OK
v/d 、導電率57.9%、残存率83%であり、本
発明方法が非常にすぐれていることが判る。
なお、本発明による2段の熱処理は、第1次熱処理と第
2次熱処理を分けて行なっても、連続して・第1次熱処
理後、温度を低下)ることなく、第2次熱処理を行なっ
てもよい。
以゛上の通り本発明による高吟導電率と耐熱性をもった
アルミ合金を使用することにより、送電ロスを少なくし
て送電容量を大巾に増加させることが可能となるもので
あり、その意義はけだし大きい。
表    1 表    2 表    5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 −Z r 0.2〜1.5%、SlおよびFeを
    単独あるいは合計で0.04〜0.5 % 、残部Mお
    よび不速度で冷却しつつ加工を加え、仕上り温度が20
    0℃以下となるまでの間に80%以上の減面率となる加
    工を行ない、その後250〜400℃で0.5〜60時
    間の第1次の熱処理を行ない、その後第1次の熱処理よ
    りも高い温度となるような条件でさらに600〜500
    ℃で1〜50時間の第2次の熱処理を行ない、その後冷
    間加工を行なう高導電性耐熱アルミ合゛金の製造方法。
JP16391881A 1981-10-14 1981-10-14 高導電性耐熱アルミ合金の製造方法 Granted JPS5864363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391881A JPS5864363A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 高導電性耐熱アルミ合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391881A JPS5864363A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 高導電性耐熱アルミ合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864363A true JPS5864363A (ja) 1983-04-16
JPS6133057B2 JPS6133057B2 (ja) 1986-07-31

Family

ID=15783293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16391881A Granted JPS5864363A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 高導電性耐熱アルミ合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149737A (en) * 1996-09-09 2000-11-21 Sumitomo Electric Industries Ltd. High strength high-toughness aluminum alloy and method of preparing the same
CN104561669A (zh) * 2014-12-27 2015-04-29 北京工业大学 一种Al-Er-Zr-Si合金的形变热处理工艺
RU2729281C1 (ru) * 2020-01-20 2020-08-05 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Алюминиевый сплав электротехнического назначения

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565352A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Kansai Electric Power Co Inc:The Manufacture of electrically conductive, highly heat resistant aluminum alloy
JPS562149A (en) * 1979-06-19 1981-01-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Continuous manufacture of aqueous dispersion of olefin resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565352A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Kansai Electric Power Co Inc:The Manufacture of electrically conductive, highly heat resistant aluminum alloy
JPS562149A (en) * 1979-06-19 1981-01-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Continuous manufacture of aqueous dispersion of olefin resin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149737A (en) * 1996-09-09 2000-11-21 Sumitomo Electric Industries Ltd. High strength high-toughness aluminum alloy and method of preparing the same
CN104561669A (zh) * 2014-12-27 2015-04-29 北京工业大学 一种Al-Er-Zr-Si合金的形变热处理工艺
RU2729281C1 (ru) * 2020-01-20 2020-08-05 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Алюминиевый сплав электротехнического назначения

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133057B2 (ja) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525024B1 (ko) 벤딩성이 우수한 구리합금 및 그 제조방법
JPS607701B2 (ja) 高導電耐熱アルミニウム合金の製造法
JP6214126B2 (ja) チタン銅及びその製造方法、並びにチタン銅を用いた伸銅品及び電子機器部品
JPS6216269B2 (ja)
JPS5864363A (ja) 高導電性耐熱アルミ合金の製造方法
JPS5964753A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JP2970852B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JPH0125822B2 (ja)
JP2582073B2 (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JPS59226156A (ja) 導電用耐熱アルミ合金の製造方法
JPH01152248A (ja) 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法
JPS6123752A (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS5983752A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS5810465B2 (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金の製造方法
JPH0215625B2 (ja)
JP2016188435A (ja) チタン銅及びその製造方法、並びにチタン銅を用いた伸銅品及び電子機器部品
JPH06158246A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JPS59162258A (ja) 導電用耐熱アルミ合金の製造法
JPS60145364A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPH0335373B2 (ja)
JPH036984B2 (ja)
JPS6144148B2 (ja)
JP2013147687A (ja) 曲げ加工性に優れたチタン銅
JPS59110770A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JPH04311549A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法