JPS6144148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144148B2
JPS6144148B2 JP57028389A JP2838982A JPS6144148B2 JP S6144148 B2 JPS6144148 B2 JP S6144148B2 JP 57028389 A JP57028389 A JP 57028389A JP 2838982 A JP2838982 A JP 2838982A JP S6144148 B2 JPS6144148 B2 JP S6144148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
heat
hours
cooling
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57028389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147546A (ja
Inventor
Takaharu Yonemoto
Mitsuaki Oonuki
Yasuhiko Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2838982A priority Critical patent/JPS58147546A/ja
Publication of JPS58147546A publication Critical patent/JPS58147546A/ja
Publication of JPS6144148B2 publication Critical patent/JPS6144148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、すぐれた導電性を有し、耐熱性能に
もすぐれ、しかも機械的強度の高い改良されたア
ルミ合金の製造方法。 近年、電力需要はとみに増加し、送電容量のア
ツプが強く要請されるようになつた。このような
要望に応えるものとして、電気用アルミにZrを微
量添加した耐熱アルミ合金が、早くから実用化さ
れ通電容量の増大における温度上昇に対処されて
きた。しかし、この耐熱アルミ合金は、成程耐熱
性能はある程度有しているが、引張強さにおいて
は電気用硬アルミと同程度であるという難点があ
つた。 このため、これを改良し、耐熱アルミ合金と同
程度の耐熱性をもつ反面、引張強さを22〜26Kg/
mm2にまで上昇させた高力耐熱アルミ合金が開発せ
られ、架空地線や長径間送電線などに使用される
ようになつた。しかし、この高力耐熱アルミ合金
は、残念ながら導電率は55%IACSと低く、これ
を長径間送電線に使用した場合、その送電ロスが
大きくなることは避けられなかつた。 この欠点を改善するためにAlに高濃度のZrを
添加し、時効硬化と析出とにより導電率と耐熱性
を向上せしめる方法が試みられている。しかし、
このAl−Zr合金は析出処理を行なうと時効硬化
はするものの、伸線加工による加工硬化が非常に
少なく、引張強さを22〜26Kg/mm2とすることが非
常に困難であつた。 その点の強化のために強化用の元素を添加する
試みもなされてはいるが、導電用アルミ合金の強
化のために多く利用されているFeは熱処理によ
り大部分が析出し、加工硬化能を増加する働きを
示さなくなる。 本発明は上記の如き従来技術の欠点を解消し、
高い導電率を維持しつつ、機械的強度と耐熱性を
併せ有する改良されたアルミ合金を製造する方法
を提供しようとするものである。 すなわち本発明の要旨は高濃度のAl−Zr系合
金に強度上昇元素であるNiを添加し、鋳造、圧
延時の冷却条件をきびしく制限することにより強
制過飽和固溶体を形成し、その後熱処理すること
により導電率、耐熱性および強度を同時に上昇さ
せることにある。 本発明においては、要望される所期目的を達成
するために下記の合金組成をもつている。すなわ
ち、Zr0.29〜1.5%、Si0.04〜0.3、Ni0.03〜0.3
%、残部Alおよび不可避なる不純物よりなるも
のである。 ここにZrは強度と耐熱性能とくに耐熱性を向上
せしめるものであり、0.29%以下では本発明が構
成要件としている熱処理を行なつた場合に、十分
な耐熱性および強度を確保する析出物が得られ
ず、1.5%以上になると、溶湯の温度が非常に高
いものとなり、溶解、鋳造を工業的に行なうこと
が難かしくなる一方、脆くもなり、加工自体も難
かしくなる上、導電率も低下するので除外され
る。ここに本発明に係る合金がZrの下限を0.29%
としたということにはもう一つの意味がある。そ
れはAl−Zr系合金における最大固溶限度である
0.28%以上としたということである。すなわち多
量のZrを含有せしめて後述する工程により、強制
固溶そして微細析出せしめるということに眼目を
おくものである。 また、SiはZrの析出を促進せしめる元素として
添加される。しかして、0.04%以上ではZrの析出
の核となる働きをするSiの量が少くZrの析出は速
められない。0.3%以上では脆化がおこり、加工
が困難となるとともに導電率の低下が著しく除外
される。 さらに、Niは強度を向上せしめる意味で添加
する。Alに添加し、強度を上昇せしめる元素は
種々あるが、本発明に係る合金のように、高温で
熱処理を行なつた後にも大きな加工硬化能をもつ
ものは、種々検討した結果、Niがもつとも有効
なことがわかつた。これは、NiがAl中で析出状
態にある場合にも大きな加工硬化能をもつためで
はないかと推測される。そしてNiが0.03%以下で
は強度上昇に効果がなく、Ni0.3%以上では鋳造
時に粗大な晶出物が出現して加工が非常に困難と
なる。 つぎに、上記の組成をもつてなるアルミ合金は
溶解後5℃/sec以上の冷却速度で冷却しつつ鋳
造し、当該鋳塊を再加熱することなく600〜450℃
の温度から同じく5℃/sec以上の冷却速度で冷
却しつつ加工を加え、仕上り温度が200℃以下と
なるまでに80%以上の減面率となる加工を行な
う。これは、Zrの強制固溶体を生成せしめようと
するものである。 このためには、鋳造時の冷却速度は5℃/sec
以上と急速に冷却する必要がある。しかして、鋳
塊は途中において再加熱させられることはない。
再加熱によつてZrの析出が生じてしまうからであ
る。つぎに同じ5℃/sec以上で冷却しつつ、600
〜450℃の温度から加工を開始し、200℃以下とな
るまでに80%以上の減面加工を行なう。 加工開始温度が低すぎあるいは200℃以上で加
工を終了してしまつてはZrの強制固溶体の形成が
十分ではなく、80%以下の減面加工では、得られ
た荒引線の強度が十分でなく、つづいての熱処
理、そして伸線加工後の強度が不足する。 上記加工の後、300〜500℃の温度で5〜200h
熱処理される。この熱処理は微細なZrの析出相を
析出させるものである。300℃以下、あるいは5h
以下では導電率、耐熱性あるいは強度が上昇する
だけのZrの析出が起こらず、500℃あるいは200h
以上では粗大なZrの析出物が析出して来て、強
度、耐熱性が低下する。 上記熱処理のあと、65%以上の冷間加工を加え
る。この冷間加工は強度を上昇せしめるものであ
り、65%以上では必要とする十分な強度が得られ
ない。 本発明に係るアルミ合金は、上記冷間加工材と
して使用してもよいが、必要に応じ250〜400℃で
1〜100hの熱処理をする。これは、この熱処理
により導電率を一層向上させようとするにある。
250℃あるいは1h以下では導電率の向上は少く、
400℃あるいは100h以上であつては強度の低下が
著しくなるので除外される。なお、本発明に係る
製造方法としては、その特許請求の範囲に規定す
る範囲において連続鋳造法あるいはワイヤバー圧
延方式いずれによつてもよいことはいうまでもな
い。 実施例 1 表1に示す合金を溶解し、15℃/secの冷却速
度で鋳造し、鋳塊の温度が550℃となつたときか
ら同一の冷却速度で圧延を行ない95%の加工度を
加えて、仕上り温度150℃で9.5φの荒引線とし
た。この荒引線を380℃×24hで熱処理を行なつ
た後冷間伸線により4.2φの線とした。 その性能を表1に示す。耐熱性の尺度として、
250℃×1h加熱後の引張強さの残存率を求めた。 比較合金11に示すように、Zrが0.28%以下では
析出量が少なく、強度、耐熱性が低い。比較合金
17に示すように1.5%以上では引張強さ、耐熱性
は十分であるが、導電率が低く鋳造が困難であ
る。 比較合金12のようにSiが0.04%以下では、Zrの
析出が少なく強度および導電率が低い。比較合金
14のようにSiが0.3%以上では耐熱性が低下し、
また鋳造が困難となる。比較合金13に示すよう
に、Niが0.03%以下では強度が不足し、比較合金
15および16に示すようにNiが0.3%以上では導電
率、耐熱性が低下し、さらに鋳造伸線加工が困難
となる。 実施例 2 表1に示すNo.5合金を表2に示す冷却速度で鋳
造、圧延した。この際の冷却速度は鋳造機の水冷
シヤワー量および圧延機のクーラント量で調節し
た。圧延終了温度は150℃であり、9.5φの荒引線
を製造した。この荒引線を380℃24hで熱処理を
行なつた後冷間伸線により4.2φの線とした。表
2にその性能を示す。冷却速度が5℃/sec以下
では、Zrの固溶量が少なく、強度、耐熱性が低
い。 実施例 3 表1に示すNo.5合金を冷却速度15℃/secで鋳
造、圧延し圧延終了温度を表3のように変化させ
て9.5φ荒引線を製造した。圧延終了温度は圧延
機のクーラント量を変えることによつて調節し
た。この荒引線を380℃×24hで熱処理を行なつ
た後冷間伸線により4.2φの線とした。表3にそ
の性能を示す。圧延終了温度が200℃以上ではZr
の固溶量が少なく、強度、耐熱性が低い。 実施例 4 表1に示すNo.5合金を冷却速度15℃/secで鋳
造圧延し、圧延終了温度を150℃として9.5φの荒
引線を製造した。この圧延の断面減面率を表4の
ように変えた。この操作は鋳塊のサイズを変える
ことによつて行つた。 この荒引線を380℃×24hで熱処理後、冷間伸
線により4.2φの線とした。 表4にその性能を示す。断面減面率80%以下で
は、強度、導電率、耐熱性のいづれもが低い。こ
れは、圧延加工に導入された転位の存在が、荒引
線の熱処理の際のZrの析出に有効な働きを示すた
めと考えられ、断面減面率が80%以下では転位量
が十分でないためと考えられる。 実施例 5 表1に示すNo.5合金を冷却速度15℃/secで鋳
造、圧延し、圧延終了温度を150℃として9.5φの
荒引線を製造した。 この荒引線を表5に示すような条件で熱処理を
行ない、その後冷間伸線により4.2φの線とし
た。表5にその性能を示す。熱処理温度が300℃
以下あるいは熱処理時間が5h以下ではZrの十分
な析出が得られないために、引張強さ、導電率、
耐熱性は低い。熱処理温度が300〜500℃の間でも
熱処理時間が5hより短い場合には、Zrの十分な
析出が得られず、逆に200hより長い場合には、
粗大な析出物が形成され、引張強さ、耐熱性が低
下する。また熱処理温度が500℃以上の場合に
は、析出物の粗大化あるいは再固溶が起きるた
め、引張強さ、導電率、耐熱性は低下する。 実施例 6 表5において350℃×5hの熱処理を行なつて製
造した4.2φの線を表6に示すような条件で熱処
理を行なつた。 表6にその性能を示す。この熱処理により、導
電率を向上させることが可能である。しかし、
250℃あるいは1h以下、400℃あるいは100h以上
ではその効果は顕著ではないことが判る。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Zr0.29〜1.5%,Si0.04〜0.3%,Ni0.03〜0.3
    %残部Alおよび不可避なる不純物よりなる合金
    を溶解後、5℃/sec以上で冷却しつつ鋳造し、
    当該鋳塊を再加熱することなく、600〜450℃の温
    度から同じく5℃/sec以上の冷却速度で冷却し
    つつ加工を加え、仕上り温度が200℃以下となる
    までに80%以上の減面率となる加工を行ない、そ
    の後300〜500℃で5〜200h熱処理したのち65%
    以上の冷間加工を行なう導電用高力耐熱アルミ合
    金の製造方法。 2 Zr0.29〜1.5%,Si0.04〜0.3%,Ni0.03〜0.3
    %残部Alおよび不可避なる不純物よりなる合金
    を溶解後、5℃/sec以上で冷却しつつ鋳造し、
    当該鋳塊を再加熱することなく、600〜450℃の温
    度から同じく5℃/sec以上の冷却速度で冷却し
    つつ加工を加え、仕上り温度が200℃以下となる
    までに80%以上の減面率となる加工を行ない、そ
    の後300〜500℃で5〜200h熱処理したのち65%
    以上の冷間加工を行ない、そののちに、250〜400
    ℃で1〜100hの熱処理をする導電用高力耐熱ア
    ルミ合金の製造方法。
JP2838982A 1982-02-24 1982-02-24 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法 Granted JPS58147546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2838982A JPS58147546A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2838982A JPS58147546A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147546A JPS58147546A (ja) 1983-09-02
JPS6144148B2 true JPS6144148B2 (ja) 1986-10-01

Family

ID=12247294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2838982A Granted JPS58147546A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147546A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104232968B (zh) * 2014-09-08 2016-04-13 广西南南铝加工有限公司 2xxx系铝合金大规格铸锭除气精炼的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109011A (en) * 1978-02-14 1979-08-27 Hajime Yamada Heat resistant aluminum alloy
JPS5565352A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Kansai Electric Power Co Inc:The Manufacture of electrically conductive, highly heat resistant aluminum alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109011A (en) * 1978-02-14 1979-08-27 Hajime Yamada Heat resistant aluminum alloy
JPS5565352A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Kansai Electric Power Co Inc:The Manufacture of electrically conductive, highly heat resistant aluminum alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147546A (ja) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607701B2 (ja) 高導電耐熱アルミニウム合金の製造法
JP2001254160A (ja) アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金
JPS6132386B2 (ja)
JPH0125822B2 (ja)
JPS6144148B2 (ja)
JP2582073B2 (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JPS5827948A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JP2835041B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
JPS6128025B2 (ja)
JPH042664B2 (ja)
JPS6143424B2 (ja)
JPS5827949A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JPS5931585B2 (ja) 導電用アルミニウム合金の製造法
JPS607702B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金の製造法
JPS6133057B2 (ja)
JP2869859B2 (ja) 高強度導電性Cr含有銅合金とその製造方法
JP2932726B2 (ja) 銅合金線の製造方法
JPS6043905B2 (ja) 高導電性耐熱銅合金材の製造方法
JPH0243811B2 (ja) Riidofureemuyodogokinoyobisonoseizoho
JP2835042B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
JPH0144781B2 (ja)
JPS5983752A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPH04311549A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JPH0125383B2 (ja)