JP2835041B2 - 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法 - Google Patents

耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法

Info

Publication number
JP2835041B2
JP2835041B2 JP62192096A JP19209687A JP2835041B2 JP 2835041 B2 JP2835041 B2 JP 2835041B2 JP 62192096 A JP62192096 A JP 62192096A JP 19209687 A JP19209687 A JP 19209687A JP 2835041 B2 JP2835041 B2 JP 2835041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
wire
heat treatment
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62192096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436751A (en
Inventor
明男 川上
義裕 長沼
健 斉藤
一好 伊藤
寛 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62192096A priority Critical patent/JP2835041B2/ja
Publication of JPS6436751A publication Critical patent/JPS6436751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835041B2 publication Critical patent/JP2835041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、導電性、耐熱性及び機械的強度が優れた耐
熱アルミニウム合金導電線の製造方法に関する。 [従来の技術] 電力需要の増大から、送電容量を高めるべく、電気用
アルミニウム(Al)にジルコニウム(Zr)を微量添加し
た耐熱アルミニウム合金が実用化されている。つまり、
送電容量が増大すると、電線温度が上昇するため、通常
の電気用アルミニウムに替えて、耐熱アルミニウム合金
導電線が使用される。 [発明が解決しようとするも問題点] しかしながら、この耐熱アルミニウム合金は耐熱性を
有するものの、引張強さについては通常の電気用アルミ
ニウム線と同等のレベルであり、山岳地のように高強度
が要求される場合には架線することができない。 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであっ
て、少なくとも従来の耐熱アルミニウム合金と同程度の
耐熱性及び導電率を有し、強度を高力アルミニウム合金
と同等以上に向上させた高力耐熱アルミニウム合金を提
供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明に係る耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
は、0.29乃至1.0重量%Zr、0.31乃至1.0重量%のCu、0.
03乃至0.4重量%のSi、0.08乃至0.8重量%のFeを含有
し、重量比Fe/Siが2以上であり、残部Al及び不可避的
不純物からなる合金を溶製した後、ベルトアンドホイー
ル式の連続鋳造機により5℃/秒以上の冷却速度で鋳造
し、450乃至580℃の温度から5℃/秒以上の冷却速度で
冷却しつつ200℃以下の仕上がり温度になるまでに70%
以上の減面率の加工を加え、次いで280乃至480℃で6乃
至250時間処理した後、60%以上の加工率で冷間加工を
施し、この冷間加工後に、200乃至450℃の温度で1乃至
100時間熱処理することを特徴とする。 先ず、各添加成分の添加理由及び組成限定理由につい
て説明する。 Zr ZrはAl合金の耐熱性を向上させる成分であり、Zr含有
量が0.29重量%(以下、単に%で現す)未満では後述す
る熱処理を施しても、十分な強度と耐熱性を確保する析
出物が得られない。つまり、Al−Zr合金におけるZrの固
溶限は0.28%であり、この固溶限を超えるZrを添加して
Zrを強制固溶させ、AlとZrの化合物をAl3Zrの形で微細
析出させることにより耐熱性を高め同時に強度を向上せ
しめる。逆に、Zr含有量が1.0%を超えると、溶湯の温
度が高くなり過ぎて、鋳造が困難になるのに加え、線材
における導電率が低下してしまう。 Cu Cu(銅)はAl合金の強度を向上させるために添加す
る。CuはAl中に固溶した状態で入っているため、高温及
び長時間の熱処理を行なった後も、加工硬化能が低下し
ない。しかし、Cu含有量が0.30%以下では、このような
効果が少なく、所望の強度が得られない一方、1.0%を
超えると、鋳造が困難になると共に、導電率が著しく低
下し、伸線加工の性能、耐食性及び靭性等も低下する。 Si Si(シリコン)はZrの析出の核となって析出を促進さ
せると共に、線材の強度を高める成分である。しかし、
Siの含有量が0.03%未満の場合には、Zrの析出のための
核が不足して析出による効果が得られず、0.4%を超え
ると、鋳造が困難になると共に、脆化が起こって加工困
難となり、導電率も低下する。 Fe 本発明においてはAl合金中にFe(鉄)を0.08乃至0.8
%の含有量で添加する。Feはこのアルミニウム合金導電
線をベルトアンドホイール式の連続鋳造機により製造す
る際に、割れが発生することを抑制する作用を有する。
このFeをSiに対する重量比Fe/Siが2以上となるように
添加すると、鋳造中の割れが防止されて鋳造性が良好に
なる。また、Feは強度及び耐熱性の向上にも寄与する。
但し、Feの含有量が0.08%未満では、所望の強度及び耐
熱性が得られず、0.8%を超えると、逆に耐熱性が低下
してしまうと共に、加熱後にAl合金の脆化が生じると共
に、導電率も低下してしまう。 次に、上述の組成を有するAl合金から導電線を製造す
る条件について説明する。本発明においては、Al合金を
溶製した後、5℃/秒以上の冷却速度で冷却しつつ鋳造
し、その鋳塊を450〜580℃の温度から同様に5℃/秒以
上の冷却速度で冷却しつつ加工を加える。この加工処理
においては、200℃以下の仕上がり温度になるまでに、7
0%以上の減面率で加工する。 先ず、鋳造時の冷却速度を5℃/秒以上としたのは、
固溶限を超えて添加したZrを強制固溶させるためであ
る。冷却速度が5℃/秒未満では固溶限を超える部分の
Zrが鋳造中に析出してしまう。 次に、圧延時においては、5℃/秒以上の冷却速度で
冷却しつつ、450〜580℃の温度から加工を開始し、Al合
金を200℃以下になるまでに70%以上の減面率で加工す
る。この場合に、圧延開始温度が450℃未満の場合には
鋳塊が硬くて加工が困難であり、割れが入ることもあ
る。また、圧延開始温度が580℃を超えると、高温割れ
を起こし易い。 更に、圧延終了温度が200℃を超える場合には、冷却
による効果が弱いため、Zrの強制固溶が充分になされな
い。また、この圧延における減面加工率が70%未満で
は、最終線材とした場合の強度が不足する。 その後、圧延線材を280〜480℃の温度で6〜250時間
熱処理する。この熱処理により、Zrは微細なAl3Zrとし
て分散析出し、Al合金の強度、耐熱性及び導電率を向上
させる。この場合に、熱処理温度を280〜480℃、熱処理
時間を6〜250時間と限定したのは、熱処理温度が280℃
未満であり、熱処理時間が6時間未満の場合には、Zrの
析出が充分でなく、所望の強度、導電率及び耐熱性が得
られない。また、熱処理温度が480℃を超え、更に熱処
理時間が250時間を超えると、析出物が粗大となり、強
度が著しく低下すると共に、高価なZrの浪費となる。 この熱処理の後、60%以上の減面率の冷間加工を加え
る。これは、Al合金の強度を上昇させるためであり、減
面率で60%未満では加工硬化が不足し、充分な強度が得
られない。 この冷間伸線処理により、仕上り線として、所要の性
能を満足する特性が得られる。しかし、冷間伸線後、更
に200〜450℃で1〜100時間の熱処理を線材に加える
と、導電率及び耐熱性が更に一層優れた導電線が得られ
る。この熱処理の場合にも、熱処理温度が200℃以下、
熱処理時間が1時間以下の場合には、Zrが充分に析出せ
ず導電率及び耐熱性は殆ど向上しない。また、熱処理温
度が450℃以上、熱処理時間が100時間以上の場合には、
軟化が著しくなるという不都合がある。 [実施例] 次に、本発明方法により製造したAl合金導電線の実施
例について説明する。下記実験データは、いずれも連続
鋳造圧延法により行なったものである。 各元素(Zr,Cu,Si,Fe)の添加量と特性との関係 下記第1表に示す組成の合金を溶解し、15℃/秒の冷
却速度で鋳造し、鋳塊の温度が520℃となった時から、1
5℃/秒の冷却速度で圧延を開始し、加工度90%、仕上
がり温度170℃の条件で9.5mm径の荒引線を作成した。 この荒引線を360℃、48時間で熱処理した後、連続伸
線機により冷間伸線し、35mm径の線材とした。なお、第
1表中、耐熱性の欄は、線材を230℃に1時間加熱した
後の引張強さを加熱前の引張強さに対する比(残存率)
で表わしたものである。 比較例13は、Cuが不足するために、その他の成分が比
較例13と同等である実施例2、5及び6に比較して引張
強さが23.5kgf/mm2と低く、また比較例14はSi及びFeが
不足するために、その他の成分が比較例14と同等である
実施例2及び12と比較して引張強さが23.9kgf/mm2と低
い。また、比較例15はFeが不足すると共に、重量比Fe/S
iが0.4と低いために、連続鋳造時に割れが発生して鋳造
が困難であった。比較例16及び19はCuが1.0%を超えて
いるので、鋳造が困難であった。比較例17はSiが0.4%
を超えているので、加工が困難であり、鋳造性もやや難
があった。比較例18はFeが0.8%を超えているので、そ
の他の成分の含有量が比較例18と同等である実施例2及
び実施例5に比して耐熱性が劣ると共に、導電率が低
い。比較例20はZrが1.0%を超えているので、鋳造が困
難であった。これに対し、実施例合金は、引張り強さ、
導電率及び耐熱性の全体が優れたものであった。 鋳造及び圧延時の冷却速度と特性との関係 前述の第1表に示したNo.2の合金を、下記第2表に示
す冷却速度により、鋳造及び圧延した。 今回の実験では、いずれの組成系においても鋳造時の
冷却速度と圧延時の冷却速度とを等しくした。但し、圧
延終了温度は、いずれの合金系でも170℃であり、直径
が9.5mmの荒引線を試作した。荒引線に対し360℃で48時
間の熱処理を行なった後、冷間伸線により、直径が3.5m
mの線材とした。第2表の結果からわかるように、鋳造
時及び圧延の冷却速度が5℃/秒以下では強制固溶され
るZrの量が少なく強度及び耐熱性が低い。 圧延終了温度と特性との関係 第1表に示したNo.2の合金を冷却速度15℃/秒で鋳造
及び圧延し、圧延終了温度を下記第3表のように変化さ
せて、直径が9.5mmの荒引線を試作した。 圧延終了温度は冷却液の量で調整した。この荒引線を
360℃に48時間熱処理した後、冷間伸線により、直径が
3.5mmの線材とした。第3表の結果からわかるように、
圧延終了温度が200℃を超えると、強制固溶されるZrの
量が少なく、強度及び耐熱性が低い。 圧延時(荒引線径に至るまで)の減面率と特性との関係 第1表のNo.2の合金を、15℃/秒の冷却速度で鋳造及
び圧延し、圧延終了温度を170℃として、直径が9.5mmの
荒引線を試作した。圧延の減面率を下記第4表に示すよ
うに変更した。 この荒引線を360℃に48時間熱処理した後、連続伸線
機により冷間伸線し、直径が3.5mmの線材とした。その
特性調査結果を第4表に示したが、圧延時の減面率が70
%未満では強度及び耐熱性が低いことがわかる。この理
由は、Al3Zrを微細分散析出させるためには、多数の転
位を導入しておくことが有効であるが、減面率が高いほ
ど、転位が多くなるためである。 荒引線の熱処理温度及び時間と特性との関係 第1表のNo.2の組成の合金を、15℃/秒の冷却速度で
鋳造及び圧延し、圧延終了温度を170℃として直径が9.5
mmの荒引線を試作した。この荒引線を第5表に示す各条
件で熱処理し、その後連続伸線機により冷間伸線して直
径が3.5mmの線材とした。 第5表に示したように、熱処理温度が280℃未満又は
熱処理時間が6時間未満では、Zrの析出が不十分であ
り、引張強さ、導電率及び耐熱性が低い。一方、熱処理
温度が480℃より高い場合及び熱処理時間が250時間より
長い場合は、再結晶が開始してしまい、引張強さの低下
が見られる。また、特に温度が高い場合は、粗大な析出
物が多く見られ、軟化が著しい。 素線段階での熱処理温度及び時間と特性との関係 第5表で直径が9.5mmの荒引線段階において360℃に12
時間熱処理を施したものに対し、直径が3.5mmにおいて
第6表に示すように熱処理を行なった。下記第6表に見
られるように、熱処理の温度が200℃未満、時間が1時
間未満では熱処理の効果が見られず、また450℃を超
え、100時間を超える場合には再結晶による軟化が起こ
り、引張強さが低下してしまう。[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、高強度
且つ高導電率であり、耐熱性が優れた高力耐熱アルミニ
ウム合金導電線を得ることができ、これにより、送電容
量を高めることが可能であり、本発明は電力需要の増大
という背景のもとで、極めて実益が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 健 静岡県沼津市双葉町9番1号 藤倉電線 株式会社沼津工場内 (72)発明者 伊藤 一好 静岡県沼津市双葉町9番1号 藤倉電線 株式会社沼津工場内 (72)発明者 大出 寛 静岡県沼津市双葉町9番1号 藤倉電線 株式会社沼津工場内 (56)参考文献 特開 昭60−5863(JP,A) 特開 昭61−106753(JP,A) 特開 昭63−293146(JP,A) 特開 昭63−186858(JP,A) 特公 昭61−28025(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.0.29乃至1.0重量%のZr、0.31乃至1.0重量%のCu、
    0.03乃至0.4重量%のSi、0.08乃至0.8重量%のFeを含有
    し、重量比Fe/Siが2以上であり、残部Al及び不可避的
    不純物からなる合金を溶製した後、ベルトアンドホイー
    ル式の連続鋳造機により5℃/秒以上の冷却速度で鋳造
    し、450乃至580℃の温度から5℃/秒以上の冷却速度で
    冷却しつつ200℃以下の仕上がり温度になるまでに70%
    以上の減面率の加工を加え、次いで、280乃至480℃で6
    乃至250時間熱処理した後、60%以上の加工率で冷間加
    工を施し、この冷間加工後に、200乃至450℃の温度で1
    乃至100時間熱処理することを特徴とする耐熱アルミニ
    ウム合金導電線の製造方法。
JP62192096A 1987-07-31 1987-07-31 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法 Expired - Fee Related JP2835041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192096A JP2835041B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192096A JP2835041B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436751A JPS6436751A (en) 1989-02-07
JP2835041B2 true JP2835041B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16285577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192096A Expired - Fee Related JP2835041B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835041B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960335B1 (ja) * 2015-09-30 2016-08-02 三菱重工業株式会社 金属材料の特性評価用試料の作製方法及び特性評価方法
US10796821B1 (en) * 2019-06-03 2020-10-06 Mi-Song Ku Method of manufacturing polygonal shaped Al alloy wire

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605863A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法
JPS6128025A (ja) * 1984-07-13 1986-02-07 Toyoda Autom Loom Works Ltd 二重撚糸機構を備えた繊維機械におけるパツケ−ジ駆動装置
JP2582073B2 (ja) * 1987-05-26 1997-02-19 住友電気工業株式会社 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436751A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001254160A (ja) アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金
JPH0790520A (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP2001226754A (ja) 耐熱アルミニウム合金の製造方法及び電気ケーブル
JP2835041B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
CN112048637B (zh) 一种铜合金材料及其制造方法
JP2944907B2 (ja) 導電用アルミニウム合金線の製造方法
JP3763234B2 (ja) 高強度高導電率高耐熱性銅基合金の製造方法
JPH0635633B2 (ja) 電気および電子部品用銅合金及びその製造方法
JP2835042B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
JP4144188B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JP2582073B2 (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JPH0125822B2 (ja)
JP2945208B2 (ja) 電気電子機器用銅合金の製造方法
JP3302840B2 (ja) 伸び特性及び屈曲特性に優れた導電用高力銅合金、及びその製造方法
JPH0418016B2 (ja)
JP3325641B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JP2869859B2 (ja) 高強度導電性Cr含有銅合金とその製造方法
JP3333654B2 (ja) 伸び特性及び屈曲特性に優れた導電用高力銅合金、及びその製造方法
JP3227072B2 (ja) 導電用アルミニウム合金線の製造方法
JPS6143424B2 (ja)
JPH042664B2 (ja)
JP3325640B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JPH11209856A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JPH1192896A (ja) 耐熱アルミニウム合金導線の製造方法
JPH1192897A (ja) 耐熱アルミニウム合金導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees