JPS5863074A - 直流型半導体リニアモ−タ - Google Patents

直流型半導体リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS5863074A
JPS5863074A JP16157481A JP16157481A JPS5863074A JP S5863074 A JPS5863074 A JP S5863074A JP 16157481 A JP16157481 A JP 16157481A JP 16157481 A JP16157481 A JP 16157481A JP S5863074 A JPS5863074 A JP S5863074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature coil
contributes
field magnet
yoke
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16157481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023393B2 (ja
Inventor
Masataka Ogawa
小川 昌貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16157481A priority Critical patent/JPS5863074A/ja
Publication of JPS5863074A publication Critical patent/JPS5863074A/ja
Publication of JPH023393B2 publication Critical patent/JPH023393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN極、S極の磁極を交互等間隔に2極以上を長
手方向に有する界磁マグネットと、該界磁マグネットと
相対向する位置に発生トルクに寄与する導体部の開角が
上記界磁マグネットの磁極の2n−1倍(nは1以上の
正の整数)の2以上を1組とした電機子コイル群を2組
重畳した電機子コイル群とを有し、上記界磁マグネット
又は2組からなる電機子コイル群のいずれか一方を移動
子とし、他方を固定子とした直流型半導体リニアモータ
に関する。
一般に物を動かすだめの駆動力源としては、回転運動を
行なう回転モータや発電機が頻繁に使用されている。特
に回転モータはその需要度は激しい。しかし、この回転
運動を行なう回転モータによっである物体を直線往復運
動させるには、回転モータを用いるよりも、リニアモー
タ方式のものを用いる方がはるかに効率が良いものであ
る、即ち、回転モータを用いて行々う場合には、回転運
動エネルギーを直線運動エネルギーに変換するだめの複
雑な機構を構成する歯車群やロールベルト群を必要とす
るからである。この°゛ように、回転運動エネルギーを
直線運動エネルギーに変換する必要があるため、瞬時に
物を直線運動させる能力に乏しいほか、構造が複雑とな
り高価となるばかりか、回転運動エネルギーを直線運動
エネルギーに変換するだめの変換機のスペースを必要と
し、大型な複雑々装置となりやすい。このために、物を
直線運動するに、種々の新たな効率良好々回転モータが
開発、製造されているが、物を直線運動させるには、回
転モータよりも、直ちに直線運動を行なうリニアモータ
の方がはるかに有効であり、夢の超特急列車といわれて
いるリニアモーターカーもこれに沿う方針で開発された
ものであることは周知である。このリニアモーターカー
はど大げさでなく、もつと小型のものも、リニアモータ
機構で動かせるようになれば、もっと便利になるであろ
うと叫ばれて久しい。そして、リニアモータを用いた装
置としては、レコードプレーヤのダイレクトターンテー
ブルやトーンアーム駆動装置、ドア開閉装置、カメラシ
ャッター開閉装置、テレビや監視等のカメラレンズ駆動
機構等種々のものが最近出現してきたが、いまだに、こ
の分野は満足されておらず、更に今後改良する余地が多
いものである。
本発明は上記背景を基になされた直流型半導体リニアモ
ータで、エアーギャップを増加させることがないように
位置検知素子を配設することができ、非常に強い推進力
を得ることができ、安価に:、:1 量産実用化するに適した高効率の直流型半導体リニアモ
ータである。
以下、図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
まず、第1図乃至第5図を参照して本発明の第1実施例
を説明する。第1図は側面方向から見た場合の縦断面図
で、第2図は正面方向から見た場合の縦断面図で、主に
第1実施例は第1図及び第2図を参照して説明する。磁
性体でできた断面口字状ヨーク1の上下両内面には、N
極、S極の磁極を交互等間隔にS極以上長手方向に有す
る、例えば、第4図に示すような界磁マグネット、2−
1゜2−2が固設されている。界磁マグネット2−1と
2−2とは、互いに同極が面対向するようにヨーク1の
内面に固設されている。界磁マグネット2−1と2−2
間の略々中心部には、界磁マグネツ)2−1゜2−2と
面対向したフラットな磁性体ヨーク4が、固定側3に固
設されている。磁性体ヨーク4には、その長手方向に沿
って、ヨーク1が直線(的)往復運動できるようにする
だめのスリット孔5が形成されている。ヨーク4の両端
部の上下両面には、ヨーク1に固設された軸7−1.7
−2によって回動自在に軸支されたガイドローラ6−1
.6−2が摺接されて、界磁マグネ・’/ ) 2−1
 、2−2の固設されたヨーク1がその長手方向に沿っ
て直線(的)往復運動が可能なようになっている。従っ
て、この第1実施例である直流型半導体リニアモータの
場合、可動マグネット型のりニアモータを示しているこ
とが明らかとなる。ヨーク4の上下両面には、その長手
方向に沿って当該ヨーク4と対面する大きさく尚、小さ
なものの組み合わせであっても良い。)のプリント基板
8−1.8−2が固設されている。尚、プリント基板8
−1.8−2には、図示しないプリント導体配線部が形
成され、該配線部に端子が半田付けされた駆動回路や速
度制御回路等の電気回路を構成する適宜な電気(子)部
品を装備できるようにしている。このようにすることの
メリットは、以下の説明で更に明白となるであろう。上
記界磁マグネット2−1.2−2と相対向するプリント
基板8−1.8−2の面位置に発生トルクに寄与する導
体部、例えば電機子コイル9−2.9’−2をとると(
第1図参照)、2つの発生トルクに寄与する2つの導体
部9−2aと9−2b 、 9’−2aと9/−2bの
開角が上記界磁マグネット2−1.2−2の磁極の(2
n−1)倍(nは1以上の正の整数)(尚、第1図では
n = 1としている。)の2以上(尚、第1図では多
数個としているっ)の2組の電機子コイル9,91群を
互いに重畳しないように密に平面に長列固設している。
この2組の電機子コイル9,9′群を2つの発生トルク
に寄与する導体部9−a(例: 9−2a) 、 9−
b(例:9−2b) 、 9’−a (例: 9’−(
a) 、 9’−1) (例:9’−2b)との全てが
完全に互いに相対向してしまわないように、一方の組の
電機子コイル9群を他方の組の電機子コイル9′群に対
して位置をずらせて、例えば、90度の磁気角分だけ位
相をずらせて、2組の電機子コイル9,91群をプリン
ト基板8−1.8−2及びヨーク4を介して上記プリン
ト基板8−1.8−2上に間接的に重畳させている。電
機子コイル9.9/とじては、第3図に示すように、導
線を多数ターン、発生トルクに寄与する導体部9− a
と9−b、9’−aと9’−bとの開角が、界磁マグネ
ツ)2−1.2−2の磁極幅と略同−開角幅を形成する
ことができるようにした四角形(第3図では、矩形)枠
状のものに形成したものを用いている。一方の組の電機
子コイル9(例:9−2)の発生トルクに寄与する導体
部9−a(又は9b)t(例:9−2b)上(界磁マグ
ネット2−1に対向する面上)に配設すべきホール素子
ホールIC,その他の磁気感知センサーを含む上記セン
サーと同機能を有する位置検知素子10(例:1O−2
)を、他方の組の電機子コイル9′(例:9’−2)の
2つの発生トルクに寄与する導体部9/−aと9/−b
との間、例えば発生トルクに寄与する導体部9L2aと
97−2b間位置に対応するプリント基板8−2上に配
設し、他方の電機子コイル9’(例:9’−2)の発生
トルクに寄与する導体部9’−a(又は9’ −b )
、例えば9’−2b上(界磁マグネット2−2に対向す
る面上)に配設すべき位置検知素子10/(例:10’
−3)を、一方の組の電機子コイル9(例:9−3 )
の2つの発生トルクに寄与する導体部9−aと9−b間
、例えば発生トルクに寄与する導体部9−3aと9−3
b間位置に対応するプリント基板S−1*配設している
。このようにすることで、結果的に素子10 、10’
を電機子コイル9,91の発生トルクに寄与する導体部
9−a(又は9−b ) 、 9’−a (又は9/−
b)上に配設してやると、本来素子10.10’によっ
て、その厚み分だけ界磁マグネツ)2−1.2−2と電
機子コイル9,9′との間のエアギャップが増長して強
い推進力が得られないという欠点を解決できる。また電
機子コイル9゜91を重畳させているので、強い推進力
が得られ、更に又、電機子コイル9と9/は位相をずら
せているので、トルクリップルの少ない滑らかな推進力
を得ることができる。11,11ti駆動回路や速度制
御回路等(後記する半導体整流装置)の電気回路部を示
し、電機子コイル9,9/の枠内空胴部12内に電気回
路部11 、11’を収納配設するようにすると本発明
の実用化に好都合であることを示す。尚、電機子コイル
9,9′が第3図に示すような四角形枠状のものでない
ときには、2つの発生トルクに寄与する導体部9−a(
9’−a)と9−b(9’−b)間に素子10(10り
を含む電気回路部11 (11’ )を収納配設するよ
うになることは言うまでもない。第5図は電機子コイル
9 、9’ 、界磁マグネツ)2−1.2−2及び素子
10 、10’との展開図を示す。この第5図で明らか
なように、それぞれの電機子コイル10.10’は、い
まその両端子を公知の半導体整流装置13 、13’に
接続されており、それぞれの素子10 、10’の丸出
力端子14 a 、 14 b 、 14’a 、 1
4’bは半導体整流装置13 、13’に接続されてい
る。半導体整流装置13 、13’はプラス電源端子1
5−1.マイナス電源端子15−2が引き出されている
。即ち、端子15−1.15−2はプリント基板8−1
.8−2の端部導体部に接続される。このようにするた
めには、半導体整流装置13 、13’や素子10゜1
0’の結線統一部をプリント基板8−1.8−2の端部
に集結させるようにすれば良い。第6図は本発明の第2
実施例を示すもので、電機子コイル9,9′は発生トル
クに寄与する2つの導体部9−aと9−b。
9′−aと91−すの開角を界磁マグネット2−1.2
−2の磁極の3倍にした場合のものを用いた場合の電機
子コイル9,91と界磁マグネツ)2−1.2−2との
展開図を示す。上記2つの実施例では、素子10゜10
’が界磁マグネツ)2−1.2−2のN極又はS極を検
出すると、素子10.10’の端子14 a 、 14
’ a又は14b。
14’bから出力電圧信号が発生して、電機子コイル9
.91に、フレミングの左手の法則に従って界磁マグネ
ット2−1.2−2を含む移動子を所定の方向に駆動す
るのに適した方向の電流を流すことに々る。従って電機
モコイル9.9′からは、矢印F方向(第5図)のトル
クが発生し、その方向に界磁マグネツ)2−1.2−2
を含んで構成する移動子が移動することになる。第7図
及び第8図を参照して、本発明の第3実施例を説明する
。この第3実施例ではムービング電機子コイル型リニア
モータとなっている。即ち、第2図で示した、ヨーク1
を固定子とし、第2図と同様に界磁マグネット2−1.
2−2を固着して該界磁マグネット2−1.2−2を固
定子としている。第2図で示したと同様に上下両面に電
機子コイル9,9′群を第1実施例で説明したように配
設したプリント基板8−1.8−2を有するヨーク4を
移動子としている。ヨーク4の両側端部に四フッ化エチ
レン(商品名:テフロン)で形成された摺動子16が設
けられて、ヨーク1の内面に設けられたガイドレニル溝
17に摺動ガイドされてヨーク4.電機子コイル9,9
′を有する移動子が直線(的)往復走行するようになっ
ている。
第8図は可動電機子コイル型リニアモータとした場合の
一例を示す、電機子コイル9,9′と界磁マグネツ)2
−1.2−2との展開図を示すものである。
しかし、コイル9,9′を移動子とした場合には、電源
コードが必要になるという等欠点を有する。
第9図及び第10図は本発明の第3実施例を示すもので
、ヨークlを円筒状に形成し、その外周に界磁マグネッ
ト2−1を固設し、該界磁マグネット2−1と相対向し
て電機子コイル9,9/群を設け(尚、プリント基板8
−1.8−2及びヨーク4は第9図においては省略して
いる)、該電機子コイル91の外周に相対向して界磁マ
グネツ)2−2’f設けているっ界磁マグネット2−2
の外周には円筒状のヨーク18が設けられている(第1
0図参照)。尚、第10図から明らかなように電機子コ
イル9と9/との間には、プリント基板8−1.8−2
を両面に有するヨーク4が介設されている。素子10 
、10’の配設に関しては、1 上記同様である。尚、プリント基板8−1.8−2及び
界磁マグネツ)2−1.2−2は必ずしも円筒状のもの
とする必要はなく、第10図に示す電機子コイル9.9
Fと同様な半円状のものを用いても良い。
この第10図では、電機子コイル9,9′をプラスチッ
クモールドして当該プラスチック部19 、20にガイ
ドレール溝21 、22を形成し、該溝21 、22と
対向する界磁マグネット2−1.2−2位置にガイドレ
ール溝23 、24を形成し、溝21と23 、22と
24間にガイドローラ25 、26群を介設している。
又、ヨーク1の中心透孔部には、本発明がテレビカメラ
等のレンズ、駆動機構にも用い適することができるよう
に、レンズ27を装着した場合を示す。尚、この第3実
施例にあっては、界磁マグネット2−1.2−2と電機
子コイル9,9′とのいずれを駆動するかを示していな
いが、いずれを駆動走行させてもよいし、この場合、固
定子を構成する端部は、当然に一端子(又は両端部)を
固定する必要がある。尚、上記実施例においては、電機
子コイル9,91を密に平面上に並べた場合を示したが
、必ずしも、このようにする必要はなく、適宜な間隔で
配設しても良い。
本発明は上記構成から明らか々ように、電機子コイル9
,9′群が重畳しているので、非常に強い推進力が得ら
れる。しかも、電機子コイル9群と9′群とが位相をず
らせて配設しているために、トルクリップルが少なく、
滑らかに移動子を直線(的)走行できる。また電機子コ
イル9,91に適宜な方向に電流を流すために通電駆動
すべき検出用の位置検出素子10 、10’は電機子コ
イル9,9′の発生トルクに寄与する導体部9−a、9
’−a、又は9−b、9’−b上に配設する必要がある
が、このように配設しても、素子10.10’によって
、電機子コイル9,9/と界磁マグネット2−1.2−
2間のエアーギャップを増長させることがないので、強
い推進力を得ることができ、またこのように電機子コイ
ル9,91の発生トルクに寄与する導体部9−a、9’
−a(又は9−b 、 9’=b )上に、間接的に配
設できるので、電機子コイル9,91への通電に非常に
便利で、更に又、素子10 、10’を配設すべき位置
の設計確認が非常に容易になし得るという利点があり、
従来にない実用化に便利な直流型半導体リニアモータが
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例としてのものを側面方向か
ら見た場合の縦断面図、第2図は本発明の第一実施例と
してのものを正面方向から見た場合の縦断面図、第3図
は一例としての電機子コイルの斜視図、第4図は一例と
しての界磁マグネットの斜視図、第5図は本発明第一実
施例における界磁マグネットと電機子コイルとの展開図
、第6図は電機子コイルの2つの発生トルクに寄与する
導体部の開角を界磁マグネットの磁極の3倍とした場合
の電機子コイルと界磁マグネットとの展開図、第7図は
電機子コイル群を移動子とした場合正面方向から見た場
合の縦断面図、第8図は第7図の場合の界磁マグネット
と電機子コイルとの展開図、第9図は本発明を簡単なも
のに利用した場合の一部概略を示す簡略斜視図、第10
図は第9図の場合の一例としての正面方向から見た場合
の縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N極、S極の磁極を交互等間隔にS極以上長手方向に有
    する界磁マグネットを有し、該界磁マグネットと相対向
    する位置に発生トルクに寄与する導体部の開角が上記界
    磁マグネットの磁極の20−1倍(nは1以−Fの正の
    整数)の2以上の電機子コイル群を有し、該電機子コイ
    ル群と界磁マグネットとのいずれか一方を相対的移動す
    る移動子とし、他方を固定子とし、上記電機子コイル群
    は界磁マグネットの長手方向に沿って互いに重畳しない
    ように配列した2組の電機子コイル群を2つの発生トル
    クに寄与する導体部とが完全に相対向してしまわないよ
    うに一方の組の電機子コイル群を他方の組の電機子コイ
    ル群に対して位置をずらせて2組の電機子コイル群を重
    畳させ、一方の組の電機子コイルの発生トルクに寄与す
    る導体部上に配設すべき位置検知素子を当該位置と相対
    応する他方の組の電機子コイルの2つの発生トルクに寄
    与する導体部間位置に配設し、他方の組の電機子コイル
    に寄与する発生トルクに寄与する導体部上に配設すべき
    位置検知素子を当該位置と相対応する幻方の組の電機子
    コイルの2つの発生トルクに寄与する導体部間位置に配
    設したことを特徴とする直流型半導体リニアモータ。
JP16157481A 1981-10-09 1981-10-09 直流型半導体リニアモ−タ Granted JPS5863074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16157481A JPS5863074A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 直流型半導体リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16157481A JPS5863074A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 直流型半導体リニアモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863074A true JPS5863074A (ja) 1983-04-14
JPH023393B2 JPH023393B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=15737694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16157481A Granted JPS5863074A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 直流型半導体リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863074A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109637A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 Hitachi Ltd テ−ブル装置
JPS6331466A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Hitachi Electronics Eng Co Ltd リニアモ−タ
JPS6335165A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 駆動装置
JPH01198265A (ja) * 1987-12-16 1989-08-09 Aerospat Soc Natl Ind 低トルク変動の高効率電動機
JPH0315258A (ja) * 1989-03-08 1991-01-23 Hitachi Metals Ltd リニアモータ
US5032746A (en) * 1988-03-22 1991-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Linear motor with driving device
US5214323A (en) * 1988-03-22 1993-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Linear motor with reduced cogging
US5719451A (en) * 1994-05-18 1998-02-17 Huntleigh Technology Plc Linear magnetic actuator
WO2001099261A1 (fr) * 1999-05-18 2001-12-27 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Moteur lineaire
JP2002089555A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Thk Co Ltd 転がり案内装置及びその製造方法並びに転がり案内装置を含む駆動装置
JP2010074976A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yaskawa Electric Corp Xy軸コアレスリニアモータ及びそれを用いたステージ装置
JP2012228008A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sodick Co Ltd リニアモータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147219A (en) * 1977-05-27 1978-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Brushless direct current linear motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147219A (en) * 1977-05-27 1978-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Brushless direct current linear motor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109637A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 Hitachi Ltd テ−ブル装置
JPS6331466A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Hitachi Electronics Eng Co Ltd リニアモ−タ
JPS6335165A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 駆動装置
JPH01198265A (ja) * 1987-12-16 1989-08-09 Aerospat Soc Natl Ind 低トルク変動の高効率電動機
US5214323A (en) * 1988-03-22 1993-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Linear motor with reduced cogging
US5032746A (en) * 1988-03-22 1991-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Linear motor with driving device
JPH0315258A (ja) * 1989-03-08 1991-01-23 Hitachi Metals Ltd リニアモータ
US5719451A (en) * 1994-05-18 1998-02-17 Huntleigh Technology Plc Linear magnetic actuator
WO2001099261A1 (fr) * 1999-05-18 2001-12-27 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Moteur lineaire
US6800968B1 (en) 2000-06-19 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Linear motor
JP2002089555A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Thk Co Ltd 転がり案内装置及びその製造方法並びに転がり案内装置を含む駆動装置
JP2010074976A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yaskawa Electric Corp Xy軸コアレスリニアモータ及びそれを用いたステージ装置
JP2012228008A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sodick Co Ltd リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023393B2 (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121705A (en) Alternating pole AC motor/generator with two inner rotating rotors and an external static stator
US5661350A (en) Electromechanical converter device, producing linear motion
JPS5863074A (ja) 直流型半導体リニアモ−タ
JP2002138754A (ja) ドアシステム
JPS6327946B2 (ja)
JPH0345626B2 (ja)
JPS5886861A (ja) 半導体リニアモ−タ
JPS5833964A (ja) 単一マグネツト可動型リニアモ−タ
JPS5836162A (ja) 筒体駆動装置
JPH0681482B2 (ja) リニアモータ
JPS60156256A (ja) 磁気エンコ−ダを有するボイスコイル型リニアモ−タ
JPS62207168A (ja) 半導体直流リニアモ−タ
JPS619161A (ja) コアレスリニア直流モ−タ
JPS5875458A (ja) 半導体リニアモ−タ
JPS59122359A (ja) 直流発電機を有する直流リニアモ−タ
JPS59122353A (ja) 半導体リニアモ−タ
JPH06165474A (ja) 可動マグネット形リニア直流モータ
JPH06165471A (ja) 可動マグネット形リニア直流モータ
JPS611255A (ja) 有鉄芯型直流リニアモ−タ
JPS6020766A (ja) リニアモ−タ
JPS59230460A (ja) 速度検出機構を有する直流リニアモ−タ
JPH0438159A (ja) 有鉄心型リニアdcブラシレスモータ
JPS59122355A (ja) 5極の界磁マグネツトを有する可動マグネツト型直流リニアモ−タ
JPS5986473A (ja) 半導体直流リニアモ−タ
JPH0315250A (ja) m相軸方向空隙型コアレス整流子モータ