JPS611255A - 有鉄芯型直流リニアモ−タ - Google Patents

有鉄芯型直流リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS611255A
JPS611255A JP11868784A JP11868784A JPS611255A JP S611255 A JPS611255 A JP S611255A JP 11868784 A JP11868784 A JP 11868784A JP 11868784 A JP11868784 A JP 11868784A JP S611255 A JPS611255 A JP S611255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
poles
field magnet
stator
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11868784A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Shiraki
学 白木
Masataka Ogawa
小川 昌貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11868784A priority Critical patent/JPS611255A/ja
Publication of JPS611255A publication Critical patent/JPS611255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の技術分野) 本発明は、物体をダイレクトに直線運動させるための直
流リニアモータに関するっ (技術背景) 従来、多くの製品に見られるリニアモータとしては、リ
ニアパルスモータがほとんどである。しかし、かかるリ
ニアパルスモータは、著しい機械加工精度を要求され、
高価で1重量が重く、また走行子を高速に移動できず、
走行子を高速移動させようとすると脱調現象を起こし、
誤動作を伴う。
しかるに、リニアモータとしては、直流リニアモータの
方が望ましい。
またボイスコイル型の直流リニアモータが知られている
が、従来この種の直流リニアモータは。
磁気回路の構成がやっかいであるために、一般にはスト
ロークの短いものしか形成できないものであった。
かかる欠点を解消するために1本件出願人は。
N、Sの磁極を長手(移動子の移動)方向に沿って、交
互にp (T)l−42以上の正の整数)極を有する界
磁マグネットを設け、推力に寄与する導体部の開角幅が
上記界磁マグネットの駆動用磁極幅の略2n −1(n
は1以上の正の整数)倍に形成された1以上の空芯型の
電機子コイル群からなるコアレス電機子を上記界磁マグ
ネットに相対的移動をなすように相対向して設け、上記
界磁マグネット又は電機子のいずれか一方を固定子とし
、他方を移動子とした直流リニアモータを多数出願した
かかる直流リニアモータは、従来公知のボイスコイル型
リニアモータやリニアパルスモータのもつ欠点を解消で
きるので有用なものである。
かかるコアレス直流リニアモータなので、応答性、構造
簡単、また安価で、極めて容易に、直流リニアモータの
欠点となっているユニット化が容易で1種々の長さのも
のが極めて容易に量産できる特徴を有する。またコアレ
ス(無鉄芯型)直流リニアモータなので、当該鉄芯と界
磁マグネットとが吸引し合うことがないので、軸受や移
動子のカイト支持部に負担がかからず、この結果、安価
な軸受やガイド支持部を用いることができるので。
安価に量産できるメリットがある。その池、電機子コイ
ル・D形成が極めて容易で、任意の位置に容易に配設可
能である。ヨークが極めて簡単である。
この結果、総合的にも、有鉄芯型直流リニアモータに比
較して、性能上、製造上、ユニット化、設計変更、及び
量産価格的にも非常に有用である。
しかしながら、コアレス直流リニアモータの場合(こは
、コア(鉄芯)がないことから、有鉄芯型直流リニアモ
ータに比較して大きな推力が得られない欠弘がある。コ
アレス直流リニアモータの場合には、コア(鉄芯)がな
いために、コキングが生じないメリットがある反面、コ
キングトルクか生じないため、すなわら、コア(鉄芯)
と界磁マグネットとが吸引し合う力がないために、有鉄
芯型直流リニアモータに比較して、大きな推力が得られ
ない欠点がある。
このことは、コアレスとコア有のもののもつそれぞれの
性質上から当然生じるもので、いずれが良いかは、適用
せんとする装置によって、それぞれ適宜選択されるもの
であることは言うまでもない。コアレスの特徴とコア有
の直流リニアモータの特徴とが異なるからである。
しかるに、従来の有鉄芯型直流モータのほとんど多くの
ものは、電機子コイルを巻装するための鉄芯(コア)の
構造が複雑で、電機子コイルを巻線するための巻線機が
複雑且つ高価で、また鉄芯に電機子コイルを巻線するの
にやっかいで量産に適さず、高価になる欠点があった。
また従来の多フツ有鉄芯型直流リニアモータのほとんど
は1反推力が入り高効率のものが得られない欠点があっ
た。
(本発明の目的) 本発明は、上記事情に基いてなされた有鉄芯型直流リニ
アモータで、(1)極めて電機子コイルを巻装するため
の突極(鉄芯)の構造が簡単で、(2)該突極(鉄芯)
に巻装するための電機子コイルの形状も簡単で、簡易な
巻線機を用いて極めて安価に形成できるので、(3)を
記突極(鉄芯)に電機子コイルを容易に巻装できるよう
にし、(4)安価に量産でき、(5)大きな推力が得ら
れ、(6)はとんど反推力が入らず高効率のものにでき
、(7)またユニット化も可能で、設計仕様に基いてス
トロークの短いものも長いものも容易に形成でき、(8
)必要に応じて電機子を長短適宜なものに容易に変更で
き、(9)大きな推力を要求される箇所には、多くの電
機子コイルを、小さな推力しか要求されない箇所には少
ない数の電機子コイルを適宜配設形成することができる
ようにすることで、00)性能及びコストに応じたもの
を安価且つ容易に量産できる。ようにすることを10勺
になされたものである。
(本発明の目的達成手段) かかる本発明の有鉄芯型直流リニアモータは、移動子の
走行方向に沿ってN極、S極のを有するp (pは2以
上の正の整数)極の界磁マグネットを設け、該界磁マグ
ネットと相対的移動をなすヨークに上記界磁マグネット
の磁極幅と同一又はほぼ等しい開角幅の突極を1以上適
宜間隔で形成し。
該突極の開角と略々一致する内径を有する空芯型の電機
子コイルを上記突極の外周に装着し、上記界磁マグネッ
ト又は突極に電機子コイルを装着したヨークのいずれか
一方を移動子とし、他方を相射的移動をなす固定子とす
ることによって達成される。
以下1図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
(第一実施例) 第1図は本発明の第一実施例の可動マグネット型の有鉄
芯型直流リニアモータの上面図、第2図は第1図の側面
図、第3図は第1図及び第2図のものを走行方向から見
た縦断面図、主に第1図乃至第3図を参照して本発明第
一実施例を説明する。
本発明の可動マグネット型の有鉄芯型直流すニアモーク
LMは、長板状のステータヨーク1上に。
該ステータヨーク1の幅よりも狭い長板状のステータ板
2を固着している。ステータ板2には、後記する電機子
コイルを装着するための磁性体からなる複数の突極(鉄
芯)4が貼着、軸着、固着あるいはステータヨーク1と
一体形成することで一体化形成されて突出している。該
突極9は、第4図に示すように後記する界磁マグネット
のN極。
S極の磁極幅Tと略々等しい開角幅γのものとなってい
る。該突極4はステータヨーク1の上面に複数適宜間隔
で配置形成することができるが、この実施例ては、突極
をステータヨーク1の上面に等間隔に形成している。上
記ステータ板2は、ス形成している。またステータ板2
はアルミニウム等の非磁性体によって形成され、その表
面にエツチング等の手段によって図示しないプリント配
電パターンを形成している。電機子コイル3は、第4図
及び第6図に示すように、上記突極4の開角Tと略々一
致する内径Tを有する空芯型の矩形枠状のものに形成さ
れ、該電機子コイル3を上記それぞれの突極4の外周に
装着してステータ板2に貼着等によって固定してステー
タ電機子を形成している。尚、電機子コイル乙の端子は
、ステータ板2上の図示しないプリント配電パターンに
半田付けして接続している。上記ステータヨーク1(ス
テータ板2)上に突極4を等間隔に形成した場合におい
て、該突極4及び電機子コイル6は極めて簡易な形状の
ため、上記突極4の外周に電機子コイル6を極めて容易
に装着てきる。また電機子コイル3は、第6図に示すよ
うに極めて簡単な空芯型コイルで良いので、簡易な巻線
機を用いて容易且つ安価に量産形成できる。また、上記
ステータヨーク2」二に上記条件の突極4を等間隔に形
成した場合、該突極4に上記した条件の電機子コイル3
を装着した場合、電機子コイル6は互いに重畳すること
なく1等間隔に配設され安住Wぞなる。電機子コイル6
の導体部6aと導体部6bとのクロスする位置に1位置
検知素子5(例えば。
ホール素子、ホールIC等の磁電変換素子)が配設され
ている。上記突極4及び電機子コイル3群からなるステ
ータ電機子と相対向して縦断面コ字状の走行磁性体ヨー
ク7が設けられ、走行磁性体ヨーク7はその側面部に回
動自在に軸支された走行ローラ8が、上記ステータ板2
の側面部に案内されて、走行方向にスムーズに走行移動
するようになっている。
尚1位置検知素子5を上記位置に配置してやると滑らか
な推力(トルク)リップルの直流リニアモータL、Mが
得られて望ましいし、また位置検知素子5を適する位置
に容易に配設できるので、量産において便利である利ζ
がある。磁性体ヨーク7の内面には、第5図に示す界磁
マグネット6が固設され、上記突極4及び電機子コイル
6群からなるステータ電機子と相対向している。また位
置検知素子である磁電変換素子5は、界磁マグネット6
の側面部と対向しており、界磁マグネット6のNあるい
はS極の磁極の漏れ磁束をひろい、半導体整流装置(駆
動回路)16に適切な信号を出力する。かかる位置に磁
電変換素子5を配設できるのは、電機子コイル乙の導体
部3bの幅だけ。
界磁マグネット6の幅を狭くできるからである。
従って、界磁マグネット乙の側面部と対向してステータ
電機子側に磁電変換素子5を配設できるスペースができ
ることによる。上記界磁マグネット6はその長手方向に
磁極福がTのItMN極、S極の磁極を交互に有するも
のに形成されている。この界磁マグネット6はp極(p
は2以上の正の整数)以上のものであれば、所定の目的
を達成できるものであるが、この実施例では多数極の界
磁マグネット6を形成している。尚、かかる多数極の界
磁マグネット6を用いる場合、これは一体向なものであ
る必要はないことは、この分野の常識である。すなわら
、一体向なものに形成することは。
やつかいて、また非常にコスト高になるため、界磁マグ
ネットセグメントで形成しても良いわけである。また、
かかる界磁マグネットセグメントは必ずしも密に隣接配
置されている必要はないことは言うまでもない。
第7図は界磁マグネット6とステータ電機子との展開図
で、この第7図から明らかなように、電機子コイル6は
界磁マグネット6の磁極幅と略等しくなっており、また
各電機子コイル6群は互いに重畳しないように配設され
ている。このようになるのは、突極4の幅Tが界磁マグ
ネット6の磁極幅Tと等しく形成されているため、界磁
4束が磁気抵抗の高い電機子コイル乙に通らず、磁気抵
抗の小さい突極4にのみ通るようになるがらである。従
って、コアレスタイプの直流リニアモータにおいて、電
機子コイル6が、推力に寄与する導体部6aと3aとの
開角を界磁マグネット乙の磁極幅と略等しい開角幅のも
のを用いた場合と同じものとなる。このため反推力が入
りにりく、有鉄芯型なので大きな推力の直流リニアモー
タLMが得られる。従って、1個の電機子コイル乙の通
電角は電気角で180度となるため、電機子コイル6群
には電気角で180度の切換通電がなされ。
上記したように反推力が入りにクク、効率の良い可動マ
グネット型の有鉄芯型直流リニアモータLMが得られる
。いま、可動マグネット型の有鉄芯型直流リニアモータ
LMの電源がオンされているとすると、ステータ電機子
を構成する電機子コイル3群には第7図に示すように矢
印方向の電流が流れ、矢印F方向の推力が得られ、界磁
マグネット6は矢印F方向に走行移動する。尚、各電機
子コイル3群の両端子は、半導体整流装置10に接続さ
れ1位置検知素子5としての磁電変換素子5の両出力端
子は半導体整流装置10に接続されている。11−1’
、11−2は、それぞれ半導体整流装置13のプラス電
源端子、マイナス電源端子であるっ (第二実施例) 上記実施例においては可動マグネット型の有鉄芯型直流
リニアモータLMを示したが、電機子コイル3が走行子
となり、界磁マグネット6が固定子となっている可動電
機子コイル型の有鉄芯型直流リニアモータとしても良い
ことは言うまでもない。この場合、上記実施例の場合に
おいて、界磁マグネット6と電機子コイル6群からなる
電機子との配置を逆にすれば良いので、特に詳細r説明
を必要としないので、第1図乃至第3図に対向する図を
第8図乃至第10図に示しておく。尚、この場合、第8
図及び第9図から明らかなように固定子となる界磁マグ
ネット6をN極、S極を交互に長手方向に長クシ、可動
電機子側と短かいものにすると都合良い。また突極4は
走行磁性体ヨーク7の下面に一体形成しておくと良い。
また界磁マグネット6が固定子であるため、上記ガイド
レール機能を有するステータ板2に代えたガイド突起1
2をステータヨーク1の上面に形成すると量産に都合良
い。あるいはガイド突起12をステータヨークとし、上
記ステータヨーク1に代えた他の非磁性体で形成した基
板を用いても良い。
(他の実施例) 上記実施例においては、界磁マグネット乙の磁極をスキ
ュー形成したり、あるいは突極4や電機子コイルをスキ
ューさせたものにも本発明の精神は生きており、当然適
用されるものである。
また、上記実施例においては、移動子を短がいものに形
成し、固定子を長いものに形成したが。
この逆であっても良い。
また、上記多数の突極4はステータヨーク1等に多数形
成し、該突極4それぞれに電機子コイル6を巻装したが
、ステータヨーク1等を短かいものにし、該短かいステ
ータヨーク1等に1又は数個の突極4を形成し、該突極
4に電機子コイル3を巻装した有鉄芯型直流リニアモー
タユニットを形成し、該ユニットを適宜位置に並べて固
設するすることで適宜な長さの有鉄芯型直流リニアモー
タを容易に形成できるようにしても臼い。また上記にお
いては、半導体整流装置及び磁電変換素子を用いて整流
を行なう例を示したが、整流子とブラシとを用いて整流
を行なっても良い。
(本発明の効果) 本発明は、上記構成からなるため、(1)電機子コイル
を巻装するための突極が極めて簡単な構成のものに形成
できるため、(2)該突極に巻装するための電機子コイ
ルを製造容易且つ安価なものに形成できるため、(3)
該電機子コイルを突極に容易に巻装てきるので安価に電
機子を量産できる、(4)また有鉄芯型なので大きな推
力が得られる、(5)また突極の開角が界磁マグネット
の開角と同じなので。
反推力が入らず5180度通電を行なうことができるの
で高効率のものが得られる、(6)また、電機子コイル
を重畳型配設しないで済むので、量産に適する。(7)
ユニット化することで、設計仕様、推力、性能及びコス
トに応じて、ストロークの長いものも短かいものも容易
に形成でき、また、必要に応じて電機子を長短適宜容易
に変更でき、更にまた。大きな推力を要求される箇所に
は多くの突極及び電機子コイルを配設し、小さな推力し
か要求されない箇所には少ない数の突極及び電機子コイ
ルを適宜配設形成することで任意の有鉄芯型直流リニア
モータを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例の可動マグネット型の有鉄芯
型直流リニアモータの上面図、第2図は第1図の側面図
、第3図は第1図及び第2図のものを走行方向から見た
縦断面図、第4図は突極の説明図、第5図はN、Sの磁
極を交互に形成した界磁マグネットの斜視図、第6図は
位置検知素子の配置と電機子コイルの形状を示す斜視図
、第7図は界磁マグネットと電機子コイル群との展開図
、第8図は第1図に対応する可動電機子コイル型の有鉄
芯型直流リニアモータの上面図、第9図は第8図の側面
図、第10図は第8図及び第9図のものを走行方向から
見た縦断面図である。 LM・・・可動マグネット型の有鉄芯型直流リニアモー
タ、  LM’・・・可動電機子コイル型の有鉄芯型直
流リニアモータ、  1・・・ステータヨーク、  2
・・・ステータ板、 6・・・電機子コイル、 4・・
・突極、5・・・位置検知素子、 6・・・界磁マグネ
ット、7・・・走行磁性体ヨーク、 8・・・走行ロー
ラ、 9・・・透孔、  10・・・半導体整流装置、
 11−1・・・プラス電源端子、  11−2・・・
マイナス電源端子、12・・ガイド突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動子の走行方向に沿ってN極、S極の磁極を有するp
    (pは2以上の正の整数)極の界磁マグネットを設け、
    該界磁マグネットと相対的移動をなすヨークに上記界磁
    マグネットの磁極幅と同一又はほぼ等しい開角幅の突極
    を1以上適宜間隔で形成し、該突極の開角と略々一致す
    る内径を有する空芯型の電機子コイルを上記突極の外周
    に装着し、上記界磁マグネット又は突極に電機子コイル
    を装着したヨークのいずれか一方を移動子とし、他方を
    相対的移動をなす固定子としたことを特徴とする有鉄芯
    型直流リニアモータ。
JP11868784A 1984-06-08 1984-06-08 有鉄芯型直流リニアモ−タ Pending JPS611255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868784A JPS611255A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 有鉄芯型直流リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868784A JPS611255A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 有鉄芯型直流リニアモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611255A true JPS611255A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14742699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11868784A Pending JPS611255A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 有鉄芯型直流リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611255A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296789A (ja) * 1986-06-14 1987-12-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd リニアサ−ボモ−タ
JPH01198265A (ja) * 1987-12-16 1989-08-09 Aerospat Soc Natl Ind 低トルク変動の高効率電動機
US7633188B2 (en) * 2006-05-02 2009-12-15 Nippon Thompson Co., Ltd. Sliding device with onboard moving-magnet linear motor
JP2014506445A (ja) * 2010-12-23 2014-03-13 ハミルトン・ボナドゥーツ・アーゲー リニアモータを有するピペット装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296789A (ja) * 1986-06-14 1987-12-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd リニアサ−ボモ−タ
JPH01198265A (ja) * 1987-12-16 1989-08-09 Aerospat Soc Natl Ind 低トルク変動の高効率電動機
US7633188B2 (en) * 2006-05-02 2009-12-15 Nippon Thompson Co., Ltd. Sliding device with onboard moving-magnet linear motor
JP2014506445A (ja) * 2010-12-23 2014-03-13 ハミルトン・ボナドゥーツ・アーゲー リニアモータを有するピペット装置
JP2016154436A (ja) * 2010-12-23 2016-08-25 ハミルトン・ボナドゥーツ・アーゲー リニアモータを有するピペット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225725A (en) Linear direct current motor
JPS6327946B2 (ja)
JPS611255A (ja) 有鉄芯型直流リニアモ−タ
JPS6030195B2 (ja) 直進電機
JPS62207168A (ja) 半導体直流リニアモ−タ
JPH0239181B2 (ja)
JPH0416632Y2 (ja)
JPS619161A (ja) コアレスリニア直流モ−タ
JPS59122359A (ja) 直流発電機を有する直流リニアモ−タ
JPS611256A (ja) 有鉄芯型直流リニアモ−タ
JPS60156256A (ja) 磁気エンコ−ダを有するボイスコイル型リニアモ−タ
JP2677475B2 (ja) リニアモータ
JPS62155764A (ja) 有鉄心型直流リニアモ−タ
JPS6334468Y2 (ja)
JPH07123346B2 (ja) 可動マグネット形リニア直流モータ
JPS59122355A (ja) 5極の界磁マグネツトを有する可動マグネツト型直流リニアモ−タ
JPH07123345B2 (ja) 可動マグネット形リニア直流モータ
JPH0681482B2 (ja) リニアモータ
JPS6176060A (ja) 推進速度検出機構を有する直流リニアモ−タ
JPS62207169A (ja) 有鉄心型直流リニアモ−タ
JPH0423512B2 (ja)
JPH087827Y2 (ja) リニア直流ブラシレスモータ
JPH087828Y2 (ja) リニア直流ブラシレスモータ
JPS60162472A (ja) 効率良好な直流リニアモ−タ
JPH0376107B2 (ja)