JPS586214B2 - テ−プアツケンシユツソウチ - Google Patents

テ−プアツケンシユツソウチ

Info

Publication number
JPS586214B2
JPS586214B2 JP50043073A JP4307375A JPS586214B2 JP S586214 B2 JPS586214 B2 JP S586214B2 JP 50043073 A JP50043073 A JP 50043073A JP 4307375 A JP4307375 A JP 4307375A JP S586214 B2 JPS586214 B2 JP S586214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
time
signal
display
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50043073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51117611A (en
Inventor
山内浩幸
梅田謙吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50043073A priority Critical patent/JPS586214B2/ja
Publication of JPS51117611A publication Critical patent/JPS51117611A/ja
Publication of JPS586214B2 publication Critical patent/JPS586214B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テープレコーダ等に於て、テープ使用量、テ
ープ残量等を表示する場合に用いて最適なテープ厚検出
装置に関する。
テープレコーダのテープ残量時間Tは一般に次のように
して求めることができる。
1 ここでは、第1図に示す如く、磁気テープ51が供
給側リール52より巻取側リール53に記録再生磁気ヘ
ッド54を通って巻取られる場合のテープ残量時間Tに
ついて考察する。
今、供給側リール52上に巻装されているテープ51の
全長、即ち、テープ残量の全長をlsと表わせば、(但
し、rsは供給側リール52上に巻装されたテープの巻
径、rhは供給側リール52のハブ径、δはテープ51
の厚さ) として与えられる。
一方、テープ51の走行速度をvとすると、供給側リー
ル52の回転数Psは、 従って となる。
また、テープ残量時間Tはと表わされるので、この(4
)式に、(1)式及び(3)式を代入すれば、 (但し、NS=1/PSで、リール52の回転周期であ
る。
)となる。
この(5)式の中で、テープ走行速度v、供給側リール
52のハブ径rh、及びテープの厚さδは定数なので、
回転数Psあるいは回転周期Nsを知ることにより残量
時間Tを知り得ることが埋解される。
この残量時間Tを知る一つの方法として、第2図に示す
方法が考えられる。
即ち、回転数Psに比例する信号を、例えばリール台に
直結した周波数発生器等により得え、これを第2図の入
力端子1に加える。
この入力信号の振幅をリミツタ−2で一定とした後に2
次LPF3(2次伝達関数をもつローパスフィルターで
、入力信号の周波数分布範囲は、このフィルターの減衰
特性領域a内にあるものとする。
)を通すと1/Ps2に比例した出力が得られる。
その後、A/D変換回路5、あるいは表示回路6で式(
5)式中の他の定数項C1、C2の補正をすれば、表示
回路6によりテープ残量を実時間で表示することができ
る。
ところがこの方法では、上記定数項C1におけるテープ
厚δが一定であるため、1種類のテープ量しか知ること
ができない。
本発明は上記の問題を解決するためのもので、以下本発
明の実施例を第3図と共に説明する。
尚、この実施例は、前直(5)式におけるC1項のテー
プ厚δが、例えば18μ、12μ、9μ等複数種類ある
場合に対処できるように成されている。
第3図の回路は、前述した第2図の回路にサンプリング
・ホールド回路18、レベル比較回路19、時間信号発
生器20、及びANDゲート21を付加したものである
2次LPF3からの信号はサンプリング・ホールド回路
18によりホールドされる。
サンプリング・ホールド回路18でサンプリングされる
タイミングは時間信号発生器20で発生する信号により
決定される。
また時間信号発生器20は、t0時点から時間Δt後に
、ANDゲート21に信号を送るように成されている。
レベル比較回路19には、2次LPF3の出力とサンプ
リング・ホールド回路18の出力とが入力される。
この2つの入力は上記t0時点では一致しており、時間
Δt後ではレベル差を生ずる。
このレベル差はテープ厚により異なり、テープ厚δの値
の大きい方がレベル差は大きくなる。
そこでこのレベル差をレベル比較回路19で検出し、t
0+Δt時点でANDゲート21が開いた時に、表示回
路6に供給し、前記(5)式のC1項を決定するように
構成されている。
以上の構成によれば、テープ厚δの異なるテープを使用
した場合でも、自動的にカウンターの表示値の補正がな
され、テープの種類に応じて正確な表示をすることが可
能となる。
この実施例では、所定時間Δt内での表示は、(5)式
のC1項が定まっていない状態であるから、実時間表示
ではなくなり、表示の意味がなくなる。
しかし、テープ厚1検出時間Δt内における(5)式の
C1項の設定を、あらかじめ所定のテープ厚に相当する
値にしておけば、概略的な時間は知ることが出来る。
即ち、テープ厚検出時間Δtの間は、第3図の表示回路
6のC1項を決定する要素を、例えばテープ厚12μに
相当する値となるように構成しておけば、例えばテープ
18μのテープを記録・再生している場合でも、概略的
な時間を知ることができる。
さらにC1項を決定する要素をマニュアルで選定するよ
うに構成すれば、テープ厚検出時間Δtの様なムダ時間
は存在せず、常に正確な表示を行い得る。
即ち、従来のテープ・セレクター・スイッチと同様にテ
ープ厚選択スイッチを設け、これによりC1項を決定す
るように構成すれば、走行開始から即時正確な表示を行
い得る。
しかも、このテープ厚選択スイッチをヘッドバイアス切
換スイッチと併用することも可能である。
尚、実施例では、供給側リール台の回転数(周期)を検
出することにより、残り時間を検知するようにしている
が、巻取側リール台の回転数(周期)を検出して、経過
時間を表示することも可能である。
さらに、両者を検出するように構成すれば、テープの全
量、換言すればテープの記録再生可能時間をも知ること
ができる。
また実施例ではデイジタル表示を行うようにしているが
、A/D変換をせずにアナログ表示をしてもよいことは
勿論である。
さらにリール台の回転した数のみを計数する従来のカウ
ンタによる方法と、本発明による実時間表示の方法とを
切換えスイッチで選択するようにしてもよい。
また本発明はテープレコーダ、VTRだけでなく、リー
ルに巻回されて使用されるテープ状体の量を検出する場
合にも適用することができる。
以上述べたように本発明は、リールの回転周期を検出す
る手段(例えば、リール台に直結した周波数発生器)と
、この検出された回転周期信号をテープ量に応じた信号
に変換する手段(例えば2次LPF3)と、上記テープ
量に応じた信号を所定時間でザンプリングして保持する
手段(例えばサンプリング・ホールド回路18)と、上
記所定時間から所定時間経過後の上記テープ量に応じた
信号と上記保持された信号とを比較する手段(例えばレ
ベル比較回路19)とを具備し、この比較手段の出力に
基いてテープ厚を検出するようにしたものである。
従って本発明によれば、テープ厚検出を行う場合に、テ
ープ厚に応じて自動的に検出値を補正することができる
【図面の簡単な説明】 第1図はテープレコーダの概略平面図、第2図は実時間
表示とする一つの方法を示すブロック線図、第3図は本
発明の実施例を示すブロック線図である。 なお図面に用いられている符号において、3は2次LP
F、18はサンプリング・ホールド回路、19はレベル
比較回路、20は時間信号発生器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リールの回転周期を検出する検出手段と、この検出
    手段から得られる回転周期信号をテープ量に応じた信号
    に変換する変換手段と、この変換手段から得られるテー
    プ量に応じた信号を所定時間でサンプリングして保持す
    る保持手段と、上記所定時間からさらに所定時間経過後
    の上記テープ量に応じた信号と上記保持手段から得られ
    る信号とを比較する比較手段とを設け、この比較手段の
    出力に基いてテープ厚を検出することを特徴とするテー
    プ厚検出装置。
JP50043073A 1975-04-09 1975-04-09 テ−プアツケンシユツソウチ Expired JPS586214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50043073A JPS586214B2 (ja) 1975-04-09 1975-04-09 テ−プアツケンシユツソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50043073A JPS586214B2 (ja) 1975-04-09 1975-04-09 テ−プアツケンシユツソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51117611A JPS51117611A (en) 1976-10-15
JPS586214B2 true JPS586214B2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=12653663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50043073A Expired JPS586214B2 (ja) 1975-04-09 1975-04-09 テ−プアツケンシユツソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586214B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073417A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Niigata Eng Co Ltd 光電式角度検出装置
WO1985005213A1 (en) * 1984-05-07 1985-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital tape recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073417A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Niigata Eng Co Ltd 光電式角度検出装置
WO1985005213A1 (en) * 1984-05-07 1985-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51117611A (en) 1976-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241849B1 (en) Apparatus for detecting the position of a tape when recording or reproducing signals thereon
JPH0561705B2 (ja)
JPS63231786A (ja) テ−プ時間表示装置
JPS55129978A (en) Tape head positioning method in tape recorder
JPS586214B2 (ja) テ−プアツケンシユツソウチ
JPS586225B2 (ja) テ−プリヨウヒヨウジソウチ
JPS6047655B2 (ja) エンドレステ−プの記録再生制御装置
JPS5813991B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のテ−プカウンタ−装置
JPS586223B2 (ja) テ−プリヨウケンシユツソウチ
JPS586224B2 (ja) テ−プリヨウケンシユツソウチ
JPS6149746B2 (ja)
JP2698837B2 (ja) テープリールハブ径検出方法及びその装置
JPH0411231Y2 (ja)
JPS6138152Y2 (ja)
JPS55108914A (en) Magnetic tape device control system
JP2772855B2 (ja) ビデオ機器の位相パルス分離回路
JPS5914157A (ja) テ−プ種類判別装置
JPS6030034B2 (ja) テ−プ走行時間検出装置
JPS5811709B2 (ja) テ−プリヨウケンシユツソウチ
JPS60222712A (ja) テ−プ量の演算方法
JPH059856B2 (ja)
JPH01185857A (ja) テープレコーダ
JPH0845142A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0121555B2 (ja)
JPS57150177A (en) Display device for tape amount