JPS5860851A - デ−タ伝送方式 - Google Patents
デ−タ伝送方式Info
- Publication number
- JPS5860851A JPS5860851A JP56160517A JP16051781A JPS5860851A JP S5860851 A JPS5860851 A JP S5860851A JP 56160517 A JP56160517 A JP 56160517A JP 16051781 A JP16051781 A JP 16051781A JP S5860851 A JPS5860851 A JP S5860851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- transmission data
- communication
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複数のデータ伝送ステージいンを共通の伝送路
によ#)ll状に接続してなり、任意のデータ伝送ステ
ージ、ン間でデータ伝送が行なわれるデータ伝送システ
ムにおけるデータ伝送方式に関する。
によ#)ll状に接続してなり、任意のデータ伝送ステ
ージ、ン間でデータ伝送が行なわれるデータ伝送システ
ムにおけるデータ伝送方式に関する。
一般にこの種データ伝送システムでは、第1図に示され
ているようK、複数のデータ伝送ステージ嘗ン(以下、
単にステージ、ンと称する)11〜1tlには計算機2
1〜211など(端末装置・プロセス入出力装置の場合
もある)が接続されている。そして、各計算機21〜2
1間のデータ交信はステージ、ンハ〜Inを介して行な
われる。この場合、送信相手すなわち受信先のステージ
、ンハ該ステージ、ンに固有のアドレス(いわゆるステ
ー7、ンアドレス)で指定されるため、各計算機からの
1回の送信要求でデータ送信が可能な相手は1台だけで
あった。このため計算機たとえば計算機21が共通の伝
送路りを介して複数の計算’82s〜21にデータを送
信する場合・このデータがたとえ同一のデータであって
も送信元の計算機2には第1図の矢印al〜hで示され
るように順次その相手先を変更しながら個々に送信要求
を行なわなければならなかった。すなわち、従来のデー
タ伝送システムでは、N台の計算機に対して送信要求を
行なう場合、たとえ同一のデータの送信であってもN回
の送信要求処理が必要とブリ、送信元の計算機の負荷は
1回の送信要求処理に要する負荷に比べて約N倍に増加
する欠点があった。また、これに伴って伝送路の負荷も
約N倍に増加し、伝送効率が低下する欠点もあった・ 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
環状に配設された伝送路を有するデータ伝送システムに
おいて同一メツセージについての1対N(N22)の通
信が1回の送信要求で行なえ・もって送信元の装置およ
び伝送路の負荷が著しく軽減されデータ伝送効率が向上
するデータ伝送方式を提供することにある。
ているようK、複数のデータ伝送ステージ嘗ン(以下、
単にステージ、ンと称する)11〜1tlには計算機2
1〜211など(端末装置・プロセス入出力装置の場合
もある)が接続されている。そして、各計算機21〜2
1間のデータ交信はステージ、ンハ〜Inを介して行な
われる。この場合、送信相手すなわち受信先のステージ
、ンハ該ステージ、ンに固有のアドレス(いわゆるステ
ー7、ンアドレス)で指定されるため、各計算機からの
1回の送信要求でデータ送信が可能な相手は1台だけで
あった。このため計算機たとえば計算機21が共通の伝
送路りを介して複数の計算’82s〜21にデータを送
信する場合・このデータがたとえ同一のデータであって
も送信元の計算機2には第1図の矢印al〜hで示され
るように順次その相手先を変更しながら個々に送信要求
を行なわなければならなかった。すなわち、従来のデー
タ伝送システムでは、N台の計算機に対して送信要求を
行なう場合、たとえ同一のデータの送信であってもN回
の送信要求処理が必要とブリ、送信元の計算機の負荷は
1回の送信要求処理に要する負荷に比べて約N倍に増加
する欠点があった。また、これに伴って伝送路の負荷も
約N倍に増加し、伝送効率が低下する欠点もあった・ 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
環状に配設された伝送路を有するデータ伝送システムに
おいて同一メツセージについての1対N(N22)の通
信が1回の送信要求で行なえ・もって送信元の装置およ
び伝送路の負荷が著しく軽減されデータ伝送効率が向上
するデータ伝送方式を提供することにある。
以下、本発明の一実施例全図面を参照して説明する。な
お、第1図と同一部分には同一符号を付して詳細な説明
を省略する。笥2図において、211〜21.はそれぞ
れフラグ221〜112nを有するステージ、ンである
。ステージ、ン211(i=1〜n)は第3図に示され
るように中継器31、回線インタフェース32.記憶部
33゜計算機インタフェース34、および制御部35を
有している。中継器31は伝送路りより入力されるデー
タを受信し、当該データを回線インタフェース32に出
力するとともに、回線インタフェース32から与えられ
る中継データまたは送信データを伝送路り上に送信する
公知の送受信機能を有している。
お、第1図と同一部分には同一符号を付して詳細な説明
を省略する。笥2図において、211〜21.はそれぞ
れフラグ221〜112nを有するステージ、ンである
。ステージ、ン211(i=1〜n)は第3図に示され
るように中継器31、回線インタフェース32.記憶部
33゜計算機インタフェース34、および制御部35を
有している。中継器31は伝送路りより入力されるデー
タを受信し、当該データを回線インタフェース32に出
力するとともに、回線インタフェース32から与えられ
る中継データまたは送信データを伝送路り上に送信する
公知の送受信機能を有している。
回線インタフェース32ilt、中継器31より入力さ
れるデータが自ステーション211に向けられた送信デ
ータであるか否かに応じてデータ処理を行なうようにな
っている。本実施例において適用される送4t3データ
は館4図に示されるように新規な構造をしている。a中
、受信指令部41は伝送方式を示す情報のフィールドで
あり、たとえば論理IO#で通常のl幻1の痛信が指定
(これを受信指令1と称する)され、論理11mで1対
N(N22)の通信が指定(これを受信′指令2と称す
る)される。また、受信先アドレお部42は受信先(相
手)ステージ、ンのアドレスを指定するだめのフィール
ド、送信元アドレス部43は送信元ステージ、ンのアド
レスを示すためのフィールド、データ部44はデータフ
ィールPである。また、送信データ識別情報部(以下、
単に識別情報部と称する)45は受信指令部4Iで受信
指令2が指定されている場合に意味を持つフィールドで
、識別番号IDを示すようになっている。すなわち、本
実施例では、受信指令2が指定されている場合に送信デ
ータ中の識別番号IDがステーションjZlに対して割
り当てられている識別番号IDに一致すれば、ステーシ
ョン211Viこの送信データの受信先とみなされるよ
うになっている。そこで、識別番号IDの割り当てのた
めに、前述したフラグ221が回線インタフェース32
に設けられている。第5図はフラグ2’2Hの構成を示
すもの7あ、。75,22%ゆe y ) O−’ y
翼や、″ビットの情報フラグからなっており、このビッ
ト番号θ〜mが識別番号IDに対応付けられている。そ
して、たとえばビット1の情報フラグを立てる(論理1
1′とする)ことによって「l」の識別番号IDがステ
ージ、ン211に割り尚てられるようになりている。
れるデータが自ステーション211に向けられた送信デ
ータであるか否かに応じてデータ処理を行なうようにな
っている。本実施例において適用される送4t3データ
は館4図に示されるように新規な構造をしている。a中
、受信指令部41は伝送方式を示す情報のフィールドで
あり、たとえば論理IO#で通常のl幻1の痛信が指定
(これを受信指令1と称する)され、論理11mで1対
N(N22)の通信が指定(これを受信′指令2と称す
る)される。また、受信先アドレお部42は受信先(相
手)ステージ、ンのアドレスを指定するだめのフィール
ド、送信元アドレス部43は送信元ステージ、ンのアド
レスを示すためのフィールド、データ部44はデータフ
ィールPである。また、送信データ識別情報部(以下、
単に識別情報部と称する)45は受信指令部4Iで受信
指令2が指定されている場合に意味を持つフィールドで
、識別番号IDを示すようになっている。すなわち、本
実施例では、受信指令2が指定されている場合に送信デ
ータ中の識別番号IDがステーションjZlに対して割
り当てられている識別番号IDに一致すれば、ステーシ
ョン211Viこの送信データの受信先とみなされるよ
うになっている。そこで、識別番号IDの割り当てのた
めに、前述したフラグ221が回線インタフェース32
に設けられている。第5図はフラグ2’2Hの構成を示
すもの7あ、。75,22%ゆe y ) O−’ y
翼や、″ビットの情報フラグからなっており、このビッ
ト番号θ〜mが識別番号IDに対応付けられている。そ
して、たとえばビット1の情報フラグを立てる(論理1
1′とする)ことによって「l」の識別番号IDがステ
ージ、ン211に割り尚てられるようになりている。
33は送受4に5″−夕が一時格納される記憶部、34
はステージ、ン211に接続される計算機21との計算
機インタフェース、5sld制tij)部である。制御
部35は回線インタフェース32゜記憶部33、および
計算機インタフェース34を制御して、回線サービスお
よび(計算機との間の)データ転送サービスを実行する
ようになっている。
はステージ、ン211に接続される計算機21との計算
機インタフェース、5sld制tij)部である。制御
部35は回線インタフェース32゜記憶部33、および
計算機インタフェース34を制御して、回線サービスお
よび(計算機との間の)データ転送サービスを実行する
ようになっている。
次に本発明一実施例の動作を第6図の70−チャートを
適宜参照して説明する。いま、回線サービス期間中にお
いて、伝送路り上の送信データがステージ、ン21Hの
中継器3Iで受信されたものとする。中継器3Iで受信
されたデータは回線インタフェース32に入力される。
適宜参照して説明する。いま、回線サービス期間中にお
いて、伝送路り上の送信データがステージ、ン21Hの
中継器3Iで受信されたものとする。中継器3Iで受信
されたデータは回線インタフェース32に入力される。
回線インタフェース32はこの受信データの受信指令部
41を参照し、受信札令lか否(受信指令2)かを判断
する(ステ、7’81)。受信指令1の場合、回線イン
タフェース32は受信データの受信先アドレス部41で
示される受信先ステージ、ンのアドレスが自ステージ、
ンのアドレスに一致しているか否かを判断する(ステ、
グ82)。そして、自ステー7、ンのアドレスに一致し
た場合、回線インタフェース32は受信データを取り込
んで(ステップ83)記憶部33に出力する。制御部3
5は記憶部31に出力された受信データを配憶部330
所定位置よ1秒頴次記憶せしめ、しかる後記憶部33内
の特定フラグを立て取り込みデータがあることを示す、
しかして制御部ss#iデータ転送サービす期関におい
て、まず上記記憶部33内の特定フラグを参照し、記憶
部3jに取り込まれた受信データがあるか否かを判断す
る(ステ、グ84)。
41を参照し、受信札令lか否(受信指令2)かを判断
する(ステ、7’81)。受信指令1の場合、回線イン
タフェース32は受信データの受信先アドレス部41で
示される受信先ステージ、ンのアドレスが自ステージ、
ンのアドレスに一致しているか否かを判断する(ステ、
グ82)。そして、自ステー7、ンのアドレスに一致し
た場合、回線インタフェース32は受信データを取り込
んで(ステップ83)記憶部33に出力する。制御部3
5は記憶部31に出力された受信データを配憶部330
所定位置よ1秒頴次記憶せしめ、しかる後記憶部33内
の特定フラグを立て取り込みデータがあることを示す、
しかして制御部ss#iデータ転送サービす期関におい
て、まず上記記憶部33内の特定フラグを参照し、記憶
部3jに取り込まれた受信データがあるか否かを判断す
る(ステ、グ84)。
そして、取り込まれた受信データがある場合・制御部3
5けこの受信データを記憶部3sがら順次読み出し、計
算機インタフェース34を介して計算機j?ii’(転
送する(ステップ85)。一方、ステ、!82において
、受信データの受信先アドレス部41で示された受信先
ステージ。
5けこの受信データを記憶部3sがら順次読み出し、計
算機インタフェース34を介して計算機j?ii’(転
送する(ステップ85)。一方、ステ、!82において
、受信データの受信先アドレス部41で示された受信先
ステージ。
ンのアドレスが自ステーションのアドレスに一致しない
場合、回線インタフェース32は仁の受信データが自ス
テージ、ン211に向けられた送信データでないものと
判断し、このデータを中継データとして中継器31を介
して受信側とは反対側の伝送路り上に送出する(ステ、
プ86)。
場合、回線インタフェース32は仁の受信データが自ス
テージ、ン211に向けられた送信データでないものと
判断し、このデータを中継データとして中継器31を介
して受信側とは反対側の伝送路り上に送出する(ステ、
プ86)。
この結果・ この中継データすなゎ?) 前R(Dステ
−シ、ン211〜1からの送信データ(中継データを
含む)は次段のステージ、ン211+1で受信されるこ
とになるdこのようにして伝送路り上の受信指令1の送
信データ(第2種送信データ)は、この送信データの受
信先アドレス部41で示されるアドレスに一致するステ
ージ、ンに受信されるまで、各ステージ、ンで中継され
るととKなる。そして、前述したようにアドレス一致が
検出されるステーションだけに、伝送路り上の送信デー
タが取り込まれ、対応する計算機に転送される。これが
1対1の通信である。
−シ、ン211〜1からの送信データ(中継データを
含む)は次段のステージ、ン211+1で受信されるこ
とになるdこのようにして伝送路り上の受信指令1の送
信データ(第2種送信データ)は、この送信データの受
信先アドレス部41で示されるアドレスに一致するステ
ージ、ンに受信されるまで、各ステージ、ンで中継され
るととKなる。そして、前述したようにアドレス一致が
検出されるステーションだけに、伝送路り上の送信デー
タが取り込まれ、対応する計算機に転送される。これが
1対1の通信である。
次に1対Nの通信について説明する。すなわち、ステ、
プS1において、受信データの受信指令部41で受信指
令2が指定されているものと判断された場合、回線イン
タフェース32は受信データの識別情報部45で示され
ている識別番号IDE該当するフラグ221(の情報フ
ラグ)が立っているか否かを判断する(ステ、グ87)
。そして、該当フラグ221が立りていれば、回線イン
タフェース32はこの識別番号IDを有する受信データ
を取り込むことがフラグ221によりて詐可されている
ものと判断し、この受信データを取り込んで(ステ、1
8g)記憶部1:IK小出力る。更に回線インタフェー
ス31け、この受信データを前述した受信指令1の場合
におけるアドレス不一致検出時の動作と同様に中継デー
タとして中継器31を介して受信側とは反対側の伝送路
り上に送出する(ステ、プ8−6)、これに対し、前記
ステ、グS7において、該描する7ラダ221が立って
いないものと判断された場合、回線インタフェース32
は上述した受信データの取り込みが禁止されているもの
と判断し、この受信データの取り込みを行なわずに(ス
テップS8を実行せずに)・直接ステ、プS6を実行す
る。すなわち、回線インタフェース32は受信データを
中継データとして次のステーション22 i+1へ送信
せしめる。
プS1において、受信データの受信指令部41で受信指
令2が指定されているものと判断された場合、回線イン
タフェース32は受信データの識別情報部45で示され
ている識別番号IDE該当するフラグ221(の情報フ
ラグ)が立っているか否かを判断する(ステ、グ87)
。そして、該当フラグ221が立りていれば、回線イン
タフェース32はこの識別番号IDを有する受信データ
を取り込むことがフラグ221によりて詐可されている
ものと判断し、この受信データを取り込んで(ステ、1
8g)記憶部1:IK小出力る。更に回線インタフェー
ス31け、この受信データを前述した受信指令1の場合
におけるアドレス不一致検出時の動作と同様に中継デー
タとして中継器31を介して受信側とは反対側の伝送路
り上に送出する(ステ、プ8−6)、これに対し、前記
ステ、グS7において、該描する7ラダ221が立って
いないものと判断された場合、回線インタフェース32
は上述した受信データの取り込みが禁止されているもの
と判断し、この受信データの取り込みを行なわずに(ス
テップS8を実行せずに)・直接ステ、プS6を実行す
る。すなわち、回線インタフェース32は受信データを
中継データとして次のステーション22 i+1へ送信
せしめる。
このように・伝送路り上の受信指令2の送信データ(第
1種送信データ)は、この送信データの識別情報部45
で示される識別番号IDに骸当するフラグが立っている
か否かに無関係に次段のステーションに中継されるので
、少なくとも伝送路り上を一巡する。したがって、伝送
路り上の送信データが受信指令2を指定している場合、
この送信データは、伝送路り上を一巡するまでに、この
送信データの識別情報部で示される識別番号IDに該当
するフラグが立りている全てのステージ、ンに取り込ま
れることになる。これが1対Nの通信である。なお、フ
ラグ221の設定は、システム立上げ時等において、1
対Nの通信を必要とする計算機から相手となるN台の計
算機に対応するステージ、ンに対して指令することによ
り行なうことが好ましい。
1種送信データ)は、この送信データの識別情報部45
で示される識別番号IDに骸当するフラグが立っている
か否かに無関係に次段のステーションに中継されるので
、少なくとも伝送路り上を一巡する。したがって、伝送
路り上の送信データが受信指令2を指定している場合、
この送信データは、伝送路り上を一巡するまでに、この
送信データの識別情報部で示される識別番号IDに該当
するフラグが立りている全てのステージ、ンに取り込ま
れることになる。これが1対Nの通信である。なお、フ
ラグ221の設定は、システム立上げ時等において、1
対Nの通信を必要とする計算機から相手となるN台の計
算機に対応するステージ、ンに対して指令することによ
り行なうことが好ましい。
このとき、送信元の計算機が使用できる識別番号IDに
ついて、各計算機に割り轟てておく仁とが好ましい。
、 以上畦述したように本発明のデータ伝送方式によれば、
送信の相手先が多数あっても、同一のデータを送信する
場合であれば、1回の送信要求処理で1対N(N≧2)
の通信が行なえるので送信元の装置の負荷が著しく軽減
される。
ついて、各計算機に割り轟てておく仁とが好ましい。
、 以上畦述したように本発明のデータ伝送方式によれば、
送信の相手先が多数あっても、同一のデータを送信する
場合であれば、1回の送信要求処理で1対N(N≧2)
の通信が行なえるので送信元の装置の負荷が著しく軽減
される。
更に本発明によれば、環状に配設された伝送路を送信デ
ータが一巡する間にl対N(N≧2)の通信が行なえる
ので伝送路の負荷も軽減され、データ伝送効率が著しく
向上する。
ータが一巡する間にl対N(N≧2)の通信が行なえる
ので伝送路の負荷も軽減され、データ伝送効率が著しく
向上する。
第1図は従来のデータ伝送システムの構成を示すプロ、
り図、第2図は本発明が適用されるタ タのフォーマットを示す図、l/図はフラグ構成の一例
を示す図、第1図は動作を説明するための70−チャー
トである。 11〜1..21.〜2ItI・・・データ伝送ステー
ション、21〜1ItL・・・計−機、221〜221
・・・フラグ。 31・・・中継器、32・・・回線インタフェース、8
3・・・記憶部、35・・・制御部、41・・・受信指
令部、42・・・受信先アドレス部、45・・・識別情
報部、L・・・伝送路。 一一一一一−コ 一一一ノ り 第3図 第4図 第5図
り図、第2図は本発明が適用されるタ タのフォーマットを示す図、l/図はフラグ構成の一例
を示す図、第1図は動作を説明するための70−チャー
トである。 11〜1..21.〜2ItI・・・データ伝送ステー
ション、21〜1ItL・・・計−機、221〜221
・・・フラグ。 31・・・中継器、32・・・回線インタフェース、8
3・・・記憶部、35・・・制御部、41・・・受信指
令部、42・・・受信先アドレス部、45・・・識別情
報部、L・・・伝送路。 一一一一一−コ 一一一ノ り 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 複数のデータ伝送ステージ、ンを共通の伝送路にて環状
に接続してなるデータ伝送システムにおいて、上記各デ
ータ伝送ステージ、ンに1対N(Nは2以上の整数)通
信用の第1種送信データの取り込み可/不可を指示する
フラグを設け、上記伝送路上の送信データを受信した際
にこの送信データ中の受信指令部を参照してこの送信デ
ータが上記第1種送信データまたは1対1通信用の第2
種送信データのいずれであるかを判断し、上記第1種送
信データである場合にとの送信データ中の送信データ識
別情報部を参照し、この送信データ識別情報部で示され
る識別番号に対応する上記フラグが立つているか否かに
応じてこの送信データの自ステージ、ンへの取り込みと
次のデータ伝送ステージ冒ンへの中継、または次のデー
タ伝送ステーションへの中継のみのいずれかを実行し、
上記第211送信データである場合にこの送信データ中
の受信先アドレス部を参照し、自ステージ、ンのアドレ
スに一致しているか否かに応じてこの送信データの自ス
テージ、ンへの取り込みまたは次のデータ伝送ステーシ
ョンへの中継のいずれかを実行することを特徴とするデ
ータ伝送方式・
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56160517A JPS5860851A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | デ−タ伝送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56160517A JPS5860851A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | デ−タ伝送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5860851A true JPS5860851A (ja) | 1983-04-11 |
Family
ID=15716663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56160517A Pending JPS5860851A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | デ−タ伝送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5860851A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186569A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-23 | 日本警備保障株式会社 | 自動消火装置 |
JPS62196762A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | デ−タ伝送方法 |
JPS62204362A (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-09 | Fujitsu Ltd | ネツトワ−クによる共有メモリ方式 |
JPH0216670A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Fanuc Ltd | マルチプロセッサシステム |
JPH0242593A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-02-13 | Nippon Conlux Co Ltd | 自動販売機 |
JPH0318958A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-28 | Nec Corp | マルチプロセッサシステム |
JPH0398153A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 制御プログラム初期ロード方式 |
-
1981
- 1981-10-08 JP JP56160517A patent/JPS5860851A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186569A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-23 | 日本警備保障株式会社 | 自動消火装置 |
JPS62196762A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | デ−タ伝送方法 |
JPS62204362A (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-09 | Fujitsu Ltd | ネツトワ−クによる共有メモリ方式 |
JPH0216670A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Fanuc Ltd | マルチプロセッサシステム |
JPH0242593A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-02-13 | Nippon Conlux Co Ltd | 自動販売機 |
JPH0318958A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-28 | Nec Corp | マルチプロセッサシステム |
JPH0398153A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 制御プログラム初期ロード方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017063153A1 (zh) | 协议格式转换方法、装置及接口平台 | |
JPS5860851A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
US4977499A (en) | Method and apparatus for commanding operations on a computer network | |
JPS59138151A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−クにおける初期化方式 | |
JPS60149239A (ja) | 通信ネツトワ−クシステム | |
JPS5840859B2 (ja) | デ−タ通信システム | |
JPS5961251A (ja) | デ−タ伝送システム | |
JPS61201528A (ja) | 通信制御装置 | |
JP3218733B2 (ja) | 2挙動制御指令の送信方法 | |
JPH05344135A (ja) | データ通信方式 | |
JP2612051B2 (ja) | 構内無線データ通信システム | |
JPH0440919B2 (ja) | ||
JPH02119463A (ja) | データ転送制御装置 | |
JP2001043198A (ja) | システム間通信制御方式 | |
JPS62171347A (ja) | グル−プ通信方式 | |
JPS6033761A (ja) | ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム | |
JPS60177762A (ja) | 通信制御装置 | |
JPS61120543A (ja) | メツセ−ジ回送先決定方式 | |
JPH06326744A (ja) | マルチベンダ間メッセージ通信システム | |
JPS6112424B2 (ja) | ||
JPS598047A (ja) | 端末制御方式 | |
JPS6148254A (ja) | ル−プ型デ−タ伝送制御方式 | |
JPH04241659A (ja) | リモートジョブ転送方式 | |
JPS6330955A (ja) | 一斉同報通信方式 | |
JPS61214043A (ja) | 端末装置 |