JPS6033761A - ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム - Google Patents

ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム

Info

Publication number
JPS6033761A
JPS6033761A JP58141863A JP14186383A JPS6033761A JP S6033761 A JPS6033761 A JP S6033761A JP 58141863 A JP58141863 A JP 58141863A JP 14186383 A JP14186383 A JP 14186383A JP S6033761 A JPS6033761 A JP S6033761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
exclusive
packet
terminal
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141863A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Goto
後藤 忠昭
Osamu Hayama
修 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP58141863A priority Critical patent/JPS6033761A/ja
Publication of JPS6033761A publication Critical patent/JPS6033761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はローカルネットワークシステムのオペレーテ
ィングシステムに関し、特に、端末様及び接続端末数を
自由に選ぶことができると共に回線利用効率を人と゛す
る簡易構成のローフJ /レネットワークシステムのオ
ペレーティングシステムに関する。
一般に、コンピュータネツ1〜ワークシステムの構成方
式には、スタ一方式、ループ方式等力(ある。
又、回線制御方式には、無制御方式、ホーリングセレフ
ティング方式等が良く知られて(Xる。
ところが、工場、或いは、特定区域でのみ使用するロー
カルネットワークシステムにお(1てIよ、接続端末の
種別により、又、その規模により、或いは経済性等考虞
してシステム構成なけれ(まならず、現存する]ンビュ
ータネットワークシステムをそのまま利用することは出
来ない。
ローカルネットワークシステムにおける接続9N末の種
別は、複数の数1直制御工作機械、ノ\ソコン、キーボ
ード、CRT等デビデイスプレイ装置、磁気テープ装置
、ラインプリンタ等がある。
ローカルネットワークシステムではこれらの端末が自由
に接続可能であると共に、又、接続9嵩末の変更、拡張
が容易に行なわれt7ることか必要である。
更に、このローカルネットワークシステムにおけるオペ
レーティングシステムは、比較的小さな記憶容伍で制御
可能とするのが望ましい。
経済的条件等を含めた多くの制約下で実施されている従
来のローカルネットワークシステムは必ずしも十分な性
能を備えていない。例えば、経済的には有利な無制御方
式のネットワークシステl〜ではデータ伝送中に他の端
末からの伝送信号が割込む可能性が高い。
この発明は、接続端木様及び接続端末数を自由に選ぶこ
とができると共に回線利用効率を犬とする簡易な構成の
【コーカルネットワークシステムのオペレーティングシ
ステムを提供りることを目的とする。
上記目的を達成J゛るためのこの発明は、ネットワーク
コントローラに複数の端末を接続4るローカルネットワ
ークシステムのオペレーティングシステムにおいて、前
記ネットワークコン1へ1コーラの記憶装置に、各端末
がデータ伝送されている状態を示1専右状態デープルと
、各端末がデータ伝送している状態を示す各端末共有状
態デープルとを備え、前記ネットワークコント[コーラ
は前記専有及び共有デープルにより伝送可能状fホをl
lイf認しつつ各端末からの呼信号に応答してリンクの
確立を行ない蓄積交換方式でデータ伝]スすることを特
徴とする[1−カルネットワークシステムのオペレーテ
ィングシステムである。
以下、この発明について実施例を掲げ詳細に説明づる。
第1図は、ネットワークコントローラ(以下、単にコン
トローラと略称する)1に端末3をスター状に接続した
状態を示σ。
第2図は、複数のコン1ヘローラ1,1をルーブブ状に
接続し、各コン1〜ローラにそれぞれ複数の端末3.3
をスター状に接続した状態である。
第3図は]ントローラ1の構成ブロック図を示す。
コントローラ1はCI) U 5、ROM7、RA I
VI 9及びバスコントローラ11を有゛する。データ
バス13、アドレスバス15、コント【−]−ルババス
1はパラレルには月処理を行なっている。複数の端末を
接続するための複数のシリアル/パラレル転送インタフ
]−イス19.19を設けている。シリアル/パラレル
転送インタフェイスは例えば非同期転送用のU A R
T (universal asynchronovs
recaivar/ transmitter )を用
いる。
コントローラ゛1はパケットの組立及び分解機能′を右
し、バケツ1への組立及び分解能を有さない端末(以下
、N P 1−と称づる)に対しては、パケットの組立
て或いは分解を代行して行なう。
CP[J5は」ン1ヘローラ1の稼動に必要な制御信号
を統括処理する。ROM 7はCPU5がコントローラ
1を統括処理するためのソフトウェアを右する。RAM
9は、各端末の通信状態情報を記憶する状態テーブル(
バッファ〉と、送信及び受信の転送データを−〉時的に
記憶するそれぞれのデータバッファ、更に所要の途中経
過等を記憶しておくワークエリア専有する。それぞれの
入出力データは蓄積交換方式でバッファを介して転送す
る。
ループ状に接続されるコントローラの数は所望の数だけ
接続することが可能である。
各コントローラに接続する端木様はキーボード、パソコ
ン、〕【」ツピディスク、プリンタ、ブ【]ツタ、数置
制御装置、ハードディスク等である。バケツ1〜の組立
及び分解機能を右゛りる端末(以下、P Tと称する)
、又パケットの組立及び分解機能を有さない端末NPT
いずれも接続可能である。
端末の接続個数はシステム規模を考慮して決定する。
伝送方式は蓄積交換方式とし、伝送データの先頭にヘッ
ダを何し、後部にストップコードをfqシたパケット単
位で行なう。パケットのヘッダには送り先、送り元その
曲の制御コードを付する。
第4図はコントローラ1を機能的に説明するブロック図
である。端末3は4個の例を示している。
]コン1〜ローラの内部には交換装置1aを有し、例え
ば端末T3からT+へ、同時に、端末T4からT2にデ
ータ伝送することが可能である。なお、後述するように
、端末T3とT1が交信中であれば、例えば端末T4か
らT1への伝送は拒否されるものである。
第5図は=1ン1ヘローラ1の交換1幾能をより詳細に
示したブロック図である。端末3はl)T、NPl−各
1個づつ例示している。端末の入力側をin、出力側を
outとして示し、他の]ントII+−ラからのループ
入力回線をR1、他のコントローラ1へのループ出力回
線をRoとして示す。
」ンj−ローラ1は、入力パケットを転送、分配する転
送分配部2’l、NPTからの伝送データをバケツ1〜
化するパケット生成部23、NPTへの伝送データを分
Mづ−るパケット分解部25をイjする。又専有共有処
理部27、専有共有−テーブル29、専有処理部で発生
した制御情報をパケット化するメツセージパケット生成
部31を右覆る。
転送分配部21は、当該コントローラ内へのパケッ1−
を専有共有処理部27へ転送づる。他のコン1−[1−
ラへのパケットは出力回線Roへ送出する。
隣接する次のコントローラも当該コントローラと同様の
構成となっているので次のコントローラでの処理は、当
該二1ントローラの入力回F7IR+ にパケットが入
って来たのと同様に取り扱われる。
即ち当該コント[1−ラに回線R1を介して入ってきた
パケットは転送分配部に送られ、イのパケットのヘッダ
に記された送り先が当該コントローラ内であれば専有共
有処理部27に送り、そうでない場合は出力回線ROを
介して次のコントローラへ送る。
専有共有テーブル29は、端末毎の管理を行ない、某端
末が現在他の端末から出込みされている場合等に(よ、
専有されるべきであり、その端末の専有フラグを′1と
する。又、某端末が、書込み等している場合等には共有
されてよい場合があり、共有端末の数をカラン1−シて
お(。即ち、共有している端末の数が所定数以下の場合
には、他の端末はその端末を共有することかできる。
専有共有処理部27は上記専有共有テーブルを管理する
ことにより通信可能状態を知ることができる。
第6図、第7図はデータ伝送の制御状態を示すフローヂ
I/−1〜である。
某端末からの送信要求はオペレーテイングシステムへ割
込み信号を送ることにより行なわれる。
この割込み信号は、他のコントローラからのものか、パ
ケット組立て機能を有する1丁からのらのか、或いはN
PI−からかが、ステップ102,103.104でそ
れぞれ判断される。NPTからのデータはステップ10
5でパケット生成されステップ106に移る。
ステップ106では当該コントローラ宛のバケツ1〜で
あるか否かを判断し、他のコントローラ宛であるならば
、このバケツI−を出力回線ROから送出して次のコン
[・【]−ラに委ねればよい(ステップ107)。
転送分配部21は、パケットが当該コンl−[:I −
ラ内の端末宛である場合には、専有共有処理部27にパ
ケットを取り入れる。
ステップ108で送信先がオンライン交信中であり専右
不i1峠である鬼を 7 )i・・lプ1nQで送信先
が他の端末から書込み専有されている場合には、ステッ
プ112に移る。又、ステップ110で送信先が書き込
み等共有中であってもステップ111で共心処理バケツ
1〜でないと判断された場合にはステップ112へ移る
。ステップ112では交信できない旨のエラー表示をメ
ツセージパケット生成部31で生成し、送信元にエラー
表示パケットを送る。なお要すれば、CRTディスプレ
にその旨を表示するようにすることもできる。
ステップ111で共有処理パケットが判断された場合に
はステップ113以下に移る。
ステップ113,115,117は、処理させるべきパ
ケットが有する専有要求コマンド或いは、共有要求コマ
ンドを抽出する。データ送信である場合にはステップ1
19でそのまま目的の端末に送信する。
ステップ113で専用要求コマンドが判断されれば、ス
テップ114に移り、専有登録をして他の端末の介入を
阻止するようにし−Cおく。
ステップ115で」を右N:12コマンド1式y11面
六ねればステップ116で共有登録を行なっておく。
ステップ117で専有或いは共有を解除するコマンドが
判断されればステップ118で専有或いは共有登録を解
除する。
ステップ114,116,118ではそれぞれ登録結梁
であるメッレージバケツ1〜が生成され、その内容を送
信元端末に送り送信開始覆る。尚要ずればCR7等ディ
スブレス装置にぞ゛の旨表示することもできる。
上記説明から明らかなように、各端末の専有状態及び共
有状態を確認しながらデータ伝送づることを特徴とする
この発明は、接続端木柱及び接続Ml末数を自由に選ぶ
ことができると共に、回線利用効率を大とJる簡易な構
成のローカルネットワークシステムのオペレーテーrン
グシステムを(;t1バすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスター型ローカルネッ1−ワークシステムを示
す説明図、第2図はスターループ型ローカルネットワー
クシステムを示す説明図、第3図はネットワークコント
ローラのブロック図、第4図はネットワークコントロー
ラを機能的に見たブロック図、第5図はネットワークコ
ントローラの交換機能をより詳細に示したブロック図、
第6図(ま制御フロチV−ト。 1・・・ネットワークコン1ヘローラ 3・・・端末 29・・・専イj共右テーブル特許出願
人 株式会社 ア マ ダ 1 図 第2 D−i 第351! 第4f!1 手続補正書(方式) 昭和58年12月22日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願第141863号 2、発明の名称 ローカルネットワークシステムのオペ
レーティングシステム 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住所(居所) 神奈川県伊勢原市石田200番地4、代
理人 郵便番号 105 住所 東京都港区虎ノ門1丁目2番3号 虎ノ門第−ピ
y5階電話 東京(504) 3075・3076・3
077番(発送日 昭和58年11月29日) 6、補正の対象 (υ 明細書の1図面の簡単な説明」の欄。 7、補正の内容 (1)明細書の第12頁第4行目から第5行目にかけて
、「第6図は制御フロチャート。」とあるのを「第6図
及び第7図は制御フローチャート。」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ネットワークコントローラに複数の端末を接続づ゛るロ
    ーカルネットワークシステムのオペレーティングシステ
    ムにおいて、前記ネットワークコントローラの記憶装置
    に、各端末がデータ伝送されている状態を示す専有状態
    デープルと、各端末がデータ伝送しでいる状態を示J−
    共有状態テーブルとを備え、前記ネットワークコントロ
    ーラは前記専有及び共有テーブルにより伝送可能状態を
    確認しつつ各端末からの呼信号に応答してリンクの確立
    を行ない蓄積交換方式でデータ伝送することを特徴とす
    るローカルネットワークシステムのオ”ベレーティング
    システム。
JP58141863A 1983-08-04 1983-08-04 ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム Pending JPS6033761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141863A JPS6033761A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141863A JPS6033761A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033761A true JPS6033761A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15301914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141863A Pending JPS6033761A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123922A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Hitachi Ltd 端子の接続構造及び端子の接続方法、並びに制御装置
US8804134B2 (en) 2010-04-13 2014-08-12 Yazaki Corporation Method for inspecting conductor crimping portion of crimping terminal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211628A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Controller for shared input and output loop bus of multicomputer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211628A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Controller for shared input and output loop bus of multicomputer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123922A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Hitachi Ltd 端子の接続構造及び端子の接続方法、並びに制御装置
US8804134B2 (en) 2010-04-13 2014-08-12 Yazaki Corporation Method for inspecting conductor crimping portion of crimping terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456957A (en) Apparatus using a decision table for routing data among terminals and a host system
US4726017A (en) Multidrop data concentrator communication network
US5187708A (en) Communication device for layered protocols
US3961139A (en) Time division multiplexed loop communication system with dynamic allocation of channels
JPS60140951A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クシステム
JPH03195238A (ja) 高速データ伝送方法
US4977499A (en) Method and apparatus for commanding operations on a computer network
JPS5992654A (ja) 電子文書配送システム
JPS6033761A (ja) ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム
JPS6388662A (ja) デ−タ通信方式
JPS5860851A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0378659B2 (ja)
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JPS5811146B2 (ja) ポ−リングエミュレ−タを用いた通信方式
JP3299021B2 (ja) マルチバスii−scsiバスデータ転送方法および装置
JPH06326744A (ja) マルチベンダ間メッセージ通信システム
JPH0520533A (ja) 自動販売機の情報収集システム
JP3229096B2 (ja) 通信装置及び方法、並びにそれらを用いた計算機システム
JPH0198061A (ja) 中継装置
JP2000031994A (ja) ポーリング中継方法
JPS615650A (ja) ポ−リング制御方式
JPS588008B2 (ja) 伝送制御方式
JPS6343443A (ja) 通信ネツトワ−ク装置
JPS60153657A (ja) デ−タ端末装置属性通知方式