JPS6343443A - 通信ネツトワ−ク装置 - Google Patents

通信ネツトワ−ク装置

Info

Publication number
JPS6343443A
JPS6343443A JP18812186A JP18812186A JPS6343443A JP S6343443 A JPS6343443 A JP S6343443A JP 18812186 A JP18812186 A JP 18812186A JP 18812186 A JP18812186 A JP 18812186A JP S6343443 A JPS6343443 A JP S6343443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control right
center
terminal
data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18812186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahara
高原 利生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18812186A priority Critical patent/JPS6343443A/ja
Publication of JPS6343443A publication Critical patent/JPS6343443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ポーリング方式でセンタと複数の端末間で通信を行うネ
ットワークにおいて、該複数の端末には制御権要求手段
及び制御権移行指令判定手段を設け、該センタには制御
権要求判定手段及び制御権移行指令手段を設け、端末が
他の端末と通信が必要になった時は、センタより制御権
を移行して貰い、通信を可能としたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、バス形又はリング形ネットワークを用い、ポ
ーリング方式でセンタと複数の端末間で通信を行うネッ
トワーク装置の改良に関する。
第6図(A)(B)に示す如き、バス形又はすフグ形ネ
ットワークを用い、ポーリング方式でセンタ20と複数
の端末1.2,3.  ・・・間で通信を行うネットワ
ーク装置では、端末が他の端末と通信が必要になった時
通信を行うことが出来ることが望ましい。
〔従来の技術〕
以下従来例を図を用いて説明する。
第7図は従来例の端末のブロック図、第8図は従来例の
センタのブロック図、第9図はセンタ及び端末よりの送
信情報のフレームフォーマットである。
図中30.41はモデム、31.47は受信部、32.
48は自局アドレス判定部、33.49は出力側?21
部、34.50は表示装置、35.51はプリンタ、3
6.43は送信部、37は送信元アドレスセント部、3
8.45は送信情報セ・ノド部、39.44は送信先ア
ドレスセット部、40゜46は送信データセット部、4
2はポーリング制御部を示す。
第6図に示すセンタ20より端末1.2,3・・・にポ
ーリングを行い通信を行うのは従来とも行なっており、
これにつき従来例のセンタ及び端末の動作につき、第8
図、第7図を用いて説明する。
センタは、第8図に示す、ポーリング制御11部42に
て、ポーリングの度に、送信先アドレスセント部44に
て端末1,2,3.  ・・・のアドレスを順次セット
させ、送信情報セット部45に送り、セットされた端末
に送るデータを送信データセット部46にセットし、こ
の端末をポーリングする時送信情報セット部45に送り
、ここで第9図(A)に示す送信先アドレス領域74.
データ領域77に夫々送信先の端末のアドレス、データ
を書込み、送信情報フレームフォーマットにして、ポー
リング制御部42の制御するポーリングに従って、送信
部43.モデム41を介して端末に送信する。
端末では、これを第7図に示す、モデム30を介し受信
部31にて受信し、自局アドレス判定部32にて、送信
先アドレスが自局向けであるかを判定し、自局向けであ
れば、データを出力制御部33を介して表示装置34に
表示させ、又プリンタ35にプリントアウトする。
この時送信データセット部40にセットされているデー
タと、送信元アドレスセット部37にセットされている
自局のアドレスと、送信先アドレスセント部39にセッ
トされているセンタのアドレスを、送信情報セント部3
8に送り、第9図の(B)に示す送信先アドレス領域7
0.送信元アドレス領域71.データ領域73に夫々セ
ンタのアドレス、自局のアドレス、データを書込み、送
信情報フレームフォーマットにして、ポーリングの応答
として送信部36.モデム30を経てセンタに送る。
センタではこれを第8図のモデム41を介して受信部4
7にて受信し、自局アドレス判定部48にて自局宛のも
のか判定し、自局宛のものであれば、データを出力制御
部49を介して表示装置50に表示させ、又プリンタ5
1にプリントアウトする。
このようにポーリング方式でセンタと端末間の通信を行
っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のポーリング方式の通信ネットワー
ク装置では、端末が他の端末と通信を行おうとしても出
来ない問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、第1図に示す如く、複数の端末1、 2
. 3.  ・・・には制御権要求手段11及び制御権
移行指令判定手段12を設け、 センタ20には制御権要求判定手段22及び制御権移行
指令手段21を設け、 端末が他の端末と通信が必要になった時はポーリング応
答時に制御権要求手段11にて制御権要求を該センタ2
0に通知し、 該センタ20は、これを制御権要求判定手段22にて判
定し、次回のこの端末へのポーリングの際X′− 2制御権移行指令手段21にて制御権移行指令を送り、 端末では制御「権移行指令判定手段12にての判定によ
り制御権移行を知り、 端末間の通信を行うようにした本発明の通信ネットワー
ク装置により解決される。
〔作用〕
本発明によれば、端末が他の端末と通信したい時は、セ
ンタ20に対し、ポーリング応答時、制御権要求手段1
1にて制御権を要求すれば、次のこの端末へのポーリン
グの際、センタ20の制御権移行指令手段21にて、制
御権移行指令が送られ、制御権が移行されるので、ここ
で端末は他の端末と通信を行うことが出来るようにする
ことが出来る。
〔実施例〕
以下本発明の1実施例に付き図に従って説明する。
第2図は本発明の実施例の端末のブロック図、第3図は
本発明の実施例のセンタのブロック図、第4図は本発明
の実施例の端末及びセンタよりの送信情報のフレームフ
ォーマット、第5図は本発明の実施例のポーリングのタ
イミングを示す図である。
第2図中11は制御権要求部、12は制御権移行指令判
定部、38゛は送信情報セット部、39°は送信先アド
レスセント部、40′ は送信データセット部、60は
センタのアドレスかめ判定部、61は端末のアドレス判
定部、62はデータ42”はポーリング制御部、45°
 は送信情報セット部、64は送信元アドレスセット部
、65はタイマ、66は一致回路、67は受信先アドレ
ス判定部を示し、尚全図を通し同一符号は同一機能のも
のを示す。
本発明の場合も、第1図に示すセンタ20は、端末1.
 2. 3.  ・・・を順次ポーリングし、応答を貰
うことで、前記説明の従来の場合と同じく、センタ20
と端末1.2,3.  ・・・間で通信を行っているの
でこの説明は省略する。
ここでは例えば端末2が端末3と通信を行う要求が生じ
た場合につき以下説明する。
端末2は、第2図に示す、制御権要求部11より信号を
発し制御権要求セット部63に制御権要求符号をセット
し、送信先アドレスセット部39′にセンタのアドレス
をセットし、送信情報セット部38°に送り、送信元ア
ドレスセット部37よりの自局のアドレスと共に、第4
図(A)に示す送信情報のフレームフォーマットの、送
信先アドレス領域70.送信元アドレス領域71.制′
4′IJ権要求領域72.データ領域73に夫々、セン
タのアドレス5自局のアドレス、制御権要求符号例えば
1.データを書込み、ポーリングの応答として、送信部
36.モデム30を介してセンタに送る。
センタ20では、第3図に示すモデム41を介して受信
部47にて受信し、自局アドレス判定部48にて自局向
けであるかを判定し、自局向けであれば、データは出力
制御部49の制<Ifにより表示装置50に表示し又プ
リンタ51にプリントアウトする。
この時受信先アドレス判定部67にて、受信先のアドレ
スを判定し、このアドレスを一致回路66に送り、又制
御権要求判定部22にて制御権要求があるかを判定し、
制′4″B権要求があれば、例えば1の信号を一致回路
66に送る。
センタ20は、送信情報としては、第4図(B)に示す
如く、従来のフレームフォーマットに加え、送信元アド
レス領域75.制御権移行指令領域76を持つ送信情報
のフレームフォーマットを用い、ポーリング制御部42
°の制御により端末1.2,3.  ・・・を順次ポー
リングをしているが、端末のアドレスを順次セットする
送信先アドレスセット部44よりは、このアドレスを一
致回路66に送っており、制?11 権要求があり、且
つ制御権要求をしている端末2とのアドレスが一致すれ
ば、−数回路66より例えば1の信号を制御1ヶ移行指
令セット部21に送出し、送信情報セット部45°にて
、第4図(B)に示す送信情報のフレームフォーマット
の制御権移行指令領域76に例えば1を書込み、又送信
先アドレス領域74には、送信先アドレス七ソト部44
よりの端末2のアドレスを、送信元アドレス領域75に
は、送信元アドレスセット部64よりのセンタのアドレ
スを、データ領域77には、送信データセット部46よ
りのデータを言込み、第5図イに示す、端末2より制御
権要求があった次の端末2へのポーリング時に端末2に
送信する。
この時、第5図口に示すポーリングの2回分の時間たて
ばタイムアウトするタイマ65が動作開始し、タイムア
ウトする迄、ポーリング制御部42“よりのポーリング
を止め、この間に端末2は端末3との通信を行うことに
なる。
端末2は制御権移行指令領域76に1を書込んだ、前記
説明のセンタ20よりの送信情報のフレームフォーマッ
トを、第2図のモデム30を介し受信部31にて受信し
、自局アドレス判定部32で自局宛かを判定し、自局宛
であれば、センタのアドレスf@判定部60にて送信先
がセンタのアドレスかを判定し、センタのアドレスであ
れば、データ抽出部62にてデータを抽出しセンタより
のデータとして、出力制御部33の制御により表示装置
34に表示し又プリンタ35にプリントアウトする。
一方制御権移行指令判定部12にては、制御権が移行さ
れたかを判定し、移行されていなければ、従来と同じく
ポーリングの応答として、第4図(A)に示す送信情報
のフレームフォーマットの送信先アドレス領域70には
センタのアドレスを、送信元アドレス領域71には自局
のアドレスを、制御権要求領域72には例えば0を、デ
ータ領域73にはデータを書込み、センタ20に送信す
る。
制御権が移行されていれば、送信データセット部40′
に端末3へのデータをセントし、又送信先アドレスセン
ト部39°にて端末3のアドレスをセットし、送信情報
セット部38゛にて、第・1図(A)の送信情報のフレ
ームフォーマットの送信先アドレス領域70には端末3
のアドレスを、送信元アドレス領域71には送信元アド
レスセット部37よりの自局のアドレスを、制御権要求
領域72には例えば0を、データ領域73にはデータを
書込み、送信部36.モデム30を介して端末3に送信
する。
端末3は第2図のモデム30を介して受信部31にて受
信し、自局アドレス判定部32にて自局宛のものかを判
定し、自局宛のものであれば、端末のアドレス判定部6
1にてどの端末のアドレスかを判定し、データをデータ
抽出部62にて抽出し、判定した端末のデータとして、
出力制御部33の制御により、表示装置34に表示し又
プリンタ35にプリントアウトする。
一方この端末のアドレス判定部61にて判定された端末
3のアドレスは送信先アドレスセット部39°に送られ
、送信情報セント部38”にて、第4図(A)に示す送
信情報のフレームフォーマットの送信先アドレス領域7
0には、送信先アドレスセット部3 ’?’にセントさ
れた端末2のアドレスを、送信元アドレス領域71には
送信元アドレスセット部37にセットされた自局のアド
レスを、制御権要求領域72には例えばOを、データ領
域73には送信データセット部40゛よりのデータを書
込み、送信部36.モデム30を介して端末2に送信す
る。
端末2では、第2図のモデム30を介して受信部31に
て受信し、自局アドレス判定部32にて自局宛かを判定
し、自局宛であれば、端末のアドレス判定部61にて、
端末3のアドレスを判定し、データ抽出部62にてデー
タを抽出し、端末3のデータとして、出力制御部33の
制御により、表示装置34に表示し、又プリンタ35に
プリントアウトする。
以上のようにして、端末より制御権要求があれば、セン
タは、次のこの端末へのポーリング時に制御権を移行し
、ポーリング1回分の間に所望の端末との通信を行わせ
るようにしている。
尚端末間の通信を行う時間ははポーリング1回分の間に
限ることはなく、第3図のタイマ65のタイムアウトす
る迄の時間を変更することでかえることが出来る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、ポーリング方
式でセンタと複数の端末間で通信を行うネットワークに
おいて、端末間の通信を行うことが出来るようになる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例の端末のブロック図、第3図は
本発明の実施例のセンタのブロック図、第4図は本発明
の実施例の端末及びセンタよりの送信情報のフレームフ
ォーマット、 第5図は本発明の実施例のポーリングのタイミングを示
す図、 第6図は1例のネットワーク装置のブロック図、第7図
は従来例の端末のブロック図、 第8図は従来例のセンタのブロック図、第9図はセンタ
及び端末よりの送信情報のフレームフォーマットである
。 図において、 1.2.3は端末、 11は制御権要求手段である制御権要求部、12は制御
権移行指令判定手段である制御権移行指令判定部、 20はセンタ、 21は制御権移行指令手段である制御権移行指令セント
部、 22は制?IO権要求判定手段である制御権要求判定部
、 30.41はモデム、 31.47は受信部、 32.48は自局アドレス判定部、 33.49は出力制御部、 34.50は表示装置、 35.51はプリンタ、 36.43は送信部、 37.64は送信元アドレスセント部、38.38°、
45.45°は送信情報セット部、39.39’ 、4
4は送信先アドレスセット部、40.40’、46は送
信データセ・7ト部、42.42’ はポーリング制御
部、 60はセンタのアドレスかφ判定部、 61は端末のアドレス判定部、 62はデータ抽出部、 63は制御権要求セント部、 65はタイマ、 66は一致回路、 67は受信先アドレス判定部を示す。 ■フレームフォーマット 番 4 口 □且ト聞 ゴ)トB月のl結合Mっ1・列の許り〉λつゾ、イミ〉
ブ2示4(口手 5  口 (A) (B) 14列のキ、ッFワー刃を澱のブ′ロツ20年 6  
口 3り 従束伜]の筒末のブロワ2目 羊7 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポーリング方式でセンタ(20)と複数の端末(1、2
    、3、・・・)間で通信を行うネットワークにおいて、 該複数の端末(1、2、3、・・・)には制御権要求手
    段(11)及び制御権移行指令判定手段(12)を設け
    、 該センタ(20)には制御権要求判定手段(22)及び
    制御権移行指令手段(21)を設け、端末が他の端末と
    通信が必要になった時はポーリング応答時に制御権要求
    手段(11)にて制御権要求を該センタ(20)に通知
    し、 該センタ(20)は、これを制御権要求判定手段(22
    )にて判定し、次回のこの端末へのポーリングの際に制
    御権移行指令手段(21)にて制御権移行指令を送り、 端末では制御権移行指令判定手段(12)にての判定に
    より制御権移行を知り、 端末間の通信を行うようにしたことを特徴とする通信ネ
    ットワーク装置。
JP18812186A 1986-08-11 1986-08-11 通信ネツトワ−ク装置 Pending JPS6343443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812186A JPS6343443A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 通信ネツトワ−ク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812186A JPS6343443A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 通信ネツトワ−ク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343443A true JPS6343443A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16218076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18812186A Pending JPS6343443A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 通信ネツトワ−ク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015578A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Nohmi Bosai, Ltd. Fire alarm
KR20220125963A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 주식회사대한기계 만두배출장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015578A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Nohmi Bosai, Ltd. Fire alarm
KR20220125963A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 주식회사대한기계 만두배출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1294710C (en) Method for requesting service by a device which generates a service request signal successively until it is serviced
JPS62100044A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2005033296A (ja) プロトコル変換装置
JPS6343443A (ja) 通信ネツトワ−ク装置
KR100226781B1 (ko) 노드(node)인식(recognition)방법
JPS6388662A (ja) デ−タ通信方式
GB2217561A (en) Data transfer method
JP2737692B2 (ja) データ送受信システム
JPS63288317A (ja) プリンタ
JP3061402B2 (ja) データ転送制御方式及び装置
JP2520932B2 (ja) 異機種端末通信システム
JPH04241659A (ja) リモートジョブ転送方式
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JPH04363944A (ja) プロトコル変換装置
JPH05216602A (ja) 情報処理システム
KR0123720B1 (ko) 휴대용 컴퓨터기기의 데이타 프린트 방법
JPH0193996A (ja) 電子交換機のデータ端末接続方式
JPH05191469A (ja) マルチメディア通信機構
JPH0418652A (ja) データ通信システム
JPH07312598A (ja) データ伝送の制御方法
JPH06252916A (ja) 無線lan装置
JPH0675723A (ja) プリンタサーバのパラメータ設定方法
JPH03258139A (ja) Ieee―488インタフェースネットワーク
JPH07104957A (ja) プリンタサーバ
JPH03245636A (ja) 通信接続方式