JPH0198061A - 中継装置 - Google Patents

中継装置

Info

Publication number
JPH0198061A
JPH0198061A JP62255662A JP25566287A JPH0198061A JP H0198061 A JPH0198061 A JP H0198061A JP 62255662 A JP62255662 A JP 62255662A JP 25566287 A JP25566287 A JP 25566287A JP H0198061 A JPH0198061 A JP H0198061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
host
response
buffer
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62255662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120369B2 (ja
Inventor
Toshifumi Tanaka
敏文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62255662A priority Critical patent/JPH07120369B2/ja
Publication of JPH0198061A publication Critical patent/JPH0198061A/ja
Publication of JPH07120369B2 publication Critical patent/JPH07120369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、カード認証端末群と2以上のホストとの間
にあって、これら相互間における交信電文の中継を行な
う中継装置の改良に関する。
(発明の概要) この発明では、カード認証端末からいずれかのホストへ
送信すべき電文が受信されたとき、該当ホストのレスポ
ンス待ち電文数がそのマルチ処理件数に達していると、
当該電文を電文バッファに格納した後、該当ホストのレ
スポンス待ち電文数に空きができるのを待ってから、該
当ホストへの送信、レスポンスタイマ値によるレスポン
ス待ちタイムアウト時刻のセット、レスポンス待ちステ
ータスのセットを行なうようにして、マルチ処理件数に
かかわりなく、電文バッファが満杯に至るまで、カード
認証端末からの電文を受付けるようにしたものである。
(従来技術とその問題点) この種の中継装置は、クラスターコントローラ等とよば
れ、LANで結ばれたカード認証端末群と伝送回線を介
して接続された2以上のホストとの間にあって、これら
相互間における交信電文を中継するようになされている
例えば、このような伝送装置は、LANにより結ばれた
大規模店舗内のカード認証端末群を、2以上のカード会
社のホストへつながる専用回線に中継する場合等に利用
される。
ところで、従来この種の中継装置においては、各ホスト
の同時処理可能な電文処理件数、すなわち中継装置側か
ら見ればレスポンス返送を待つことなく返送してもよい
という電文送信件数(以下、これをマルチ処理件数とい
う)を予め登録しておき、カード認証端末からいずれか
のホストへ送信すべき電文が受信された場合、該当ホス
トのレスポンス待ち電文数がそのマルチ処理件数に達し
ていない場合には、レスポンス待ちの電文が存在しても
それに構わずカード認証端末から受信された電文を直ち
に該当ホストに対し送信するような処理が採用されてい
る。
この場合、同時処理させるべく送信された電文のいずれ
かに処理不能のものがあり、所定のレスポンス待ちタイ
ムアウト時刻を経過してもホストからレスポンスが返送
されない場合には、エラー電文を作成して電文送信元で
あるカード認証端末へ知らせてやらねばならない。
このため、この種のマルチ処理件数が登録された中継装
置では、該当ホストからのレスポンス待ちの間、カード
認証端末からの受信電文を保存しておく必要があり、こ
のため複数個の電文バッファが仝ホストに対し共通に確
保されている。
しかしながら、このような従来の中継装置の場合、電文
バッフ1全体としては空きバッフ1が存在しても、各ホ
ストについてレスポンス待ち電文数がそのマルチ処理件
数に達してしまうと、直ちに当該ホストに対するカード
認証端末からの電文受付を停止し、ビジー電文を返送す
るようななされていたため、電文バッファが充分に利用
されず、ひいてはカード認証端末利用者にサービス低下
をもたらすという問題点があった。
(発明の目的) この発明の目的は、この種のマルチ処理件数の登録が可
能な中継装置において、電文バッファをその能力限界ま
で有効に利用し、中継装置側における電文受付数を増加
させることによって、カード認証端末利用者に対するサ
ービス向上を図ることにある。
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、カード認証端
末群と2以上のホストとの間にあって、これら相互間に
おける交信電文を中継する中継装置であって、 カード認証端末から受信した電文を格納するための複数
個の電文バッファと、 マルチ処理件数及びレスポンスタイマ値を各ホスト別に
記憶させたテーブルと、 カード認証端末からいずれかのホストへ送信すべき電文
が受信されたとき、該当ホストのレスポンス待ち電文数
がそのマルチ処理件数に達していなければ、当該電文を
電文バッファに格納した後、直ちに該当ホストへの送信
、レスポンスタイマ値によるレスポンスタイマ待ちタイ
ムアウト時刻のセット、レスポンス待ちステータスのセ
ットを行なう一方、マルチ処理件数に達していれば、当
該電文を電文バッファに格納した後、該当ホストのレス
ポンス待ち電文数に空きができるのを待ってから、該当
ホストへの送信、レスポンスタイマ値によるレスポンス
待ちタイムアウト時刻のセット。
レスポンス待ちステータスのセットを行なう手段と、 カード認証端末から何れかのホストへ送信すべき電文が
受信されたとき、電文バッファが満杯のときには、当該
電文を電文バッファへ格納することなく、当該送信元カ
ード認証端末に対しビジー電文を送信する手段と、 電文バッファに格納されたいずれかの電文に関しレスポ
ンス待ちタイムアウト時刻の経過が検出されたときには
、当該電文の送信元に対しエラー電文を送信する手段と
、 を具備することを特徴とするものである。
このような構成によれば、各ホストについてレスポンス
待ち電文数がそのマルチ処理件数に達したとしても、そ
れだけでは直ちにビジー電文の返送は行なわれず、全電
文バッファが満杯になったときに初めてビジー電文の返
送が行なわれるため、中継装置としての電文受付数を増
加させ、ひいてはカード認証端末利用者に対するサービ
ス向上を図ることができる。
(実施例の説明) 第1図は本発明に係る中継装置が適用されたカード認証
システム全体の構成を示すブロック図である。
同図においてクラスタコントローラ1は本発明の中継装
置に相当するもので、これから延びる複数系統のLAN
1〜5には、多数のカード認証端末(以下、CATとい
う)が接続されている。
また、クラスタコントローラ1には、ダイレクトにスト
アコントローラ(オフィスコンピュータ)2が接続され
、これらとの間の交信も可能になされている。
ここで、以上説明したクラスタコントローラ1゜ストア
コントローラ2及びカード認証端末CATは通常同一店
舗内に設置され、専用回線を介してセンタのホストコン
ピュータ等との交信が可能になされている。
この例では、クラスタコントローラ1はそれぞれ固有の
専用回線を介して2台のホストコンビ1−タ1,2へと
接続されている。
第2図に示されるように、クラスタコントローラ1の制
御部は、CPU3.ROM4及びRAM5を主体とした
マイクロコンピュータを主体として構成され、そのシス
テムバスには前述したホス・ ト1.2の専用回線を接
続するためのホストコインタフエース6、ホスト2イン
タフエース7が接続され、またストアコントローラ2.
各LANとの接続のためのストアコントローラインタフ
ェース8及びLAN1インタフエース〜LAN5インタ
フエース9−1〜9−5がそれぞれ接続されている。
そして、第3図に示されるように、RAM5内には複数
個(図示例では18個)の電文バッファが設けられてお
り、各電文バッファ内にはバッファステータス、ホスト
レスポンス待ちタイムアウト時刻、送信元CATチャネ
ルNO0,送信元CATアドレス、送信先及び送信デー
タがそれぞれ格納可能になされている。
ここで、バッフ1ステータスの内容は、数値Oが空、数
値1がホスト送信前、数値2がホスト送信中、数値3が
ホストレスポンス待ち、数値4がCAT送信中をそれぞ
れ表わしている。
また、ホストレスポンス待ちタイムアウト時刻は、oo
oooooo〜99999999 (XlQms e 
c )の単位でホストレスポンス待ちタイムアウト時刻
を記憶するようになされている。
また、送信元CATチャネルは1〜5.送信元CATア
ドレスは01〜1F(hex)となされている。
更に、送信先としては、数値1がホスト1.数値2がホ
スト2.数値3がストアコントローラ2に意味付けがな
されている。
一方、RAM5内には以上の送信バッフ1のほかに、第
5図に示されるホストインフォメーションテーブル及び
第6図に示される現在時刻レジスタが格納されている。
ホストインフォメーションテーブルには、ホストコ。ホ
スト2.ストアコントローラ毎に、前述したマルチ処理
件数、レスポンスタイマ値がそれぞれ格納されている。
ここで、マルチ処理件数とは、該当ホストに対し、直前
の送信電文に関するレスポンスを受信していないままに
、そのまま送信できる件数を表わしている。
なお、前述したように送信電文バッファには、マルチ処
理件数とはかかわりなく、ホスト1.ホスト2.ストア
コントローラのトータルが18まで電文を格納可能にな
されている。
また、レスポンスタイマ値は、該当ホストに対し電文送
信後からレスポンス受信までの監視タイマ時刻である。
また、第6図に示される現在時刻レジスタの内容は、例
えば割込処理によって1Qmsec毎に+1されており
、ここにoooooooo〜99999999 (xl
omsec)の単位で、現在時刻データが逐次生成され
るようになされている。
一方、前述したバッファステータスの定義は、第4図に
示される時系列的な状態を表わしており、図中■〜■が
バッフ1ステータスの内容数値に対応している。
更に、ホストレスポンス待ちタイムアウト時刻の算出(
よ、ホストに送信した直後に、現在時刻レジスタに登録
された現在時刻を読出し、これに該当ホストのレスポン
スタイマ値を加算して、その値をホストレスポンス待ち
タイムアウト時刻とするものである。
次に、第7図はROM4に格納されたシステムプログラ
ムの構成を示すフローチャートであり、以下このフロー
チャートを参照しながら、本実施例装置の動作を系統的
に説明する。
電源投入等によりプログラムがスタートされると、公知
の初期処理によって各種レジスタ、フラグ類の初期設定
が行なわれた後(ステップ701)、各ホスト毎にステ
ータスが3(レスポンス待ち)のバッフ1数を算出する
(ステップ702)。
プログラムスタート当初にあっては、第3図に示される
送信電文バッファには一切電文が格納されていないから
、その後マルチ処理件数に達していないホストは有りと
判定され(ステップ703肯定)、更にそのホストに対
しステータスが1(ホスト送信前)のバッフ1はなしと
判定されて(ステップ704否定)、以後ホストレスポ
ンス待ちタイムアウトのバッフ1有りをチエツクしなが
ら(ステップ705否定)、なんらかの電文が受信され
るのを待機する状態となる(ステップ706否定)。
この状態において、なんらかの電文が受信されると(ス
テップ706肯定)、受信された電文がCATからのも
のか、あるいはホスト(ホスト1゜ホスト2.ストアコ
ントローラ)からのものかの判別を行なう。
そして、CATからの電文であれば、空バッファ有りを
条件として(ステップ707肯定)、該当ホストからの
レスポンス待ちのバッファの数は、既にマルチ処理件数
に達しているか否かの判定を行なう(ステップ708)
プログラムスタート当初、マルチ処理件数に達している
わけはないから、その結果はマルチ処理件数に達してい
ないと判定され(ステップ708否定)、続いて受信デ
ータを空バッファに格納し、送信元CATのチャネルN
o、、アドレス、送信先をセットし、更にバッフ1ステ
ータスを2(ホスト送信中)にセットする(ステップ7
09)。
その後、受信データを該当ホストに送信して(ステップ
710)、送信エラーの判定を行なう(ステップ711
)。
ここで、送信エラーと判定されれば(ステップ711肖
定)、直ちに該当CATに対しエラー電文を送信し、バ
ッフ1の内容をクリアするのに対しくステップ712)
、送信が正常と判定されれば(ステップ711否定)、
該当バッフ1のステータスを3(レスポンス待ち)にセ
ットし、ホストレスポンス待ちタイムアウト時刻をセッ
トする(ステップ713)。
前述したように、このホストレスポンス待ちタイムアウ
ト時刻の算出は、ホストに送信した直後に、現在時刻レ
ジスタから現在時刻を読出し、これにホストインフォメ
ーションテーブルから読み出したレスポンスタイマ値を
加算し、これをホストレスポンス待ちタイムアウト時刻
とするのである。
以後、以上説明した受信データを空バッファに格納し、
送信元CATのチャネルNO9,アドレス、送信先をセ
ットし、またバッフ7ステータスを2(ホスト送信中)
にセットする処理(ステップ709)及び受信データを
該当ホストに送信しくステップ710)、その後送信エ
ラーの有無に応じて(ステップ711)、エラー電文の
送信かくステップ712>、該当バッファステータスを
3(レスポンス待ち)にセットし、ホストレスポンス待
ちタイムアウト時刻をセットする処理〈ステップ713
)からなる一連の処理を、該当ボス′トからのレスポン
ス待ちのバッファの数がマルチ処理件数に達するまでの
間(ステップ708)、継続するわけである。
これに対して、以上の受信送信処理を繰り返す間に、該
当ホストからのレスポンス待ちのバッフ1の数がマルチ
処理件数に達しているとの判定がなされると(ステラ1
フ08M定)、その場合には従来装置のように直ちにビ
ジー電文を該当CATに送信するのではなく、受信デー
タをそのまま空バッフ1に格納し、送信元CATのチャ
ネルNO8,アドレス、送信先をセットし、またバッフ
1ステータスを1(ホスト送信前)にセットする処理を
実行する(ステップ714)。
すなわち、従来装置の場合、いずれかのホストに関しマ
ルチ処理件数に達すれば、直ちにCATからの電文受付
を停止してビジー電文を返送していたのに対し、本実施
例装置の場合その時点で電文バッフ1に空きがあれば(
ステップ707肯定)、CATからの電文をそのまま受
付け、ただしバッフ1ステータスを1(ホスト送信前)
にセットして、送信自体は後述するように、マルチ処理
件数に空きができるまで待機するわけである。
以後、マルチ処理件数に達したホスト側において、いず
れかの処理が完了してその旨のレスポンスが返送される
と(ステップ706肖定)、直ちに受信データの送信先
CATのチャネルNo、。
アドレス、送信元から当該レスポンスに対応した電文の
登録されたバッファが検索され(ステップ715L該当
するバッファが存在すれば(ステップ716肯定)、該
当バッフ1のステータスを4 (CAT送信前)にセッ
トしくステップ717)、受信データを該当CATに送
信しくステップ718)、最後に該当バッフ1をクリア
する(ステップ719)。
これにより、当該ホストに関しマルチ処理件数には電文
1個分だけ空きが生ずることとなる。
すると、それまで電文バッファに格納され、いまだ送信
されていなかった電文は、マルチ処理件数に達していな
いホスト有り(ステップ703肯定)、ホストに対しス
テータスが1(ホスト送信前)のバッファは有り(ステ
ップ704肯定)と判定される結果、バッフ7ステータ
スを2(ホスト送信中)にセットした後(ステップ72
0)、該当ホスト送信前の電文は該当ホストへと送信さ
れ(ステップ721)、その後送信エラーの有無に応じ
て(ステップ722) 、該当CATに対するエラー電
文を送信してバッファをクリアする処理(ステップ72
3) 、あるいは該当バッフ1のステータスを3(レス
ポンス待ち)にセットし、ホストレスポンス待ちタイム
アウト時刻をセットする処理(ステップ724)が択一
的に実行されることとなる。
つまり、以上を簡略化して説明すれば、CATから受信
される電文を順次該当するホストへ送信していく間に、
該当ホストがマルチ処理件数に達した場合、その時点で
電文バッファに空きがあれば、なおも該当ホストに対す
る電文を受付けておき、その後該当ホストについてマル
チ処理件数に空きが生じた時点で、これを該当ホストへ
送信するわけである。
一方、以上の動作を更に継続することにより、電文バッ
ファが全て満杯となり、空バッファなしと判定されると
(ステップ707否定)、初めてこの時点において該当
CATに対しビジー電文の送信が行なわれ(ステップ7
25)、この場合にはもはやCATからの電文受付は不
能となる。
また、受信待機状態において(ステップ706否定)、
いずれかの送信された電文に対し、ホスト側で処理不能
等の原因によりレスポンス待ちタイムアウトのバッファ
が生ずると(ステップ705肖定)、その場合には当該
電文バッフ1から該当する内容を読み出して、エラー電
文を作成し、これを該当CATに返送することとなる(
ステップ726)。
第8A図は、クラスタコントローラ(C/C)を経由し
て、カード認証端末(CAT)からいずれかのホスト(
ホスト1.ホスト2.ストアコントローラ)へと送られ
る電文のフォーマットを示すもので、図示から明らかな
ように、送信元CATはチャネルNo、及びアドレスか
ら構成され、また送信先ホストとしては数値0001.
0002.0003をそれぞれホスト1.ホスト2及び
ストアコントローラに意味付けており、更にその後にカ
ード取引データを付したものである。
また第8B図には、ホストからクラスタコントローラ(
C/C)を経由して、カード認証端末(CAT)へ送信
すべき電文のフォーマットを示すもので、この場合にも
送信元ホスト、送信先CAT、処理結果データを図示の
ようにフォーマット構成するのである。
以上の実施例の説明のように、本発明によれば、各ホス
ト毎にマルチ処理件数、レスポンス待ちタイムアウト時
刻の設定を可能として、受信電文数を増大するという基
本的な効果に加え、いずれかのホストに関しマルチ処理
件数を越えた場合にも、電文バッフ1が満杯になるまで
は、CATからの電文受付を継続し、これにより電文受
付数を増加して、CAT利用者にサービス向上を図ると
いう効果が得られるわけである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカード認証システムの全体
構成を示すブロック図、第2図はクラスタコントローラ
のハードウェア構成を示すブロック図、第3図は電文バ
ッフ1の構成を示すメモリマツプ、第4図はバッフ1ス
テータスの定義を解説するための説明図、第5図はホス
トインフォメーションテーブルの内容を示すメモリマツ
プ、第6図は現在時刻レジスタの内容を示すメモリマツ
プ、第7図は同タラスクコントローラのソフトウェア構
成を示すフローチャート、第8図は電文フォーマットを
示す図である。 1・・・クラスターコントローラ 2・・・ストアコントローラ 3・・・CPU 4・・・ROM 5・・・RAM 6・・・ホスト1インタフエース 7・・・ホスト2インタフエース 8・・・ストアコントローラインタフェース9−1〜9
−5 ・・・LAN1インタフエース 〜LAN5インタフェース 特許出願人  立石電機株式会社 代理人 弁理士  和 1)成 則 第8A図 CAT→ C/C→け1スト(ホスト! 、小スト2 
、入トコン)第88図 TIスト−嗜−〇/C→CAT 手続ネ甫正書(方式) 昭和62年11月10日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示              ご・\特
願昭62−255662号 2、発明の名称 中継装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  京都市右京区花園土堂町10番地名 称  
(294)立石電機株式会社代表者立石義雄 4、代理人・101 住 所  東京都千代田区内神田1丁目15番16号東
光ビル6階 8295−1480 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書第21頁第5〜6行目に「第8図は電文フ
ォーマットを示す図である。」とあるのを、次のように
訂正する。 [第8A図はクラスタコントローラを経由して、カード
認証端末からいずれかのホストへと送られる電文のフォ
ーマットを示す図、第8B図はホストからクラスタコン
トローラを経由して、カード認証端末へ送信すべき電文
のフォーマットを示す図である。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード認証端末群と2以上のホストとの間にあっ
    て、これら相互間における交信電文を中継する中継装置
    であって、 カード認証端末から受信した電文を格納するための複数
    個の電文バッファと、 マルチ処理件数及びレスポンスタイマ値を各ホスト別に
    記憶させたテーブルと、 カード認証端末からいずれかのホストへ送信すべき電文
    が受信されたとき、該当ホストのレスポンス待ち電文数
    がそのマルチ処理件数に達していなければ、当該電文を
    電文バッファに格納した後、直ちに該当ホストへの送信
    、レスポンスタイマ値によるレスポンスタイマ待ちタイ
    ムアウト時刻のセット、レスポンス待ちステータスのセ
    ットを行なう一方、マルチ処理件数に達していれば、当
    該電文を電文バッファに格納した後、該当ホストのレス
    ポンス待ち電文数に空きができるのを待ってから、該当
    ホストへの送信、レスポンスタイマ値によるレスポンス
    待ちタイムアウト時刻のセット、レスポンス待ちステー
    タスのセットを行なう手段と、 カード認証端末から何れかのホストへ送信すべき電文が
    受信されたとき、電文バッファが満杯のときには、当該
    電文を電文バッファへ格納することなく、当該送信元カ
    ード認証端末に対しビジー電文を送信する手段と、 電文バッファに格納されたいずれかの電文に関しレスポ
    ンス待ちタイムアウト時刻の経過が検出されたときには
    、当該電文の送信元に対しエラー電文を送信する手段と
    、 を具備することを特徴とする中継装置。
JP62255662A 1987-10-09 1987-10-09 中継装置 Expired - Fee Related JPH07120369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255662A JPH07120369B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255662A JPH07120369B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198061A true JPH0198061A (ja) 1989-04-17
JPH07120369B2 JPH07120369B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17281868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255662A Expired - Fee Related JPH07120369B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120369B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750109A (en) Method and system for expediting multi-packet messages in a computer network
US4574284A (en) Communication bus interface unit
JPH0472428B2 (ja)
JPH0213158A (ja) メツセージ伝送方法
JPH0198061A (ja) 中継装置
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JP3486946B2 (ja) マルチキャスト通信中継装置
JPS5811146B2 (ja) ポ−リングエミュレ−タを用いた通信方式
JPS624027B2 (ja)
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
JP3538069B2 (ja) ブロードキャスト通信試験方式
JPH05248692A (ja) 空気調和機の中継通信装置
JPS6033761A (ja) ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム
JPS59126346A (ja) ポ−リング制御方式
CN116233964A (zh) 提高图像传输效率的方法、系统、电子设备及存储介质
JPH04301945A (ja) 高効率マルチキャスト方式
JPH10126461A (ja) 通信制御装置
JPH10207829A (ja) バスコントローラ
JPS6084043A (ja) 通信制御装置
JPH06224919A (ja) Lanシステム
JPH0681153U (ja) データ通信処理装置
JPH04264853A (ja) データ通信方式
JPS5970044A (ja) 伝送制御装置
JPH06231062A (ja) コネクション中継処理システム
JPH02165253A (ja) 端末制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees