JPS5854548Y2 - 段窓用サツシ - Google Patents
段窓用サツシInfo
- Publication number
- JPS5854548Y2 JPS5854548Y2 JP10173779U JP10173779U JPS5854548Y2 JP S5854548 Y2 JPS5854548 Y2 JP S5854548Y2 JP 10173779 U JP10173779 U JP 10173779U JP 10173779 U JP10173779 U JP 10173779U JP S5854548 Y2 JPS5854548 Y2 JP S5854548Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- transom
- frame
- indoor
- outdoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はテラス部と欄間部とにそれぞれ障子を引違いに
収めてなる段窓用サツシに関するものである。
収めてなる段窓用サツシに関するものである。
一般に、テラス窓等に用いられるサツシは窓開口面積が
広いために大きな強度と十分な水蜜性、気密性が要求さ
れる。
広いために大きな強度と十分な水蜜性、気密性が要求さ
れる。
そのために、窓枠内に収められる障子は必然的に厚さが
広く重量のある框で枠組みされたものとなる。
広く重量のある框で枠組みされたものとなる。
しかし、テラス部と欄間部とを有する段窓タイプのテラ
ス窓においては、欄間部の開口面積は窓全体の開口面積
に比べてかなり小さいものであるから、欄間部に収めら
れる障子はテラス部に収められる障子はど大きな強度は
要求されず巾が狭い軽量の框を枠組みした障子で十分で
あると共に、欄間部は床面よりもかなり高い位置である
がら重い障子であると開閉操作が大変であり、かえって
欄間部に収める障子は軽量である方が障子開閉が円滑と
なって楽に開閉操作できる。
ス窓においては、欄間部の開口面積は窓全体の開口面積
に比べてかなり小さいものであるから、欄間部に収めら
れる障子はテラス部に収められる障子はど大きな強度は
要求されず巾が狭い軽量の框を枠組みした障子で十分で
あると共に、欄間部は床面よりもかなり高い位置である
がら重い障子であると開閉操作が大変であり、かえって
欄間部に収める障子は軽量である方が障子開閉が円滑と
なって楽に開閉操作できる。
しかしながら、こうした実情にもかかわらず従来の段窓
用サツシでは欄間部の障子をテラス部の障子と同様厚さ
が広く重量のある框を枠組みした障子を用いている。
用サツシでは欄間部の障子をテラス部の障子と同様厚さ
が広く重量のある框を枠組みした障子を用いている。
これは、欄間部の障子を厚さの狭い軽量の框を枠組みし
た障子とすると欄間部の水密性、気密性が悪くなってし
まうためである。
た障子とすると欄間部の水密性、気密性が悪くなってし
まうためである。
本考案は上記の事情に鑑み創案されたものであり、その
目的は欄間部に巾が狭く軽量の障子を収めても欄間部の
水密性、気密性を損うことがないようにした段窓用サツ
シを提供することである。
目的は欄間部に巾が狭く軽量の障子を収めても欄間部の
水密性、気密性を損うことがないようにした段窓用サツ
シを提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
窓枠1は一対の袋枠2,2、上枠3、無目4、下枠5を
前後状に枠組みして開口面積の小さい上部方形枠6と開
口面積の大きい下部方形枠7とを形威した形状である。
前後状に枠組みして開口面積の小さい上部方形枠6と開
口面積の大きい下部方形枠7とを形威した形状である。
前記上部方形枠6には一対の障子8,8が引違いに収め
られて欄間部9を形威し、下部方形枠7には一対の障子
10.10が引違いに収められてテラス部11を形成し
ている。
られて欄間部9を形威し、下部方形枠7には一対の障子
10.10が引違いに収められてテラス部11を形成し
ている。
前記上枠3は室内加3aと室外壁3bとを連結壁3Cで
略H型に連結し、該連結壁3Cには一対の上部案内レー
ル12.12が室内外方向に間隔を有きて一体的に吊設
した形状となっている。
略H型に連結し、該連結壁3Cには一対の上部案内レー
ル12.12が室内外方向に間隔を有きて一体的に吊設
した形状となっている。
前記無目4は室内壁4aと室外壁4bとを上下一対の連
結壁4 C,4dで略目型に連結し、上方連結壁4Cに
一対の下部案内レール13.13を前記上部案内レール
12.12と相対向して室内外方向に間隔を有して一体
的に立設すると共に、前記下方連結壁4dに一対の上部
案内レール14.14を室内外方向に間隔を有して一体
的に吊設した形状となり、該上部案内レール14.14
の間隔t1は前記下部案内レール13.13の間隔t1
よりも広くかつ上部案内レール14.14は下部案内レ
ール13.13に比べて室内外壁4 a 、4 bに近
い位置となっている。
結壁4 C,4dで略目型に連結し、上方連結壁4Cに
一対の下部案内レール13.13を前記上部案内レール
12.12と相対向して室内外方向に間隔を有して一体
的に立設すると共に、前記下方連結壁4dに一対の上部
案内レール14.14を室内外方向に間隔を有して一体
的に吊設した形状となり、該上部案内レール14.14
の間隔t1は前記下部案内レール13.13の間隔t1
よりも広くかつ上部案内レール14.14は下部案内レ
ール13.13に比べて室内外壁4 a 、4 bに近
い位置となっている。
前記下枠5は室内壁5aと室外壁5bとを連結壁5Cで
略H型に連結し、連結壁5Cに一対の下部案内用レール
15.15を前記無目4の一対の上部案内用レール14
.14と相対向して室内外方向に間隔を有して一体的に
立設した形状となっている。
略H型に連結し、連結壁5Cに一対の下部案内用レール
15.15を前記無目4の一対の上部案内用レール14
.14と相対向して室内外方向に間隔を有して一体的に
立設した形状となっている。
前記各袋枠2,2は室内壁2aと室外壁2bとを連結壁
2Cを介して略H型に連結し、連結壁2Cの室内外方向
略中間部、すなわち一対の案内レール12,12.13
,13.14,14.15.15の中間部位置に気密材
取付縦溝16を有する突枝部17を内方に向けて一体的
に突設した形状であり、一方の袋枠2に形成した突枝部
17の気密材取付縦溝16は室内側に開口して縦気密材
18が室内側に向けて取付けられ、他方の袋枠2に形成
した突枝部17の気密材取付縦溝16は室外側に開口し
て縦気密材18が室外側に向けて取付けである。
2Cを介して略H型に連結し、連結壁2Cの室内外方向
略中間部、すなわち一対の案内レール12,12.13
,13.14,14.15.15の中間部位置に気密材
取付縦溝16を有する突枝部17を内方に向けて一体的
に突設した形状であり、一方の袋枠2に形成した突枝部
17の気密材取付縦溝16は室内側に開口して縦気密材
18が室内側に向けて取付けられ、他方の袋枠2に形成
した突枝部17の気密材取付縦溝16は室外側に開口し
て縦気密材18が室外側に向けて取付けである。
前記欄間部9に収めた一対の障子戸8,8は厚さが狭い
框8aを方形状に枠組みした形状であり、相対向する一
対の上部、下部案内レール12,12.13.13間に
引違いに収めてあり、突枝部17と障子8との間隔はt
3となっていると共に、一方の袋枠2の室内壁2aと連
結壁2Cとの隔部における上枠3と無目4との間には室
内側の障子8と相対向する室内側引寄片19が設けられ
、他方の袋枠2の室外壁2bと連結壁2Cの隅部におけ
る上枠3と無目4との間には室外側障子8と相対向する
室外側引寄片20が設けてあり、該各引寄片19,20
は斜面19 a 、20 aを有し、室内外側障子8,
8を閉じた時に室外側、室内側に移動させて縦気密材1
8.18にそれぞれ押しつけ密着して気密性、水蜜性を
保つように構威しである。
框8aを方形状に枠組みした形状であり、相対向する一
対の上部、下部案内レール12,12.13.13間に
引違いに収めてあり、突枝部17と障子8との間隔はt
3となっていると共に、一方の袋枠2の室内壁2aと連
結壁2Cとの隔部における上枠3と無目4との間には室
内側の障子8と相対向する室内側引寄片19が設けられ
、他方の袋枠2の室外壁2bと連結壁2Cの隅部におけ
る上枠3と無目4との間には室外側障子8と相対向する
室外側引寄片20が設けてあり、該各引寄片19,20
は斜面19 a 、20 aを有し、室内外側障子8,
8を閉じた時に室外側、室内側に移動させて縦気密材1
8.18にそれぞれ押しつけ密着して気密性、水蜜性を
保つように構威しである。
また、前記テラス部11に収めた一対の障子10゜10
は厚さの広い框10aを方形状に枠組みした形状であり
、相対向する一対の上部、下部案内レール14.14.
15.15間にそれぞれ引違いに収めてあり、突枝部1
7と障子10との間隔はt4(t4=t3)となってい
る。
は厚さの広い框10aを方形状に枠組みした形状であり
、相対向する一対の上部、下部案内レール14.14.
15.15間にそれぞれ引違いに収めてあり、突枝部1
7と障子10との間隔はt4(t4=t3)となってい
る。
すなわち、框10 aの厚さを欄間部9の障子框8aの
厚さよりも広くしても案内レール13.13.14.1
4の間隔t1が欄間部案内レール11゜11.12.1
2の間隔t2よりも広いから突枝部17と框10 aと
の間隔t4を欄間部9の障子框8aと突枝部17との間
隔t3と同一にすることができる。
厚さよりも広くしても案内レール13.13.14.1
4の間隔t1が欄間部案内レール11゜11.12.1
2の間隔t2よりも広いから突枝部17と框10 aと
の間隔t4を欄間部9の障子框8aと突枝部17との間
隔t3と同一にすることができる。
そして、一方の袋枠2の室内壁2aと連結壁2Cとの隔
部における無目4の下枠5との間には室内側の障子10
と相対向する室内側引寄片21が設けられ、他方の袋枠
2の室外壁26と連結壁2Cとの隅部における無目4と
下枠5の間には室外側の障子10と相対向する室外側引
寄片22が設けられ、各引寄片21.22は斜面21a
、22aを有し、室内外障子10.10を閉じた時に室
外側、室内側に移動させて縦気密材18.18にそれぞ
れ押しつけ密着して気密性、水蜜性を保つように構成し
である。
部における無目4の下枠5との間には室内側の障子10
と相対向する室内側引寄片21が設けられ、他方の袋枠
2の室外壁26と連結壁2Cとの隅部における無目4と
下枠5の間には室外側の障子10と相対向する室外側引
寄片22が設けられ、各引寄片21.22は斜面21a
、22aを有し、室内外障子10.10を閉じた時に室
外側、室内側に移動させて縦気密材18.18にそれぞ
れ押しつけ密着して気密性、水蜜性を保つように構成し
である。
本考案は以上の様になり、気密材取付縦溝16を備えた
突枝部17と障子8,8.10.10との間隔t3゜T
3がテラス部11と欄間部9とで互いに等しいからテラ
ス部11と欄間部9で同じ縦気密材18.18を使用で
き、欄間部9においてもテラス部11と同様な気密性、
本家性を確保できる。
突枝部17と障子8,8.10.10との間隔t3゜T
3がテラス部11と欄間部9とで互いに等しいからテラ
ス部11と欄間部9で同じ縦気密材18.18を使用で
き、欄間部9においてもテラス部11と同様な気密性、
本家性を確保できる。
したがって、欄間部9に厚さが狭く軽量の障子8.8を
収めても欄間部9の水密性、気密性を損うことがない。
収めても欄間部9の水密性、気密性を損うことがない。
また、欄間部9の障子8,8は厚さが狭く軽量であるか
ら障子8,8の開閉が円滑となって開閉が楽にできると
共に、障子8,8のコストを安くできる。
ら障子8,8の開閉が円滑となって開閉が楽にできると
共に、障子8,8のコストを安くできる。
ここで、欄間部9の障子8,8は小窓用の障子の框を兼
用することも可能である。
用することも可能である。
また、縦気密材18は欄間部9とテラス部11とで区別
する必要がなく経済的である。
する必要がなく経済的である。
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1図は全体
正面図、第2図、第3図、第4図は第1図のI■−II
線、II■−■II線、IV−IV線断面図である。 1は窓枠、2は袋枠、3は上枠、4は無目、5は下枠、
8,10は障子、9は欄間部、11はテラス部、16は
気密材取付縦溝、17は突枝部、18は縦気密材。
正面図、第2図、第3図、第4図は第1図のI■−II
線、II■−■II線、IV−IV線断面図である。 1は窓枠、2は袋枠、3は上枠、4は無目、5は下枠、
8,10は障子、9は欄間部、11はテラス部、16は
気密材取付縦溝、17は突枝部、18は縦気密材。
Claims (1)
- 窓枠1の欄間部9とテラス部11とにそれぞれ引違い障
子8,8.10.10を備えた段窓用サツシにおいて、
前記欄間部9に収めた障子8,8の障子厚さをテラス部
11に収めた障子10.10の障子厚さよりも狭く形成
すると共に、前記窓枠1を形成する一対の袋枠2,2に
設けられた気密材取付縦溝16を備える突枝部17と相
対向する前記各々の障子8.8.10.10との間隔t
3.t4が欄間部9、テラス部11においてそれぞれ等
しくなるように欄間部9の障子8,8を互いに近づく方
向に配置したことを特徴とする段窓用サツシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10173779U JPS5854548Y2 (ja) | 1979-07-25 | 1979-07-25 | 段窓用サツシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10173779U JPS5854548Y2 (ja) | 1979-07-25 | 1979-07-25 | 段窓用サツシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5620861U JPS5620861U (ja) | 1981-02-24 |
JPS5854548Y2 true JPS5854548Y2 (ja) | 1983-12-12 |
Family
ID=29334476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10173779U Expired JPS5854548Y2 (ja) | 1979-07-25 | 1979-07-25 | 段窓用サツシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5854548Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6971572B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-11-24 | 大和ハウス工業株式会社 | 建物 |
-
1979
- 1979-07-25 JP JP10173779U patent/JPS5854548Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5620861U (ja) | 1981-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5854548Y2 (ja) | 段窓用サツシ | |
JP2747870B2 (ja) | 高さの異なるサッシの連窓 | |
JPS6016228Y2 (ja) | 窓の召合せ部密閉装置 | |
JPS5918076Y2 (ja) | 防虫網付き面格子 | |
JPH0236877Y2 (ja) | ||
JPS585016Y2 (ja) | ニジユウマド | |
KR102691462B1 (ko) | 올글래스 도어 및 올글래스 도어 제조 방법 | |
JPS5938618Y2 (ja) | 窓障子の引寄せ装置 | |
JPS626240Y2 (ja) | ||
JPS6336148Y2 (ja) | ||
JP2593384Y2 (ja) | 引違いサッシの下枠構造 | |
JPS587028Y2 (ja) | 二重サッシ | |
JPS5825725Y2 (ja) | 電気機器の異常現象検知装置 | |
JPS6231582Y2 (ja) | ||
JPH0421433Y2 (ja) | ||
JPH0130535Y2 (ja) | ||
JPH019918Y2 (ja) | ||
JP2521181Y2 (ja) | 引違いサッシの下枠構造 | |
JPS5836779Y2 (ja) | サツシ | |
JPS5914628Y2 (ja) | 片引戸サツシ | |
JPH043111Y2 (ja) | ||
JPS5922879Y2 (ja) | 内外障子の凡し合せ框上部引寄機構 | |
JPH0515027Y2 (ja) | ||
JP2023099097A (ja) | バリアフリー化建具 | |
JPS6036700Y2 (ja) | 二重窓 |