JPS585016Y2 - ニジユウマド - Google Patents

ニジユウマド

Info

Publication number
JPS585016Y2
JPS585016Y2 JP1975076023U JP7602375U JPS585016Y2 JP S585016 Y2 JPS585016 Y2 JP S585016Y2 JP 1975076023 U JP1975076023 U JP 1975076023U JP 7602375 U JP7602375 U JP 7602375U JP S585016 Y2 JPS585016 Y2 JP S585016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
window opening
window
fully open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975076023U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51154938U (ja
Inventor
嘉弘 中村
Original Assignee
リケンケンキンゾクコウギヨウ カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リケンケンキンゾクコウギヨウ カブシキガイシヤ filed Critical リケンケンキンゾクコウギヨウ カブシキガイシヤ
Priority to JP1975076023U priority Critical patent/JPS585016Y2/ja
Publication of JPS51154938U publication Critical patent/JPS51154938U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS585016Y2 publication Critical patent/JPS585016Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建築物の窓開口部に設けられる二重窓の改良
に関する。
従来の二重窓は、内側障子および外側障子が共に引違い
開閉されるものであるから、窓を開放する時には内側お
よび外側の両障子を左右いずれか一方に揃えて移動させ
なければならず、その開閉操作が煩わしい。
また、窓開口部の全開口幅にわたって内側および外側の
両障子を開放することができなかった。
そこで、本考案は二重窓としての防音および断熱の効果
を有し、特1こ内側と外側の両障子の空間を広げて防音
効果に優れ、かつ内側および外側の両障子の開閉操作を
容易に行なうことができ、さらに内側または外側の障子
をそれぞれ単独に使用して任意の障子により一重窓とし
て使用することができ、しかも内側および外側の両障子
を全開して窓開口部のほぼ全開口幅を開放することので
きる二重全開窓を提供することが目的である。
次に、本考案の二重全開窓の一実施例を図面にもとづい
て説明すると、同二重全開窓は窓開口部の屋外側に装着
する引分は全開外付はサツシ1と窓開・口部の屋内側に
取付けられる引分は全開内側障子枠30とより構成され
ている。
まず、建築物の窓開口部において屋外−に張出して取着
される引分は全開外付はサツシ1(以下単に外付はサツ
シという)について述べると、同外付サツシ1はその中
央には窓開閉部2が形成され、該窓開閉部2の左右両側
には障子収納部3が形成されている。
ただし、窓開閉部2は建築物の窓開口枠の位置に適合さ
れ、両側の障子収納部3は窓開口枠両側の壁4の位置に
適合されている。
なお、5は前記窓開口枠の鴨居、6は同じく敷居、7は
同じく左右の側柱、8は前記両側柱7から壁4を隔てた
位置にある柱である。
9は前記サツシ窓枠1の上梓であって、各外側障子の約
4枚分の長さ、すなわち、窓開口部から左右両側へ障子
1枚分を収納する障子収納部3まで延設形成されて鴨居
5′の屋外面に沿って水平に設けられ釘などにより該鴨
居5に固着され、かつ左右の両端が左右の柱1に同様に
固着されている。
10は前記サツシ窓枠1の下枠であって、上梓9と対応
する長さを有し、敷居6の屋外面に沿って水平に設けら
れ釘などにより該敷居6に固着され、かつ左右の両端が
左右の柱8に同様に固着されている。
11は前記サツシ窓枠1の左右の縦枠であって、窓開口
枠の側柱7の屋外面に沿って垂直に設けられ釘などによ
り該側柱7に固着されている。
ただし、上枠9および下枠10はその左右両端部を左右
の縦枠11の上下両端部に対してビスなどにより強固に
結合されて方形状に一体形成されている。
前記上枠9はその屋内側から屋外側に向って上縁12、
ガラス戸溝13、網戸溝14および雨戸溝15、を順次
に形成している。
前記下枠10は、その屋内側から屋外側に向って下縁1
6、ガラス戸レール17、網戸レール18および雨戸レ
ール19を順次に形成している。
なお、上枠9と下枠10において、上縁12と下縁16
、ガラス戸溝13とガラス戸レール17、網戸溝14と
網戸レール18、雨戸溝15と雨戸レール19はそれぞ
れ上下に対向して設けられ、3組の外側障子すなわち各
2枚のガラス戸20、網戸21、雨戸22がそれぞれ相
当する。
部分に引分は状に建付けられている。
23は左右の側柱7の屋外面セ、上下枠9,10のガラ
ス戸20の摺動部間に縦設され、左右の側柱7に固着さ
れ左右の方立であってζこれらは上枠9および下枠10
の上縁12と下縁16とにより窓開口枠の四周に外額縁
を形成して窓開口枠にほぼ等しい窓開閉部2を構成し、
かつこれらは左右の縦枠11とによって側柱7と柱、8
との間の壁4の屋外側に各外側障子を収納する。
障子収納部3を前記窓開閉部2の左右に構成している。
なお、前記左右の方立23にはガラス戸20の閉塞時に
おいて該ガラス戸20の外縦框20Aと係合する係止片
24が形成されている。
また、ガラス戸20はその閉塞時に外方の縦框が前記左
右の方立23の屋外側位置で停止される。
25は前記左右の方立23と平行に上枠9と下枠10と
の間で垂直に設けられビスなどにより該上枠9および下
枠10の屋外端に結合された左右の飾枠であって、その
左右の飾枠25の間には下枠10から所定の高さに手摺
26を形成している。
続いて、27は前記窓開口枠の四周の開口内面に設けら
れた前額縁であって窓開閉部2と接続されている。
28は屋外側において外付はサツシ1の周囲に設けられ
た外装材、29は外付はサツシ1の左右の障子収納部3
内における壁4に設けられた外装材である。
続いて、窓開口部の屋内側に張出して取着された引分は
全開内側障子枠30について述べると、31は引分は内
側障子枠30の上梓であって、内側障子32の約4枚分
の長さ、すなわち窓開口部から左右両側へ障子1枚分を
収納する障子収納部3′まで延設形成されて鴨居5の屋
内面に沿って水平に設けられ釘などにより該鴨居5に固
着されている。
33は前記引分は全開内側障子枠30の下枠であって、
前記上枠31と対応する長さを有し、敷居6の屋内面に
沿って水平に設けられ釘などにより該敷居6に固着され
ている。
なお前記上枠31および下枠33は2枚の内側障子32
を窓開口枠の屋内側において両側方の壁4の屋内側の障
子収納部3′に引分けで窓開口枠を開放可能に形成され
、この上枠31と下枠33は対向して障子溝34を形成
している。
35は引分は内側障子枠30の周囲に設けられた内装材
である。
なお、外付はサツシ1の各枠9〜11.方立23、前額
縁27および引分は全開内側障子枠30の各枠31.3
3はいずれもアルミニウム合金、または鉄などの金属材
からなる押出成形材によって形成されており、それらの
断面形状をなす各部材はすべて長手方向へ形成されてい
る。
・次に、上記のように構成された本実施例の作
用および効果について説明する。
さて、本例二重全開窓は上枠9および下枠10を窓開口
枠の鴨居5および敷居6の屋外面に沿いかつ窓開口部か
ら左右両側へ障子1枚分を収納する障子収納部3まで延
設してそれぞれ引分は状にガラス戸20、網戸・21お
よび雨戸22を建付けた引分は全開外付はサツシ1を設
け、また、窓開口枠の屋内側には上枠31および下枠3
3を同窓開口枠の鴨居5および敷居6の屋内面に沿い、
かつ窓開口部から左右両側へ障子1枚分を収納する障子
収納部3′まで延設して内側障子32を引分は状に建付
けた引分は全開内側障子枠を設けるとともに、引分は全
開外付はサツシ1には窓開口枠の左右の側柱7とガラス
戸20の摺動部との間にガラス戸20の外縦框20Aと
係合する係止片24を有する方立23を縦設する構成と
したものである。
したがって、第2図に示すように、外付はサツシ1の3
組の各外側障子が全て閉塞位置にあって窓開閉部2が閉
じているとともに引分は内側障子枠30の内側障子32
も閉塞位置にあって、窓が二重に閉塞されて二重窓とし
ての役目を担っている場合、屋内および屋外の音が各外
側障子と内側障子32によってそれぞれ遮断されて防音
の効果を果し、これと、同時に両障子が断熱の効果が発
揮するものであるが、外付はサツシ1および引分は全開
内側障子枠30を窓開口枠の屋外および屋内に取付けた
ものであるから、窓開口枠部が両障子間の空間部となっ
てその空間部を広くとることができるので、屋内外障子
による防音効果がさらに助長される。
続いて、内側障子32を開ける場合、2枚の内側障子3
2を障子溝34に沿って左右に引分は該内側障子32を
窓開口枠の屋内側を横移動して両側の壁4の屋内側の障
子収納部3′に移動させると、窓開口枠を全開口幅にわ
たって全開することができる。
このように、側内側障子32が窓開口枠の全開口幅にわ
たって全開されると、外付はサツシ1の外側障子が屋内
側に露出するので、この状態で外側障子を使用すれば3
組の外側障子を有する一重窓として使用することができ
る。
また、内側障子32が全開できるので、内側障子32を
引違い開閉するものと比較すれば、外側障子の開閉操作
を行なう時に内側障子32によって操作位置を制約され
ることがなく、外側障子の □ 易である。
続いて、上記のように 32を全開後、3組の各
外側障子を全開する 合には、屋内側から順次にガラス
戸20、網戸21オよび雨戸22を左右に引分けて左右
の各外側障子を左右の障子収納部3に収納すれば窓開口
枠に等:・シい窓開閉部2の全幅にわたって開放するこ
とができる。
このように、内側障子32と各外側障子が全開されると
、窓開口枠のほぼ全開口幅にわたって窓が開放されるの
で、換気作用が向上されるとともに居住者に解放感を与
えるものである。
′Ij 続いて、両障子が全開状態番、こある時、全ての外側障
子を全閉する場合には、屋外側から順次に雨戸22、網
戸21およびガラス戸j;0を左右の障子収納部3から
それぞれ引出して閉塞状態とすれば窓開閉部2が閉じら
れる。
また、各外側障子はそれぞれ単独で開閉可能であるから
、ガラス戸20、網戸21および雨戸22のうちで必要
な任意の外側障子で窓開閉部2を開閉することかで゛き
る。
例えば、″ガラス戸20のみを開閉すること、ガラス戸
20と網戸21を併せて開閉すること、網戸21または
雨戸22のみを開閉すること、ガラス戸20と雨戸22
を併せて開閉すること、片側の各外側障子を開閉するこ
となどができる。
このように、3組の各外側障子を必要に応じて種々の使
用状態として自由に使い分けることができる。
続いて、上記のように使用される各組の外側障子は全て
左右に引分は開放可能に備えられているので、各組の外
側障子が開閉動作するために必要な屋外側方向への幅が
引違い開閉と比較して小さく、多数組の外側障子を備え
ても外付はサツシ1の屋外側への張出量を小さくするこ
とができる。
しかも、外付はサツシ1は窓開口部に屋外から取付ける
外付は形式であるとともに各組の外側障子は全て窓開口
枠の屋外側で開閉されるものであるから、窓開口枠の寸
法に合わせてサツシ窓枠1を現場で組立てる必要がなく
なるため、予め必要とされる外側障子を外付はサツシ1
に備えたユニットとすれば、該ユニットの外付はサツシ
1を窓開口部に簡単に取付けることができて便利である
続いて、3組の外側障子が全開状態にある時、内側障子
32により開閉すれば、1組の内側障子32を有する一
重窓として使用することができる。
また、外付はサツシ1にはガラス戸20の外縦框20A
と係合する係止片24を有する方立23を縦枠したので
ガフスFJ20を閉鎖した場合、窓開口部と障子収納部
との境界部に間隙の生ずることを防止することができ、
ガラス戸20を窓開口部の閉鎖位置に停止せしめて行過
ぎを防止することができる。
また、方立23を縦設したことにより外付はサツシの構
造的強度を高められ、強固な枠体を得ることができる。
また、窓開口枠およびその両側の壁部4の屋内外に外付
はサツシ1および引分は全開内側障子枠3Qを取付けて
二重全開窓を構成するものであるから、壁部4内に障子
収納部を形成する必要がなく極めて容易に二重全開窓を
構成することができる等多くの特長がある。
さて、本考案は上梓および下枠を窓開口枠の鴨居および
敷居の屋外面に沿いかつ窓開口部から左右両側へ障子1
枚を収納する障子収納部まで延設してそれぞれ引分は状
にガラス戸、網戸および雨戸を建付けた引分は全開外付
、けサツシを設け、また、前記窓開口、枠の屋内側には
上梓および下枠を同窓開口枠の鴨居および敷居の屋内面
に沿いかつ窓開口部から左右両側へ障子1枚分を収納す
る障子収納部まで延設して内側障子を引分は状に建付け
た引分は全開内側障子枠を設けるとともに、前記引分は
全開外付はサツシには前記窓開口枠の左右の側柱とガラ
ス戸の摺動部との間に、ガラス戸の縦框と係合する係止
片を有する方立をそれぞれ縦設したものである。
したがって、窓開口枠の屋外側にはガラス戸、網戸およ
び雨戸を引分は状に建付けた引分は全開外付はサツシを
、また同屋内側には内側障子を引分は状に建付けた引分
全開内側障子枠を取付けて二重全開窓を構成したもので
あるから、屋内外障子間を大きくとることができて防音
・断熱効果を得ることができ、また、屋内外の見込み幅
を必要最小限に納めることができるとともに、窓開口枠
の両側壁部に障子収納部を形成する必要がなく極めて容
易に二重全開窓を形成する□。
ことができる。
また、引分は全開外付はサツシにはガラス戸の縦框と係
合する係止片を有する方立を縦設したので、ガラス戸を
閉鎖した場合、窓開口部と障子収納部との境界部に間隙
の生ずることを防止することができ、ガラス、戸を窓開
口部の閉鎖位置に停止せしめてその行過ぎを防止するこ
とができる。
また、方立を縦設したことにより引分は全開外付はサツ
シの構造的強度が高められ、強固な枠体を得ることがで
きるので二重全開窓として極めて実用性に優れた考案で
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断面図、第2
図は平断面図である。 1・・・・・・引分は全開外付はサツシ、2・・・・・
・窓開閉部、3.3′・・・・・・障子収納部、5・・
・・・・鴨居、6・・・・・・敷居、7・・・・・・側
柱、9,31・・・・・・上枠、10.33・・・・・
・下枠、20・・・・・・ガラス戸、20A・・・・・
・縦框、21・・・・・・網戸、22・・・・・・雨戸
、23・・・・・・方立、24・・・・・・係止片、3
0・・・・・・引分は全開内側障子枠、32・・・・・
・内側障子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上梓および下枠を窓開口枠の鴨居および敷居の屋外面に
    沿いかつ窓開口部から左右両側へ障子1枚を収納する障
    子収納部まで延設してそれぞれ引分は状にガラス戸、網
    戸および雨戸を建付けた引分は全開外付はサツシを設は
    ミまた、前記窓開口枠の屋内側には上梓および下枠を同
    窓開口枠の鴨居および敷居の屋内面に沿いかつ窓開口部
    から左右両側へ障子1枚分を収納する障子収納部まで延
    設して内側障子を引分は状に建付けた引分は全開内側障
    子枠を設けるとともに、前記引分は全開外付はサツシに
    は前記窓開口枠の左右の側柱とガラス戸の摺動部との間
    に、ガラス戸の縦框と係合する係止片を有する方立をそ
    れぞ゛れ縦設してなることを特徴とする二重全開窓。
JP1975076023U 1975-06-04 1975-06-04 ニジユウマド Expired JPS585016Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975076023U JPS585016Y2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 ニジユウマド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975076023U JPS585016Y2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 ニジユウマド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51154938U JPS51154938U (ja) 1976-12-10
JPS585016Y2 true JPS585016Y2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=28550645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975076023U Expired JPS585016Y2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 ニジユウマド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585016Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553665Y2 (ja) * 1977-10-12 1980-12-12
JP6188432B2 (ja) * 2013-06-06 2017-08-30 トヨタホーム株式会社 建物の障子設置構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945082U (ja) * 1972-07-27 1974-04-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124770Y2 (ja) * 1971-03-09 1976-06-24
JPS5120051Y2 (ja) * 1971-05-20 1976-05-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945082U (ja) * 1972-07-27 1974-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51154938U (ja) 1976-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810283B2 (en) Exterior pocket door
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JP2014125846A (ja) 住宅内外の中間領域創出構造
JPH0552189U (ja) 開閉機能付き格子体
JPS5825114Y2 (ja) 防寒サツシ
JP3536278B2 (ja) 換気窓
JPH0355740Y2 (ja)
JPS5851342Y2 (ja) 窓装置
JPH043111Y2 (ja)
JP7046665B2 (ja) 建具
JPS6022207Y2 (ja) 両開式雨戸枠付窓枠サツシ
JPH0113185Y2 (ja)
JPS5847195Y2 (ja) 窓装置
JPH0330547Y2 (ja)
JPH08177318A (ja) 引違い窓の窓枠
JPS5847194Y2 (ja) 入替雨戸付窓構造
JPS6256318B2 (ja)
JP2006070579A (ja) サッシ
JPS6036700Y2 (ja) 二重窓
JPH0138238Y2 (ja)
JPH0450394Y2 (ja)
JPS5825725Y2 (ja) 電気機器の異常現象検知装置
JPS60466Y2 (ja) 引違い窓
JPS6336148Y2 (ja)
JPS6016217Y2 (ja) 内外二重雨戸付窓