JPS6336148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336148Y2
JPS6336148Y2 JP1980189625U JP18962580U JPS6336148Y2 JP S6336148 Y2 JPS6336148 Y2 JP S6336148Y2 JP 1980189625 U JP1980189625 U JP 1980189625U JP 18962580 U JP18962580 U JP 18962580U JP S6336148 Y2 JPS6336148 Y2 JP S6336148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
wall
groove
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980189625U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110279U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980189625U priority Critical patent/JPS6336148Y2/ja
Publication of JPS57110279U publication Critical patent/JPS57110279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336148Y2 publication Critical patent/JPS6336148Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は家屋に開設した例えば玄関開口部あ
るいは窓開口部に装着するサツシ窓枠に関し、そ
の目的は玄関あるいは窓開口部に適合する複数の
枠部を相互に隣接させて一体状に連接形成すると
ともに開口部に対し左右動可能に設け、各枠部を
適宜開口部に適合せしめて開口部の態様を変更可
能とするサツシ窓枠を提供することにある。
次に、本考案の実施例を図に従つて説明する
と、図中1は家屋の例えば玄関部の図示縦柱37
間に装着されたサツシ窓枠Sの壁体枠であつて、
上枠2、下枠3および左右の縦枠4と方位5とに
より枠組み形成されている。
2は壁体枠1の上枠であつて、左右の縦柱37
間に横架した鴨居40に沿つて取付けられるもの
で、その断面において、2Aは摺動ウエブであつ
て、水平状に設けられ、その下面には仕切片2
B,2C,2Dが垂設されて摺動溝2Eと溝部2
Fとが形成され、また、ウエブ2Aの屋外側には
取付片2Gが一体に形成されている。なお、2H
は上枠2の長手方向に沿つて形成されたビス受け
である。
3は壁体枠1の下枠であつて、床面38にアン
カー部材39を介して埋設されるもので、その断
面において、3Aはウエブであつて同ウエブ3A
には屋内側長手方向には摺動溝3Bが凹設され、
その屋外側には案内溝3Cが凹設されている。ま
た、同ウエブ3Aの内外両縁には脚片3Dが垂設
されている。なお、3Eは下枠3の長手方向に沿
つて形成されたビス受けである。
4は壁体枠1の左右の縦枠で、その断面におい
て、4Aは鉛直状に設けられたウエブであつて、
同ウエブ4Aの側方には断面略コ字形状の補強枠
4Bが一体に設けられて中空部4Cが一体に形成
されている。また、ウエブ4Aの屋外側には断面
略かぎ形状の突片4D,4Dが対設されて溝部4
Eが形成され、また、補強枠4Bの屋外側には取
付片4Fが形成されている。
このように形成された上枠2、下枠3及び左右
の縦枠4はその端部が相互に連結されて方形状に
枠組みされるとともに、この枠組体の所定の位置
(本例では枠組体をほぼ等分に三区画する位置)
に図示のように溝部5Aを有し屋内側に断面略T
字状の召合片5Bを有する方位5が左右の縦枠4
の溝部4Eと対向してビス受け5Cを介して縦設
されるとともに、縦枠4と方位5との間の下枠3
の上面には溝部6Aを有する補助部材6が取付け
られて、外装部材7が嵌着されて壁体枠1が形成
されている。このように形成された壁体枠1の中
央部には開口部8が形成され、その左右両側には
壁体部9が形成されるとともに、屋内側には可動
枠体11を摺動可能に装着する摺動部10が一体
に形成されている。このように形成された壁体枠
1は鴨居40、左右の縦柱37及び床面38側に
対し取付けられている。この壁体枠1の摺動部1
0には可動枠体11が摺動可能に装着されてい
る。
11は上記した可動枠体であつて、同可動枠体
11は開口部8にほぼ整合する複数の枠部すなわ
ち第1枠部12と第2枠部22とを隣接状に連設
するとともにこの両枠部12,22には別異の開
口部構成材例えばガラス障子、扉、雨戸、嵌殺
部、網等が装着され態様の異なる枠部12,22
が形成されている。
12は上記した第1枠部であつて、上枠13、
下枠14及び左右の縦枠15,16とにより開口
部8にほぼ整合する枠組体に形成され、左右の縦
枠15,16の上部間には無目17が横架されて
枠組体の上部側には欄間部12Aが形成され、ま
た、無目17と下枠14との間の所定位置には方
立18が縦設されて開閉部12Bと袖部12Cと
が区画形成されている。
13は上記した第1枠部12の上枠であつて、
壁体枠1の上枠2に形成された摺動溝2Eに摺動
可能に嵌込まれるもので、中空部13Bを一体に
有する断面略密封箱型状の基枠13Aの下面長手
方向には断面略かぎ形状の突片13C,13Dが
対設されてガラス等のパネル19を嵌着する溝部
13Eが形成されている。なお、13Fは上枠1
3の長手方向に沿つて形成されたビス受けであ
る。
14は上記した第1枠部12の下枠であつて、
同下枠14には戸車30が附設されて壁体枠1の
下枠3上を摺動するもので、その断面において、
14Aは戸当基部であつて、断面略逆U字状に形
成され、同基部14Aの屋外片の一部には屋外側
へやや下傾して張出すウエブ14Bが形成され、
同ウエブ14Bの外端には壁体枠1の下枠3に形
成された案内溝3Cに嵌合する案内片14Cが垂
設されている。また、基部14Aの屋外片の長手
方向には戸当部材を嵌着するあり溝14Dが形成
されている。また、基部14Aの屋内片の下端に
は気密部材を嵌着するあり溝14Eが形成されて
いる。なお、14Fは下枠14の長手方向に沿つ
て形成されたビス受けである。
15は上記第1枠部12の図示左側の縦枠であ
つて、中空部15Bを有する断面略密封箱型状の
基枠15Aの内側面には断面略かぎ形状の突片1
5C,15Dが対応されてパネル19を嵌着する
溝部15Eが形成され、また、基枠15Aの屋外
側長手方向には壁体枠1の方位5に形成した召合
片5Bと係合する断面かぎ形状の召合片15Fが
形成されている。
16は第1枠部12の右側の縦枠であつて第2
枠部22と連結されるもので、中空部16Aを有
する断面略密封箱型状に形成され、図示右側片に
は凸状の連結部16Bが形成されている。また、
同枠16の屋内側には図示のように先端部に戸当
部材を嵌着するあり溝を有する断面略かぎ形状の
戸当片16Cが長手方向に沿つて形成されてい
る。
17は左右の縦枠15,16間に横架される無
目であつて、中空部17Aを有する断面略密封箱
型状に形成され、下縁17Bの屋内側には戸当部
材に嵌着するあり溝17Dを有する戸当凸部17
Cが形成されている。また、上縁17Eの屋外側
には断面略かぎ形状の突片17Fが上設されると
ともに、上縁17Eの上面には押縁31を係着す
る突片17G,17Hが突設され、押縁31を係
着することで上枠13の溝部13Eと対応してパ
ネル19を嵌着する溝部17Jが形成されてい
る。なお、17Kは無目17の長手方向に沿つて
形成されたビス受けである。
18は方立であつて、中空部18Aを有する断
面略密封箱型状に形成され、図示左側には縦枠1
5の溝部15Eに対応してパネル19を嵌着する
溝部18Bが形成されている。また、側片18C
の屋内縁長手方向には先端に戸当部材を嵌着する
なり溝18Eを有する戸当片18Dが突設されて
いる。なお、18Fは方立18の長手方向に沿つ
て形成されたビス受けである。
このように形成された各枠部材13,14,1
5,16,17,18は相互に結合されて欄間部
12A及び袖部12Cにはパネル19が嵌着さ
れ、開閉部12Bには蝶番32を介して扉20,
21が開閉可能に装着されて第1枠部12が形成
されている。
次に、22は第2枠部であつて、上枠23、下
枠24及び左右の縦枠25,26とにより開口部
8にほぼ整合する枠組体に形成され、左右の縦枠
25,26の上部間には無目27が横架されて枠
組体の上部側には欄間部22Aが、また、下側に
は開閉部22Bが区画形成されている。
23は上記した第2枠部22の上枠であつて、
壁体枠1の上枠2に形成された摺動溝2Eに摺動
可能に嵌込まれるもので、中空部23Aを一体に
有する断面略密封箱型状に形成され、その下縁2
3Bには欄間窓枠28を嵌着する溝部23Cが形
成されている。
24は上記した第2枠部22の下枠であつて、
同下枠24には戸車30が附設されて、壁体枠1
の下枠3上を摺動するもので、その断面におい
て、24Aはウエブであつて、同ウエブ24Aに
は2条のレール33を嵌着するあり溝24B,2
4Bが凹設され、また、ウエブ24Aの外端には
壁体枠1の下枠3に形成された案内溝3Cに嵌合
する案内片24Cが垂設されている。また、ウエ
ブ24Aの屋内端には下端部に気密部材を嵌着す
るあり溝24Eを有する屋内片24Dが形成され
ている。なお、24Fは下枠24の長手方向に沿
つて形成されたビス受けである。
25は上記した第2枠部22の左側の縦枠であ
つて、第1枠体12の縦枠16と連結されるもの
で、中空部25Aを有する密封箱型状に形成さ
れ、その戸当片25B側には仕切片25C,25
D,25Eが突設され、仕切片25Dの屋外面に
はあり溝25Fが形成されている。また、同枠2
5の屋外側には方立5の召合片5Bと係合する断
面略T字状の召合片25Gがその長手方向に沿つ
て形成されている。
26は第2枠部22の右側の縦枠であつて、こ
の縦枠26は左側の縦枠25の仕切片25Dに形
成されたあり溝25Fが屋内側に形成され、ま
た、召合片25Gが断面略かぎ形状に形成されて
いる点が相違し、他の部分は対称形状に形成され
ているので番号26に同位の符号A〜Gを付して
その説明は省略する。
27は上記した第2枠部22の無目であつて、
左右の縦枠25,26間の所定の位置に横架され
るもので、中空部27Bを有する断面略密封箱型
状の基枠27Aを主体とし、同基枠27Aの上縁
27Cには上枠23に形成した溝部23Cと対応
して欄間窓枠28を嵌着する溝部27Dがその長
手方向に沿つて凹設されている。また、基枠27
Aの摺動ウエブ27Eの下面には仕切片27F,
27G,27Hが垂設されて、下方開放の摺動溝
27J,27Kが形成されている。なお、27L
は無目27の長手方向に沿つて形成されたビス受
けである。
このように形成された各枠部材23,24,2
5,26,27は相互に結合されて欄間部22A
には欄間窓枠28が嵌着され、また、開閉部22
Bには2枚のガラス障子29が引違い状に建付け
られて第2枠部22が形成されている。
上記のように形成された第1枠部12と第2枠
部22とはその縦枠16,25がボルト42によ
り一体状に連設されて可動枠体11が形成され、
同可動枠体11は壁体枠1の摺動部10に摺動可
能に装着されて、枠部12,22のいずれか一方
を開口部8の屋内側に重合状に整合可能に設けら
れている。なお、図中41は内装材である。
次に上記のように構成された本実施例の作用及
び効果について説明する。
さて、本例サツシ窓枠Sは建屋の縦柱37間に
装着される壁体枠1と該壁体枠1に摺動可能に装
着される可動枠体11とからなるものであつて、
壁体枠1の屋外側には方立5を縦設して開口部8
と壁体部9とを形成するとともに、同屋内側には
可動枠体11の摺動部10を形成し、可動枠体1
1は開口部に適合する第1枠部12と第2枠部2
2とに形成して第1枠部12には欄間部12A、
開閉部12Bおよび袖部12Cを形成して開閉部
12Bには扉20,21を附設し、また、第2枠
部22には欄間部22Aと開閉部22Bとを形成
して開閉部22Bにはガラス障子29を引違い状
に建付けて両枠部12,22は別異の態様を有す
る枠体に形成して相互に隣接形成して、該可動枠
体11の第1枠部12あるいは第2枠部22を開
口部8の屋内側に整合可能に構成したものであ
る。従つて、本実施例によれば2態様すなわち洋
式と和式の態様を玄関を必要に応じて変更するこ
とのできる便利性があり、玄関の刷新を計ること
ができる。
次に、上記実施例において玄関の開口部8に対
し、第1枠部12に扉20,21を付設し、第2
枠部22に引違い状にガラス障子29を付設した
が、第4図に示すように一方の枠部Aに対し引違
い状にガラス障子29(あるいは扉20,21)
を付設し他方の枠部Bに閉鎖パネル34例えば、
雨戸、防犯小扉、ガラリ戸等を付設してもよく、
このように必要あるいは目的に応じて別異の開口
部構成材を付設することで極めてユニークな様相
の玄関を得ることができる。
以上、玄関開口部にサツシ窓枠Sを付設して例
示したが、窓開口部にも適用し得るもので、例え
ば、第1枠部12と第2枠部22とに対しタイプ
の異なる窓例えば引違い窓、片引き窓、開き窓、
嵌殺窓等を組合せてもよく、また、一方に上記各
種窓を付設し、他方に第4図に示した閉鎖パネル
34を付設してもよい。また、第5図に示すよう
に一方に上記各種窓を付設して一方に網35を張
着して通気性を良好としても良く、また通気性に
関連して一方の枠部を全開としても良い。また、
第6図に示すようにテラスタイプの開口部に対し
ては一方の枠部Aには引違い状のガラス障子29
を付設し、他方の枠部Bには図示のように剛性を
有するパネル36Aを付設して腰壁部を形成する
とともに、その上部側に窓36Bを形成すること
で、例えば積雪地方において、冬期に開口部に枠
部Bを適合することで積雪による災害を防止する
ことができる。
なお、上記実施例においては第1枠部12と第
2枠部22とを別体に設けて連設して可動枠体を
形成して例示したがこれに限定するものではなく
両枠部12,22を通しの上枠及び下枠を用いて
一体構成としてもよい。また、壁体枠1を縦柱3
7間に付設して例示したがこれに限定するもので
はなく、開口部及びその左右の側壁の屋内側に可
動枠体を摺動可能とする摺動部を形成する構成で
あつてもよい。なお、上記各実施例で例示した枠
部材及び框部材はアルミニウム等の軽合金材を押
出成形した型材により全て形成されている。
さて、本考案は建屋の縦柱間に装着される壁体
枠と該壁体枠に摺動可能に装着される可動枠体と
からなるサツシ窓枠であつて、前記壁体枠の屋外
側には方位を縦設して開口部と壁部とを形成する
とともに、同開口部と壁部との屋内側には前記可
動枠体の摺動部を形成し、前記可動枠体は前記開
口部に適合する複数の枠体を隣接形成して、各枠
体に異る建具を取付けて別異の態様の枠体を形成
して該可動枠体の適所の枠体を前記開口部の屋内
側に整合可能に構成したことにより、必要に応じ
て開口部の態様を変更することができてその様相
を刷新することができるのでサツシ窓枠として極
めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
平断面図、第2図は壁体枠の水平断面図、第3図
は第1図の−線縦断面図、第4図は第1図の
−線縦断面図、第5図及び第6図はサツシ窓
枠の別態様を示す平断面図、第7図は同じく正面
図である。 1……壁体枠、5……方立、8……開口部、8
……壁体部、10……摺動部、11……可動枠
部、12……第1枠部、22……第2枠部、1
9,20,21,28,29,34,35,36
……開口部構成材(建屋)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建屋の縦柱間に装着される壁体枠と該壁体枠に
    摺動可能に装着される可動枠体とからなるサツシ
    窓枠であつて、前記壁体枠の屋外側には方位を縦
    設して開口部と壁部とを形成するとともに、同開
    口部と壁部との屋内側には前記可動枠体の摺動部
    を形成し、前記可動枠体は前記開口部に適合する
    複数の枠体を隣接形成して、各枠体に異る建具を
    取付けて別異の態様の枠体を形成して該可動枠体
    の適所の枠体を前記開口部の屋内側に整合可能に
    構成したことを特徴とするサツシ窓枠。
JP1980189625U 1980-12-26 1980-12-26 Expired JPS6336148Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980189625U JPS6336148Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980189625U JPS6336148Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110279U JPS57110279U (ja) 1982-07-07
JPS6336148Y2 true JPS6336148Y2 (ja) 1988-09-26

Family

ID=29993778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980189625U Expired JPS6336148Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336148Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119879A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Fuji Sash Kogyo Kk Sash with internal shutter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119879A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Fuji Sash Kogyo Kk Sash with internal shutter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110279U (ja) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2888718A (en) Frame construction
JPS6336148Y2 (ja)
JPH0113171Y2 (ja)
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPS6036700Y2 (ja) 二重窓
JPS6243105Y2 (ja)
JPS6018535Y2 (ja) ユニツトサツシ
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JPS5836779Y2 (ja) サツシ
JPS5854548Y2 (ja) 段窓用サツシ
JPS6011261Y2 (ja) ユニツトサツシ
JPS5938876Y2 (ja) 戸袋
JPS6143915Y2 (ja)
JPH0427987Y2 (ja)
GB2311127A (en) Ventilation adjacent to window or door assemblies
JPS6221653Y2 (ja)
JPS5825725Y2 (ja) 電気機器の異常現象検知装置
JPS601176Y2 (ja) パネル工法用サッシ
JPH043111Y2 (ja)
JPS6221668Y2 (ja)
JPS597984Y2 (ja) 段窓外付けサッシ
JPS608060Y2 (ja) 全開サッシ
JP2006070579A (ja) サッシ
JPS6217593Y2 (ja)
JPS6220638Y2 (ja)