JPS5854377A - 薄膜el素子の電極構造 - Google Patents

薄膜el素子の電極構造

Info

Publication number
JPS5854377A
JPS5854377A JP56154189A JP15418981A JPS5854377A JP S5854377 A JPS5854377 A JP S5854377A JP 56154189 A JP56154189 A JP 56154189A JP 15418981 A JP15418981 A JP 15418981A JP S5854377 A JPS5854377 A JP S5854377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
layer
back electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56154189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313187B2 (ja
Inventor
堀田 孝章
井坂 欽一
岸下 博
上出 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56154189A priority Critical patent/JPS5854377A/ja
Publication of JPS5854377A publication Critical patent/JPS5854377A/ja
Publication of JPS6313187B2 publication Critical patent/JPS6313187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交流電界の印加に依ってE L(Electr
Lum1nescence )発光を呈する薄膜EL素
子の電極構造に関するものである。
従来、交流動作の薄膜EL素子に関して、発光層に規則
的に高い電界(106V/am程度)を印加し、絶縁耐
圧、発光効率及び動作の安定性等を高めるために、0.
1〜2.0wt%のMn(あるいはCu。
Ap、Br等)をドープしたZnS、Zn5e等の半導
体発光層をY2O3、TiO2等の誘電体薄膜でサンド
インチした三層構造ZnS:Mn(又はZn5e:Mn
)EL素子が開発され、発光路特性の向−Fが確かめら
れている。この薄膜EL素子は数KHzの交流電界印加
によって高輝度発光し、しかも長寿命であるという特徴
を有している。
薄膜EL素子の1例としてマトリックス型電極構造を有
するZnS:Mn薄膜EL素子の基本的構造を第1図に
示す。
第1図に基いて薄膜EL素子の構造を具体的に説明する
と、ガラス基板1J−に1n203,5n02等の透明
電極2、さらにそのLに積層してY 203 +TiO
2,Al2O3,Si3N4,5i02等からなる第1
の誘電体層3がスパッタあるいは電子ビーム蒸着法等に
より重畳形成されている。第1の誘電体層3−1=には
ZnS:Mn焼結ペレットを電子ビーム蒸着することに
より得られるZnS発光層4が形成されている。この時
蒸着用のZnS:Mn焼結ペレットには活性物質となる
Mnが目的に応じた濃度に設定されたベレットが使用さ
れる。Zn5J@光層4I−には第1の誘電体層3と同
様の材質から成る第2の誘電体層5が積層され、更にそ
の上にAj2等から成る背面電極6が蒸着形成されてい
る。透明電極2と背面電極6の各端部にはそれぞれリー
ド付用端子膜7が電子ビーム蒸着によって形成され、こ
の端子膜7は交流電源に接続されて薄膜団素子が駆動さ
れる。
電極2,6間にAC電圧を印加すると、ZnS発光層4
の両側の誘電体層3,5間に上記AC電圧が誘起される
ことになり、従ってZnS発光層4内に発生した電界に
よって伝導帯に励起されかつ加速されて充分なエネルギ
ーを得た電子が自由電子となってZnS発光層4界而へ
誘引される過程で直接Mn発光センターを励起し、励起
されたMn発光センターが基底状態に戻る際に黄橙色の
発光を放射する。即ち高電界で加速された電子がZnS
発光層4中の発光センターであるZnサイトに入ったM
n原子の電子を励起し、励起された電子が基底状態に落
ちる時1、略々5850久をピークに幅広い波長領域で
、強い発光を呈する。活性物質としてMn以外に希土類
の弗化物を用いた場合にはこの希土類に特有の緑色その
他の発光色が得られる。
上記の如き構造を有する薄膜EL素子に於いて・ストラ
イブ状の背面電極群6及びリード付は用端子膜7の形成
は、従来全く個別の工程によって行われていた。即ち背
面電極6は第2の誘電体層5まで積層した基板の上にA
r1.膜を蒸着したのちにこれを7オトエソチング法に
より適当なストライプ状に加工することにより形成され
るが、フォトエツチングを施された薄膜EL素子は不純
物イオンで汚染されているので、これを純水によって洗
浄し、次に水分を除くために真空ガス出しを行ない・ガ
ス出しの完了した薄膜EL素子を複数のるつぼを有する
電子ビーム蒸着機内に載置し、メタルマスクを使用して
リード付は用端子膜7を形成しており、製造工程が非常
に繁雑なものとなった。
本発明は、背面電極膜とリード付は用端子膜を同一・の
材料で構成するとともに同時形成することにより製造を
程を短縮した新規有用な薄膜EJ、素子の電極構造を提
供することを目的とするもので[蛸 以下、本発明を実施例に従って図面を参照しながら詳説
する。
第2図は本発明の1実施例を示す薄膜EL素子の構成図
である。図中第1図と同一符号は同一内容を示す。
ガラス基板IFに透明電極2、第1の誘電体層3、Zn
S発光層4、第2の誘電体層5を順次積層する。次に第
2の誘電体層5上に厚さ2000〜のNi膜を電子ビー
ム蒸着法により2層膜8として連続形成する。この時、
同時に透明電極2の露呈している端部にもNi膜とA2
膜の2層膜8を蒸着形成する。この工程において、メタ
ルマスクによる位置合せに伴う特殊な熟練は必要としな
い。
次ニ周知のフォトエツチング法を用いてA℃膜とNi膜
を加工し、背面電極およびリード付用端子とする。
以下、この形成方法について説明する。まず、Ni膜表
面に生成している酸化物薄膜層を60゛Cに加熱した5
0%硫酸を用いて除去する。この酸洗い工程は品質管理
−L不可欠の操作である。酸洗いの後水洗し、次に15
%過酸化水素水と60%硝酸を等容に混合させたNi膜
用エツチング液を用い常温でエツチングする。酸洗いに
は15秒程度、Ni膜エツチングには10〜20秒程度
し程度しない。次に水洗後85%リン酸=60%硝酸:
水−20:3:10なる組成のAfi膜用エツチング液
を45℃に加温してAr1.膜のエツチングを行う0以
にノエノチング工程が完了した後、直ちニ充分な純水洗
を行い、乾燥させた後レジスト膜を除去する。このよう
な工程で製造された薄膜EL素子においては背面電極と
リード付は用端子膜の材料及び構成は全く同一となる。
尚、2層膜8はAμを主とする合金膜とNiを主とする
合金膜で形成することもできる。
従来の工程で製造された薄膜EL素子のパネルにおいて
は背面電極がAIl単膜でリード付は用端子が/lとN
iの2層膜であり、その材料な、らびに構成が相違して
いたが本実施例の如く材料、構成が同一であることは一
回の蒸着をもって処理できることを意味している。また
本実施例ではメタルマスクによるマスク蒸着工程がない
ために、電極の精細度を向−卜させる必要が生じた際に
も充分対応することができる。即ちマスク蒸着において
はメタルマスクと基板材料の熱膨張差によるたわみに起
因する蒸着ぼけを避けることができず薄膜EL素子の電
極精細度が向ヒしたときに電極の端子間で短絡が起こる
ことがある。またマスク蒸着には熟練を要しそのため量
産に適していないところがある。しかしながら第2図に
示す構造に於いては、このようなメタルマスクに起因す
る一切の不都合を除去することができ、信頼性の高い薄
膜EL素子の表示パネルが得られる。
以下、上記実施例の薄膜EL素子に於ける信頼性につい
て説明する。
薄膜EL素子特有の不完全さ即ちピンホール等によって
通電時に起こるブレークダウンに基く微小損傷領域は背
面電極がAr1.単膜のときよりもA℃とNiの二層膜
のときの方が拡大し易い傾向にある。これはAλとNi
の融点の相違が原因である。
即ち、Ar1.融点659℃、Ni融点1455”Cで
Niの方がかなり高いため絶縁破壊時のガスエネルギー
が/l膜中に伝播しやす(Ni膜中へあまり伝播しない
ためである。その分だけ絶縁破壊の大きさがAn単膜の
場合よりその上にNi膜を積層した場合の方が大きくな
る。第3図はAQ膜とNi膜の膜厚構成比と絶縁破壊の
大きさをグラフ化したものである。A2膜厚を3000
λ一定とした場合Ni膜厚か1500kを超えるところ
から急激に絶縁破壊の大きさが大きくなっている様子が
わかる。絶縁破壊は通電中に拡大していくことがあるの
で、信頼性の見地から絶縁破壊の許容される大きさは背
面電極ストライプの幅の大きさによって変わる。例えば
背面電極ストライプの幅が220μmのとき信頼性ト許
容され得る絶縁破壊の大きさは160μm程度である。
絶縁破壊の大きさが背面電極ストライプの幅と同等具」
−になると薄膜EL素子の致命的欠陥である[絵素欠け
−1を呈することになる。従って絶縁破壊の大きさは信
頼性上重要な指標となる。
第4図ははんだ付は用端子膜の引っ張り強度を膜の構成
より調べたものである。Ar1.膜は下層である透明導
電膜及び上層のNi膜と化学的に結び付くのではんだ付
は用端子膜の引っ張り強度に与える要素が大−きい。従
って/l膜厚はある一定以になければならない。第4図
よりNi膜厚を100OA一定とした場合A2の膜厚は
200OA以り必要であることがわかる。なお蒸着条件
は基板温度220″Qしている。An膜厚の上限値は背
面電極の総合膜厚が一定限度内でなくてはならないとい
う理由で制限される。即ち、背面電極膜が過度に積層さ
れると既に積層されている誘電体層との間に内部応力が
発生しやすくなり、これが絶縁破壊発生の巣となるため
である。従って背面電極の総合膜厚は約1μ、以下が望
ましいことになり2層膜8に於けるAIl膜のみの厚さ
は7000A以下に限定されることとなる。第5図(A
)(B)は第2図の構造を有する背面電極を具有する薄
膜EL素子と従来の、1、単膜からなる背面電極を具有
する薄膜EL素子のDC絶縁耐圧の比較を示したもので
ある。第5図(5)はAn単膜6500A厚の場合であ
り、第5図(B)はA2膜3000AとNi膜1000
Aの2層膜の場合の実験結果である。絶縁破壊の頻度は
両者間でほとんど差がないことがわかる。
以上の様に本発明は薄膜EL素子の電極構造に対して素
子の信頼性を全く損うことなく工程を簡略化して量産性
を付与しかつ電極が高精細度の薄膜EL素子を実現する
ことができるなどその技術的効果は極めて有用なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜EL素子の構成図である。 第2図は本発明の1実施例を示す薄膜EL素子の構成図
である。第3図はNi膜厚と絶縁破壊の大きさの関係を
示す説明図である。第、4図はAM膜厚と引張り強度の
関係を示す説明図である。第5図(A)(B)はDC電
圧と絶縁破壊頻度の関係を示す説明図である。 2・・透明電極 4・・・ZnS発光層 8・・2層膜
代理人 弁理士 福 士 愛 彦 手続補正書 昭和、67年 7月2011 特許庁長官       殿 ■、小イ′1の表示 特願昭、51.−/、5グ/♂り 2、発明の名称 薄膜EL素子の′磁極構造 3、補正をする者 事件どの関係 特許出願人 名称(504) i/ヤープ株式会社 代に者 佐  伯   旭 4、代 理 人 自発 6、ヤ11)正のχ1象 明細書の発明の詳細な説明 2 補正の内容 (1)明細書中発明の詳細な説明の項において、グ頁/
j行目に1・・・となまた。」とあるのを1・・・とな
っていた。」と訂正します。 (2)同、lK3行目に「硝酸を・・・」とあるυ)を
「硝酸−並びに水を・・・」と訂正します。 (3)  同、に頁グ行目に「・・・/j秒捏」とある
、υを「30秒程度と訂正します。 (4)同、Z頁j行目に「・・・70〜−0秒・・・」
とあるのを「・・・30秒・・・」と訂正します。 15)  同、2頁!行目に「をグj℃に・・・」とあ
るのを「をy、s−、so℃に・・・」と訂正します。 (6)同、2頁g行目に「・・・−一θ℃」とあるのを
1・・・、200℃」と訂正します。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Afiを1ミとして成る金属膜にNiを主として成
    る金属膜を積層した積層膜を薄膜EL素子の一ノjの電
    極として構成するとともに該積層膜を延設して電極取出
    用リード端子としたことを特徴とする薄膜EL素子の電
    極構造。
JP56154189A 1981-09-28 1981-09-28 薄膜el素子の電極構造 Granted JPS5854377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154189A JPS5854377A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 薄膜el素子の電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154189A JPS5854377A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 薄膜el素子の電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854377A true JPS5854377A (ja) 1983-03-31
JPS6313187B2 JPS6313187B2 (ja) 1988-03-24

Family

ID=15578775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154189A Granted JPS5854377A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 薄膜el素子の電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029404A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133463A (ja) * 1974-04-15 1975-10-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133463A (ja) * 1974-04-15 1975-10-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029404A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313187B2 (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002208479A (ja) 有機led素子用中間抵抗膜付基板および有機led素子
JPS5854377A (ja) 薄膜el素子の電極構造
JPS62180988A (ja) 薄膜el素子
WO1989001730A1 (en) Production of thin-film el device
JPS5927497A (ja) 薄膜el素子の電極形成方法
JPS5923492A (ja) 薄膜el素子の電極形成方法
JPH1050477A (ja) El素子とその製造方法
JPS60160594A (ja) 薄膜el素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPH027388A (ja) El素子
JPS61107696A (ja) 薄膜el素子
JPH01315985A (ja) Elパネルの製造方法
JPH01194289A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JPS60131797A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH027390A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS62115692A (ja) 薄膜el表示素子
JPS5821795B2 (ja) 薄膜el素子の構造
JPS5823189A (ja) 薄膜el素子のエ−ジング方法
JPS6147097A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPS59114791A (ja) 薄膜el素子
JPH0284359A (ja) 電界発光素子
JPS6091385A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス表示パネル
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS61188890A (ja) 誘電体膜の形成方法
JPS59154793A (ja) 薄膜el素子