JPS60131797A - エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS60131797A
JPS60131797A JP58241227A JP24122783A JPS60131797A JP S60131797 A JPS60131797 A JP S60131797A JP 58241227 A JP58241227 A JP 58241227A JP 24122783 A JP24122783 A JP 24122783A JP S60131797 A JPS60131797 A JP S60131797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transparent electrode
light
stripe
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58241227A
Other languages
English (en)
Inventor
音琴 秀則
遠藤 桂弘
川口 順
岸下 博
上出 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58241227A priority Critical patent/JPS60131797A/ja
Publication of JPS60131797A publication Critical patent/JPS60131797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は交流電界の印加によってキャラク身などを表示
するエレクトロルミネッセンス素子の構造に関するもの
で、さらに詳しくは大画面エレクトロルミネッセンスパ
ネルの電極構造に関する。
背景技術 従来、交流動作の薄膜エレクトロルミネッセンス素子に
関して、発光層に原則的に高い電界(10’V/cm程
度)を印加し、絶縁耐圧1発光効率および動作の安定性
などを高めるために、0.1〜2.0wt%のMn(あ
るいはCu、Al、Brなど)をドープした215.Z
n5e などの半導体発光層をY2O3、TiO□など
の誘電体薄膜でサンドインチした三VW造ZnS :M
n (tたはZn5e:Mn)エレクトロルミネッセン
ス素子か開発され、発光諸特性の向上が確かめられてい
る。このfdi膜エレクトロルミネッセンス素子はi&
kHzの交流の交流電界印加によって高輝度発光し、し
かも長寿命であるという特徴を有している。またこの薄
膜エレクトロルミネッセンス素子の発光に関しては印加
電圧を昇圧していく過程と、高屯圧側より降圧していく
過程で、同じ印加電圧に対して発光輝度が異なるといっ
たヒステリシス特性を有していることが発見された。こ
のヒステリシス特性を有する薄膜エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加電圧を昇圧していく過程において、光・
電界e熱などが付与されると、薄膜エレクトpルミネツ
センス素子はその強度に対応した発光輝度の状態に励起
され、光・′電界・熱などを除失して元の状態に戻して
も発光輝度は高くならた晶で維持されるし・わゆるメモ
リ現象か表示技術の新たな利用分野を開拓するにいたっ
た。
第1図は薄膜エレクトロルミネッセンス素子の一例とし
てZnS:Mn薄膜エレクトロルミネッセンス素子の基
本的構造を示すiUi面図である。
第1図にjJ、いて線膜エレクトロルミネッセンス□素
子の%g造を具体的に説明すると、ガラス基板1上にI
 n 203 ’、 S n’0’2 などの誘明電極
2゛、さらにその上に積層してY203. T i O
2,、A e2’:<)二、S’4.3N41.。
ミ 、′ Si0 などから成る第1°誘専体ノ會、3妙”1.8
パ・′、′あるいは電子ど−ム蒸肴法などにより、−骨
形#ll、 −4,、、:、。
れている。第1のa、、N L体層3上に、はZ’n 
S’ ; M’n焼結ペレットを電子ビーム蒸着するこ
とにより得ら −れるZnS発光層4が形成されている
。このとき蒸着用のZnS:Mn焼結ペレットには活性
物質となるMnが目的に応じた濃度に設定されたベレツ
゛ トが使用される。ZnS 発光層4上には第10誘
電体層3と同様の材質から成る第2の誘電体層5か積層
され、さらにその上にAJなどから成る背面電4* ’
iyが蒸着形成されている。透明電極2と背面電極6は
交流電源7に接続され一%薄膜エレクトロルミネッセン
ス素子が駆動される。
電極2,6間にAC電圧を印加するとZnS発光層40
両側の誘電体層3.5間に上記A C?を圧が誘起され
ることになり、した必(つてZnS発光1曽4内に発生
した電界によって伝導帯に励起されかつ加速されて充分
なエネルギを得た電子が、直接Mnn先光センター励起
し、励起されたMn発光センターが基底状−に戻る際に
黄色の発光を行なう。すなわち高電界で加速された電子
がZnS−発光層4中の発光センターであるZ、nサイ
、ドに入ったMη原子の゛電子を励起し、基底状態に落
ちるときはL* 53 s0オングストロームをピー゛
りに幅広い波長領域で強い発光を呈する。
第2図は第1図の透明電極2の構成を説明するための平
面図であり、第2図すはその側面図で、ある。第2図に
示すように透#IA電極2は膜厚および膜質により、薄
膜エレクトロルミネッセンス素子の特性に大きな影響を
与える。このような薄膜エレクトロルミネッセンス素子
は透明冨、極2の構造により、発光特性および絶縁特性
が左右される。
透明電極2の抵抗Rは、次の@1式でめられる。
R=始 ・・・(1) ただし Aは電極の長さ Pは比抵抗 Bは電極の幅 りは膜厚 を示す。 ・ たとえば大形表示容瞳の発光エレクトロルミネッセンス
素子を製作する場合、透明゛電極2はAlの背面電極6
に比べて比抵抗Pが高く、ストライプ2aが長くなるに
従い抵抗Rが高くなる。したがって透明′電極2に宙、
圧を印加すると、その透明電極2の端子部から末端部に
かけて電圧降下が生じ1、発光層4の輝度むらの原因と
なる。このような発光層4のシ)(度むらは表示品位を
下げることになる。このような現象を無くすために透明
電極2の膜厚あるいはストライプl’= 2 aを広く
する必要がある。しかしエレクトロルミネッセンス素子
の場合は透明電極2を厚くすると、絶縁膜によるストラ
イプ2aの絶縁繍能が下がり透明電極2の絶縁耐圧を低
下させる。またストライプ2aの幅を広くすると抵抗R
は下がるがエレクトロルミネッセンスパネルの解像度よ
りストライプ2aの幅には限界がある。
目 的 本発明の目的は上述の技術的課題をjjq決し、表示画
iMtの輝度の向上ならびに均一化をはかり大画面で高
精度なエレクトロルミネッセンスパネルを提供すること
である。
実施例 第3図は本発+9Jの一実施例である透明電極2の平面
図であり、第3図すはその側面図である。大画面高精細
度の薄膜エレクトロルミネッセンスパネルを実現するた
めには透明電極2の光の透過率が高く、ストライプ抵抗
の低い股が必要である。
そこで1ニ一9実施例のように透明電極2のストライプ
2aの両側に数μmm幅の金属電極ストライプ8をvh
 Wさせるとストライプ抵抗が低くなり電圧降下が小さ
くなる。これによってエレクトロルミネッセンスパネル
の輝度特性が向上する。透明tji4i 2のパターン
J1≧状はこの実施例のようなものに1(1・1らずい
ろいろなJIS fr−rをとることができる。またル
5電体層3上に積層される各部11−2については従来
と同様のh fqを採用することができる。
効 果 以上のように本発明によれば?j町電極のストライプの
両11111 K金k W;、 極ストライプを設ける
ことにより表示画面の輝111が向上し、また均一化を
はかることができる。またこれにより大画面高精細度な
エレクトロルミネッセンスパネルを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
93°1lilljは従来の薄膜エレクトロルミネッセ
ンス素子の基本的構造を示す構成図、第2図(2)は従
来−0−透−明爾、極2付近の構造を示す平面図、第2
図■は第2図(4)に示す透I!lJ電極2付近の側面
図、第3図に)は本発明の一実施例を説明するための透
明電極2付近の構造を示す平面図、鮎3図■は第3図(
5)に示ず透ψj1u極2付近の側面(9)である。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3用誘電体層
、6・・・背i1u電極、8・・・金属電極ストライプ
、2a・・・ストライプ 代理人 弁理士 西教圭一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに直交する方向に袢数本マトリクス状に配列された
    透明電極と背面電極との間に各誘電体層を介して発光層
    をM股して形成され1透明電、極を載板上に搭載して成
    るエレクトロルミネッセンス素子において、 前記透1!II It極のストライプ両側に衝接させる
    金槁電極ストライプを設けることを特徴とするエレクト
    ロルミネッセンス素子。
JP58241227A 1983-12-20 1983-12-20 エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS60131797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241227A JPS60131797A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241227A JPS60131797A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131797A true JPS60131797A (ja) 1985-07-13

Family

ID=17071089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241227A Pending JPS60131797A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823191A (ja) 薄膜el素子
JP2881212B2 (ja) 電界発光素子
US7755274B2 (en) Organic EL panel
JPS60131797A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JP3277003B2 (ja) ガス放電発光素子
JPS6323640B2 (ja)
JPH04190588A (ja) 薄膜el素子
JPS6089098A (ja) 薄膜el素子の電極構造
JPS60160594A (ja) 薄膜el素子
JPS59154793A (ja) 薄膜el素子
JP2002280185A (ja) 薄膜el素子
JPS61271780A (ja) 薄膜el素子
JPS60131798A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS6012696A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS61142692A (ja) マトリクス表示形エレクトロルミネセンス素子
JPS6050577A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS5855636B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6262437B2 (ja)
JPS62145695A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS6132798B2 (ja)
JPS58175293A (ja) 電場発光素子
JPS59214199A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS5854377A (ja) 薄膜el素子の電極構造