JPS585322A - 安定化された熱硬化可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物 - Google Patents

安定化された熱硬化可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS585322A
JPS585322A JP57081318A JP8131882A JPS585322A JP S585322 A JPS585322 A JP S585322A JP 57081318 A JP57081318 A JP 57081318A JP 8131882 A JP8131882 A JP 8131882A JP S585322 A JPS585322 A JP S585322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
epoxy
polymerization inhibitor
ethylenically unsaturated
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57081318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915928B2 (ja
Inventor
レ−モン・ケニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS585322A publication Critical patent/JPS585322A/ja
Publication of JPS5915928B2 publication Critical patent/JPS5915928B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/026Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from the reaction products of polyepoxides and unsaturated monocarboxylic acids, their anhydrides, halogenides or esters with low molecular weight

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発8Ait早期重合又はゲル化に対し安定化された
熱硬化可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組
成物およびその安定化された組成物の製造方法に関する
。よシ詳しくは、呆発明はビスフェノール−ベースエポ
キシ樹脂、ノボラックーイースエボキシ樹脂又はそれら
混合物と;c=co。
基を含む重合可能なモノマー中に溶解したエチレン系不
飽和モノカルボン酸との反応生成物および嫌気的に効果
のある重合防止剤からなる改良された貯蔵安定性を有す
る熱硬化可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂
組成物においてその重合防止剤は4−クロロ−2−二ト
ロフェノール。
2.4−ジクロロ−6−二トIフェノール又はそれの混
合物であることを特徴とするエチレン系不飽和エポキシ
エステル樹脂組成物に関する。
この発明は又嫌気的に効果のある重合防止剤を熱硬化可
能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物に加
え、その熱硬化可能な樹脂組成物は、ビスフェノール−
ベースエポキシ樹脂、ノポラツクーイースエポキシ樹脂
又はそれの混合物と’;G=CH2基を含む重合可能な
モノマー中に溶解したエチレン系不飽和モノカルボン酸
との反応生成物であり、その重合防止剤は4−クロロ−
2−二トロフェノール、2.4−シクロロー6−二トロ
フエノール又はそれの混合物である熱硬化可能なエチレ
ン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物の貯蔵安定性を
改良する方法。
ヒト90キノン又はフェノチアジンのような重合防止剤
を加えそしてその重合防止剤を活性に保つため空気又は
酸素をその反応器内から除去することは熱硬化可能なエ
チレン系不飽和エポキシエステル組成物の製造において
十分に認識されている。
酸素の不存在において、その反応混合物は迅速に重合し
て使用できない塊となる。ごく最近にはヒト0ロキノン
、メチルヒドロキノン又はフェノチアジンのような普通
の重合防止剤を含むエチレン系不飽和エポキシエステル
組成物の貯蔵性はその重合防止剤を活性に維持するため
にその樹脂組成物中において酸素の存在に依存する樹脂
組成物が高い戸外温度の期間輸送されモして又その樹脂
組成物が長期間保存される時、その貯蔵安定性がもっと
も注目すべきである。米国特許第4.12θ609はこ
れらの樹脂組成物の貯蔵安定性が重合防止剤として一般
式 よって表わされた基を有するチウラム化合物を使用する
ことによって改良されることを教示している。
不飽和ポリエステル樹脂および不飽和エポキシエステル
樹脂の貯蔵安定性を高める遊離基重合の防止剤としてジ
ニトロフェノール類、第三級ブチルカテコールおよびア
ルキルヒrロキノン類の使用が米国特許4.08&89
0に教示されている。
I!#会昭52−108478号公報は重合中ゲルを形
成しながら熱を発生させる傾向を抑制するためにヒドロ
キノンおよびモノニトロフェノールを添加した不飽和エ
ポキシエステル樹脂組成物に関する。その実施例におい
て使用されたモノニトロフェノール類と/110−ニト
ロフェノール、2−二トローp−クレゾールおよび4−
ニトロカテコールである。
その樹脂組成物の硬化性に悪影響を及ぼすことなしにそ
の寿命を非常に増加させる嫌気的に効果のある重合防止
剤を有することが望ましい。米国特許4,129.60
9号はニトロ化合物が使用した量に関係なく嫌気的に効
果のある重合防止剤ではないことを示している。嫌気的
に効果のある重合防止剤は非常に低濃度の酸素から酸素
の不存在で効果のある重合防止剤を意味する。
ビスフェノールーベースエポキシ樹脂、ノボラツクーベ
ースエポキシ樹脂又はそれの混合物とエチレン系不飽和
モノカルボン酸およびンa=aH。
基を含む重合可能なモノマーとの反応生成物であるエチ
レン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物の貯蔵安定性
を改良において4−クロロ−2−二トロフェノール、2
.4−ジクロロ−6−二トロフエノール又はそれの混合
物が嫌気的に効果のあることが予想外にも発見された。
本発明の重合防止剤は、ヒドロキノン、メチルヒドロキ
ノン、ヒドロキノンのメチルエーテルおよびフェノチア
ジンのような普通の重合防止剤と組合せて使用できる。
との発明の重合防止剤の好ましい使用濃度は樹脂組成物
の重量の10〜5 o o o ppmである。よシ好
ましい濃度は10〜500 ppmである。普通の重合
防止剤を使用する時それの好ましい濃度Fi10〜10
000 ppm%より好ましくは10〜500 ppm
である。
エチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物の製造用
に適するビスフェノールーイースエボキシ樹脂は従来公
知の方法によってビスフェノール類とエビハロヒドリン
から作られる。
ビスフェノールーベースエポキシ樹脂u一般式(式中R
1は水素又はメチル;R2,R,RJ。
R,、R,、R,、R8およびR9は独立に水素、塩素
てnは0〜10の数である)によって表わされた樹脂で
ある。好ましいビスフェノールーイースエIキシ樹脂は
170〜1600のエポキシ当量重量を有する。
そのエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物の製
造のために適するノボラックーベースエポキシ樹脂は従
来の公知の方法によってノボラック樹脂とエビハロヒド
リンから作られる。
ノボラック−ベースエポキシ樹脂は一般式(式中R8゜
は水素又はメチルモしてmは0〜12の数である)によ
って表われた樹脂である。
ビスフェノールーベースエポキシ樹脂、ノボ2ツクーイ
ースエポキシ樹脂又社それの混合物と反応に適するエチ
レン系不飽和モノカルボン酸は、α、β−不飽和モノカ
ルポン酸およびジカルボン酸のヒドロキシアルキルアク
リレートおよびメタクリレート半エステルである。その
α、β−不飽和モノカルボン酸は、アクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸および桂皮酸を含む。アクリレート
又はメタクリレート半エステルのヒドロキシアルキル基
は2〜6炭素原子を含み、そしてヒドロキシエチル、β
−ヒドロキシプUビルおよびβ−ヒドロキシブチルのよ
うな基を含む。エーテル酸素を存在するヒト0ロキシア
ルキル基を包含する。そのジカルボン酸は飽和又は不飽
和である。飽和ジカルボン酸は、フタル酸、・クロレン
ド酸、テトラブロモフタル酸、アジピン酸、コノ1り酸
、グルタル酸である。不飽和ジカルボン酸は、マレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、へロゲン化
マレインおよびフマル酸およびメサコン酸である。エチ
レン不飽和カルボン酸の混合物が使用できる。
好ましくは、その半エステルは実質上の等モル量のヒト
90キシアルキルアクリレート又はヒト90キシアルキ
ルメタクリレートとジカルボン酸無水物とを反応させる
ことによって作られる。好ましい不飽和無水物は、!レ
イン酸無水物、シトラコン酸無水物およびイタコン酸無
水物を含む。好ましい飽和無水物は、フタル酸無水物、
テトラブロモ7タル酸無水物、クロレンド酸無水物を含
む。
有利なことには、ヒト9pキノン又はヒドロキノンのメ
チルエーテルのような重合防止剤はその反応混合物に添
加できる。なぜなら高温がその半エステルの製造におい
て有用であるからである。その反応温度は20〜150
C,好ましくは80〜120Cの範囲である。
そのエポキシエステル樹脂自体は公知の方法によって容
易に製造できる。その方法の一つはエポキシ樹脂1当量
とα、β−不飽和モノカルボン酸0.8〜12当量とを
80°〜160Cの温度で反応触媒およびヒドロキノン
、2−メチルヒドロキノン第三級ブチルカテコール又は
フェノチアジンのような重合防止剤の存在で反応させる
ことからなる。その反応触媒はトリエチルアミン又はト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノールのような第三
級アミン類、およびトリフェニルホスフィンのようなホ
スフィン類である。反応中空気紘その重合防止剤を活性
に保つために反応器から除去される。C0OHのような
酸含量が1重量繋以下になるまでその反応を続ける。
そのエポキシ酸反応から生ずる第二級ヒroキシ基を含
有するエポキシエステル樹脂は、初期エポキシド1当量
当シジカルボン酸無水物0.1〜12モルと反応させる
。そのジカルボン酸無水物は与えられた工Iキシ転換率
でそのエポキシ−α。
β−不飽和モノカルボン酸反応中任意の時にその反応体
に添加できる。そのジカルボン酸無水物は前述の飽和又
は不飽和ジカルボン酸無水物又はそれの混合物から選択
できる。マレイン酸無水物は好ましい不飽和ジカルボン
酸無水物である。フタル酸無水物は、好ましい飽和ジカ
ルボン酸無水物である。25〜150Cの反応温度が適
し、しかし80〜120Cが好ましい。
反応完了後、その反応混合物は冷却されそしてそのエポ
キシエステル樹脂は〕C−CH2基を含む重合可能なモ
ノマー中に溶解される。代表的な重合可能なモノマーは
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ハロ
ゲン化スチレン類およびジビニルベンゼンのようなモノ
マーを含むビニル芳香族化合物である。他の適当なモノ
マー類はアクリル酸およびメタクリル酸のメチル、エチ
ル、イソプロピルおよびオクチルエステル、エチレング
リコールジアクリレートおよびジメタクリレート、酢酸
ビニル、マレイン酸ジアリル、フタル酸シアリル、ジシ
クロ4ンタジエンアクリレートおよびそれの混合物を含
む。好ましい重合可能なモノマーはスチレン、ビニルト
ルエン、V ”’−1) 9−およびテトラノ10スチ
レン類、各種のα−置換スチレンおよびビニルナフタレ
ン類およびアクリル酸、メタクリル酸およびクロトン酸
のヒビロキシアルキルおよびアルキルエステルである。
そのエポキシエステル樹脂組成物における重合可能表モ
ノマーの量はそのエポキシエステル樹脂およびその重合
可能なモノマーに基づいて10〜70重量僑、好ましく
は′50〜60重量憾である。
10vt4以下ではその樹脂組成物は高粘度になシすぎ
そして実用的でない。70 wt%以上のモノマーはエ
ポキシ樹脂が少ないため硬化した組成物の物理的性質を
低下させる。
この発明の重金防止剤はそのエポキシ樹脂がその重合可
能な七ツマー中に溶解された後又は溶解される前にその
作られたエポキシエステル樹脂組成物に通常添加される
。これらの重合防止剤はその反応体に添加できそしてそ
のエポキシエステル樹脂の製造中存在しても良い。その
エポキシエステル樹脂が製造された後この発明の重合防
止剤をその樹脂組成物を加えることが好ましい。
当然、異ったエポキシ当量重量を有する2つのエポキシ
樹脂の混合物がエチレン系不飽和モノカルボン酸との反
応用に使用できる。例えば170〜225のエポキシ当
量重量を有するビスフェノールーイースエポキシ樹脂(
3)と400〜600のエポキシ当前重量を有するビス
フェノール−e−スエポキシ樹脂(1)の混合物はX:
Y[1,2:0.8〜Q、4 : Q、6の割合で特に
適する。このような混合物とそのエチレン系不飽和モノ
カルボン酸との反応生成物は上述の反応と類似の方法で
実施される。
その得られたエポキシエステル樹脂はエポキシエステル
樹脂組成物を与えるために重合可能なモノマー中に溶解
される。
異ったエポキシ当量を持った2つのエポキシ樹脂成分を
含むそのエポキシエステル樹脂組成物は、別々に作られ
たエポキシエステル樹脂又は樹脂組成物を単に混合する
ことによって得られる。
この発明の重合防止剤は、ビスフェノールーイースエポ
キシ樹脂から作られたエポキシエステル樹脂組成物と使
用された時それらのもっとも劇的な効果を有する。エポ
キシノボラック樹脂から作られたエポキシエステル樹脂
組成物はビスフェノ)W −ヘースエy/?キシ樹脂か
ら作られたエポキシエステル樹脂よシ比較的短い貯蔵安
定性を有するように思える。
その下記の樹脂組成物は作られそして55rでそして室
温および82Cでゲル時間貯蔵安定性についてテストさ
れた。すべての部およびパーセントはことわりがなけれ
ば重量による。
樹脂組成物A 樹脂組成物Aは120Cおよび130C間の温度で18
8のエポキシ当量重量を有するビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル113部および535のエポキシ当量
重量を有するビスフェノールAのジグリシジルエーテル
33.15部を一諸に最初混合することによって作られ
る。110Cまで冷却後、氷メタクリル酸91部、トリ
ス(ジメチルアミノメチル)フェノールO,0t665
部およびヒドロキノンa0115部をその最初の生成物
に加えた。C0OHのようなカルボン酸含量がその総理
合物に基づいて2〜6優になるまでその反応混合物はそ
れから加熱された。その時、無水マレイン酸145部を
加え、そしてそのカルボン酸含量が1%になるまで11
5Cで反応させた。そのエポキシ基とそのカルボン酸基
との反応中および第二級ヒドロキシ基とそのカルボン酸
無水物基との反応中空気はそのヒト°ロキノン防止剤を
活性に保つためKその反応器中において空にされる。そ
の反応生成物は、それから冷却され、そして第三級ブチ
ルカテコール5 o ppmを含むスチレン45部を加
えそしてその反応混合物と混合した。
樹脂組成物B 樹脂組成物Bは2種のビスフェノールAのジグリシジル
エーテル、メタクリル酸、マレイン酸無水物、触媒およ
びスチレンの樹脂組成物人と同じ割合で作られる。同じ
反応条件が使用された。樹脂組成物Bは樹脂組成@Aの
ヒドロキノンの代シに2−メチルヒドロキノン130 
ppmを含んでいた。
樹脂組成物C 樹脂組成物GFi、)リス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール0.056部およびヒドロキノン10165部
の存在においてメタクリル酸17.7部と179のエポ
キシ当量重量を有するエポキシノボラック樹脂27.6
部と189のエポキシ当量重量を有するビスフェノール
Aのジグリミ・ジルエーテル9.7部とを反応させるこ
とによって作られる。その反応混合物を115tll’
tで混合しながら加熱しそしてそのカルボ/酸含量が1
%cooHK減少するまでそこに保持された。空気はそ
のヒドロキノンを活性に保持するためにその反応器中に
おいて空になった。その反応生成物を冷却しそして第三
級メチルカテコール50 ppmを含むスチレン45部
を加えそしてその反応生成物と混合した。
2つの異った加速された貯薦安定性テストは行なわれ、
一つは低酸素濃度「嫌気性」で行なわれ、そして他方は
高酸素濃度で行なわれた。
一般に選ばれたテスト温度が550であった。
表1および1の表において示されたようKある種のテス
トは40rで繰返された又は43Cで行なわれた。
低酸素濃度で行なわれた最初のテストでは各種の重合防
止剤を含むエポキシ樹脂組成物のサンプルは約100ゴ
の容量を有するガラスボトル内に置かれた。そのボトル
は25Cでそれらの最大容量の94%まで充たされた。
それからそのボトルは気密キャップで封鎖されそして5
5±1Cまで加熱されたオープン内に置かれた。そのサ
ンプルがゲル化するために必要な日は記録された。この
テストはそれらの容量94%にまで充填された密封ドラ
ム内に含まれた樹脂の現実的な貯蔵安定性の代表的なも
のである。このテストにおいて、低濃度の酸素は、その
樹脂に加えられた重合防止剤の活性化のために有用であ
る。
高い酸素濃度で実施された第2のテストでは、同じガラ
スボトルは使用されたがしかしそれらの容量の70%ま
で充たされた。その第2のテストではそのボトルのキャ
ップは、その空間内のガスと新鮮な空気とを交換するた
めに毎日除去された。
そのキャップはそれから交換しそしてサンプルを55t
l’で保持され続けた。このテストは、大きなタンクに
含まれた樹脂がそのタンク内で起こる空気の遅い連続的
な空気流で容易に通気できる現実的なかさ高の貯蔵所の
代表的なものである。そのサンプルがゲル化するに必要
な日が記録された。
その各種の不飽和エポキシエステル樹脂組成物の反応性
は、2つの標準ゲル時間テストを使用して重合防止剤の
存在において評価された。
室温でのゲル時間テストでは、樹脂組成物100部当り
ジメチルフタレート中のメチルエチルケトンパーオキシ
ド60qb溶液15部および樹脂組成物100部当ヤコ
ノZルト6%を含むナフテン酸コバルト溶液0.5部を
含む工Iキシエステル樹脂組成物の10011J?サン
プルが往復ピストン付きのゲル化タイマー中に置かれた
。そのピストンがもはや往復できなくなる点までその粘
度が増加した時、そのタイマーは止まりそしてその時間
がゲル時間として記録された。
82Cのゲル時間テストではジベンゾイルパーオキシド
が樹脂組成物100部につき触媒1部を提供するような
割合でエポキシ樹脂組成物のサンプルと最初混合した。
その触媒化された樹脂組成物12.5jljを含んだ1
8X150mテストチューブは82C(180″F)一
定の温度浴に置いた。
熱電対はそのサンプル中に挿入された。そのサンプルが
66C(150’F)〜88C(190″F)は82C
でのゲル時間として記録された。
その貯蔵安定性テストおよびそのゲル時間テストは、そ
の樹脂組成物が作られた後加えられた重合防止剤を含む
組成物A、  BおよびCのサンプルで行なわれた。そ
の結果は表IおよびIで示された。重合防止剤D−Mは
次の通りである。
重合防止剤     化   学   名D    4
−りpロー2−ニトロフェノールE    2−二トロ
フェノール F    2.4−ジニト胃フェノールG    2.
4−ジニトa−6−第二級ブチルフェノール H2,4−ジクロロ−6−二トロフエノールエ    
2−メチルヒドロヤノン J    フェノチアジン Kp−メトキシフェノール L    4−クロロ−4−二トロフェノールM   
 テトラメチルチウラムジサルファイド表   1 ビスフェノールA イースエポキシェステ94%充項4
0C(日) ル樹脂 200 200 500 150 150 150 150 20  21  16  14 65  70  90  60 2t4 17.5 20.9 212 3(1025,227,225,2 590 表  I (続き) ビスフェノールA−一スエポキシエステル樹屈= 200  200 6   5   6  14  20  2035  
25  26 1五6  9.4 1五8 14.7 296 22.
8IQ、0   5.5  1t0  2(17比較例
H−Lは普通の重合防止剤は低酸素条件のもとでの長期
の安定性をもたらすのに効果的でないことを示す。
実施例5〜9と比較例CおよびDとの比較はフェノチア
ジンは高濃度の酸素でのみビスフェノールイースエポキ
シエステル樹脂組成物の安定性を高めることを示す。4
−クロロ−2−二トpフェノールオ!ヒ2,4−0クロ
ロ−6−二トロフエノールはビスフェノールイースエボ
キシ樹脂およびノボラツクイースエボキシエステル樹脂
の両方の安定性を高めることは明白に示されている。
41開昭52−108478はオルンー、メタ−および
パラ−ニトロフェノールがゲル形成中に発生した熱を減
少させるのに効果的であると示している。比較例Eおよ
びFは4−ニトロ−2−りpロフェノールが嫌気性重合
防止剤として効果のないことを示している。
比較例工は実施例6.4.6および7では通気&LKu
O−ニトロフェノールの使用は55Cの短い貯蔵安定性
を示している。比較例Jおよびにハ2.4−:)ニトロ
フェノールおよヒ2.4−−.>=)ロー6−第二級−
ブチルフェノールの使用力監実施例4と比較して室温で
非常に長いゲル時間であることを示しているジニトロフ
ェノールは重合防止剤として有用性を減少させる程度の
高度に着色イヒ学品である。
長期間安定に貯蔵するのが困難であると知られていたノ
ボラツクイースエIキシエステル樹脂は比較例りおよび
Mと比較して実施例10および11に示されたように4
−クロロ−2−二トロフェノールの使用によって貯蔵安
定性のすぐれた改良を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ビスフェノールーイースエポキシ樹脂、ノポ
    ラツクーイースエポキシ樹脂又はそれら混合物と、a=
    aH,基を含む重合可能な七ツマー中に溶解シたエチレ
    ン系不飽和モノカルボン酸との反応生成物および嫌気的
    に効果のある重合防止剤からなる改良された貯蔵安定性
    を有する熱硬化可能表エチレン系不飽和工Iキシエステ
    ル樹脂組成物においてその重合防止剤は4−クロo −
    2−二) aフェノール;2,4−−、’クロロ−6−
    二トロフエノール又はそれの混合物であることを特徴と
    するエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物。
  2. (2)  その重合防止剤は樹脂組成物の重量に対し1
    0〜5000 ppm存在する特許請求の範囲第1項に
    記載の組成物。
  3. (3)その重合防止剤は4−クロロ−2−二トpフェノ
    ールである特許請求の範囲第1又は2項に記載の組成物
  4. (4)  III気的に効果のある重合防止剤を熱硬化
    可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物に
    加え、その熱硬化可能な樹脂組成物は、ビスフェノール
    ーイースエポキシ樹脂、ノボラツク−イースエポキシ樹
    脂又はそれの混合物とΣ=CH2基を含む重合可能なモ
    ノマー中に溶解したエチレン系不飽和モノカルボン酸と
    の反応生成物であシ、その重合防止剤は4−クロa−2
    −二トロフェノール、2.4−:)クロロ−6−二トロ
    フエノール又はそれの混合物である熱硬化可能なエチレ
    ン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物の貯蔵安定性を
    改良する方法。
  5. (5)その重合防止剤を樹脂組成物の重量の10〜50
    00 ppm使用する特許請求の範囲第4項に記載の方
    法。
  6. (6)  その重合防止剤として4−クロロ−2−二ト
    ロフェノールを使用する特許請求の範囲第4又は5項に
    記載の方法。
JP57081318A 1981-05-15 1982-05-14 安定化された熱硬化可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物 Expired JPS5915928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE811037381 1981-05-15
EP81103738A EP0065020B1 (en) 1981-05-15 1981-05-15 Stabilized thermosettable ethylenically unsaturated epoxy ester resin compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585322A true JPS585322A (ja) 1983-01-12
JPS5915928B2 JPS5915928B2 (ja) 1984-04-12

Family

ID=8187716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081318A Expired JPS5915928B2 (ja) 1981-05-15 1982-05-14 安定化された熱硬化可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4413105A (ja)
EP (1) EP0065020B1 (ja)
JP (1) JPS5915928B2 (ja)
KR (1) KR890000407B1 (ja)
AT (1) AT381111B (ja)
AU (1) AU554425B2 (ja)
BR (1) BR8202834A (ja)
CA (1) CA1195040A (ja)
DE (1) DE3173960D1 (ja)
ES (1) ES512183A0 (ja)
FI (1) FI73234C (ja)
NO (1) NO157786C (ja)
ZA (1) ZA823163B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104408U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 株式会社新潟鐵工所 アスフアルトプラント
JPS62500794A (ja) * 1985-05-24 1987-04-02 ザ ダウ ケミカル カンパニ− フェノ−ルと不飽和炭化水素との反応物のグリシジルエ−テルからのビニルエ−テル樹脂

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540752A (en) * 1984-02-17 1985-09-10 The Dow Chemical Company Epoxy coating compositions with improved weatherability
US4816496A (en) * 1984-06-26 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocurable composition
DE3606950A1 (de) * 1986-03-04 1987-10-01 Basf Ag Elastomermodifizierte, haertbare vinylesterharze
US4837280A (en) * 1986-09-26 1989-06-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Curable resin composition with a thiuram and a copper compound as storage stabilizer
US5298543A (en) * 1990-01-12 1994-03-29 The Dow Chemical Company Storage stable unsaturated thermosettable resins and cured products
US5034437A (en) * 1990-01-12 1991-07-23 The Dow Chemical Company Storage stable unsaturated thermosettable resins and cured products
CA2055833C (en) * 1990-11-20 2001-04-24 Katsue Nishikawa Preparation of unsaturated epoxy ester resin and carboxylated unsaturated epoxy ester resin and photosensitive composition comprising the same
US6353061B1 (en) * 1993-05-26 2002-03-05 Dentsply Gmbh α, ω-methacrylate terminated macromonomer compounds
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
US6369164B1 (en) 1993-05-26 2002-04-09 Dentsply G.M.B.H. Polymerizable compounds and compositions
US5536775A (en) * 1994-02-28 1996-07-16 Sandoz Ltd. Amine curable compositions
CA2146816A1 (en) * 1994-04-22 1995-10-23 Joachim E. Klee Process and composition for preparing a dental polymer product
US5416173A (en) * 1994-07-15 1995-05-16 Martin Marietta Corporation Amine reacted acrylated epoxy resin blends suitable for radiation cured composites
US5854313A (en) * 1994-09-28 1998-12-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fine particles of high heat resistant polymer and epoxy esters
JPH08269146A (ja) * 1994-09-28 1996-10-15 Takeda Chem Ind Ltd 高耐熱性高分子重合体微粒子及びエポキシエステル
DE69610916T3 (de) * 1995-03-16 2006-10-05 Ashland Inc., Columbus Einen Kupfersalz-Inhibitor enthaltendes Vinylesterharz mit niedrigem Epoxygehalt
US5821296A (en) * 1996-04-22 1998-10-13 Aristech Chemical Corporation Polyurethane-polyester hybrid resin system having improved stability
US5994597A (en) * 1998-11-06 1999-11-30 International Business Machines Corporation Process for recovering high boiling solvents from a photolithographic waste stream comprising less than 10 percent by weight monomeric units
US6187965B1 (en) 1998-11-06 2001-02-13 International Business Machines Corporation Process for recovering high boiling solvents from a photolithographic waste stream comprising at least 10 percent by weight of monomeric units
US6184314B1 (en) * 1999-03-22 2001-02-06 Swancor Industrial Co., Ltd. Vinyl ester of polyepoxide and unsaturated monocarboxyic acid with maleic stabilizer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301743A (en) * 1963-06-12 1967-01-31 Robertson Co H H Polyhydroxy polyacrylate esters of epoxidized phenol-formaldehyde novolac resins and laminates therefrom
GB1215860A (en) * 1967-12-16 1970-12-16 Sir Soc Italiana Resine Spa Stable liquid polyester resin composition
US3524901A (en) * 1968-01-22 1970-08-18 Dow Chemical Co Flame retardant vinyl esters containing acrylic or methacrylic phosphate esters
NL6904871A (ja) * 1968-04-25 1969-10-28
US3775513A (en) * 1971-03-11 1973-11-27 Ppg Industries Inc Stabilized unsaturated polyesters with 2,4-dinitrophenol as stabilizer
DE2429527C2 (de) * 1974-06-20 1982-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung lufttrocknender Bindemittel
JPS6037810B2 (ja) * 1978-12-08 1985-08-28 東邦レーヨン株式会社 ストランドプリプレグ組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104408U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 株式会社新潟鐵工所 アスフアルトプラント
JPS6233762Y2 (ja) * 1983-12-21 1987-08-29
JPS62500794A (ja) * 1985-05-24 1987-04-02 ザ ダウ ケミカル カンパニ− フェノ−ルと不飽和炭化水素との反応物のグリシジルエ−テルからのビニルエ−テル樹脂
JPH0548250B2 (ja) * 1985-05-24 1993-07-21 Dow Chemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
ZA823163B (en) 1983-12-28
DE3173960D1 (en) 1986-04-10
EP0065020A1 (en) 1982-11-24
ATA193882A (de) 1986-01-15
EP0065020B1 (en) 1986-03-05
ES8307865A1 (es) 1983-08-01
KR890000407B1 (ko) 1989-03-16
NO821629L (no) 1982-11-16
JPS5915928B2 (ja) 1984-04-12
NO157786B (no) 1988-02-08
FI821708A0 (fi) 1982-05-14
AU8341182A (en) 1982-11-25
US4413105A (en) 1983-11-01
FI73234B (fi) 1987-05-29
NO157786C (no) 1988-05-18
FI821708A (fi) 1982-11-16
ES512183A0 (es) 1983-08-01
AT381111B (de) 1986-08-25
CA1195040A (en) 1985-10-08
FI73234C (fi) 1987-09-10
AU554425B2 (en) 1986-08-21
BR8202834A (pt) 1983-04-26
KR830010142A (ko) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS585322A (ja) 安定化された熱硬化可能なエチレン系不飽和エポキシエステル樹脂組成物
US4129609A (en) Method for improving storage stability of epoxy ester thermosetting resins with thiuram compounds
US4348506A (en) Process for curing vinyl ester resins and composition useful therein
US4179478A (en) Process for the production of binders
JPH07316107A (ja) アミン改質エポキシアクリレート(メタクリレート)の製造方法
CN102659998A (zh) 乙烯基酯树脂、乙烯基酯树脂组合物及其制备方法
GB1197810A (en) Thermosetting Ethylenically Unsaturated Ester Resin Compositions
JP2024005441A (ja) エポキシアクリレート樹脂の製造方法及びエポキシアクリレート樹脂組成物
US5861466A (en) Synergistic improvement in vinyl ester resin shelf life
JPH0150328B2 (ja)
AU671295B2 (en) Curable epoxy vinylester or polyester composition having a low peak exotherm during cure
FI72132B (fi) Med oxalsyra och fenotiazin stabiliserade vinylesterhartser
JP2004225045A (ja) 改善された加工及び貯蔵安定性を有する不飽和ポリエステル樹脂組成物
US6184314B1 (en) Vinyl ester of polyepoxide and unsaturated monocarboxyic acid with maleic stabilizer
EP0072114B1 (en) Unsaturated curable polyester compositions
JPS60161414A (ja) 貯蔵安定性の改良された不飽和エポキシ樹脂組成物の製造法
GB2120653A (en) Tertiary amine accelerators for use in unsaturated polyester resin compositions
JP2740527B2 (ja) エポキシアクリレート樹脂組成物
EP0132867A1 (en) Alpha-halogenated aromatic compounds as photoinitiators
JP2623832B2 (ja) 反応性樹脂粒子
JPH0361688B2 (ja)
JPH03243610A (ja) ビニルエステル樹脂の安定化方法
JPH0356520A (ja) 酸化還元重合用不飽和エポキシエステル樹脂組成物
JPH0128060B2 (ja)
JPH04164065A (ja) 新規有機過酸化物