JPS5852887A - 光フアイバ−付電子部品 - Google Patents

光フアイバ−付電子部品

Info

Publication number
JPS5852887A
JPS5852887A JP56150610A JP15061081A JPS5852887A JP S5852887 A JPS5852887 A JP S5852887A JP 56150610 A JP56150610 A JP 56150610A JP 15061081 A JP15061081 A JP 15061081A JP S5852887 A JPS5852887 A JP S5852887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
stem
light
reinforcing pipe
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56150610A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yasuda
洋一 安田
Kazuhiro Ito
和弘 伊藤
Masahiko Kawada
河田 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56150610A priority Critical patent/JPS5852887A/ja
Publication of JPS5852887A publication Critical patent/JPS5852887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け元ファイバーt−接続した発光素子あるbは受
光素子のような光7アイパー付電子部品に関するう 光通信用光源として発光ダイオ−)”(LIID:ある
いは近赤外発光ダイオード(IRIID))2>f用い
られている。この場合、発光ダイオード自体に所定長さ
の光ファイバー全増り付けたいわゆる光フアイバー付発
光ダイオードがある。この元ファイバー付発光ダイオー
ド°の組立において、光ファイパート@光ダイオード°
のパッケージ本体とは気密的に固定する必要がめるっこ
の固定部分と、固定部分の光ファイバーは外力に対して
横修會受けA、く、従来第1図tall 、 Iblで
示すように金属パイプ等強度の^い補強パイプで補強し
ている。丁なわち、同図nuはフランジ1k11するパ
ンケージ本体2のmIII都3の挿入孔に元ファイバー
4のコア5の先端【挿入して先端の中球St−パンケー
ジ本体2に!I4止され友ステム6の中央の発光素子7
に対面させる。また、コア5Fi接続部3にシール剤8
で気密的に封止固定する。また、光ファイバー4および
接続部3間に亘って補強バイブ9會挿し込み、それらと
の関に接着剤10會流し込んで補強パイプ9金元ファイ
バー4と接続部3に固着下ることによって元ファイバー
4と接続部3の禰強會図っている。なお、ステム6から
はり一ド11が外部に延在している。
一方、同図+bl K示す構造では、フランジ1および
固定用ねじ12′ft外周[:llするパッケージ本体
2の平坦な接続面側の挿入孔に前記同様に光ファイバー
4のコア5の先mt−挿入した後、補強バイブ9で光フ
ァイバー4′に取り囲み、かつ接着剤10を七の界面[
1し込んで取り付け、光ファイバー4の禰強紮図ってい
る。
しかし、これら従来の構造では、通信システムに使用す
る場合、ヒートタンクや取付板擲にパッケージ本体2の
フランジ1の取付孔13を利用したり、めるいは固定用
ねじ12會利用して実装下るため、実装スペースが大き
く々る欠点かめる。
また、同図(blの114の場合は、補強バイブ9の端
面がパンケージ本体2の接続面に単に接解し接着剤10
で支持もれるため、機械的強度が低い難点もめる。
したがって、本発明の目的は実装スペースを小づくでき
る小型の光フアイバー付電子部品を提供することにある
また、元ファイバーの接続部の機械的強度が高い光7ア
イパー付電子部品を提供下ることにある。
このような目的?達成するために本発明は、発光素子ま
tは受光素子2取り付けかつリード?肩するステムと、
このステムラ蕾うようにをり付けられるパッケージ本体
と、パンケージ本体の接続部の挿入孔に1x通状態で取
り付けられる元ファイバーと、元ファイバー’kWい!
#着剤で接F1部π元ファイバー【固定する補強パイプ
と、からなる元ファイバー付電子部品において、前記パ
ッケージ本体はフランジを肩さない筒体からなるととも
に、補強パイプの外jllQKは固定用ねじが設けられ
てなるものであって、以下1j!施例により本発明【駅
間する。
請2図は本発明の一実施例による光フアイバー付電子部
品の断面図である。同図に示すように、75ンジに肩−
aない筒体のパッケージ本体2はステム6の主面側t−
*うようにして半田14を介してステム6に固定されて
いる、ステム6の工面中央には@光素子7が取シ付けら
れるとともに、ステム6に?−1外方に突出するリード
11が設けられている。リード11および発光素子7の
電極はたとえばフェースダウンメンディング等によって
電気的に接続部れている。
パンケージ本体2の一端中央には挿入孔15がwjr′
fられ、この挿入115には光ファイバー4の中心部を
形成するコア5が挿入嘔れ、その先端の中球邸(先球)
は発光素子7発党部に対面している。コア5はシール剤
8によって気密的に接続部3に固定されている。また、
金属製尋からなる機械的債皺の高い補強パイプ9は元フ
ァイバー4に挿入され、かつパンケージ本体2の接続部
3に1端に突き当てられ、この状態で接着剤10によっ
て接続部3釦よび光ファイバー4に固定塾ねる。
名らに、補強バイブ9はパッケージ本体2よりも小径で
かつ外周部[一定用ねじ12が設けられている。
このような実施例によれば、補強パイプ9に固定用ねじ
12τ設けかつパッケージ本体2ffFi7ランジkP
けでいない。この結釆、小型化が図れ実装スペースを小
さくできる。
第3図は他の実施例を示す断面図である。この実施例で
はパンケージ本体2にフランジ會設けないことは勿論の
こと、接続部3紮パッケージ本体2よりも小径の突出し
た補強パイプ9として一体的に形成し外周に固定用ねじ
12を設けている。
t7t、補強バイブ9の中心の挿入孔15は外方が太径
と力る3段の股付引16とし、中段孔Kまで元ファイバ
ー41tクラッド17の部分まで挿入し、最大径孔部に
シール剤8を注入して気密ンールおよび固定化を図る。
、最小径孔5には光コアイノ(−4のコア5が人ジ、先
球を発光素子7に対面している。
このような実施例では、前記実施例同様に実装スペース
が狭くなるとともに、光ファイバー4が挿入上の途中ま
で入ることから、光ファイバーの接続箇所の強度が高く
なる効果もある。
なお、本発明は前記実施例に限定ちれない。また、発光
素子に替えて受光素子をステムに取り付けた電子部品に
も本発明は適用できる。
以上のようr(、本発明によれば電子部品が小型化−Q
flることから実装スペースが狭くなり、実装効率が高
くなる。また、補強パイプ會ハンケージ本体と一体化ネ
ぞ、かつ光フアイバー全体全途中まで擲し込む0とから
m械的強度も高くなる等の効果1奏する。
【図面の簡単な説明】
早1図111 、 Iblは従来の光フアイバー付電子
部品の断面図、算2図は本発明の一実施例による元ファ
イバー付電子部品の断面図、第3図社他の実施例による
Wr断面図ある。 1・・・7ランジ、2・・・パッケージ本体、3・・・
接続部、4・・・元ファイバー、5・・・コア、6・・
・ステム、7・・・発光素子、8・・・シール剤、9・
・・補強バイブ、10・・・接瑠剤、12・・・固定用
ねじ、15・・・挿入石、第  1  図 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光素子または受光素子を取り付けかっ+3−ド1
    r肩するステムと、このステムを被うように取り付けら
    れるパッケージ本体と、パンケージ本体の接MIsの挿
    入孔に貫通状−で取り付けられる元ファイバーと、光フ
    ァイバーtIIい接着剤で接続f11に党ファイバーを
    固定する補強パイプと、からナル元ファイバー付電子部
    品において、前記パッケージ本体は7ランク1kl!毛
    ない筒体からなるとともに、補強パイプの外局には固定
    用ねじが設けられていることに’ffl黴とする元ファ
    イバー付電子部品。 2、前記補強パイプはパッケージ本体の接続部に一体的
    に形作られるとともに1クランド゛の中心にコアに肩す
    るW#面構造の元ファイバーは、補強パイプ内の段付状
    挿入孔の太径N5にクラッド部分t4押し込んに状−で
    固定部れること′に特徴とする特許艙求の範囲@1項記
    載の党ファイバー付電子部品。
JP56150610A 1981-09-25 1981-09-25 光フアイバ−付電子部品 Pending JPS5852887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150610A JPS5852887A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 光フアイバ−付電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150610A JPS5852887A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 光フアイバ−付電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852887A true JPS5852887A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15500638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150610A Pending JPS5852887A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 光フアイバ−付電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108180A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光電変換素子
JPH03259105A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd 光ファイバ導入部の気密封止構造
US7144164B2 (en) 2001-09-19 2006-12-05 Fujitsu Quantum Devices Limited Optical device and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108180A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光電変換素子
JPH03259105A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd 光ファイバ導入部の気密封止構造
US7144164B2 (en) 2001-09-19 2006-12-05 Fujitsu Quantum Devices Limited Optical device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100696B2 (ja) 光コネクタフェルール
JPS5788770A (en) Photo semiconductor device
JP4779361B2 (ja) 光モジュール、および光モジュールを製造する方法
JPS5852887A (ja) 光フアイバ−付電子部品
JP2009093041A (ja) 光モジュール
JPS6322690Y2 (ja)
JPH0328407Y2 (ja)
JPH051089Y2 (ja)
JPS59149072A (ja) 発光半導体装置
JPH04206665A (ja) 光半導体素子モジュール
JPS6167009A (ja) 発光モジユ−ル
JPS59192218A (ja) 発光モジユ−ル
JPH04128812A (ja) 光半導体モジュールの組立方法
JPH06174980A (ja) 光モジュール
JP3311911B2 (ja) 光モジュールパッケージ
JPS60164713A (ja) 光半導体結合器の製造方法
JPH07301731A (ja) 半導体光結合装置及びその組立方法
JP2002139649A (ja) 偏波面保存型光ファイバ端末および光半導体モジュール
JPH0488307A (ja) 光素子モジュール組立用治具
JPH0634844A (ja) レンズホルダの溶接構造
JPS595845Y2 (ja) オプチカル・フアイバ
JPS5918412Y2 (ja) 光フアイバケ−ブル用コネクタ
JPH02114572A (ja) 光半導体モジュールの構造
JP2001154146A (ja) 光アイソレータ装置
JPS58182608A (ja) 光コネクタ−用フエル−ル