JPS61108180A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPS61108180A
JPS61108180A JP59231018A JP23101884A JPS61108180A JP S61108180 A JPS61108180 A JP S61108180A JP 59231018 A JP59231018 A JP 59231018A JP 23101884 A JP23101884 A JP 23101884A JP S61108180 A JPS61108180 A JP S61108180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
photoelectric conversion
conversion element
tip
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59231018A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Honoki
朴木 照義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP59231018A priority Critical patent/JPS61108180A/ja
Publication of JPS61108180A publication Critical patent/JPS61108180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、発光ダイオードやフォトダイオードのような
光電変換素子の改良に関する。
〈従来の技術〉 光電変換素子には、発光素子や受光素子が含まれる。こ
のような光電変換素子を光ファイバと組み合わせて多量
の情報を光伝送したり、あるいは光伝送されてきた情報
を受けたりするための光通信システムが盛んに開発され
てきている。
ところで、情報を正確に光伝送したりするには光電変換
素子と光ファイバとの接続部分(光結合)で光の損失等
が生じてならないことは言うまでもない。
このため、従来の光電変換素子には、例えば第6図の説
明図に示すように、光電変換素子21の先端部にレセプ
タクル22を取り付け、−力先ファイバ23側にはコネ
クタ24を取着し、このコネクタ24を前記レセプタク
ル22に螺合により結合するような構造にしたものがあ
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような構造の場合では、光電変換素
子2Iと光ファイバ23との接続のために、光ファンバ
23の径′に合ったコネクタ24やレセプタクル22、
あるいは第6図には示されていないフェルールといった
高価な接続用治具が必要となり、このような冶具のため
に光伝送路の形成に費用がかかる欠点があった。
また、゛」1記のような治具で接続したものでは、治具
の内周面と光電変換素子21の先端面と光ファイバ23
の先端面とで囲まれる部分にかなりの空隙が形成される
構造となっているので、その間で光が散乱し、比較的大
きな損失が生じる場合がある。したがって、このような
損失を極力軽減させるため、従来のこのような構造のも
のでは光電変換素子の先端部分に、散乱光を集束させる
ためのレンズもしくはレンズ状部分等の付加的な構造物
を設ける必要があって、光電変換素子自体がコスト高と
なり、コスト低減の見地からは採用しがたいものであっ
た。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって
、付加的な構造物なしに、したがってコスト的に非常に
有利な構造でありながら、光ファイバとの間で光散乱が
少なく極めて効率良く光伝送がてきるような光電変換素
子を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 第1の本発明は、上述の目的を達成するために、本体の
透明のモールド部にその先端からほぼ光軸方向に沿って
挿入孔が設けられた構成になっている。
また第2の本発明は、同じく」二連の目的を達成するた
めに、この挿入孔に光ファイバが挿入されている状態で
モールド部には結合部材で該光ファイバが結合固着さ孔
た構成になっている。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は第1の本発明の一実施例の縦断側面図で
あり、該発明を発光ダイオードのような発光素子に実施
した例を示している。同図中、符号1は発光素子の本体
である。この本体lには金属製のリードフレーム2に半
導体チップ3がマウントされる。リードフレーム2と半
導体デツプ3とは、アクリル樹脂のような透明の樹脂で
モールドされている。このモールド部4でリードフレー
ム2と半導体デツプ3とが封止されている。
5は外部リードである。
しかして、前記モールド部4には、その先端からほぼ光
軸方向aに沿って光ファイバを挿入するための挿入孔6
が穿設されている。この挿入孔6はモールドs4の形成
と同時に形成されてもよく、モールド部4の形成後にド
リル等の穿孔手段で穿設されてもよいが、いずれの場合
もその内底面を平滑面ないし凸レンズ状に仕上げておく
ことが好ましい。いうまでもなく、内底面を凹レンズ状
にすると、光が発散するからである。該挿入孔6の内径
は、モールド部4の外径や接続すべき光ファイバの径に
よって異なるが、例えば50μm〜1,000μmに設
定される。この挿入孔6に光ファイバを挿入接続する場
合は、光ファイバの挿入の前に、予め光ファイバの先端
部に接着性に優れた充填剤を塗布しておき、″その後こ
の挿入孔6に光ファイバを挿入してこれを接続すればよ
い。
一般の発光ダイオード等の光電変換素子のモールド部4
の場合では、送受光を集束させるために、その先端部が
レンズ状に盛り上げられた形になっているが、本発明の
場合では、光ファイバが前記挿入孔6を介してモールド
部4の内部に挿入される構造であるので、光がモールド
部4から発散させられたり、あるいはモールド部4にそ
の前方から入射させられたりすることがなくなるので、
モールド部4をレンズ状に成形する必要がなくなり、こ
れによりモールド部4の先端部の形状は、レンズ状に限
定されなくなる。このことにより、モールド部4の成形
加工が容易になり、この点からその製造コストの低減が
可能となる。
第2図は、第2の本発明の一実施例の一部破断側面図で
ある。この実施例においては、発光素子の本体lの透明
のモールド部4には、その先端からほぼ光軸方向aに沿
って挿入孔6が穿設されている。この挿入孔6に光ファ
イバ7が挿入される。
この光ファイバ7とモールド部4とは接着剤8のような
結合部材で互いに結合固着されている。この接着剤8は
、挿入孔6の孔縁に付着させるか、挿入孔6と光ファイ
バ7との間に充填するなどにより接着可能なものであれ
ばよい。前記挿入孔6の形成方法や寸法は第1図に示し
た実施例と同様であり、第1図の実施例と同一の構成部
分には同一の符号が付されて示されている。
モールド部4と光ファイバ7とを結合する結合部材とし
ては、前記接着剤8のほかに、例えば第3図の一部破断
側面図に示すように、熱収縮チューブがあり、同図の光
電変換素子は、モールド部4とその挿入孔6に挿入した
光ファイバ7とを熱収縮チューブ9の収縮で互いに結合
固着したもので、熱収縮チューブ9は内面に予め接着剤
をしておく。このように熱収縮デユープ9を用いること
により、接続強度がさらに大きくなることはいうまでも
ない。
また、モールド部4と光ファイバ7とを着脱可能にした
い場合は、第4図に示すように、光ファイバ7に予めコ
ネクタIOを接着剤8等で取り付けておき、光ファイバ
7の先端部をモールド部4の挿入孔6に挿入しながら、
コネクタ10をモールド部4に螺合もしくは嵌合する構
造としてもよい。
第5図の側面図は、第2の本発明の他の実施例を示し、
モールド部4に挿入孔6が穿設された発光素子11およ
び受光素子12が用意され、各素子11.12の挿入孔
6.6に単一の光ファイバ7の各端部が挿入される。こ
の光ファイバ7の各端部と発光素子11.受光素子12
のモールド部4゜4とがそれぞれ接着剤8.8のような
結合部材で結合固着されたものである。
〈発明の効果〉 以上のように、第1の本発明の光電変換素子によれば、
そのモールド部に挿入孔が形成された構造であるので、
この挿入孔に光ファイバを直接挿入して接続することが
でき、したがって高価な接続用冶具のような付加的なも
のを用いる必要がなく、製造コスト的に有利な構造でも
って、しかも光損失の少ない状態で光ファイバと光接続
させることができる効果を奏する。
また、第2の本発明の光電変換素子によれば、前記挿入
孔に光ファイバが結合部材で結合固着されたものである
ので、光電変換素子の本体内でその発光部、受光部に光
ファイバの先端面が近接し、従来のもののように、光電
変換素子の本体と光ファイバの先端面との間に光が散乱
する空隙が介在することがないから、光の送受時の損失
がほとんど生じず、効率のよい光伝送に供することがで
きる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の本発明の一実施例の縦断側面図、第2図
は第2の本発明の一実施例の一部破断側面図、第3図お
よび第4図はそれぞれ他の実施例の一部破断した側面図
、第5図はさらに他の実施例の側面図、第6図は従来の
接続状態を示す説明図である。 1・・本体、4・・・モールド部、6・・・挿入孔、7
・・・光ファイバ、8・・接着剤(結合部材)、9・・
・熱収縮チューブ(結合部材)、IO・・・コネクタ(
結合部材)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体の透明のモールド部にその先端からほぼ光軸
    方向に沿って光ファイバを挿入するための挿入孔が設け
    られてなる光電変換素子。
  2. (2)本体の透明のモールド部にその先端からほぼ光軸
    方向に沿って挿入孔が設けられ、この挿入孔に光ファイ
    バが挿入されている状態で、モールド部には結合部材で
    該光ファイバが結合固着されてなる光電変換素子。
  3. (3)前記特許請求の範囲第2項に記載の光電変換素子
    において、前記結合部材は接着剤である光電変換素子。
  4. (4)前記特許請求の範囲第2項に記載の光電変換素子
    において、前記結合部材は熱収縮チューブである光電変
    換素子。
JP59231018A 1984-10-31 1984-10-31 光電変換素子 Pending JPS61108180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231018A JPS61108180A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231018A JPS61108180A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108180A true JPS61108180A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16916960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231018A Pending JPS61108180A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392741A2 (en) * 1989-04-08 1990-10-17 Oxley Developments Company Limited Fibre optic/LED coupling
WO2004084317A2 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Firecomms Limited An optical sub-assembly for a transceiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524404A (en) * 1978-08-09 1980-02-21 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
JPS5852887A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Hitachi Ltd 光フアイバ−付電子部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524404A (en) * 1978-08-09 1980-02-21 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
JPS5852887A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Hitachi Ltd 光フアイバ−付電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392741A2 (en) * 1989-04-08 1990-10-17 Oxley Developments Company Limited Fibre optic/LED coupling
EP0392741A3 (en) * 1989-04-08 1990-11-28 Oxley Developments Company Limited Fibre optic/led coupling
WO2004084317A2 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Firecomms Limited An optical sub-assembly for a transceiver
WO2004084317A3 (en) * 2003-03-20 2005-02-17 Firecomms Ltd An optical sub-assembly for a transceiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166668A (en) Fiber optic arrangements
US6354747B1 (en) Optical module
JPS6244243B2 (ja)
US20110188811A1 (en) Fiber optic connector and fiber optic assembly having same
US6902327B1 (en) Apparatus and method for laser welding a ferrule to a fiber optic cable
KR20110126552A (ko) 광 커넥터 모듈
US7090412B2 (en) Optical module
JPH05113519A (ja) 光コネクタ
JPH06167637A (ja) 多芯光コネクタ
JPH11186609A (ja) 光モジュール
JPS61108180A (ja) 光電変換素子
US20040146250A1 (en) Ferrule and optical coupling structure using the same
JPH05297245A (ja) 多芯光コネクタ
JPH0728055B2 (ja) 光半導体モジユ−ル
GB2230349A (en) "fibre optic/led coupling".
JPH05196843A (ja) 光レセプタクル
JPS59205775A (ja) 光モジユ−ル
JPH07120642A (ja) 光ファイバ式光電スイッチ用アタッチメント
JPS6315843Y2 (ja)
US7213976B2 (en) Substrate assembly for optical coupling of lasers and receivers
JPS62119987A (ja) 光電変換素子
JPS59160117A (ja) 光フアイバ突出し防止プラグ
JPS6125266Y2 (ja)
JPH04256378A (ja) 光素子モジュール
JP2000066063A (ja) 光通信用モジュール