JPS62119987A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPS62119987A
JPS62119987A JP60259331A JP25933185A JPS62119987A JP S62119987 A JPS62119987 A JP S62119987A JP 60259331 A JP60259331 A JP 60259331A JP 25933185 A JP25933185 A JP 25933185A JP S62119987 A JPS62119987 A JP S62119987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
chip
reflective surface
light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60259331A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kinoshita
木下 浩彰
Shoji Usuda
臼田 昭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP60259331A priority Critical patent/JPS62119987A/ja
Publication of JPS62119987A publication Critical patent/JPS62119987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、発光ダイオードやフォトトランジスタのよう
な光電変換素子に係り、詳しくは光電変換素子の光送受
部分の構造に関する。
〈従来の技術〉 光通信用の光電変換素子、たとえば光通信用発光ダイオ
ードには、該発光ダイオードのチップと光ファイバとを
損失少なく光結合するために、チップ上にレンズを設け
たものがある。
ところで、従来のこの種の発光ダイオードでは、第5図
の縦断面図に示すように、径300μm程度のガラス製
球形レンズ1゜を金属キャップ等の固定手段でチップ2
゜上に固定している。しかしながら、このような構造で
は、球形レンズ1゜をチップ2゜上に固定して設ける作
業に手間がかかり、作業性が悪く、しかも、ガラス製の
球形レンズ1゜自体が高価であって、そのため製造コス
トがかさむという欠点があった′。
また、従来のこの種の発光ダイオードでは、チップ2゜
の端面から発光する光は、レンズ1゜によって集光され
ないので、端面発光が外部に無駄に放射され℃発光光量
が有効に利用されておらず、その分、結合損失が大きか
った。
第5図中、符号3゜、4oはフレーム、5oは絶縁性の
ベースである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって
、製造コストの低減を図るとともに、チップの端面発光
を有効に利用し光の結合損失を可及的減少させることを
目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するために、チップの周囲
にフレームもしくはその他の部材の表面により光の送受
方向に向かって広がった反射面を形成するとともに、こ
の反射面上に該反射面と境界面を共通にする樹脂製レン
ズを成形し、該レンズの内部に前記チップを埋設して光
電変換素子を構成したものである。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例である発光ダイオードの要部
縦断面図、第2図は第1図の■−■線に沿った一部切欠
きの横断面図である。両図に示すように、発光ダイオー
ドは、一対の金属フレーム1.2と、デツプ3と、樹脂
製のレンズ4と、絶縁性のベース5とを備えている。
前記両フレーム1.2のうち、一方のフレームlにチッ
プ3が取り付けられている。両フレーム1.2の端部1
 a、 2 aは、ベース5の一部5aをサンドイッチ
状に挟んだ形でチップ3の周囲に環状の周壁6を形成し
ており、この周壁6の内側に、チップ3の発光を光送出
方向(第1図において上方)に反射する反射面7が形成
されている。該反射面7は、光の送出方向に向かって広
がった凹入半球面、もしくはそれに近似した形状の凹入
湾曲面であり、その内底部に前記チップ3が位置してい
る。    − しかして、前記樹脂製レンズ4は、前記反射面7と境界
面を共通にする形で該反射面7上に球形もしくは球形に
近似した形状に成形されたものであってζそのレンズ内
部には、前記チップ3が埋め込まれている。すなわち、
前記反射面7が該レンズ4の境界面の一部(図示例では
下半部)となっており、該レンズ4の境界面の他の部分
(図示例では上半部)は、反射面7と連続しつつ、周壁
6の外部に半球形に突出している。該レンズ4の径rは
、この発光ダイオードに結合される光ファイバの径に合
わせて1mm程度と設定されている。
なお、前記反射面7には両フレーム1.2の間で空気抜
き孔8が開口しており、この孔8にはレンズ4の成形時
にレンズ4を構成する樹脂の一部分ろく流入して該孔8
内で固化している。第1図および第2図中、符号9はチ
ップ3を他のフレーム2と接続するためのボンディング
ワイヤ、10は該ボンディングワイヤ9を接続するため
他方のフレーム2に設けた段部である。
次に上記構成の発光ダイオードについて、第3図の工程
説明図に基づいて、本体部分11にレン・1ズを設ける
工程を説明する。ここで、本体部分11とは、両フレー
ム1.2と、チップ3と、ベース5とが一体となった部
分をいい、両フレーム1.2の端部には既に反射面7が
形成されているが、樹脂製レンズ4は未だ設けられてい
ない。
まず、第3図(A)に示すように、所要の凹部12か形
成された耐熱性冶具13と、樹脂製レンズ4が未装着の
本体部分11とを用意する。冶具13の凹部12は、本
体部分11の周壁6と、該周壁6に設置すられるレンズ
4のうち周壁6がら突出する部分とに対応す、る形状の
凹部であって、この凹部12内に熱硬化性の樹脂液4°
を充填しておく。
そして同図(B)に示すように、冶具13の凹部12内
に本体部分11の周壁6を嵌め込み、その状態で加熱し
て、樹脂液4′を硬化させる。これによって、樹脂液4
′は、周壁6内側の反射面7と凹部12内面との間で球
形の空間内に充満した状態で硬化するのであるが、樹脂
液4′の一部は空気抜き孔8に流入して該孔8内で硬化
する。このように、レンズ4を構成する樹脂の一部が空
気抜き孔4に密に嵌合することにより、レンズ4と本体
部分11との結合が強固となり、レンズ4は本体部分1
1から脱落しにくくなる。樹脂液4′が硬化すると、同
図(C)に示すように、本体部分11を治具13から取
り外す。本体部分11には、前記したように樹脂液4′
が球形の空間内で硬化して球形のレンズ4となって固着
している。これで、本体部分llにレンズ4が付いた発
光ダイオードの完成品が得られる。
上記の構成によれば、チップ3が反射面7に囲まれ、か
つ樹脂製のレンズ4の内部に埋め込まれているから、チ
ップ3から発光する光のすべてが、反射面7とレンズ4
とにより集光されて光フアイバ側に送出され、チップ3
の端面から発する光も、外部に放射されることなく、光
フアイバ側に送出される。
第1図および第2図の実施例では、両フレーム1.2の
端部1 a、 2 aとベース5の一部5aとで周壁6
を形成し、その周壁6の内側に反射面7を形成したが、
第4図の縦断面図に示すように、チップ3が取り付けら
れる側のフレーム1の端部1aのみでデツプ3を囲む周
壁6を構成し、この周壁6の内側に、チップ3の発光を
光送出方向に反射する反射面7を形成してもよく、反射
面7を形成する部材は、第1図および第2図の実施例の
ものに限定されない。
いうまでもなく、この第4図の実施例においても、樹脂
製のレンズ4は、前記反射面7と境界面を共通にする形
で該反射面7上に球形もしくは球形に近似した形状に成
形され、そのレンズ内部に、チップ3が埋め込まれる。
他のフレーム2は、周壁6の外側に位置し、ボンディン
グワイヤ9によリチソブ3と接続されている。空気抜き
孔8は、チップ3側のフレーム2に穿設されている。
上記各実施例は、いずれも発光ダイオードに関するもの
であるが、本発明は発光ダイオードのような発光素子ば
かりでなく、フォトダイオードのような受光素子にも実
施することができる。受光素子の場合、樹脂製のレンズ
と反射面とは光ファイバからの入射光をチップ側に集光
するものであり、チップが光信号を光/電気変換するも
のであるが、構造的には、該受光素子の受光部分は、上
記発光ダイオードの発光部分と同一である。
受光素子の場合、所定の方向から入射する光は、レンズ
と反射面とにより集光されてチップに集中し、外部に放
射される光の量が減少し、結合による損失が少なくなる
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、チップを囲む反射面上
に直接的に樹脂製のレンズを成形するから、レンズの固
化と同時に該レンズが素子の本体部分に定着することと
なり、従来のように金属キャップ等の固定手段でガラス
製のレンズをチップ上に固定する面倒な作業を必要とせ
ず、しかも高価なガラス製レンズを用いないから、製造
コストの低減化を図りうる。
また、本発明では、チップが反射面に囲まれ、かつ該チ
ップが反射面と境界面を共通にする樹脂製のレンズの内
部に埋め込まれているから、チップから発光する光のほ
とんどすべてが、外部に放射されることなく、反射面と
レンズとにより集光されて光フアイバ側に送出され、あ
るいは光ファイバから入射する光がレンズと反射面とで
集光されてチップに集中するから、結合による損失が減
少する。
特に発光素子の場合、従来は無駄に外部に放射されてい
たチップ端面からの発光が、反射面とレンズとに集光さ
れて光フアイバ側に送出されるから、光ファイバへの送
出光量が増大し、そのためチップの発光量が少なくても
確実な光通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の実施例に係り、第1図は
その一実施例の縦断面図、第2図は第1図の■−■線に
reった一部切欠きの横断面図、第3図(A XB )
(C)はレンズの成形工程を示す工程説明図、第4図は
他の実施例の縦断面図、第5図は従来例の縦断面図であ
る。 1.2・・フレーム、3・・チップ、4・・樹脂製レン
ズ、5・・・ベース、6・・周壁、7 反射面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チップの周囲にフレームもしくはその他の部材の
    表面により光の送受方向に向かって広がった反射面を形
    成するとともに、この反射面上に該反射面と境界面を共
    通にする樹脂製レンズを成形し、該レンズの内部に前記
    チップを埋設したことを特徴とする光電変換素子。
JP60259331A 1985-11-19 1985-11-19 光電変換素子 Pending JPS62119987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259331A JPS62119987A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259331A JPS62119987A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119987A true JPS62119987A (ja) 1987-06-01

Family

ID=17332609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259331A Pending JPS62119987A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119987A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232775A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Iwasaki Electric Co Ltd 透過型フォトセンサ
JPH01241184A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Iwasaki Electric Co Ltd 反射型フォトセンサ
US5698866A (en) * 1994-09-19 1997-12-16 Pdt Systems, Inc. Uniform illuminator for phototherapy
WO2008041771A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Asahi Glass Co., Ltd. Glass coated light emitting element, wiring board with light emitting element, method for producing wiring board with light emitting element, lighting device and projector

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232775A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Iwasaki Electric Co Ltd 透過型フォトセンサ
JPH01241184A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Iwasaki Electric Co Ltd 反射型フォトセンサ
US5698866A (en) * 1994-09-19 1997-12-16 Pdt Systems, Inc. Uniform illuminator for phototherapy
WO2008041771A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Asahi Glass Co., Ltd. Glass coated light emitting element, wiring board with light emitting element, method for producing wiring board with light emitting element, lighting device and projector
JPWO2008041771A1 (ja) * 2006-10-05 2010-02-04 旭硝子株式会社 ガラス被覆発光素子、発光素子付き配線基板、発光素子付き配線基板の製造方法、照明装置およびプロジェクタ装置
US7872281B2 (en) 2006-10-05 2011-01-18 Asahi Glass Company, Limited Glass-coated light-emitting element, light-emitting element-attached wiring board, method for producing light-emitting element-attached wiring board, lighting device and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100516953C (zh) 具有集成柔性电路的小型光学分组件
EP0889533B1 (en) Optical semiconductor module and method for manufacturing same
US8265487B2 (en) Half-duplex, single-fiber (S-F) optical transceiver module and method
JP2003520991A (ja) 内部光学導波管を有する光学送受信モジュール
US20100303405A1 (en) Optical module and method for manufacturing same
JPS62119987A (ja) 光電変換素子
US6296789B1 (en) Optical module and a method of fabricating the same
JPH1039162A (ja) 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JP2003008065A (ja) Smd型光素子モジュールの製造方法
JP3970377B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPS58211728A (ja) 光フアイバ結合装置
JPH1010374A (ja) 受発光機構素子および光通信素子とその製造方法
JPH0755006Y2 (ja) 光通信モジュ−ル
JPH0290576A (ja) 光結合装置
JP2003075690A (ja) トランスミッタ及びレシーバ
JP3824696B2 (ja) フォトカプラ及びその製造方法
JPS62144369A (ja) 光電変換装置
CN212321915U (zh) 一种光接收组件
JPS61225879A (ja) 固体リレ−装置
JPS59205776A (ja) 光モジユ−ル
JPS6312181A (ja) 樹脂封止型半導体光結合装置
JPH0980270A (ja) リセプタクル型光モジュールとその製造方法
JPH0538327Y2 (ja)
JPH06838Y2 (ja) 光結合素子
JP2526137Y2 (ja) 光結合器