JPH01241184A - 反射型フォトセンサ - Google Patents

反射型フォトセンサ

Info

Publication number
JPH01241184A
JPH01241184A JP63067261A JP6726188A JPH01241184A JP H01241184 A JPH01241184 A JP H01241184A JP 63067261 A JP63067261 A JP 63067261A JP 6726188 A JP6726188 A JP 6726188A JP H01241184 A JPH01241184 A JP H01241184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
light emitting
emitting element
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63067261A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Shigeru Yamazaki
繁 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP63067261A priority Critical patent/JPH01241184A/ja
Publication of JPH01241184A publication Critical patent/JPH01241184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、物体の有無や位置等を物体からの反射光によ
り検出する反射型フォトセンサに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、反射型フォトセンサにおける電流伝達比の向
上を図るため、種々の構造の反射型フォトセンサが案出
されている。第13図は従来の反射型フォトセンサの概
略断面図、第14図はその発光素子が発する光の光路を
示す図である。第13図及び第14図において60はケ
ース、61はケース60の左下部60aに設けられた発
光部、62はケース60の右下部60bに設けられた受
光部、Aは発光部61の中心軸、Bは受光部62の中心
軸である。第13図に示すように発光部61と受光部6
2はケース60の左右下部の下側に中心軸へと中心軸B
とが交叉するように並設されている。発光部61は発光
素子1と発光素子l用のリード部53と光透過性材料5
5とからなり、光の放射面57aは凸レンズ状に形成さ
れている。
受光部62は受光素子2と受光素子2用のリード部54
と光透過性材料55とからなり、光の照射面57bは凸
レンズ状に形成されている。また、矢印は光路を示す、
尚、発光部61における光透過性材料55は凸レンズ部
を形成すると共に、発光素子1やリード部53を一体的
にモールドするものである。また、発光部61における
リード部53はリードフレームを含むものであり、発光
素子1はその一方のリードフレーム上に取り付けられ、
他のリードフレームとはワイヤーポンディングされてい
る。受光部62においても同様である。
また、説明の都合上、被検出物体65の表面は平坦な鏡
面とする。
上記のように構成された反射型フォトセンサによれば、
第14図に示すように発光素子lが発する光のうち光通
過性材料55によって形成された放射面57aに直接放
射された光は、レンズ効果により放射面57aの中心軸
に対して平行な光とされ、被検出物体65に放射される
。そして、被検出物体65で反射された光は受光部62
の照射面57bに達し、その平行光は照射面57bで屈
折して受光素子2に集光される。したがって、これらの
光は反射型フォトセンサの電流伝達比の向上に寄与する
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の反射型フォトセンサでは、発光素
子1が発した光のうち直接放射面57aに放射されない
光は、受光素子2へは達せず損失光となる。また、直接
放射面57aに放射される光でも、放射面57aに対す
る入射角の大きい光は、フレネル反射によりその大部分
は内側に反射されるので、受光素子2に放射されるもの
は少ない。
たとえば、光透過性材料55に現在一般に使用されてい
る屈折率1.5のエポキシ樹脂を使用した場合は、実際
に放射面57aの中心軸に対して平行な光として受光部
62の照射面57bに達する先は、発光素子1が発した
光のうち、前記中心軸に対して約30度以内に発した光
だけである。
第15図はGaPの発光素子が発する光束の配光特性を
示す図である。同図に示すように、中心軸Yに対して3
0度以内に発する光束は、球帯係数を考慮にいれて計算
した場合、中心軸Yに対して90度以内に発する光束の
約15%である。このことは発光素子が発する光のうち
受光素子に達する光が15%以下であり、光の伝達効率
が悪いということを示している。
以上のように、従来の反射型フォトセンサでは、受光素
子2に達しない無駄な光が多いため、受光素子2への伝
達効率が悪いという欠点があった。
また、前記中心軸に対して平行な光を得るためには発光
素子1の位置を放射面57aの焦点に配置しなければな
らないが、この発光素子lの位置(焦点位置)は、第1
6図に示すように発光部61の放射面57aの高さを1
(、放射面57aの直1ヱをD、屈折率をnとすれば、
H=(n+1)D / < 2 ヘrvT−=]−> 
と表すことができる。そして、−Inに使用されている
屈折率nが1.5のエポキシ樹月旨では、11ζ1. 
L Dとなる。したがって、発光部61は薄型にできな
いという欠点があった。
このことは、受光部62においても同様である。
更に、従来の反射型フォトセンサで使用する発光素子に
は、−1’RtにGaAs赤外LEDを用いるが、価格
が高いためローコスト化の要求に対してはGaP赤色L
EDを用いている。また、被検出物体によっては、Ga
As赤外LEDが発する発光波長領域の赤外線の透過率
が大きい物体もあり、この場合光が入射しているときと
遮断されたときの出力(3号比が十分にとれないので、
GaP赤色LEDが使用されている。しかし、GaP赤
色LEDは出力が小さく、光が入射しているときと遮断
されたときの出力13号比が十分にとれないため、用途
が限られていた。
加えて、従来の反射型フォトセンサは、受光によって得
られる信号電流の変化量が少ないので、外光によって影
響を受は易く誤動作を起こし易いという欠点があった。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、発光
素子が発する光を効率よく受光素子に放射することがで
き、しかも発光部や受光部を薄型にすることができる反
射型フォトセンサを提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明に係る第1の反射型
フォトセンサは、発光素子と該発光素子に電力を供給す
る発光用のリード部とを含む発光部と、該発光部が放射
した光であって且つ被検出物体によって反射された光を
受けて充電変換する受光素子と該受光素子から電力を取
り出す受光用のリード部とを含む受光部とを有し、被検
出物体を受光素子が受ける被検出物体からの反射光量の
変化により検出する反射型フォトセンサにおいて、前記
発光部は前記発光素子の発光面に対向して第1の凹面状
反射面が設けられ、前記発光素子が発した光を前記第1
の凹面状反射面で反射して平行光又は収束光とした後に
被検出物体に放射するように構成したものである。
上記の目的を達成するための本発明に係る第2の反射型
フォトセンサは、発光素子と該発光素子に電力を供給す
る発光用のリード部とを含む発光部と、該発光部が放射
した光であって且つ被検出物体によって反射された光を
受けて光電変換する受光素子と該受光素子から電力を取
り出す受光用のリード部とを含む受光部とを有し、被検
出物体を受光素子が受ける被検出物体からの反射光量の
変化により検出する反射型フォトセンサにおいて、前記
受光部は前記受光素子の受光面に対向して第2の凹面状
反射面が設けられ、前記被検出物体からの反射光を前記
第2の凹面状反射面で反射して収束光とした後に前記受
光素子に放射するように構成したものである。
〔作用〕
本発明は前記の構成によって、発光用のリード部から発
光素子に電力を供給すると、発光素子が発光する。発光
素子が発した光は凹面状反射面で反射し°ζ平行光又は
収束光としてから、被検出物体に放射するので、発光素
子が発する光を効率よく被検出物体に放射することがで
きる。また、受光部が受けた光は凹面状反射面で反射し
て収束光にしてから受光素子に放射するので、受光部が
受けた光を効率よく受光素子に放射することができる。
このように、発光部又は受光部の一方に凹面状反射面を
設けることにより、発光素子が発し且つ被検出物体によ
って反射された光を効率よく受光素子に放射することが
できる。したがって、発光部と受光部の双方に凹面状反
射面を設ければ、発光素子が発した光を被検出物体を介
してより効率よく受光素子に放射することができる。
また、凹面状反射面は、発光素子の発光面又は受光素子
の受光面に対向して設けられているので、発光部又は受
光部の厚さを薄くしても、凹面状反射面を配置して発光
素子が発する光を被検出物体を介して効率良く受光部に
放射することができる。
そして、受光部が受けた光は受光素子にJ、って光電変
換され、受光用のリード部を介して電気エネルギー(出
カイS号)として外部に取り出す。
〔実施例〕
以下に本発明の第1の実施例を第1図乃至第5図を参照
して説明する。第1図は本発明の第1の実施例である反
射型フォトセンサの概略断面図、第2図はその発光素子
が発する光の光路を示す図である。第1図及び第2図に
おいて10はケース、11はケース10の左下部10a
に設けられた発光部、12はケース10の右下部10b
に設けられた受光部、Aは発光部11の中心軸、Bは受
光部12の中心軸である。第1図に示すように発光部1
1と受光部12とは中心軸Aと中心軸Bとが交叉するよ
うにケース10の左右下部10a−10bに並設されて
いる。発光部11は発光素子1と発光素子l用リード部
3と凹面状反射面6aと光透過性材料5とからなり、光
の放射面7aは平面状に形成されている。受光部12は
受光素子2と受光素子2用リ一ド部4と凹面状反射面6
bと光透過性材料5とからなり、光の照射面7bは平面
状に形成されている。また、矢印は光路を示す。
尚、光透過性材料5は硝子、たとえば低融点硝子でもよ
い、このことは、以下に説明する他の実施例でも同様で
ある。
リード部3はリードフレームを含むものであり、発光素
子1.はその一方のリードフレーム上に取り付けられ、
他のリードフレームとはワイヤーボンディングされてい
る。リード部4と受光素子2も同様である。また、凹面
状反射面6aは発光素子1の発光面と対向するように配
置され、同様に凹面状反射面6bは受光素子2の受光面
と対向するように配置されている。そして、凹面状反射
面6a・6bはそれぞれ発光素子1又は受光素子2を焦
点とする回転放物面状に形成されている。たとえば、凹
面状反射面6a・6bは樹脂製のケース10の左右下部
10a・tabの下側に回転放物面状の凹面状部を被検
出物体15を介して対向するように形成し、その凹面状
部を鍍金や金属藩右等により鏡面加工して反射面とした
ものである。
尚、説明の都合上、被検出物体15の表面は平坦な鏡面
とする。
上記の構成によれば、リード部3により発光素子1に電
力が供給され、発光素子1が発光する。
ところで、凹面状反射面6aは回転放物面状に形成され
、しかも発光素子1は凹面状反射面6aの焦点に発光面
が対向するように配置されているので、発光素子1が発
するほぼ全ての光は第2図の矢印に示すように凹面状反
射面6aによって反射され、凹面状反射面6aの中心軸
に対して平行な光となり被検出物体15に放射される。
また、凹面状反射面6bは回転放物面状に形成され、し
かも受光素子2は凹面状反射面6bの焦点に受光面が対
向するように配置されているので、被検出物体15で反
射された平行光は受光部12の凹面状反射面6bで再び
反射された後、受光素子2に集光される。したがって、
発光素子lが発する光を、はぼ損失なく有効に受光素子
2に集光することができる。そして、受光素子2に集光
された光は電気エネルギーに変換され、その電気エネル
ギーはリード部4を介して出力信号として外部に取り出
す。
上記の実施例によれば、発光素子1が発する光を凹面状
反射面6a・6bにより効率よく受光素子2に集光する
ことができるので、光の損失がな(、光の伝達効率の向
上を図ることができる。また、発光部11の放射面7a
及び受光部12の照射面7bは平面状に形成されている
ので、防塵性ニ優している。更に、構造が1易であるの
で、容易に製造することができ盟産性の向上を図ること
ができる。
また、上記の実施例によれば、発光索子1から受光素子
2への光の伝達効率が非常に良くなるので、たとえば1
r1述の第16図に示す配光特性を有する発光素子を使
用した場合には、従来のものに比べて、理論上、光の伝
達効率が6倍以上にもなる。したがって、従来では用途
に制限があった低価格の低出力GaP赤色LED等でも
、フォトセンサ用発光素子として十分に使用することが
でき、生産コストを安くすることができる。
更に、上記の実施例によれば、凹面状反射面6aは発光
素子1の発光面側に発光素子lと対向するように設けら
れているので、第3図に示すように発光素子lの位置(
凹面状反射面6aの焦点位置)からの凹面状反射面6a
までの高さHは、発光部11の放射面7aの直径をDと
すれば、H=D/、1とすることができる。したがって
、発光部11の厚さは従来の構造のものに比べて1/4
以下にすることができる。受光部12についても同様で
ある。このように、本実施例によれば従来の反射型フォ
トセンサに比べて、発光部11や受光部12を薄くする
ことができる。尚、上記実施例では受光部12にも凹面
状反射面6bを設けた場合について説明したが、受光部
12は従来どおり樹脂レンズを使用して集光したもので
あってもよい。この場合には、発光部11だけを薄くす
ることができる。また、上記とは逆に受光部12を前記
実施例のように形成し、発光部11は従来どおり樹脂レ
ンズを使用して放射したものであってもよい。この場合
には、受光部12だけを薄くすることができる。
尚、発光素子1に電力を供給するリード部3には細いリ
ードフレームを用いることにより、放射面7aの直径を
5mmとした場合でも発光部11における発光素子lと
リードフレームの影による光の損失は10%以下にする
ことができる。受光部12でも同様である。このように
、本実施例の反射型フォトセンサは、従来のものに比べ
て光の伝達効率が非常に向上するので、発光素子1や受
光素子2等の影による損失は効率上も特に問題とはなら
ない。
第4図は本実施例の第1変形例を示す図である。
第4図において3a・3bは回路パターン、8はワイヤ
、9は光透過性基板である。尚、第4図に示す本実施例
の第1変形例及び以下に説明する本実施例の第2変形例
並びに第2乃至第6の実施例において上記第1図及び第
2図に示す第1の実施例と同一の機能を有するものは同
一の符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
本変形例は、発光部11のリード部3を光透過性基板9
を含む回路パターン3a・3bとワイヤ8とに置き換え
たものである。本変形例において発光素子1は光透過性
基板9に形成された一方の回路パターン3aの端にマウ
ントされ、他方の回路パターン3bとはワイヤ8により
電気的に接続されている。そして、発光素子lと凹面状
反射面6aとの空間は光透過性材f45により充填され
ている。
以上の構成により上記実施例と同様の作用、効果を生じ
さUoることができる。尚、上記では発光部11のリー
ド部3について説明したが受光部12のリード部4にお
いても同様である。
第5図は本実施例の第2変形例を示す図である。
本変形例は前記第1変形例における発光素子lと凹面状
反射面6aとの空間を中空状に形成したものである。以
上の構成により上記実施例と同様の作用、効果を生じさ
せることができる。尚、受光部工2においても同様であ
る。
このように、リードフレームの替わりに回路パターンの
形成された光透過性基板(たとえば透明ガラス基板)を
使用すれば、回路パターンの線幅を20μm以下とする
ことが可能となり、放射面7aの直径を5mmとした場
合でも、発光部11における発光素子1と回路パターン
との影による損失は1%以下にすることができる。受光
部12、においても同様である。いずれにしても、本実
施例の反射型フォトセンサは、従来のものに比べて光の
伝達効率が向上するので、発光素子1や受光素子2等の
影による損失は効率上も特に問題とはならない。
上記第1変形例及び第2変形例について説明したことは
、以下に説明する他の実施例でも同様である。
第6図は本発明の第2の実施例である反射型フォトセン
サの発光素子が発する光の光路を示す図である。第6図
において13a−13bは配光調整用の凸レンズである
。尚、第2の実施例は前記第1の実施例とは発光部11
と受光部12とは相違するが、その他は第1の実施例と
同様であるので、第2の実施例の概略断面図は省略する
。以下、第3乃至第6の実施例においても同様であるの
で、これらの実施例においても概略断面図は省略する。
本発明の第2の実施例の発光部11及び受光部12は各
々配光調整用の凸レンズ13a13bを含むものである
。尚、この配光調整用の凸レンズ13a−13bは、発
光素子lと凹面状反射面6aとの空間又は受光素子2と
凹面状反射面6bとの空間が光透過性材料5で埋められ
ている場合には、光透過性材料5でモール1する際に、
光透過性(オ料5により一体的に形成したものであって
もよい。このことは、以下に説明する他の実施例でも同
様である。
上記の構成によれば、第6図に示すように発光素子lが
発するほぼ全ての光は回転放物面状に形成された凹面状
反射面6aによって反射され、凹面状反射面6aの中心
軸に対して平行な光とされた後、光路上に設けた凸レン
ズ13aにより屈折し、被検出物体15の表面で一度集
光する。そして、この光は被検出物体15で反射し、受
光部12の照射面7bに設けた配光調整用の凸レンズ1
3bに達して再び屈折し、凹面状反射面6bの中心軸に
対して平行な光になり、回転放物面状に形成された凹面
状反射面6bにより受光素子2に集光される。したがっ
て、発光素子1が発する光を効率よく受光素子2に集光
することができる。
本実施例によれば、被検出物体の表面で光が一度集光す
るので、この集光点で被検出物体を検出するようにすれ
ば、被検出物体がこの位置になければ受光素子2はOF
F状態となっており、被検出物体がこの位置にあると受
光素子2はON状態になる。このように、本実施例によ
れば、ある点に被検出物体があるか否かにより位置制御
等を行うことができるので、検出精度の向上を図ること
ができる。さらに、集光点からの光のみを受光素子が受
光するため外光の影響が小さくなり、誤動作を防止する
効果がある。その他の作用・効果は前記第1の実施例と
同様である。
第7図は本発明の第3の実施例である反射型フォトセン
サの発光素子が発する光の光路を示す図である。第7図
において14a−14bは光透過性材料で形成された凹
レンズ、6C・6dは回転楕円面状に形成された凹面状
反射面である。
本発明の第3の実施例が第1の実施例と異なるのは、本
実施例の発光部11及び受光部12が回転楕円面状に形
成された凹面状反射面と、配光調整用の凹レンズを含む
ものである点にある。その他の点は第1の実施例と同様
である。尚、発光素子lは凹面状反射面6cの焦点に発
光面が対向するように配置され、受光素子2は凹面状反
射面6dの焦点に受光面が対向するように配置されてい
る。また、放射面7aや反射面7bでの光の屈折をなく
すため、たとえば、凹レンズ14aのレンズ表面は放射
光に対して垂直になるように集光点Cを中心とする球面
状に形成されている。凹レンズ14bも同様である。
上記の構成によれば、凹面状反射面6c・6dが回転楕
円面状に形成されているので、第7図の矢印で示すよう
に発光素子1から発するほぼ全ての光は回転楕円面状に
形成された凹面状反射面6Cによって反射され、この反
射光に対して垂直になるように形成された凹レンズ14
aの表面から光が放射された後、被検出物体15で一度
集光され、る。そして、被検出物体15で反射されたこ
の光に対して垂直になるように表面が形成された凹レン
ズ14bをimiして、受光素子2に対向して設けられ
回転楕円面状に形成された凹面状反射面6dにより反射
され、受光素子2に集光される。
このように、凹面状反射面6cで反射された光が収束光
となる場合には、発光部11に、レンズ面が集光点を中
心とする球面状に形成された凹レンズ14aを設けるこ
とにより、レンズ面と空気の界面から光を垂直に放射す
ることができる。したがって、光透過性材料5と空気と
の界面における屈折による放射角のずれを防止して集光
精度の向上を図ることができる。受光部においても同様
に凹レンズ14bを設けることにより、集光精度の向上
を図ることができる。その他の作用・効果は第2の実施
例と同様である。
また、発光素子1と凹面状反射面6cとの空間及び受光
素子2と凹面状反射面6dとの空間が中空状の場合には
、光透過性材料5がなく、界面における屈折を考慮する
必要がないので第8図に示すように凹レンズ14a−1
4bに替えて光透過性Mtffi9a・9bを取り付け
たものでもよい。このような構成によっても上記と同様
の作用、効果を生じさせることができる。
尚、本実施例における発光部IIと前記第2の実施例の
受光部12とを組み合わ一仕たもの、又は本実施例にお
ける受光部12と第2の実施例における発光部11とを
組み合わせたものでも、同様の作用・効果を生じさせる
ことができる。
第9図は本発明の第4の実施例である反射型フォトセン
サの発光素子が発する光の光路を示す図である。本発明
の第4の実施例は前記第2の実施例における受光部12
の凹面状反射面6b、凸レンズ13b等を省略し、簡略
化したものであるゆ尚、受光素子2は被検出物体15を
介して該凸レンズ13bによって光が集束する位置に、
その受光面が被検出物体15からの反射光を受けるよう
に配置されている。
上記の構成によれば、第9図の矢印で示すように発光素
子lが発するほぼ全ての光は回転放物面状に形成された
凹面状反射面6aによって反射され、凹面状反射面6a
の中心軸に対して平行な光となる。そして、光路上に設
けた凸レンズ13aにより屈折して被検出物体15に放
射され、被検出物体15.で反射された後、受光素子2
に集光される。
本実施例によれば、前記第2の実施例における受光部1
2に設けた諸々の構成部分が不要となるので、構造がよ
り簡単になり、製造が容易となる。
その他の伴用・効果は前記第1の実施例と同様″コある
第10図は本発明の第5の実施例の反射型フォトセンサ
の発光素子が発する光の光路を示す図である。本発明の
第5の実施例は前記第3の実施例における受光部12に
設けた凹面状反射面6d、凹レンズ14b等を省略し、
簡略化したものである。尚、受光素子2は被検出物体重
5を介して凹面状反射面6cによって光が集光する位置
にその受光面が被検出物体15からの反射光を受けるよ
うにI!!E!置されている。
上記の構成によれば、第10図の矢印で示すように発光
素子lが発するほぼ全ての光は回転楕円面状に形成され
た凹面状反射面6Cによって反射され、凹レンズ14a
を通過して被検出物体15に放射される。そして、被検
出物体15で反射された光は受光素子2に集光される。
その他の作用効果はin記第4の実施例と同様である。
尚、発光素子lと凹面状反射面6Cとの空間が中空状の
場合には、放射面7aにおける光の屈折がないので、第
11図に示すように凹レンズ14aに替えて光透過性基
板9aを取り付けたものでもよい。このような構成によ
っても上記と同様の作用、効果を生じさせることができ
る。
第12図は本発明の第6の実施例の概略図である。第1
2図において、20aは発光部11に設けられた第1の
光ファイバ、20bは受光部12に設けられた第2の光
ファイバである。本実施例の発光部11は前記第2又は
第3の実施例で説明した発光部に第1の光ファイバ20
aを配置したものであり、また本実施例の受光部12は
前記第2又は第3の実施例で説明した受光部に第2の光
ファイバ20bを配置したものである。第1の光ファイ
バ20aは放射面7aから放射された収束光の収束点に
、その一端面が放射面7aに対向するように配置されて
いる。また、第1の光ファイバ20aの他端面と第2の
光ファイバ20bの一端面とは各々の中心軸が交叉する
ように略並列に配置され、第2の光ファイバ20bの他
端面と受光部12とは対向して配置されている。そして
、第1の光ファイバ20aの中心軸と第2の光ファイバ
20bの中心軸とが交叉する点に位置する被検出物体1
5を検出する。
上記の構成によれば、放射面7aから放射された光は第
1の光ファイバ20aの一端に収光して入射し、該第1
の光ファイバ20aによって案内され1th端から放射
される。放射された光は被検出物体15で反射され、第
2の光ファイバ20bの一企;”、;に入射し同様に案
内されて他端から放射されて受光部12の照射面7bに
照射される。
本実施例によれば、光ファイバ20a・20bによって
光を案内することができるので、通常の反射型フォトセ
ンサでは検出しにくい、たとえば狭い場所においても、
被検出物体の位置等を容易に検出することができる。そ
の他の作用、効果は前記第2又は第3の実施例と同様で
ある。
第13図は本発明の第6の実施例の変形例を示す図であ
る。第13図に示す本変形例の受光部12には凹面状反
射面が設置されておらず、第2の光ファイバの端面と受
光素子2とは各々の中心軸が交叉するように略並列に配
置されている。その他の点は前記第6の実施例と同様で
ある。
上記の構成によれば、受光部12の構造を簡易なものと
することができる。その他の作用、効果は前記第6の実
施例と同様である。
尚、上記第1乃至第6の実施例においては、発光部11
と受光部12とが同一のケースに一体的に形成されたも
のについて説明したが、発光部11と受光部12とは別
々に異なるケースに形成されたものであってもよい。
また、上記第1乃至第6の実施例において、発光素子1
と凹面状反射面6a・6cとの空間、又は受光素子2と
凹面状反射面6b・6dとの空間が中空状である場合に
は、光透過性基板9・9a・9bの表面は、衝撃や振動
等による発光素子lや受光素子2等の断線や故障を防止
ずため、光透過性材料によるコーティング、たとえばス
プレーコーティング等がなされたものであってもよい。
一方、衝撃や振動等による発光素子1等の断線や故障を
考慮する必要がない場合には、中空のままでもよいし、
必要に応じて中空部にガス等を封入してもよい。
また、上記第1乃至第6の実施例においては、凹面状反
射面が回転放物面状又は回転楕円面状に形成されている
場合について説明したが、凹面状反射面は他の楕円放物
面状又は他の楕円面状等に形成されたものでもよい。ま
た、凹面状反射面は複数の小平面を結合して回転放物面
状又は回転楕円面状に形成したものであってもよい。
更に、上記第1乃至第6の実施例においては、発光部と
受光部とが一組配置されたものについて説明したが、発
光部と受光部とは複数組配置されたものであってもよい
。この場合に各組毎に発光・受光波長の異なる発光素子
と受光素子を使用することにより、たとえば赤外波長用
の発光素子と受光素子を組にしたものと、可視用の発光
素子と受光素子をx■にしたものとを併設することによ
り、センサで得ることのできる情報量を増やすことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、発光部に設けた凹
面状反射面により、発光素子が発する光を効率よく受光
素子に放射することができる。また、受光部に設けた凹
面状反射面により、受光部が受けた光を効率よく受光素
子に放射することができる。更に、凹面状反射面は発光
素子や受光素子と対向して配置しであるので、発光部や
受光部を薄型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である反射型フォトセン
サの概略断面図、第2図はその発光素子が発する光の光
路を示す図、第3図はその凹面状反射面の形状を説明す
るための図、第4図及び第5図は本発明の第1の実施例
の変形例を示す盟略部分断面図、第6図は本発明の第2
の実施例の発光素子が発する光の光路を示す図、第7図
及び第8図は本発明の第3の実施例の発光素子が発する
先の光路を示す図、第9図は本発明の第4の実施例の発
光素子が発する光の光路を示す図、第10図及び第11
図は本発明の第5の実施例の発光素子が発する光の光路
を示す図、第12図は本発明の第6の実施例の概略図、
第13図は本発明の第6の実施例の変形例を示す概略図
、第14図は従来の反射型フォトセンサの概略断面図、
第15図はその発光素子が発する先の光路を示す図、第
16図はGaP発光素子の配光特性を示す図、第17図
は従来の反射型フォトセンサの放射面形状を説明するた
めの図である。 1・・・発光素子、2・・・受光素子1.3・4・・・
リード部、3a・3b・・・回路パターン、5・・・光
透過性材料、 6a・6b・6C・6d・・・凹面状反射面、7a・・
・放射面、7b・・・照射面、8・・・ワイヤ、9・9
a・9b・・・光透過性基板、10・・・ケース、11
・・・発光部、12・・・受光部、13a・13b・・
・凸レンズ、14a−14b−・・凹レンズ、 15・・・被検出物体、 20a・20b・・・光ファイバ。 出願人 岩 崎 電 気 株式会社 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第1I図 第12図 、第13図 〜 第14図 第15図

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と該発光素子に電力を供給する発光用の
    リード部とを含む発光部と、該発光部が放射した光であ
    って且つ被検出物体によって反射された光を受けて光電
    変換する受光素子と該受光素子から電力を取り出す受光
    用のリード部とを含む受光部とを有し、被検出物体を受
    光素子が受ける被検出物体からの反射光量の変化により
    検出する反射型フォトセンサにおいて、前記発光部は前
    記発光素子の発光面に対向して第1の凹面状反射面が設
    けられ、前記発光素子が発した光を前記第1の凹面状反
    射面で反射して平行光又は収束光とした後に被検出物体
    に放射するように構成したことを特徴とする反射型フォ
    トセンサ。
  2. (2)前記発光部は前記凹面状反射面が回転放物面状に
    形成され、且つ前記発光素子が前記凹面状反射面の焦点
    に配置されている請求項1記載の反射型フォトセンサ。
  3. (3)前記発光部は前記凹面状反射面が回転楕円面状に
    形成され、且つ前記発光素子が前記凹面状反射面の焦点
    に配置されている請求項1記載の反射型フォトセンサ。
  4. (4)前記発光部は放射する光の光路上に光学系を設け
    たものである請求項1乃至3の何れかに記載の反射型フ
    ォトセンサ。
  5. (5)前記発光部は光学系が凸レンズ、凹レンズ又は光
    ファイバの何れかである請求項4記載の反射型フォトセ
    ンサ。
  6. (6)前記発光部は前記発光素子と前記凹面状反射面と
    の空間が光透過性材料で埋められている請求項1乃至5
    の何れかに記載の反射型フォトセンサ。
  7. (7)前記発光部はリード部がリードフレームを含もの
    であり、前記発光素子は該リードフレームの一方に取り
    付けられ、他のリードフレームとはワイヤーボンディン
    グされている請求項1乃至6の何れかに記載の反射型フ
    ォトセンサ。
  8. (8)前記発光部はリード部が回路パターンの形成され
    た光透過性基板を含むものであり、前記発光素子が該光
    透過性基板の回路パターンに取り付けられ、ワイヤーボ
    ンディングされている請求項1乃至6の何れかに記載の
    反射型フォトセンサ。
  9. (9)発光素子と該発光素子に電力を供給する発光用の
    リード部とを含む発光部と、該発光部が放射した光であ
    って且つ被検出物体によって反射された光を受けて光電
    変換する受光素子と該受光素子から電力を取り出す受光
    用のリード部とを含む受光部とを有し、被検出物体を受
    光素子が受ける被検出物体からの反射光量の変化により
    検出する反射型フォトセンサにおいて、前記受光部は前
    記受光素子の受光面に対向して第2の凹面状反射面が設
    けられ、前記被検出物体からの反射光を前記第2の凹面
    状反射面で反射して収束光とした後に前記受光素子に放
    射するように構成したことを特徴とする反射型フォトセ
    ンサ。
  10. (10)前記受光部は前記凹面状反射面が回転放物面状
    に形成され、且つ前記受光素子が前記凹面状反射面の焦
    点に配置されている請求項9記載の反射型フォトセンサ
  11. (11)前記受光部は前記凹面状反射面が回転楕円面状
    に形成され、且つ前記受光素子が前記凹面状反射面の焦
    点に配置されている請求項9記載の反射型フォトセンサ
  12. (12)前記受光部は受光する光の光路上に光学系を設
    けたものである請求項9乃至11の何れかに記載の反射
    型フォトセンサ。
  13. (13)前記受光部は光学系が凸レンズ、凹レンズ又は
    光ファイバの何れかである請求項12記載の反射型フォ
    トセンサ。
  14. (14)前記受光部は前記受光素子と前記凹面状反射面
    との空間が光透過性材料で埋められている請求項9乃至
    13の何れかに記載の反射型フォトセンサ。
  15. (15)前記受光部はリード部がリードフレームを含も
    のであり、前記受光素子は該リードフレームの一方に取
    り付けられ、他のリードフレームとはワイヤーボンディ
    ングされている請求項9乃至14の何れかに記載の反射
    型フォトセンサ。
  16. (16)前記受光部はリード部が回路パターンの形成さ
    れた光透過性基板を含むものであり、前記受光素子が該
    光透過性基板の回路パターンに取り付けられ、ワイヤー
    ボンディングされている請求項9乃至14の何れかに記
    載の反射型フォトセンサ。
  17. (17)請求項1乃至8の何れかに記載の発光部と、請
    求項9乃至16の何れかに記載の受光部とを備える反射
    型フォトセンサ。
  18. (18)前記発光部と前記受光部とが複数組配置されて
    いる請求項1乃至17の何れかに記載の反射型フォトセ
    ンサ。
JP63067261A 1988-03-23 1988-03-23 反射型フォトセンサ Pending JPH01241184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067261A JPH01241184A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 反射型フォトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067261A JPH01241184A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 反射型フォトセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241184A true JPH01241184A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13339840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067261A Pending JPH01241184A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 反射型フォトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241184A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145181A (ja) * 1989-10-18 1991-06-20 Alcatel Nv レーザ・ウエハの製造法
EP0590336A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-06 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Optoelektronisches Bauelement mit engem Öffnungswinkel
JP2008008678A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Denso Corp 受光器及び当該受光器を備えたレーダ装置
JP2008082958A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 光学式アブソリュート形ロータリエンコーダ
JP2012109497A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Pearl Lighting Co Ltd 反射型発光ダイオード、反射型フォトダイオード、送受光モジュール、送受光方法及び物体検知装置
JP2013084403A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
CN107978596A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 光宝光电(常州)有限公司 光感测器模组及其穿戴装置
JP2018134289A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社トライテック 点滴筒抱持型滴下検出部および点滴管理システム
WO2023067757A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社京都セミコンダクター 反射型光センサ
WO2023067758A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社京都セミコンダクター 反射型光センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021785A (ja) * 1973-06-25 1975-03-07
JPS60126874A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 光結合半導体装置
JPS62119987A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光電変換素子
JPS6253417B2 (ja) * 1981-12-24 1987-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021785A (ja) * 1973-06-25 1975-03-07
JPS6253417B2 (ja) * 1981-12-24 1987-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS60126874A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 光結合半導体装置
JPS62119987A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光電変換素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145181A (ja) * 1989-10-18 1991-06-20 Alcatel Nv レーザ・ウエハの製造法
EP0590336A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-06 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Optoelektronisches Bauelement mit engem Öffnungswinkel
US5384471A (en) * 1992-10-02 1995-01-24 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Opto-electronic component with narrow aperture angle
US5472915A (en) * 1992-10-02 1995-12-05 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Method of manufacturing a opto-electronic component with narrow aperture angle
JP4702200B2 (ja) * 2006-06-27 2011-06-15 株式会社デンソー 受光器及び当該受光器を備えたレーダ装置
JP2008008678A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Denso Corp 受光器及び当該受光器を備えたレーダ装置
JP2008082958A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 光学式アブソリュート形ロータリエンコーダ
JP2012109497A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Pearl Lighting Co Ltd 反射型発光ダイオード、反射型フォトダイオード、送受光モジュール、送受光方法及び物体検知装置
JP2013084403A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
CN107978596A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 光宝光电(常州)有限公司 光感测器模组及其穿戴装置
JP2018134289A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社トライテック 点滴筒抱持型滴下検出部および点滴管理システム
WO2023067757A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社京都セミコンダクター 反射型光センサ
WO2023067758A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社京都セミコンダクター 反射型光センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753011B2 (ja) 反射型発光ダイオード
US6616299B2 (en) Single optical element LED signal
US6674096B2 (en) Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
JP4725176B2 (ja) 光学部品及び光学部品を用いた照明器具
JPH01241184A (ja) 反射型フォトセンサ
JP4239525B2 (ja) 発光ダイオード
JP2009027199A (ja) 発光ダイオード
CN100389339C (zh) 用于将目标照亮并使目标成像的光学系统、用户单元和方法
KR100553877B1 (ko) 광소자모듈
JP2002134794A (ja) 光素子用光学デバイス
JP7197435B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US10794565B2 (en) Dielectric collimator with a rejecting center lens
JP2730042B2 (ja) 透過型フォトセンサ
JPH0422356B2 (ja)
US7033086B2 (en) Device for coupling light into an optical conductor
JPH02191379A (ja) 発光ダイオード
RU2055420C1 (ru) Светоизлучающий диод
CN107209333A (zh) 光模块
TWI572923B (zh) 光通訊模組
JPH01205480A (ja) 発光ダイオード及びled面発光光源
KR101128284B1 (ko) Led용 집광 렌즈
JPH03288479A (ja) 発光素子
JPH0251287A (ja) 多色led
CN219389492U (zh) 一种透镜及其发光器件
JPH01143368A (ja) Led表示素子