JPH02191379A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH02191379A
JPH02191379A JP1081257A JP8125789A JPH02191379A JP H02191379 A JPH02191379 A JP H02191379A JP 1081257 A JP1081257 A JP 1081257A JP 8125789 A JP8125789 A JP 8125789A JP H02191379 A JPH02191379 A JP H02191379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
emitted
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1081257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830025B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Shigeru Yamazaki
繁 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP8125789A priority Critical patent/JP2830025B2/ja
Publication of JPH02191379A publication Critical patent/JPH02191379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830025B2 publication Critical patent/JP2830025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前面方向への放射に適した発光ダイオードの
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、発光ダイオードの発光素子が発する光をを効
に前面方向に放射するため、種々の構造の発光ダイオー
ドが案出されている。第12図及び第13図は従来の反
射型発光ダイオードの概略断面及びその発光素子が発す
る光の光路図である。
第12図及び第13図において51は発光素子、52・
53はリードフレーム、54はワイヤ、55は光透過性
材料、55aは光透過性材料55の下面に形成された反
射面、55bは光透過性材料55の上面に形成された放
射面である0発光素子51は一方のリードフレーム52
にマウントさ也他方のリードフレーム53とはワイヤ5
4により電気的に接続されている。また、発光素子51
、リードフレーム52・53及びワイヤ54は光透過性
材料55により一体的にモールドされ、その光透過性材
料55の下面の反射面55aは回転放物面状に、上面の
放射面55bは平面状に形成されている。尚、第12図
の従来例では、発光素子51は反射面55aの焦点位置
に配置され、一方、第13図の従来例では、発光素子5
1は反射面55aの焦点位置よりも中心軸Z上の下方に
ずれた位置に配置されている。
第12図の従来例では、発光素子51が発する光は、矢
印で示すように反射面55aによって中心軸Zに対し平
行な光として反射され、放射面55bから外部へ放射さ
れる。このように、反射面55aを回転放物面状に形成
することによって発光素子が発する光を平行光として有
効に前面方向へ放射することができる。また、第13図
に示す従来例のように、発光素子51を反射面55aの
焦点位置から中心軸Z上の下方にずらした場合には、発
光素子51が発する光は矢印で示す方向に拡散して放射
される。このように、発光素子51を反射面55aの焦
点位置からずらすことにより、発光素子51が発する光
を任意の角度範囲内に拡散して外部へ放射することがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の発光ダイオードでは反射面55aは回
転放物面状に形成されているので、発光素子5工を焦点
位置からずれた中心軸Z上に配置すると、発光角θ。と
、入射角θ1及び放射角θ、との関係は、第14図に示
すような曲線になる。
第14図において、θ。は第15図に示すように中心軸
Zに対して発光素子51の発する光がなす角度(発光角
)、θ1は反射面55aによって反射された光の放射面
55bに対する入射角、θ8はその反射された光が外部
へ放射されるときの放射角である。また、第14図にお
いて■〜■は発光素子51を中心軸Z上の焦点位置から
下方へ順次ずらした場合の発光角θ。と、入射角θ1及
び放射角θ、との関係を示す、第14図に示すように、
入射角θ1及び放射角θ2は、発光角θ。が0度から約
50度までの間では、発光角θ。に略比例して大きくな
るが、発光角θ。が約50度から90度の間では、逆に
発光角θ。に略反比例して小さくなる。この傾向は焦点
位置からのずれが大きい程、顕著になる。このため、放
射面55bから放射される光のうち、発光角θ。が高角
度の特定範囲では、光が集光されて放射強度が強くなる
第16図は最大放射強度を100としたときの従来の発
光ダイオードの配光特性を示す図である。
尚、第16図において■、は放射強度、θ、は発光ダイ
オードを点光源と考えたときの中心軸Zに対する放射光
の角度である。第16図によれば、放射強度は角度θ、
が約10度から15度の間で最大となり、角度θ、が0
度付近、すなわち発光ダイオードの中心部分では放射強
度が弱くなる。
また、発光素子1の発する光の多くが、球帯係数の大き
な高角度方向へ放射されることになり、最大放射強度も
弱くなる。このように、従来の発光ダイオードでは、放
射面55bから拡散した光は、放射強度の高いドーナツ
状部分を有し、中心光度が低いという欠点があった。
この結果、従来の発光ダイオードでは放射する角度によ
って放射強度が異なるので、均一な配光特性を得ること
ができず、また特定の角度範囲内、たとえば中心部分で
一定の光度以上の配光特性を得ることが必要な場合には
、発光出力の大きい高価な発光素子を使用しなければな
らなかった。
また、用途によって、たとえば車両用灯具には鉛直方向
に比べて水平方向の光の放射角度範囲が広い発光ダイオ
ードが要求される。このような場合に、従来の発光ダイ
オードでは、放射角度の広い方向に配光の基準を合わせ
て使用せざるを得ないので、他の方向では多くの不必要
な光が放射され、発光素子が発する光の必要方向への放
射効率が悪くなるという問題があった。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、発光
素子が発する光を任意の角度範囲内に放射することがで
き、しかも配光特性の均一化を図ることができる発光ダ
イオードを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明は、少なくとも1つ
の発光素子と、該発光素子に電力を供給するリード部と
、前記発光素子の発光面側に前記発光素子と対向して設
けられた2葉双曲面状に形成された反射面とを有し、前
記発光素子は前記反射面の焦点に配置され前記発光素子
が発する光を前記反射面で反射した後に外部に放射する
ものである。
また、上記の目的を達成するための本発明は、複数の発
光素子と、該発光素子に電力を供給するリード部と、前
記発光素子の発光面側に前記発光素子と対向して設けら
れた2葉双曲面状に形成された反射面とを有し、前記発
光素子が前記反射面の中心軸に対して垂直な直線上に一
定の間隔で配置され、前記発光素子が発する光を前記反
射面で反射した後に外部に放射するものである。
そして、光透過性材料によって、前記発光素子と前記リ
ード部の一部とをモールドすると共に、前記発光素子と
前記反射面との空間を埋めてもよい。
また、前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
素子が発する光を外部に放射する放射面は、前記2葉双
曲面状に形成され反射面の他方の焦点を中心とする球面
状に形成されていることが好ましい。
また、前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
素子が発する光を外部に放射する放射面は、凸レンズ面
状、凹レンズ面状又はプリズム状に形成してもよい。
更に、前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
素子が発する光を外部に放射する放射面に、前記発光素
子の発した光が入射する角度は、前記光透過性材料の臨
界角以内であることが望ましい。
(作用〕 本発明は前記の構成により、発光素子の発光面側に対向
して設けられた反射面は、発光素子を焦点とする2葉双
曲面状に形成されているので、リード部から発光素子に
電力が供給され、発光素子が発光すると、発光素子が発
する光は2葉双曲面状の反射面で平均的に拡散して反射
された後、前面方向へ放射される。したがって、反射面
の形状を所定の2葉双曲面とすることにより、発光素子
が発した光を効率よく任意の角度範囲内に拡散して放射
することができる。
また、本発明は前記の構成により、複数の発光素子が2
葉双曲面状に形成された反射面の中心軸に対して垂直な
直線上に一定の間隔で配置され、複数の発光素子が発す
る光を反射面で反射した後に外部に放射するので、発光
素子が発した光を、たとえば水平方向と鉛直方向とで異
なる角度に拡散して放射することができ、しかも従来の
発光ダイオードに比べて配光特性の向上を図ることがで
きる。
そして、光透過性材料によって、前記発光素子と前記リ
ード部の一部とをモールドすると共に、前記発光素子と
前記反射面との空間を埋めることにより、光の取り出し
効率の向上を図ることができ、またワイヤ等の断線を防
止することができる。
また、前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
素子が発する光を外部に放射する放射面を、前記2葉双
曲面状に形成された反射面の他方の焦点を中心とする球
面状に形成することにより、放射面での界面反射による
光の損失を少なくすることができると共に、あたかも鏡
映点に発光源があり、そこから光が放射されているよう
にすることができる。
また、前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
素子が発する光を外部に放射する放射面を、凸レンズ面
状、凹レンズ面状又はプリズム状に形成することにより
、発光素子が発する光をより容易に集光したり、拡散し
たり、散乱することができる。
更に、前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
素子が発する光を外部に放射する放射面に、前記発光素
子の発した光が入射する角度を、前記光透過性材料の臨
界角以内とすることにより、界面反射による光の損失を
少なくすることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の第1の実施例を第1図乃至第4図を参照
して説明する。第1図は本発明の第1の実施例である発
光ダイオードの概略断面及びその発光素子が発する光の
光路図である。第1図においてlは発光素子、2・3は
リードフレーム、4はワイヤ、5は光透過性材料、5a
は反射面、5bは放射面である。
発光素子lは一方のリードフレーム2にマウントされ、
ワイヤ4により他方のリードフレーム3と電気的に接続
されている。また、発光素子1とリードフレーム2・3
の先端部とワイヤ4とは光透過性材料5により一体的に
モールドされている。
また、光透過性材料5の下端面は、発光素子lの発光面
と対向し、且つ発光素子lを焦点とする回転2葉双曲面
状に形成され、その下端面には、アルミニウムや銀等を
用いた鍍金又は金属蒸着等による鏡面加工により、回転
2葉双曲面状の反射面5aが形成されている。光透過性
材料5の上端面は発光ダイオードの放射面5bであり、
中心軸Zに対し垂直平面状に形成されている。尚、反射
面5aを金属鍍金した場合には、金属鍍金により2本の
リードフレーム2・3間が短絡されるのを防止するため
に、リードフレーム2・3には絶縁が施されている。
上記の構成によれば、リードフレーム2・3より発光素
子lに電力が供給され、発光素子1が発光する1発光素
子1が発した光は発光素子1の発光面に対向して設けら
れた反射面5aにより反射される。ここで、本実施例の
反射面5aは回転2葉双曲面状に形成されているので、
発光素子lが発した光は反射面5aによって拡散して反
射さ法この反射光は放射面5bの界面に入射し、屈折し
て外部へ放射される。また、反射面5aは回転2葉双曲
面状に形成されているので、第1図に示すように反射面
5aで反射した光の光路は回転2葉双曲面の他方の焦点
(鏡映点)Pから放射された光の光路となる。したがっ
て、中心軸Zに対する発光素子lの発する光の発光角θ
・と、その光の反射光の放射面5bに対する入射角θ、
及びその反射光が外部へ放射される放射角θ2との関係
は、第2図に示すように略直線状となる。すなわち、第
2図によれば、入射角θ1及び放射角θ、は、発光角θ
。が0度から約90度までの間で、発光角θ、に略比例
して大きくなる。したがりて、本実施例によれば、発光
素子が発した光の放射面5bから放射される光は、特定
の角度範囲内で有効に拡散して放射され、しかもその特
定の角度範囲内で偏りのない平均的な光を放射すること
ができる。尚、第2図において■〜■は回転2葉双曲面
の焦点間の距離を順次近づけた場合の発光角θ。
と入射角θ1及び放射角θ、との関係を示す。
第3図はGaP系の発光素子を使用した発光ダイオード
において、最大放射強度を100とした場合の配光特性
の測定結果を示す図である。尚、第3図において1.は
放射強度、θ、は発光ダイオードを点光源と考えたとき
の中心軸2に対する放射光の角度である。第3図に示す
測定結果によれば、発光ダイオードから放射される光の
放射強度■、は、特定の角度θ3範囲内(角度θ、が0
度から約10度の間)では略一定である。したがって、
本実施例によれば発光素子lが発する光を一定角度の範
囲内で平均的に拡散して外部へ放射することができる。
また、発光素子1の発した光が反射面5aで反射し、そ
の反射光が放射面5bで全反射されることなく有効に外
部に放射されるためには、その反射光の放射面5bに対
する入射角θ1は、光透過性材料5の臨界角(たとえば
、光透過性材料5の屈折率が1.5のとき、臨界角は約
40度となる。
)以内としなはればならない、したがって、第4図に示
すように反射面5aの焦点を0、反射面5aの端縁をR
5発光素子lの反射面5aに対するmy点(他方の焦点
)をPとすれば、入射角θ1が40度以内となるために
は、反射面5aは焦点間の距Mσ了が、 t a n−’ (OR10P) < 40゜を満たす
回転2葉双曲面状に形成しなければならない、また、入
射角θ、が光透過性材料5の臨界角以内であっても、臨
界角近傍では大きな反射損失が生じるため、入射角θ、
は約35度以内にすることが好ましい。
上記の実施例によれば、従来の発光ダイオードのように
中心部分の光度が弱(なることはなく、特定の角度範囲
内で無駄のない均一な光度を得ることができ、特定の角
度範囲内の全方向に大きな光度を得ることができる。
また、上記の実施例によれば、無駄のない均一の配光特
性を得ることができるので、特定の角度範囲内の全方向
で必要とする一定の光度を得るのに、従来のものに比べ
て発光出力の小さい廉価な発光素子を使用するこができ
る。
更に、上記の実施例によれば、発光ダイオードの放射面
5bは平面状に形成されているので、放射面5b上に平
板状のガラス板や樹脂板を接合して使用する場合にも、
透明接着剤等によって接合面に空気等を混入させること
なく、容易に接合することができる。したがって、接合
面の界面反射による光の損失を防止することができる。
第5図は本発明の第1の実施例の変形例を示す概略断面
図である。第5図において6は反射部材、6aは反射部
材6の反射面、7は光透過性板、たとえばガラス板又は
樹脂板である。尚、第5図に示す第1の実施例の変形例
及び以下に説明する第2の実施例及び第3の実施例にお
いて、上記第1図に示す第1の実施例と同一の機能を有
するものは同一の符号を付すことにより、その詳細な説
明を省略する。
本変形例は、発光素子lの発光面側に、反射面6aが形
成された反射部材6を設け、発光素子1の背面側に光透
過性板7を設けている0本変形例は上記の構成により、
発光素子1と反射面6aとの間が中空状に形成されてい
るので、上記第1の実施例における放射面5bでの界面
反射による損失光を少なくし、また光透過性材料5によ
る臨界角の制限がな(なるため、発光ダイオードの放射
する光の角度を広げることができる。このように、本変
形例によれば均一の拡散光を高角度の範囲で外部に放射
することができる。その他の作用・効果は前記第1の実
施例と同様である。
尚、上記の変形例においては、発光素子lと反射面6a
との間が中空状とした場合について説明したが、発光素
子1と反射面6aとの間には、構造上流出のおそれがな
いので、たとえば液状又はゲル状の光透過性材料を充填
してもよい、これにより、発光素子1が点灯するときに
生じる熱応力を吸収し、発光素子1の寿命を延ばすこと
ができる。
また、上記の変形例においては、放射面5bを単に光透
過性板7とし、リード部は前記第1の実施例と同様にリ
ードフレームを使用した場合について説明したが、放射
面5bに透明ガラス板を使用する場合には、リード部は
透明ガラス板の下面に形成したファインライン回路とし
てもよい。
第6図は本発明の第2の実施例である発光ダイオードの
概略断面及びその発光素子が発する光の光路図である。
第2の実施例が前記第1の実施例と異なるのは、発光素
子1の背面に形成した放射面5bが、発光素子を焦点と
する回転2葉双曲面状の反射面5aの他方の焦点(鏡映
点)Pを中心とする球面状に形成されている点である。
上記第2の実施例によれば、その放射面5bが鏡映点P
を中心とする球面状に形成されているので、反射面5a
で反射した光の放射面5bに対する入射角θ1は、0度
(放射面5bに対して垂直)となる、したがって、放射
面5bでの界面反射による損失はほとんどなく、発光素
子1が発した光を効率よく外部へ放射することができる
また、第2の実施例によれば、入射角θ1は0度であり
、反射面5aでの光の屈折は生じないので、あたかも鏡
映点Pに発光源あり、そこから光が放射されているよう
に見える。
尚、上記の実施例では放射面5bが球面状に形成された
場合について説明したが、放射面5bは鏡映点Pを焦点
とする凸レンズ面でもよい。これにより中心軸Zに対し
て平行な光を放射することができる。また、これに限ら
ず放射面5bは配光調整用として他の凸レンズ面、凹レ
ンズ面又はプリズム面とすることも容易であり、これに
より発光素子1が発した光を容易に集光、拡散又は散乱
して外部に放射することができる。
このように、本実施例によれば、配光特性は発光素子1
を焦点とする2葉双曲面状に形成した反射面5aのもう
一方の焦点に発光点があるとして設計することができる
ので、配光設計が容易であるという特徴がある。その他
の作用・効果は前記第1の実施例と同様である。
尚、上記第1の実施例及び第2の実施例においては、発
光素子を1個使用した場合について説明したが、使用す
る発光素子の数はこれに限定されるものではなく、複数
の発光素子を中心軸に垂直な同一平面上の中心軸の近傍
に近接して配置してもよく、更に複数の発光素子を配置
した場合には各々の発光素子の波長が異なるようにして
もよい。
また、上記第1の実施例及び第2の実施例においては、
反射面を回転2葉双曲面状に形成した場合について説明
したが、反射面は楕円2葉双曲面状としてもよい。これ
により、発光素子1が発した光を楕円状に拡散して、外
部に放射することができる。
第7図は本発明の第3の実施例である発光ダイオードの
概略断面図、第8図はその概略底面図である。第3の実
施例が前記第1の実施例と異なるのは、2つの発光素子
が反射面5aの中心軸2に垂直な直線上に、反射面5a
の焦点を対称点として所定の間隔で配置されている点に
ある。第7図及び第8図において1a・1bは発光素子
、4a・4bはワイヤである0発光素子]、 a −1
bは一方のリードフレーム2上に焦点を対称点として所
定の間隔で近接してマウントされ、各々ワイヤ4a・4
bにより他方のリードフレーム3と電気的に接続されて
いる。また、発光素子1a・1bとリードフレーム2・
3の先端部とワイヤ4a・4bとは光透過性材料5によ
り一体的にモールドされている。また、光透過性材料5
の下端面は、発光素子1a・1bの発光面と対向し、且
つ発光素子1a・1bの中間点を焦点とする回転2葉双
曲面状に形成され、その下端面には、アルミニウムや銀
等を用いた鍍金又は金属蒸着等による鏡面加工により、
回転2!J双曲面状の反射面5aが形成されている。尚
、Xは水平軸、Yは鉛直軸、Zは反射面5aの中心軸を
示す、また、発光素子1a・lbは反射面5aの焦点を
対称点としてX軸方向に配置されているものとする。そ
の他の構成は前記第1の実施例と同様である。
上記の構成によれば、発光素子】a・】bはX軸方向に
所定の間隔で配置され、反射面5aは発光素子1aと発
光素子1bの中間点を焦点とする回転2葉双曲面状に形
成されているので、発光素子1a・1bが発した光は反
射面5aによって拡散して反射され、放射面5bから外
部へ放射されるが、X方向に放射する光の放射角度範囲
はY方向に放射する光の放射角度範囲よ、りも更に広く
拡散して放射される。
第9図は本実施例の発光ダイオードにおいて、最大放射
強度1.を100とした場合にX軸方向及びY軸方向の
配光特性の測定結果を示す図である。第9図に示す測定
結果によれば、中心軸Zに対してX軸方向に20度、Y
軸方向に10度の範囲で配光が略均−であり、半値角(
放射強度が半分の値になる放射角度)はX軸方向に約3
0度、Y軸方向に約20度の範囲となる。尚、半値角以
上の角度方向へは殆ど放射されない、このように、発光
素子1a・1bを所定の間隔でX軸方向に配置すること
により、比較的平坦な配光特性をもった状態で、X軸方
向の視認角をY軸方向の視認角よりも広くすることがで
きる。また、発光素子1aと発光素子1bとの間隔を変
えることにより、X軸方向の視認角を任意の角度に容易
に調整することができる。
尚、上記の構成では、発光素子1a・1bをリードフレ
ーム2・3に対して並列的に接続した場合について説明
したが、発光素子1a・1bの接続方法はこれに限定さ
れるものではなく、たとえば第10図に示すように発光
素子1aと発光素子1bとをリードフレーム2a・2b
・3とワイヤ4a・4bにより直列に接続してもよい。
また、本実施例についても、前記第1の実施例の変形例
と同様に発光素子と反射面との間を中空状にしてもよい
上記第3の実施例によれば、発光素子1a・1bがX軸
方向に反射面5aの焦点を対称点として2個配置されて
いるので、発光ダイオードの配光特性はX軸方向とY軸
方向とで異なる半値角をもち、且つ半値角以内の角度範
囲内では比較的平坦な配光特性となる。したがって、Y
軸方向は従来の放射角度範囲のままで、X軸方向のみ更
に放射角度の範囲を広げることができる。
また、上記第3の実施例によれば、反射面5aは回転曲
面であるので、その曲面に対応するドリルの刃を作るこ
とにより、反射面5aを形成するための型面を容易に形
成することができる。この結果、製造工程の簡易化と、
コストの低減化を図ることができる。その他の作用・効
果は前記第1の実施例及びその変形例と同様である。
尚、上記第3の実施例においては、発光素子1a・1b
をX軸上に反射面5aの焦点を対称点として配置した場
合について説明したが、発光素子1a・1bは、反射面
5aの焦点を含むX−Y平面と平行な面上の任意の直線
上に配置してもよいし、また発光素子1a・1bはX軸
上の一方方向に偏って配置してもよい。
また、上記第3の実施例においては、発光素子を2個配
置した場合について説明したが、発光素子は3個以上で
あってもよく、また、発光素子を奇数個配置した場合に
は、そのうちの1個を焦点に配置してもよい。
更に、上記第3の実施例においては、放射面5bを平坦
面状に形成した場合について説明したが、第11図に示
すように放射面5bは、前記第2の実施例と同様に、発
光素子1aと発光素子1bとの中間点を焦点とする回転
2葉双曲面状の反射面5aの他方の焦点(鏡映点)を中
心とする球面状に形成したものであってもよい。これに
より、発光素子1a・1bが発した光の放射面5bへの
入射角が光透過性材料の臨界角以内になるので、特に広
い視認角を必要とする場合には、放射面5bでの反射損
失を防止して効率よく拡散し放射することができる。ま
た、放射面5bはレンズ面状又はプリズム面状に形成し
てもよい。この場合の作用・効果は第2の実施例と同様
である。
加えて、上記第3の実施例においては、反射面を回転2
葉双曲面状に形成した場合について説明したが、反射面
は他の2葉双曲面状としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、反射面は2葉双曲
面状に形成され、しかも発光素子は反射面の略焦点位置
に配置されているので、発光素子が発する光を任意の角
度範囲内に均一に拡散して効率よく外部へ放射すること
ができる発光ダイオードを提供することができる。
また、本発明によれば、反射面は2葉双曲面状に形成さ
れ、しかも複数の発光素子が反射面の中心軸に垂直な直
線上に配置されているので、変形した円形状、たとえば
楕円状の配光特性を容易にうろことができる発光ダイオ
ードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である発光ダイオードの
概略断面及びその発光素子が発する光の光路図、第2図
乃至第4図は第1の実施例の説明図、第5図は本発明の
第1の実施例の変形例を示す図、第6図は本発明の第2
の実施例である発光ダイオードの概略断面及びその発光
素子が発する光の光路図、第7図は本発明の第3の実施
例である発光ダイオードの概略断面図、第8図はその概
略底面図、第9図は第3の実施例の発光ダイオードにお
いて、最大放射強度を100とした場合にX軸方向及び
Y軸方向の配光特性の測定結果を示す図、第10図はそ
の発光素子の他の接続方法を示す図、第11図はその発
光ダイオードの他の放射面形状を示す概略断面図、第1
2図及び第13図は従来の発光ダイオードの概略断面及
びその発光素子が発する光の光路図、第14図乃至第1
6図は従来の発光ダイオードの説明図である。 1・1a・1b・・・発光素子、 2・3・・・ リードフレーム、 4・4a・4b・・・ワイヤ、5・・・光透過性材銖5
a・6a・・・反射面、6・・・反射部材、7・・・光
透過性板、P・・・鏡映点、X、・・水平軸、Y・・・
鉛直軸、Z・・・中心軸。 出願人 岩 崎 電 気 株式会社 代理人 弁理士  半 1)昌 男 第 図 一 第1O図 ×方佃 第9図 e 色度 第12図 Y方M 第14図 第16図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの発光素子と、該発光素子に電力
    を供給するリード部と、前記発光素子の発光面側に前記
    発光素子と対向して設けられた2葉双曲面状に形成され
    た反射面とを有し、前記発光素子は前記反射面の焦点に
    配置され前記発光素子が発する光を前記反射面で反射し
    た後に外部に放射する発光ダイオード。
  2. (2)複数の発光素子と、該発光素子に電力を供給する
    リード部と、前記発光素子の発光面側に前記発光素子と
    対向して設けられた2葉双曲面状に形成された反射面と
    を有し、前記発光素子が前記反射面の中心軸に対して垂
    直な直線上に一定の間隔で配置され、前記発光素子が発
    する光を前記反射面で反射した後に外部に放射する発光
    ダイオード。
  3. (3)光透過性材料によって、前記発光素子と前記リー
    ド部の一部とがモールドされると共に、前記発光素子と
    前記反射面との空間が埋められている請求項1又は2記
    載の発光ダイオード。
  4. (4)前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
    素子が発する光を外部に放射する放射面は、前記2葉双
    曲面状に形成された反射面の他方の焦点を中心とする球
    面状に形成されている請求項3記載の発光ダイオード。
  5. (5)前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
    素子が発する光を外部に放射する放射面は、凸レンズ面
    状、凹レンズ面状又はプリズム状に形成されている請求
    項3記載の発光ダイオード。
  6. (6)前記光透過性材料の表面であって、かつ前記発光
    素子が発する光を外部に放射する放射面に、前記発光素
    子の発した光が入射する角度は、前記光透過性材料の臨
    界角以内である請求項3乃至5の何れかに記載の発光ダ
    イオード。
JP8125789A 1988-10-25 1989-03-31 発光ダイオード Expired - Lifetime JP2830025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125789A JP2830025B2 (ja) 1988-10-25 1989-03-31 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-268918 1988-10-25
JP26891888 1988-10-25
JP8125789A JP2830025B2 (ja) 1988-10-25 1989-03-31 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191379A true JPH02191379A (ja) 1990-07-27
JP2830025B2 JP2830025B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=26422287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125789A Expired - Lifetime JP2830025B2 (ja) 1988-10-25 1989-03-31 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830025B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022220A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Stanley Electric Co Ltd 反射型ledランプ
JP2002143083A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Asahi Optical Co Ltd 発光ダイオードを光源として使用する電子内視鏡装置
JP2004281606A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置およびその製造方法
FR2864605A1 (fr) * 2003-12-24 2005-07-01 Koito Mfg Co Ltd Unite a element photoemissif et lampe de vehicule comportant de telles unites
EP1684550A1 (en) * 2003-10-02 2006-07-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electric field light emitting element
JP2006269448A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Stanley Electric Co Ltd Led
JP2007296003A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Daito Giken:Kk 照明装置およびそれを備える遊技台
JP2011166007A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Pearl Lighting Co Ltd 反射型led照明装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022220A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Stanley Electric Co Ltd 反射型ledランプ
JP2002143083A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Asahi Optical Co Ltd 発光ダイオードを光源として使用する電子内視鏡装置
JP2004281606A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置およびその製造方法
EP1684550A1 (en) * 2003-10-02 2006-07-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electric field light emitting element
EP1684550A4 (en) * 2003-10-02 2011-08-24 Toyota Jidoshokki Kk LIGHT EMISSION ELEMENT WITH ELECTRICAL FIELD
FR2864605A1 (fr) * 2003-12-24 2005-07-01 Koito Mfg Co Ltd Unite a element photoemissif et lampe de vehicule comportant de telles unites
JP2006269448A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Stanley Electric Co Ltd Led
JP2007296003A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Daito Giken:Kk 照明装置およびそれを備える遊技台
JP2011166007A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Pearl Lighting Co Ltd 反射型led照明装置
KR101398274B1 (ko) * 2010-02-12 2014-05-23 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 반사형 led 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830025B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001609A (en) Nonimaging light source
US6674096B2 (en) Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
US7648256B2 (en) Lighting system having lenses for light sources emitting rays at different wavelengths
JP4079932B2 (ja) 発光ダイオードレンズ及びこれを備えたバックライトモジュール
US4698730A (en) Light-emitting diode
US9557033B2 (en) Optical system for batwing distribution
US7781787B2 (en) Light-emitting diode, led light, and light apparatus
US5894195A (en) Elliptical axial lighting device
US20050190559A1 (en) Light-emitting diode arrangement comprising a reflector
JPH0758362A (ja) 発光ダイオード用光学システム
JPH01130578A (ja) 発光ダイオード
JPH02191379A (ja) 発光ダイオード
JP4239525B2 (ja) 発光ダイオード
US4728848A (en) Energy-efficient incandescent reflector lamp
US20100109038A1 (en) Light emitting diode with integral parabolic reflector
JPH01143368A (ja) Led表示素子
JPH01205480A (ja) 発光ダイオード及びled面発光光源
KR20020080834A (ko) 엘.이.디. 투광장치 및 그 제조방법
EP0746719B1 (en) Electronic wide angle lighting device
EP1045193A1 (en) Lighting device for concentrating axial light with an angled converging reflector
JP3600973B2 (ja) 線状光源
JPH10150222A (ja) 反射型発光ダイオード及び発光ダイオード配列体
KR200246585Y1 (ko) 엘.이.디. 투광장치
JPH01204481A (ja) Led線状光源
JPH02130876A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11