JPS62144369A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS62144369A
JPS62144369A JP60285034A JP28503485A JPS62144369A JP S62144369 A JPS62144369 A JP S62144369A JP 60285034 A JP60285034 A JP 60285034A JP 28503485 A JP28503485 A JP 28503485A JP S62144369 A JPS62144369 A JP S62144369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
emitting diode
photoelectric conversion
light
diode element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60285034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kinoshita
木下 浩彰
Shoji Usuda
臼田 昭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP60285034A priority Critical patent/JPS62144369A/ja
Publication of JPS62144369A publication Critical patent/JPS62144369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光フアイバ通信に用いられる発光ダイオード
やフォトトランジスタのような光電変換装置に係り、詳
しくは、前記光電変換装置の光送受部分の構造に関する
(従来の技術) 第3図および第4図は従来の光電変換装置の構成例を示
している。
第3図に示した光電変換装置は、ステム電極1の上に、
光電変換素子としての例えば、発光ダイオード素子2が
固着されている。この発光ダイオード素子2は、透過性
のエポキシ樹脂によって形成されたレンズ3に埋設され
ている。
第4図に示した光電変換装置は、ステム電極lに固着さ
れた発光ダイオード素子2の表面に、球状レンズ4を配
置したものである。
このようにして構成された光電変換装置において、発光
ダイオード素子2から照射された光りは前記各レンズ3
.4で集光されて、レンズ上方に設置さた図示しない光
ファイバに入射する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、」二連した従来の光電変I′a装置は、
発光ダイオード素子2の側面から照射された光をを効に
集光することができないので、光ファイハとの結合損失
が大きく、そのため発光出力を充分大きくすることがで
きないという問題がある。
また、第4図に示した光電変換装置にあっては、発光ダ
イオード素子2の表面に球状レンズ4を設置する作業に
手間がかかり、作業性が悪く、しかも、球状レンズ自体
が高価であるため、gTlの製造コストがかさむという
問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、光結合損失の小さい光電変換装置を提供することを
目的としている。
本発明の他の目的は、光電変換装置の製造コストの低減
を図ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成をとる。
即ち、本発明は、光電変換素子の周囲に光の送受方向に
向かって広がった反射面を形成するとともに、この反射
面上に該反射面と境界面を共通する樹脂製レンズを形成
し、該レンズの内部に前記光電変換素子を埋設した光電
変換装置であって、前記反射面の開口径Wを W≦3mm に設定するとともに、前記光電変換素子の表面からの前
記樹脂製レンズの高さHに対して、1/3H≦W≦2H の範囲に設定したことを特徴としている。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例の構成の概略を示した断面図
である。同図において、10は金属製のステム電極であ
る。ステム電極10の上面には、開口部が円形の凹部が
形成されている。この凹部の側面は、上方に向けて広が
るように傾斜して反射面11を形成している。凹部底面
には、発光ダイオード素子12がダイボンディングされ
ている。
この発光ダイオード素子12の表面電極と、図示しない
リード端子との間は、極細の金線でワイヤボンディング
される。このようにしてステム電極10に組み込まれた
発光ダイオード素子12は、透過性で屈折率が1.2〜
1.7のエポキシ樹脂で形成されたレンズ]3に埋設さ
れている。このような光電変換装置は、レンズ13が光
ファイバ20の端面と対向するように配置される。
そうして、発光ダイオード素子I2から照射された光を
効率よく光ファイバ20に入射さゼるために、光ファイ
バ20の径との関係で、開口径Wは3mm以下に設定さ
れるのが好ましく、さらに好ましくは、1mm以下に設
定される。さらに反射面の開口径Wは、素子表面からの
レンズ13の高さI]に対して、I / 3 HS W
≦2Hに、より好ましくは、215H≦W≦1/2Hに
、設定される。
次に、前記開口径Wおよびレンズ高さHを可変したとき
に得られる発光出力の測定結果を表に示す。
(以下、余白) なお、上述の測定は、反射面の開き角度が700で、0
.8μm厚のAuメッキが施されたステム電極lOに、
0.35mm角の発光ダイオード素子12を祖み込んだ
試料を用いている。また、この発光ダイオード素子12
は、n−GaAs基板にP型およびN型のAAGaAs
エピタキシャル成長層を形成した構造となっている。そ
して、前記発光ダイオード素子12に20mAの直/J
t駆動電流を流している。発光出力は、2mのプラスチ
ック光ファイバの一端を、試料の樹脂レンズに付き合わ
せ、前記光ファイバの他端の光出力を計測している。
第2図は本発明のその他の実施例の説明図である。同図
において、第1図と同一部分は同一符号で示している。
本実施例において、ステム電極10に形成される凹部の
深さDはQ、5mm、凹部底面の径W1は0.6rnm
、開口径W2は1mmに設定されている。
前記凹部には、底面からの垂直高さhが0.05〜0゜
1mmの垂直面が形成され、これより上方に向かって傾
斜角度θ1が50〜60″の傾斜面が、さらに傾斜面の
中程から傾斜角度θ2が85〜90°の傾斜面が形成さ
れている。前記二つの傾斜面が反射面11を構成してい
る。このようなステム電極10には、例えば金メッキ処
理が施される。
ステム電極10の凹部底面には0.35mm角の発光ダ
イオード素子12がグイポンディングにされている。発
光ダイオード12の表面電極は、ガラス材などでステム
電極10とは絶縁分離されたリード端子14aの上端面
に、極細の金線15によってワイヤボンディングされて
いる。また、ステム電極10の下面には、もう一つのリ
ード端子14bが接5続されている。
発光ダイオード素子12がステム電極10に組み込まれ
た後、液状のエポキシ樹脂をステム電極の凹部に滴下し
て、樹脂表面をドーム状に形成する。その後、滴下した
エポキシ樹脂を室温硬化させることによってレンズ13
を形成する。
なお、ステム電極10に形成されるレンズ13は、上述
の方法によって形成されるものに限られず、例えば、金
型成形によって形成することもできる。この場合、ステ
ム電極の凹部底面にガス抜き用の小孔を設けておくこと
が望ましい。
また、発光ダイオード素子を取り囲む反射面は、実施例
の説明のように、ステム電極を形成した凹部側面を利用
するものに限られず、例えば、金属薄板をプレスして形
成してもよい。
さらに、実施例では光電変換装置として発光ダイオード
素子を組み込んだ場合について説明したが、フォトダイ
オードのような受光素子を組み込むこともできる。受光
素子の場合、樹脂製のレンズと反射面とは光ファイバか
らの入射光を素子側に集光するものであり、素子が光信
号を光/電気変換するものであるが、構造的には、該受
光素子の受光部分は、上記発光ダイオードの発光部分と
同一である。受光素子の場合、所定の方向から入射する
光は、レンズと反射面とにより集光されて素子に集中し
、外部に放射される光の量が減少し、債合によるt置去
が少なくなる。
(発明の効果) 以上のように、本発明に係る光電変換装置は、光電変換
素子が反射面に囲まれ、かつ該素子が反射面と境界面を
共通する樹脂製レンズの内部に埋め込まれており、また
、前記反射面の開口径とレンズ高さを最適に設定してい
る。したがって、本発明によれば、発光素子から照射さ
れた光のほとんどが樹脂レンズによって集光され光フア
イバ側に送出され、あるいは光ファイバから入射する光
のほとんどがレンズと反射面とで集光されて受光素子に
集中するから、光電変換装置と光ファイバ、との光粘合
損失を著しく残少することができる。
また、本発明によれば集光用のレンズの製造を容易に行
うことができるから、球状レンズを素子表面に取りつけ
ていた従来の装置に比較して組立てが容易であり、それ
だけ装置の製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図はその他の
実施例の説明図、第3図および第4図は従来の光電変換
装置の説明図である。 10・・・ステム電極、11・・・反射面、12・・・
発光ダイオード素子、13・・・樹脂レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換素子の周囲に光の送受方向に向かって広
    がった反射面を形成するとともに、この反射面上に該反
    射面と境界面を共通する樹脂製レンズを形成し、該レン
    ズの内部に前記光電変換素子を埋設した光電変換装置で
    あって、 前記反射面の開口径Wを W≦3mm に設定するとともに、前記光電変換素子の表面からの前
    記樹脂製レンズの高さHに対して、 1/3H≦W≦2H の範囲に設定したことを特徴とする光電変換装置。
JP60285034A 1985-12-18 1985-12-18 光電変換装置 Pending JPS62144369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285034A JPS62144369A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285034A JPS62144369A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62144369A true JPS62144369A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17686300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285034A Pending JPS62144369A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415640A2 (en) * 1989-08-29 1991-03-06 Hewlett-Packard Company High efficiency lamp or light accepter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415640A2 (en) * 1989-08-29 1991-03-06 Hewlett-Packard Company High efficiency lamp or light accepter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904152B1 (ko) 히트싱크 지지부를 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광다이오드 패키지
US7281860B2 (en) Optical transmitter
US4529907A (en) Light emitting display device
US8143637B2 (en) Optically coupled device with an optical waveguide
CN102630351A (zh) 在侧视或顶侧装置方向具层压无引线载体封装的光电设备
KR101195312B1 (ko) 발광다이오드장치 및 그 제작방법
US4933729A (en) Photointerrupter
JP2000174350A (ja) 光半導体モジュール
JPH10242526A (ja) 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JPH0918058A (ja) 発光半導体装置
US7146106B2 (en) Optic semiconductor module and manufacturing method
CN102306648A (zh) 一种光耦合器
JP2003008065A (ja) Smd型光素子モジュールの製造方法
JPS62144369A (ja) 光電変換装置
JPH10104474A (ja) 光伝送装置
JPH1022576A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11346006A (ja) 半導体装置
JPS60153184A (ja) 受光素子
JP2003075690A (ja) トランスミッタ及びレシーバ
JPS62119987A (ja) 光電変換素子
JPS6352491A (ja) パツケ−ジ部品およびこれを用いた光電子装置
JP2781583B2 (ja) 発光ダイオード装置
JP4356138B2 (ja) 点光源発光ダイオード装置
KR102239822B1 (ko) 다채널 구동 표면실장 타입 레이저 다이오드
JPS5925284A (ja) 光半導体装置