JPH01232775A - 透過型フォトセンサ - Google Patents

透過型フォトセンサ

Info

Publication number
JPH01232775A
JPH01232775A JP63058201A JP5820188A JPH01232775A JP H01232775 A JPH01232775 A JP H01232775A JP 63058201 A JP63058201 A JP 63058201A JP 5820188 A JP5820188 A JP 5820188A JP H01232775 A JPH01232775 A JP H01232775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
section
concave reflective
transmission type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63058201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730042B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Shigeru Yamazaki
繁 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP5820188A priority Critical patent/JP2730042B2/ja
Publication of JPH01232775A publication Critical patent/JPH01232775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730042B2 publication Critical patent/JP2730042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、物体の有無や位置等を光により検出する透過
型フォトセンサに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、透過型フォトセンナにおける電流伝達比の向
上を図るため、種々の構造のi3過型フォトセンサが案
出されている。第14図は従来の透過型フォトセンサの
概略断面図、第15図はその発光素子が発する光の光路
図である。第14図及び第15図において60はU字状
のケース、61はケー、ス60の左側部60aに設けら
れた発光部、62はケース60の右側部60bに設けら
れた受光部である。第14図に示すように発光部61と
受光部62はケース60の左右側部の内側に対向して取
り付けられている。発光部61は発光素子lと発光素子
1用のリード部53と光透過性材料55とからなり、光
の放射面57aは凸レンズ状に形成されている。受光部
62は受光素子2と受光素子2用のリード部54と光透
過性材料55とからなり、光の照射面57bは凸レンズ
状に形成されている。また、矢印は光路を示す。尚、発
光部61における光透過性材料55ば凸レンズ部を形成
すると共に、発光素子1やリード部53を一体的にモー
ルドするものである。また、発光部61におけるリード
部53はリードフレームを含むものであり、発光素子1
はその一方のリードフレーム上に取り付けられ、他のリ
ードフレームとはワイヤーボンディングされている。受
光部62においても同様である。
上記のように構成された透過型フォトセンサによれば、
第15図に示すように発光素子1が発する光のうち光透
過性材料55によって形成された放射面57aに直接放
射された光は、レンズ効果により放射面57aの中心軸
に対して平行な光とされ、受光部62の照射面57bに
達する。その平行光は照射面57bで屈折して受光素子
2に集光される。したがって、これらの光は透過型フォ
トセンサの電流伝達比の向上に寄与する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の透過型フォトセンサでは、発光素
子lが発した光のうち直接放11面57aに放射されな
い光は、受光素子2へは達せず損失光となる。また、直
接放射面57aに放射される光でも、放射面57aに対
する入射角の大きい光は、フレネル反射によりその大部
分は内側に反射されるので、受光素子2に放射されるも
のは少ない。
たとえば、光透過性材料55に現在一般に使用されてい
る屈折率1.5のエポキシ樹脂を使用した場合は、実際
に放射面57aの中心軸に対して平行な光として受光部
62の照射面57bに達する光は、発光素子1が発した
光のうち、前記中心軸に対して約30度以内に発した光
だけである。
第16図はGaPの発光素子が発する光束の配光特性を
示す図である。同図に示すように、中心軸Yに対して3
0度以内に発する光束は、球帯係数を考慮にいれて計算
した場合、中心軸Yに対して90度以内に発する光束の
約15%である。このことは発光素子が発する光のうち
受光素子に達する光が15%以下であり、光の伝達効率
が悪いということを示している。
以上のように、従来の透過型フォトセンサでは、受光素
子2に達しない無駄な光が多いため、受光素子2への伝
達効率が悪いという欠点があった。
また、前記中心軸に対して平行な光を得るためには発光
素子1の位置を放射面57aの焦点に配lの放射面57
aの高さをH,放射面57aの直径をD、屈折率をnと
すれば、H= (n+1)  ・D/(2fロー:了)
と表すことができる。そして、−Inに使用されている
屈折率nが1.5のエポキシ樹脂では、H= 1.1 
Dとなる。したがって、発光部61は薄型にできないと
いう欠点があった。
このことは、受光部62においても同様である。
更に、従来の透過型フォトセンサで使用する発光素子は
、一般にGaAs赤外LEDが多く使用されるが、価格
が高いためローコスト化の要求に対してはGaP赤色L
EDが使用されている。また、被検出物体によっては、
GaAs赤外LEDが発する発光波長領域の赤外線の透
過率が大きい物体ムあり、この場合光が入射していると
きと遮断されたときの出力信号比が十分にとれないので
、GaP赤色LEDが使用されている。しかし、GaP
赤色LEDは出力が小さく、光が入射しているときと遮
断されたときの出力信号比が十分にとれないため、用途
が限られていた。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、発光
素子が発する光を効率よく受光素子に放射することがで
き、しかも発光部や受光部を薄型にすることができる透
過型フォトセン→J・を提供すること、を目的とするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明に係る第1の透過型
フォトセンサは、発光素子と該発光素子に電力を供給す
る発光用のリード部とを含む発光部と、該発光部が放射
した光を受光して光電変換する受光素子と該受光素子か
ら電力を取り出す受光用のリード部とを含む受光部とを
有し、前記発光部と前記受光部との間の光路上に位置す
る被検出物体を受光素子の受光量の変化により検出する
透過型フォトセンサにおいて、前記発光部は前記発光素
子の発光面に対向して第1の凹面状反射面が設けられ、
前記発光素子が発した光を前記第1の凹面状反射面で反
射して平行光又は収束光とした後に前記受光部に放射す
るように構成したものである。
上記の目的を達成するための本発明に係る第2の透過型
フォトセンサは、発光素子と該発光素子に電力を供給す
る発光用のリード部とを含む発光部と、該発光部が放射
した光を受光して光電変換する受光素子と該受光素子か
ら電力を取り出す受光用のリード部とを含む受光部とを
イrし、前記発光部と前記受光部との光路上に位置する
被検出物体を受光素子の受光量の変化により検出する透
過型フォトセンサにおいて、nI記受光部は前記受光素
子の受光面に対向して第2の凹面状反射面が設けられ、
Irj記発光発光素子した光を前記第2の凹面状反射面
で反射して収束光とした後に前記受光素子に放射するよ
うに構成したものである。
〔作用〕
本発明は前記の構成によって、発光用のリード部から発
光素子に電力を供給すると、発光素子が発光する。発光
素子が発した光は凹面状反射面で反射して平行光又は収
束光としてから受光部に放射するので、発光素子が発す
る光を効率よく受光部に放射することができる。また、
受光部が受けた光は凹面状反射面で反射して収束光にし
てから受光素子に放射するので、受光部が受けた光を効
率よく受光素子に放射することができる。
このように、発光部又は受光部の一方に凹面状反射1面
を設けることにより、発光素子が発する光を効率よく受
光素子に放射することができる。従って、発光部と受光
部の双方に凹面状反射面を設ければ、より効率よく発光
素子が発した光を受光素子に放射することができる。
また、凹面状反射面は、発光素子の発光面又は受光素子
の受光面に対向して設けられ°Cいるので、発光部又は
受光部の厚さを薄(しても凹面状反射面を配置して発光
素子が発する光を効率良く受光部に放射することができ
る。
そして、受光部が受けた光は受光素子によって光電変換
され、受光用のリード部を介して電気エネルギー(出力
信号)゛として外部に取り出す。
〔実施例〕
以下に本発明の第1の実施例を第1図乃至第5図を参照
して説明する。第1図は本発明の第1の実施例である透
過型フォトセンサの概略断面図、第2図はその発光素子
が発する光の光路を示す図である。第1図及び第2図に
おいて10はケース、11はケースlOの左側部10a
に設けられた発光部、12はケースIOの右側部10b
に設けられた受光部である。発光部11は発光素−i’
−1と発光素子l用リード部3と凹面状反射面6aと光
透過性材料5とからなり、光の放射面7aは平面状に形
成されている。受光部12は受光素子2と受光素子2用
リ一ド部4と凹面状反射面6bと光透過性材料5とから
なり、光の照射部7bは平面状に形成されている。また
、矢印は光路を示す。尚、光透過性材料5は光透過性樹
脂あるいは硝子、たとえば低融点硝子でもよい。このこ
とは、以下に説明する他の実施例でも同様である。
リート部3はリードフレームを含むものであり、発光素
子1はその一方のリードフレーム上に取り付けられ、他
のリードフレームとはワイヤーボンディングされている
。リード部4と受光素子2も同様である。また、凹面状
反射面6aと凹面状反射面6bとはU字状のケース10
の左右側部の内側に対向して設けられ、凹面状反射面6
aと発光面とが対向するように発光素子1が配置され、
同様に凹面状反射面6bと受光面とが対向するように受
光、素子2が配置されている。そして、凹面状反射面6
a・6bはそれぞれ発光素子1又は受光素子2を焦点と
する回転放物面状に形成されている。たとえば、凹面状
反射面6a・6bは樹脂製のケースIOの左右側部10
a・10bの内側に回転放物面状の凹面状部を対向する
ように形成し、その凹面状部を鍍金や金属蒸着等により
鏡面加工して反射面としたものである。
上記の構成によれば、リード部3により発光素子lに電
力が供給され、発光素子1が発光する。
ところで、凹面状反射面6aは回転放物面状に形成され
、しかも発光素子1は凹面状反射面6aの焦点に発光面
が対向するように配置されているので、発光素子1が発
するほぼ全ての光は第2図の矢印に示すように凹面状反
射面6aによって反射され、凹面状反射面6aの中心軸
に対して平行な光となる。また、凹面状反射面6bは回
転放物面状に形成され、しかも受光素子2は凹面状反射
面6bの焦点に受光面が対向するように配置されている
ので、凹面状反射面6aによる平行光は受光部12の凹
面状反射面6bで再び反射された後、受光素子2に集光
される。したがって、発光素子lが発する光を、はぼ損
失なく有効に受光素子2に集光することができる。そし
て、受光素子2に集光された光は電気エネルギーに変換
され、その電気エネルギーはリード部4を介して出力信
号として外部に取り出す。
上記の実施例によれば、発光素子lが発する光を凹面状
反射面6a・6bにより効率よく受光素子2に集光する
ことができるので、光の損失がなく、光の伝達効率の向
上を図ることができる。また、発光部11の放射面7a
及び受光部12の照射面7bは平面状に形成されている
ので、防塵性に侵れている。更に、構造が簡易であるの
で、容易に製造することができ量産性の向上を図ること
ができる。
また、上記の実施例によれば、発光素子1から受光素子
2への光の伝達効率が非常に良くなるので、たとえば前
述の第16図に示す配光特性を有する発光素子を使用し
た場合には、従来のものに比べて3、理論上、光の伝達
効率が6倍以上にもなる。したがって、従来では用途に
制限があった低価格の低出力GaP赤色LED等でも、
フォトセンサ用発光素子として十分に使用することがで
き、生産コストを安くすることができる。
更に、上記の実施例によれば、凹面状反射面6aは発光
素子1の発光面側に発光素子1と対向するように設けら
れているので、第3図に示すように発光素子lの位置(
凹面状反射面6aの焦点位置)からの凹面状反射面6a
までの高さHは、発光部11の放射面7aの直径をDと
すれば、II=D/4とすることができる。したがって
、発光部11の厚さは従来の構造のものに比べて1/4
以下にすることができる。受光部12についても同様で
ある。このように、本実施例によれば従来の透過型フォ
トセンサに比べて、発光部11や受光部12を薄くする
ことができる。尚、上記実施例では受光部12にも凹面
状反射面6bを設けた場合について説明したが、受光部
12は従来どおり樹脂レンズを使用して集光したもので
あってもよい。この場合には、発光部11だけを薄くす
ることができる。また、上記とは逆に受光部12を前記
実施例のように形成し、発光部11は従来どおり樹脂レ
ンズを使用して放射したものであってもよい。この場合
には、受光部12だけを薄くすることができる。
尚、発光素子1に電力を供給するリード部3には細いリ
ードフレームを用いることにより、放射面7aの直径を
5mmとした場合でも発光部11における発光素子lと
リードフレームの影による光のjp失は10%以下にす
ることができる。受光部12でも同様である。このよう
に、本実施例の透過型フォトセンサは、従来のものに比
べて光の伝達効率が非常に向上するので、発光素子1や
受光素子2等の影による損失は効率上も特に問題とはな
らない。
第4図は本実施例の第1変形例を示す図である。
第4図において3a・3bは回路パターン、8はワイヤ
、9は光透過性基板である。尚、第4図に示す本実施例
の第1変形例及び以下に説明する本実施例の第2変形例
並びに第2乃至第6の実施例において上記第1図乃至第
3図に示す第1の実施例と同一の機能を有するものは同
一の符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
本変形例は、発光部11のリード部3を光i3過性基板
9を含む回路パターン3a・3bとワイヤ8とに置き換
えたものである。本変形例において発光素子lは光透過
性基板9に形成された一方の回路パターン3aの端にマ
ウントされ、他方の回路パターン3bとはワイヤ8によ
り電気的に接続されている。そして、発光素子1と凹面
状反射面6aとの空間は光透過性材料5により充填され
ている。
以上の構成により上記実施例と同様の作用、効果を生じ
させることができる。尚、上記では発光部11のリード
部3について説明したが受光部12のリード部において
も同様である。
第5図は本実施例の第2変形例を示す図である。
本変形例は前記第1変形例における発光素子1と凹面状
反射面6aとの空間を中空状に形成したものである。以
上の構成により上記実施例と同様の作用、効果を生じさ
せることができる。尚、受光部12においても同様であ
る。
このように、リードフレームの替わりに回路パターンの
形成された光透過性基板(たとえば透明ガラス基板)を
使用すれば、回路パターンの線幅を20μm以下とする
ことが可能となり、放射面7aの直径を5mmとした場
合でも、発光部11における発光素子1と回路パターン
との影によるb13失は1%以下にすることができる。
受光部12においても同様である。
いずれにしても、本実施例の透過型フォトセンサは、従
来のものに比べて光の伝達効率が向上するので、発光素
″F−1や受光素子2等の影による損失は効率上も特に
問題とはならない。。
上記第1変形例及び第2変形例について説明したことは
、以下に説明する他の実施例でも同様である。
第6図は本発明の第2の実施例である透過型フォトセン
サの発光素子が発する光の光路を示す図である。第6図
において132−1’3bは配光調整用の凸レンズであ
る。尚、第2の実施例は前記第1の実施例とは発光部1
1と受光部12とは相違するが、その他は第1の実施例
と同様であるので、第2の実施例の概略断面図は省略す
る。以下、第3乃至第6の実施例においても同様である
ので、これらの実施例においても概略断面図は省略する
本発明の第2の実施例の発光部1■及び受光部12は各
々配光調整用の凸レンズ13a・13bを含むものであ
る。尚、この配光21用凸レンズ13a・13bは、発
光素子1と凹面状反射面6aとの空間又は受光素子2と
凹面状反射面6bとの空間が光透過性材料5で埋められ
ている場合には、光i3過性材料5でモールドする際に
、光透過性材料5により一体的に形成したものであって
もよい。このことは、以下に説明する他の実施例でも同
様である。
上記の構成によれば、第6図に示すように発光素子1が
発するほぼ全ての光は回転放物面状に形成された凹面状
反射面6aによって反射され、凹面状反射面6aの中心
軸に対して平行な光とされた後、光路上に設けた凸レン
ズ13aにより屈折して、発光素子lと受光素子2の中
間点で一度集光する。そして、この光は受光部12の照
射面7bに設けた配光3jTj整用凸レンズ13bに達
して再び屈折して、凹面状反射面6bの中心軸に対して
平行な光になり、受光素子2に対向して設けられ回転放
物面状に形成された凹面状反射面6bにより受光素子2
に集光される。したがって、発光素子lが発する光を効
率よく受光素子2に集光することができる。
本実施例によれば、発光素子lと受光素子2の中間点で
光が一度集光するので、中間点で被検出物体を検出する
ようにすれば、被検出物体が中間点になければ受光素子
2はON状態となっており、被検出物体が中間点にある
と受光素子2はOFF状態になる。このように、本実施
例によれば、ある点(中間点)に被検出物体があるか否
かにより位置制御等を行うことができるので、検出精度
の向上を図ることができる。その他の効果は前記第1の
実施例と同様である。
第7図は本発明の第3の実施例であるi3過型フォトセ
ンサの発光素子が発する光の光路を示す図である。第7
図において148・14bは光i3過性材料で形成され
た凹レンズ、6C・6dは回転楕円面状に形成された凹
面状反射面である。
本発明の第3の実施例が第1の実施例と異なるのは、本
実施例の発光部11及び受光部12が回転楕円面状に形
成された凹面状反射面と、配光調整用の凹レンズを含む
ものである点にある。その他の点は第1の実施例と同様
である。尚、発光素子1は凹面状反射面6Cの焦点に発
光面が対向するように配置され、受光素子2は凹面状反
射面6dの焦点に受光面が対向するように配置されてい
る。また、放射面7aや反射面7bでの光の屈折をなく
すため、たとえば、凹レンズ14aのレンズ表面は放射
光に対して垂直になるように、集光点Cを中心とする球
面状に形成されている。凹レンズ14bも同様である。
上記の構成によれば、凹面状反射面6C・6dが回転楕
円面状に形成されているので、第7図の矢印で示すよう
に発光素子lから発するほぼ全ての光は回転楕円面状に
形成された凹面状反射面6Cによって反射され、この反
射光に対して垂直になるように形成された凹レンズ14
aの表面から光が放射された後、発光素子lと受光素子
2の中間点で一度集光される。そしてこの光に対して垂
直になるように表面が形成された凹レンズ14bを通過
して、受光素子2に対向して設けられ回転楕円面状に形
成された凹面状反射面6dにより反射され、受光素子2
に集光される。このように、凹面状反射面6Cで反射さ
れた光が収束光となる場合には、発光部11にレンズ面
が集光点を中心とする球面状に形成された凹レンズ14
aを設けることにより、レンズ面と空気の界面から光を
垂直に放射することができる。したがって、光透過性材
料5と空気との界面における屈折による放射角のずれを
防止して集光精度の向上を図ることができる。受光部1
2においても同様に凹レンズ14bを設けることにより
、集光精度の向上を図ることができる。その他の作用・
効果は第2の実施例と同様である。
また、発光素子1と凹面状反射面6Cとの空間及び受光
素子2と凹面状反射面6dとの空間が中空状の場合には
、光透過性材料5がなく、界面における屈折を考慮する
必要がない場合ので、第8図に示すように凹レンズ14
a・14bに替えて光透過性基板9a・9bを取り付け
たものでもよい、このような構成によっても上記と同様
の作用、効果を生じさせることができる。
、尚、本実施例における発光部11と前記第2の実施例
の受光部12とを組み合わせたもの、又は本実施例にお
ける受光部12と第2の実施例における発光部11とを
組み合わせたものでも、同様の作用・効果を生じさせる
ことができる。
第9図は本発明の第4の実施例である透過型フォトセン
サの発光素子が発する光の光路を示す図である。本発明
の第4の実施例は前記第2の実施例における受光部12
の凹面状反射面6b、凸レンズ13b等を省略し、簡略
化したものである。
尚、受光素子2は凸レンズによって光が集束される位置
に配置され、且つその受光面は発光部11に対向するよ
うに配置されている。
上記の構成によれば、第9図の矢印で示すように発光素
子lから発するほぼ全ての光は回転放物面状に形成され
た凹面状反射面6aによって反射され、凹面状反射面6
aの中心軸に対して平行な光となる。そして、光路上に
設けた凸レンズ13aにより屈折して受光素子2に集光
される。
本実施例によれば、前記第2の実施例における受光部1
2に設けた諸々の構成部分が不要となるので、構造がよ
り簡単になり、製造が容易となる。
その他の作用・効果は前記第1の実施例と同様である。
第10図は本発明の第5の実施例の透過型フォトセンサ
の発光素子が発する光の光路を示す図である。本発明の
第5の実施例は前記第3の実施例における受光部12に
設けた凹面状反射面6d、凹レンズ14b、光透過性材
料5等を省略し、簡略化したものである。尚、受光素子
2は凹面状反射面5cのもう一方の焦点に配置され、且
つその受光面は発光部11に対向するように配置されて
いる。
上記の構成によれば、第10図の矢印で示すように発光
素子lが発するほぼ全ての光は回転楕円面状に形成され
た凹面状反射面6cによって反射され、凹レンズ14a
を介して受光素子2に集光される。その他の作用・効果
は前記第4の実施例と同様である。
尚、発光素子1と凹面状反射面6cとの空間が中空状の
場合には、放射面7aにおける光の屈折がないので、第
11図に示すように凹レンズ14aに替えて光透過性基
板9aを取り付けたものでもよい。このような構成によ
っても上記と同様の作用、効果を生じさせることができ
る。
第12図は本発明の第6の実施例の概略図である。第1
2図において、20aは発光部11に設けられた第1の
光ファイバ、20bは受光部12に設けられた第2の光
ファイバである。本実施例の発光部11は前記第2又は
第3の実施例で説明した発光部に第1の光ファイバ20
aを配置したものであり、また本実施例の受光部12は
前記第2又は第3の実施例で説明した受光部に第2の光
ファイバ20bを配置したものである。第1の光ファイ
バ20aは放射面7aから放射された収束光の収束点に
、その一端面が放射面7aに対向するように配置されて
いる。また、第1の光ファイバ20aの他端面と第2の
光ソアイハ20bの一端面、及び第2の光ファイバ20
bの他端面と受光部12とが対向配置されている。ぞし
て、第1の光ファイバ20aと第2の光ファイバ20b
との間に位置する被検出物体を検出する。
上記の構成によれば、放射面7aから放射された光は第
1の光ファイバ20aの一端に収束し゛ζ入射し、該第
1の光ファイバ20aによって案内され他端から放射さ
れる。放射された光は第2の光ファイバ20bの一端に
入射し同様に案内されて(th端から放射されて受光部
12の照射面7bに照射される。
本実施例によれば、光ファイバ20a・20bによって
光を案内することができるので、通常のl型フォトセン
サでは検出しにくい、たとえば狭い場所においても、被
検出物体の位置等を容易に検出することができる。その
他の作用、効果は前記第2又は第3の実施例と同様であ
る。
第13図は本発明の第6の実施例の変形例を示す図であ
る。第13図に示す本変形例の受光部12には凹面状反
射面が配置されておらず、第2の光ファイバの端面と受
光素子2とは近接して対向配置されている。その他の点
は11訂記第6の実施例と同様である。
上記の構成によれば、受光部12の構造を節易なものと
することができる。その他の作用・効果は前記第6の実
施例と同様である。
尚、上記第1乃至第6の実施例においては、発光部11
と受光部12とが同一のケースに一体的に形成されたも
のについて説明したが、発光部11と受光部12とは別
々に異なるケースに形成されたものであってもよい。
また、上記第1乃至第6の実施例において、発光素子1
と凹面状反射面6a・6Cとの空間、又は受光素子2と
凹面状反射面6b・6dとの空間が中空状である場合に
は、光透過性基板9・9a・9bの表面は、衝撃や振動
等による発光素子1や受光素子2等の断線や故障を防止
すため、光透過性材料によるコーティング、たとえばス
プレー・コーティング等がなされたものであってもよい
一方、衝撃や振動等による発光素子1等の断線や故障を
考慮する必要がない場合には、中空のままでもよいし、
必要に応じて中空部にガス等を封入してもよい。
また、上記第1乃至第6の実施例においては、凹面状反
射面が回転放物面状又は回転楕円面状に形成されている
場合について説明したが、凹面状反射面は他の楕円放物
面状又は他の楕円面状等に形成されたものでもよい。ま
た、凹面状反射面は複数の小平面を結合して回転放物面
状又は回転H1円面状に形成したものであってもよい。
更に、上記第1乃至第6の実施例においては、発光部と
受光部とが一組配置されたものについて説明7したが、
発光部と受光部とは複数組配置されたものであってもよ
い。この場合に各組毎に発光・受光波長の異なる発光素
子と受光素子を使用することにより、たとえば赤外波長
用の発光素子と受光素子を組にしたものと、可視用の発
光素子と受光素子を組にしたものとを併設することによ
り、センサで得ることのできる情報量を増やすことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、発光部に設けた凹
面状反射面により、発光素子が発する光を効率よく受光
素子に放射することができる。また、受光部に設けた凹
面状反射面により、受光部が受けた光を効率よく受光素
子に放射することができる。更に、凹面状反射面は発光
素子や受光素子と対向して配置しであるので、発光部や
受光部を薄型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である透過型フオドセン
サの概略断面図、第2回はその発光素子が発する光の光
路を示す図、第3図はその凹面状反射面の形状を説明す
るための図、第4図及び第5図は本発明の第1の実施例
の変形例を示す概略部分断面図、第6図は本発明の第2
の実施例の発光素子が発する光の光路を示す図、第7図
及び第8図は本発明の第3の実施例の発光素子が発する
光の光路を示す図、第9図は本発明の第4の実施例の発
光素子が発する光の光路を示す図、第1O図及び第11
図は本発明の第5の実施例の発光素子が発する光の光路
を示す図、第12図は本発明の第6の実施例の概略図、
第13図はその変形例を示す図、第14図は従来の透過
型フォトセンサの概略断面図、第15図はその発光素子
が発する光の光路を示す図、第16図はGaP発光素子
の配光特性を示す図、第17図は従来の透過型フォトセ
ンサの放射面形状を説明するための図である。 1、・・発光素子、2・・・受光素子、3・4・・・ 
リード部、3a・3b・・・回路パターン、5・・・光
透過性材料、 6a・6b・6c・6d・・・凹面状反射面、7、i・
・・放射面、7b1.・照射面、8・・・ワイヤ、9・
9a・9b・・・光透過性基板、10・・・ケース、1
1・・・発光部、12・・・受光部、13a−13b・
・・凸レンズ、14a−14b・・・凹レンズ・ 20a・20b・・・光ファイバ。 出願人 岩 崎 電 気 株式会社 第2図 第6図 6′q6色 6C5d c 6C″ ゝ・・  、9a ゝ\ 5 6C″ 第15図 916? 第16図 第17図

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と該発光素子に電力を供給する発光用の
    リード部とを含む発光部と、該発光部が放射した光を受
    光して光電変換する受光素子と該受光素子から電力を取
    り出す受光用のリード部とを含む受光部とを有し、前記
    発光部と前記受光部との間の光路上に位置する被検出物
    体を受光素子の受光量の変化により検出する透過型フォ
    トセンサにおいて、前記発光部は前記発光素子の発光面
    に対向して第1の凹面状反射面が設けられ、前記発光素
    子が発した光を前記第1の凹面状反射面で反射して平行
    光又は収束光とした後に前記受光部に放射するように構
    成したことを特徴とする透過型フォトセンサ。
  2. (2)前記発光部は前記凹面状反射面が回転放物面状に
    形成され、且つ前記発光素子が前記凹面状反射面の焦点
    に配置されている請求項1記載の透過型フォトセンサ。
  3. (3)前記発光部は前記凹面状反射面が回転楕円面状に
    形成され、且つ前記発光素子が前記凹面状反射面の焦点
    に配置されている請求項1記載の透過型フォトセンサ。
  4. (4)前記発光部は放射する光の光路上に光学系を設け
    たものである請求項1乃至3の何れかに記載の透過型フ
    ォトセンサ。
  5. (5)前記発光部は光学系が凸レンズ、凹レンズ又は光
    ファイバの何れかである請求項4記載の透過型フォトセ
    ンサ。
  6. (6)前記発光部は前記発光素子と前記凹面状反射面と
    の空間が光透過性材料で埋められている請求項1乃至5
    の何れかに記載の透過型フォトセンサ。
  7. (7)前記発光部はリード部がリードフレームを含むも
    のであり、前記発光素子は該リードフレームの一方に取
    り付けられ、他のリードフレームとはワイヤーボンディ
    ングされている請求項1乃至6の何れかに記載の透過型
    フォトセンサ。
  8. (8)前記発光部はリード部が回路パターンの形成され
    た光透過性基板を含むものであり、前記発光素子が該光
    透過性基板の回路パターンに取り付けられ、ワイヤーボ
    ンディングされている請求項1乃至6の何れかに記載の
    透過型フォトセンサ。
  9. (9)発光素子と該発光素子に電力を供給する発光用の
    リード部とを含む発光部と、該発光部が放射した光を受
    光して光電変換する受光素子と該受光素子から電力を取
    り出す受光用のリード部とを含む受光部とを有し、前記
    発光部と前記受光部との光路上に位置する被検出物体を
    受光素子の受光量の変化により検出する透過型フォトセ
    ンサにおいて、前記受光部は前記受光素子の受光面に対
    向して第2の凹面状反射面が設けられ、前記発光素子が
    発した光を前記第2の凹面状反射面で反射して収束光と
    した後に前記受光素子に放射するように構成したことを
    特徴とする透過型フォトセンサ。
  10. (10)前記受光部は前記凹面状反射面が回転放物面状
    に形成され、且つ前記受光素子が前記凹面状反射面の焦
    点に配置されている請求項9記載の透過型フォトセンサ
  11. (11)前記受光部は前記凹面状反射面が回転楕円面状
    に形成され、且つ前記受光素子が前記凹面状反射面の焦
    点に配置されている請求項9記載の透過型フォトセンサ
  12. (12)前記受光部は受光する光の光路上に光学系を設
    けたものである請求項9乃至11の何れかに記載の透過
    型フォトセンサ。
  13. (13)前記受光部は光学系が凸レンズ、凹レンズ又は
    光ファイバの何れかである請求項12記載の透過型フォ
    トセンサ。
  14. (14)前記受光部は前記受光素子と前記凹面状反射面
    との空間が光透過性材料で埋められている請求項9乃至
    13の何れかに記載の透過型フォトセンサ。
  15. (15)前記受光部はリード部がリードフレームを含む
    ものであり、前記受光素子は該リードフレームの一方に
    取り付けられ、他のリードフレームとはワイヤーボンデ
    ィングされている請求項9乃至14の何れかに記載の透
    過型フォトセンサ。
  16. (16)前記受光部はリード部が回路パターンの形成さ
    れた光透過性基板を含むものであり、前記受光素子が該
    光透過性基板の回路パターンに取り付けられ、ワイヤー
    ボンディングされている請求項9乃至14の何れかに記
    載の透過型フォトセンサ。
  17. (17)請求項1乃至8の何れかに記載の発光部と、請
    求項9乃至16の何れかに記載の受光部とを備える透過
    型フォトセンサ。
  18. (18)前記発光部と前記受光部とが複数組配置されて
    いる請求項1乃至17の何れかに記載の透過型フォトセ
    ンサ。
JP5820188A 1988-03-14 1988-03-14 透過型フォトセンサ Expired - Lifetime JP2730042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820188A JP2730042B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 透過型フォトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820188A JP2730042B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 透過型フォトセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232775A true JPH01232775A (ja) 1989-09-18
JP2730042B2 JP2730042B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13077418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5820188A Expired - Lifetime JP2730042B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 透過型フォトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730042B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590336A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-06 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Optoelektronisches Bauelement mit engem Öffnungswinkel
JP2010080492A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pulstec Industrial Co Ltd フォトインタラプタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280881A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Matsushita Electric Works Ltd Attenuation type smoke detector
JPS60138204U (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 松下電工株式会社 照明器具
JPS62119987A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光電変換素子
JPS6291459U (ja) * 1985-11-27 1987-06-11

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280881A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Matsushita Electric Works Ltd Attenuation type smoke detector
JPS60138204U (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 松下電工株式会社 照明器具
JPS62119987A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光電変換素子
JPS6291459U (ja) * 1985-11-27 1987-06-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590336A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-06 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Optoelektronisches Bauelement mit engem Öffnungswinkel
US5384471A (en) * 1992-10-02 1995-01-24 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Opto-electronic component with narrow aperture angle
US5472915A (en) * 1992-10-02 1995-12-05 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Method of manufacturing a opto-electronic component with narrow aperture angle
JP2010080492A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pulstec Industrial Co Ltd フォトインタラプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730042B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616299B2 (en) Single optical element LED signal
JP3753011B2 (ja) 反射型発光ダイオード
US6674096B2 (en) Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
JP4725176B2 (ja) 光学部品及び光学部品を用いた照明器具
JPH01130578A (ja) 発光ダイオード
JPH01241184A (ja) 反射型フォトセンサ
JP4239525B2 (ja) 発光ダイオード
JP2009027199A (ja) 発光ダイオード
KR100553877B1 (ko) 광소자모듈
JPS59180515A (ja) 光フアイバ結合用発光素子
JP2001036149A (ja) 光源装置
JP2002134794A (ja) 光素子用光学デバイス
JPH01232775A (ja) 透過型フォトセンサ
EP3577389B1 (en) A dielectric collimator with a rejecting center lens
JPH0422356B2 (ja)
US7033086B2 (en) Device for coupling light into an optical conductor
JPH03288479A (ja) 発光素子
CN107209333A (zh) 光模块
KR101128284B1 (ko) Led용 집광 렌즈
FI117492B (fi) Valoa emittoiva laite ja menetelmä valon suuntaamiseksi
JPH0251287A (ja) 多色led
JPS6125104A (ja) 複合レンズ
CN219321372U (zh) 一种led发光器件
CN219389492U (zh) 一种透镜及其发光器件
JPH0422355B2 (ja)