JPH0328407Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0328407Y2 JPH0328407Y2 JP1984092450U JP9245084U JPH0328407Y2 JP H0328407 Y2 JPH0328407 Y2 JP H0328407Y2 JP 1984092450 U JP1984092450 U JP 1984092450U JP 9245084 U JP9245084 U JP 9245084U JP H0328407 Y2 JPH0328407 Y2 JP H0328407Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- lens
- semiconductor element
- fixed
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 52
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 22
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は光フアイバと光半導体素子とを光学的
に結合させる光結合器に関するものである。
に結合させる光結合器に関するものである。
光通信装置等に用いられる発光ダイオードやフ
オトダイオード等の光半導体素子と、光の伝送媒
体である光フアイバとを光学的に結合する場合、
通常は光結合器により光学レンズや集束性ロツド
レンズを介して行われている。
オトダイオード等の光半導体素子と、光の伝送媒
体である光フアイバとを光学的に結合する場合、
通常は光結合器により光学レンズや集束性ロツド
レンズを介して行われている。
第2図はこのような光半導体素子と光フアイバ
との光学的結合に用いられる従来の光結合器を示
す縦断面図で、図において1は光学レンズまたは
集束性ロツドレンズ等のレンズであり、該レンズ
1はホルダ2の中心部に設けられた孔に挿入さ
れ、接着剤3で固定されている。
との光学的結合に用いられる従来の光結合器を示
す縦断面図で、図において1は光学レンズまたは
集束性ロツドレンズ等のレンズであり、該レンズ
1はホルダ2の中心部に設けられた孔に挿入さ
れ、接着剤3で固定されている。
このホルダ2は、中心部に光フアイバ4を装着
したプラグ5を位置決めするための精密穴を設け
たスリーブ6に螺着固定されており、またスリー
ブ6とプラグ5との接続は、前記精密穴にプラグ
5を挿入して、このプラグ5に嵌装されている袋
ナツト7をスリーブ6の外周に螺着することによ
り行われ、これによりレンズ1と光フアイバ4と
が相対的に位置決め固定されている。
したプラグ5を位置決めするための精密穴を設け
たスリーブ6に螺着固定されており、またスリー
ブ6とプラグ5との接続は、前記精密穴にプラグ
5を挿入して、このプラグ5に嵌装されている袋
ナツト7をスリーブ6の外周に螺着することによ
り行われ、これによりレンズ1と光フアイバ4と
が相対的に位置決め固定されている。
8は発光ダイオードやフオトダイオード等の光
半導体素子で、この光半導体素子8はベース9上
に固定され、キヤツプ10により気密封止されて
いる。これら8〜10により構成される光半導体
素子組立体11は、光半導体素子8が前記レンズ
1を介して光フアイバ4の端面と対向するように
前記ホルダ2内に挿入され、位置決めされて接着
剤12により固定される。そして、この接着剤1
2が硬化した後、リング状のネジ部材13がホル
ダ2に螺着固定される。
半導体素子で、この光半導体素子8はベース9上
に固定され、キヤツプ10により気密封止されて
いる。これら8〜10により構成される光半導体
素子組立体11は、光半導体素子8が前記レンズ
1を介して光フアイバ4の端面と対向するように
前記ホルダ2内に挿入され、位置決めされて接着
剤12により固定される。そして、この接着剤1
2が硬化した後、リング状のネジ部材13がホル
ダ2に螺着固定される。
以上従来の光結合器の構造について説明した
が、以下のような問題がある。
が、以下のような問題がある。
すなわち、前記の位置では接着剤3,12によ
りレンズ1及び光半導体素子組立体11をそれぞ
れホルダ2に固定しているが、これらの接着剤
3,12の硬化時間は10数時間から数日間に及ぶ
ため、組立てに非常に時間がかかるという問題が
あり、かつ信頼性もあまり高くないという問題が
あつた。
りレンズ1及び光半導体素子組立体11をそれぞ
れホルダ2に固定しているが、これらの接着剤
3,12の硬化時間は10数時間から数日間に及ぶ
ため、組立てに非常に時間がかかるという問題が
あり、かつ信頼性もあまり高くないという問題が
あつた。
また、組立時間を短縮するために、硬化時間の
短い接着剤を用いることや、加熱により接着剤の
硬化を促進させる方法等も検討されているが、こ
の場合接着剤にひずみ等が発生するため、接着剤
のみで光半導体素子組立体11やレンズ1の固定
を行うことは信頼性を更に悪化させることにな
り、結局のところ接着によつて安定した組立てを
行うには、常温で除々に硬化する接着剤を使用せ
ざるを得らにのが現状である。
短い接着剤を用いることや、加熱により接着剤の
硬化を促進させる方法等も検討されているが、こ
の場合接着剤にひずみ等が発生するため、接着剤
のみで光半導体素子組立体11やレンズ1の固定
を行うことは信頼性を更に悪化させることにな
り、結局のところ接着によつて安定した組立てを
行うには、常温で除々に硬化する接着剤を使用せ
ざるを得らにのが現状である。
本考案はこのような問題を解決するためになさ
れたもので、短時間で組立てを行うことができ、
しかも高い信頼性が得られる光結合器を実現する
ことを目的とするものである。
れたもので、短時間で組立てを行うことができ、
しかも高い信頼性が得られる光結合器を実現する
ことを目的とするものである。
この目的を達成するため、本考案は、中心部に
光フアイバを装着したプラグをスリーブに設けら
れた精密穴内に挿入して固定し、この精密穴に続
けてスリーブに設けらたネジ穴に、中心部にレン
ズを固定したホルダの一端を螺着固定して、該ホ
ルダに光半導体素子を有する光半導体素子組立体
を取付けることにより、前記光フアイバと光半導
体素子とをレンズを介して光学的に結合する光結
合器において、前記ホルダの他端にレンズの端面
より突出する長さの筒状の保護壁を形成すると共
に、該保護壁の外側に所定の空隙をあけて円筒状
のカラーを嵌め合わせて、その前記一端をホルダ
のフランジ部にはんだ付けにより固定し、かつ、
前記光半導体素子組立体を円筒体の一端に挿入し
てはんだ付けにより固定すると共に、該円筒体の
他端を前記カラーの内壁に接触するように嵌め合
わせて、該円筒体とカラーとをはんだ付けにより
固定したものである。
光フアイバを装着したプラグをスリーブに設けら
れた精密穴内に挿入して固定し、この精密穴に続
けてスリーブに設けらたネジ穴に、中心部にレン
ズを固定したホルダの一端を螺着固定して、該ホ
ルダに光半導体素子を有する光半導体素子組立体
を取付けることにより、前記光フアイバと光半導
体素子とをレンズを介して光学的に結合する光結
合器において、前記ホルダの他端にレンズの端面
より突出する長さの筒状の保護壁を形成すると共
に、該保護壁の外側に所定の空隙をあけて円筒状
のカラーを嵌め合わせて、その前記一端をホルダ
のフランジ部にはんだ付けにより固定し、かつ、
前記光半導体素子組立体を円筒体の一端に挿入し
てはんだ付けにより固定すると共に、該円筒体の
他端を前記カラーの内壁に接触するように嵌め合
わせて、該円筒体とカラーとをはんだ付けにより
固定したものである。
上述した手段によれば、はんだ付けにより組立
てを行うので、短時間での組立てが可能となり、
また、レンズを固定したホルダと光半導体素子組
立体を取付けた円筒体との固定は、円筒体をホル
ダの保護壁に直接はんだ付けせず、ホルダのフラ
ンジ部にカラーの一端をはんだ付けすると共に、
このカラーの内壁に接触するように円筒体を嵌め
合わせてはんだ付けすることにより行うため、保
護壁によるレンズの端面の保護作用と合わせて、
はんだ付けの際にレンズの端面にフラツクスが付
着することが確実に防止される。
てを行うので、短時間での組立てが可能となり、
また、レンズを固定したホルダと光半導体素子組
立体を取付けた円筒体との固定は、円筒体をホル
ダの保護壁に直接はんだ付けせず、ホルダのフラ
ンジ部にカラーの一端をはんだ付けすると共に、
このカラーの内壁に接触するように円筒体を嵌め
合わせてはんだ付けすることにより行うため、保
護壁によるレンズの端面の保護作用と合わせて、
はんだ付けの際にレンズの端面にフラツクスが付
着することが確実に防止される。
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本考案による光結合器の第1の実施例
を示す縦断面図で、図中第2図の従来のものと同
じ部品は同一の符号で示している。
を示す縦断面図で、図中第2図の従来のものと同
じ部品は同一の符号で示している。
この第1の実施例では、レンズ1の周囲に予じ
めAuが蒸着され、該レンズ1はホルダ14の中
心部に設けられた孔に挿入された後、はんだ15
によつてホルダ14にはんだ付け固定されてい
る。
めAuが蒸着され、該レンズ1はホルダ14の中
心部に設けられた孔に挿入された後、はんだ15
によつてホルダ14にはんだ付け固定されてい
る。
ホルダ14の一端にはネジ部が形成され、他端
にはレンズ1の端面より突出する長さとした筒状
のレンズ保護壁16が設けられている。
にはレンズ1の端面より突出する長さとした筒状
のレンズ保護壁16が設けられている。
このホルダ14は、中心部に光フアイバ4を装
着したプラグ5を位置決めするための精密穴を有
するスリーブ6のネジ穴に前記ネジ部を螺合する
ことで、該スリーブ6に固定されており、またプ
ラグ5とスリーブ6との接続は、スリーブ6の精
密穴にプラグ5の一端を挿入し、プラグ5に嵌装
されている袋ナツト7をスリーブ6の外周に設け
られたネジ部と螺合することにより行われる。こ
れによりレンズ1と光フアイバ4が相対的に位置
決め固定されることは従来と同じである。
着したプラグ5を位置決めするための精密穴を有
するスリーブ6のネジ穴に前記ネジ部を螺合する
ことで、該スリーブ6に固定されており、またプ
ラグ5とスリーブ6との接続は、スリーブ6の精
密穴にプラグ5の一端を挿入し、プラグ5に嵌装
されている袋ナツト7をスリーブ6の外周に設け
られたネジ部と螺合することにより行われる。こ
れによりレンズ1と光フアイバ4が相対的に位置
決め固定されることは従来と同じである。
一方、光半導体素子8はベース9上に固定さ
れ、この光半導体素子8をベース9に固定される
キヤツプ10で気密封止することにより従来と同
様に光半導体素子組立体11が形成される。
れ、この光半導体素子8をベース9に固定される
キヤツプ10で気密封止することにより従来と同
様に光半導体素子組立体11が形成される。
この光半導体素子組立体11は円筒体17の一
端に挿入され、はんだ18によつて円筒体17に
はんだ付け固定される。ここではんだ18による
はんだ付け作業は、前記はんだ15によるはんだ
付け作業と別個に行われるため、はんだ18はは
んだ15と同一融点のものを用いることができ
る。
端に挿入され、はんだ18によつて円筒体17に
はんだ付け固定される。ここではんだ18による
はんだ付け作業は、前記はんだ15によるはんだ
付け作業と別個に行われるため、はんだ18はは
んだ15と同一融点のものを用いることができ
る。
こうして、光半導体素子組立体11を一端に取
付けた円筒体17の他端は前記ホルダ14のレン
ズ保護壁16の外側に嵌め合わされ、光フアイバ
4及びレンズ1と光半導体素子8との光学的位置
合わせが行われた後、はんだ15,18より低融
点の材料を有するはんだ19を使用して高周波誘
導あるいはレーザ等によるはんだ付け装置により
円筒体17をホルダ14にはんだ付け固定され
る。
付けた円筒体17の他端は前記ホルダ14のレン
ズ保護壁16の外側に嵌め合わされ、光フアイバ
4及びレンズ1と光半導体素子8との光学的位置
合わせが行われた後、はんだ15,18より低融
点の材料を有するはんだ19を使用して高周波誘
導あるいはレーザ等によるはんだ付け装置により
円筒体17をホルダ14にはんだ付け固定され
る。
ところでホルダ14に設けられているレンズ保
護壁16は、前記の如くレンズ1の端面より突出
するように形成されていて、外力等によりレンズ
1が破損するのを防止するものであるが、同時に
前記はんだ付け時にフラツクスの上がり、飛散に
よるレンズ1への付着を防止する役目もする。つ
まり、仮りにホルダ14と円筒体17とを一体化
し第2図のホルダ2のような構造とし、光半導体
素子組立体11の所で光学的調整を行つて、はん
だ19によりはんだ付けした場合、フラツクスが
飛散してレンズ1の端面に付着するため、光フア
イバ4と光半導体素子8との光学的結合を低下さ
せてしまう結果となる。
護壁16は、前記の如くレンズ1の端面より突出
するように形成されていて、外力等によりレンズ
1が破損するのを防止するものであるが、同時に
前記はんだ付け時にフラツクスの上がり、飛散に
よるレンズ1への付着を防止する役目もする。つ
まり、仮りにホルダ14と円筒体17とを一体化
し第2図のホルダ2のような構造とし、光半導体
素子組立体11の所で光学的調整を行つて、はん
だ19によりはんだ付けした場合、フラツクスが
飛散してレンズ1の端面に付着するため、光フア
イバ4と光半導体素子8との光学的結合を低下さ
せてしまう結果となる。
しかし本実施例ではホルダ14に円筒体17を
はんだ付けする際、フラツクスは円筒体17の内
壁とホルダ14のレンズ保護壁16の外面に付着
するだけでレンズ1の端面には至らず、従つて光
学的結合を低下させることはない。
はんだ付けする際、フラツクスは円筒体17の内
壁とホルダ14のレンズ保護壁16の外面に付着
するだけでレンズ1の端面には至らず、従つて光
学的結合を低下させることはない。
第3図は本考案による光結合器の第2の実施例
を示す縦断面図で、この図では光フアイバ4、プ
ラグ5、及び袋ナツト7は省略してある。
を示す縦断面図で、この図では光フアイバ4、プ
ラグ5、及び袋ナツト7は省略してある。
この第2実施例は、一端に光半導体素子組立体
11を取付け円筒体17の他端にはんだ19′に
よつてカラー20をはんだ付け固定し、このカラ
ー20をはんだ19によつてホルダのフランジ部
14aにはんだ付け固定することにより円筒体1
7をホルダ14に固定したもので、他の構造は第
1の実施例と同じである。
11を取付け円筒体17の他端にはんだ19′に
よつてカラー20をはんだ付け固定し、このカラ
ー20をはんだ19によつてホルダのフランジ部
14aにはんだ付け固定することにより円筒体1
7をホルダ14に固定したもので、他の構造は第
1の実施例と同じである。
このようにした第2の実施例では、ホルダ14
と円筒体17との隙間をより小さくすることがで
き、内部へのフラツクスの進入を少なくすること
ができるため、レンズ1の端面とはんだ19,1
9′によるはんだ付け部との距離を短くすること
が可能となり、設計に自由を持たせることができ
る。
と円筒体17との隙間をより小さくすることがで
き、内部へのフラツクスの進入を少なくすること
ができるため、レンズ1の端面とはんだ19,1
9′によるはんだ付け部との距離を短くすること
が可能となり、設計に自由を持たせることができ
る。
尚、本考案において、ホルダ14へのレンズ1
の固定は、はんだ19のはんだ付け温度に耐える
接着剤で行つてもよい。
の固定は、はんだ19のはんだ付け温度に耐える
接着剤で行つてもよい。
以上説明したように本考案は、一端に光半導体
素子組立体を挿入してはんだ付け固定した円筒体
と、レンズを中心部に固定したホルダとの組立て
を短時間で接合固定可能なはんだ付けにより行つ
ているため、従来に比べて非常に短い時間で容易
に組み立てを行うことができるという効果が得ら
れる。
素子組立体を挿入してはんだ付け固定した円筒体
と、レンズを中心部に固定したホルダとの組立て
を短時間で接合固定可能なはんだ付けにより行つ
ているため、従来に比べて非常に短い時間で容易
に組み立てを行うことができるという効果が得ら
れる。
また、前記ホルダと円筒体とのはんだ付けはカ
ラーを介して行うため、つまりカラーの一端をホ
ルダのフランジ部にはんだ付けし、このカラーの
内側に円筒体の他端を嵌め合わせてはんだ付けす
ることで、はんだ付け位置がカラーと円筒体のそ
れぞれの外周面側になるため、はんだ付け時にホ
ルダと円筒体との間にフラツクスが非常に入りに
くい構造となり、そのためホルダに設けた保護壁
によるレンズ端面の保護作用と合わせて、レンズ
の端面へのフラツクスの付着が確実に防止される
ので、光半導体素子と光フアイバとの光学的結合
を低下させる心配もなく、高い信頼性の光結合器
を得ることができるという効果がある。
ラーを介して行うため、つまりカラーの一端をホ
ルダのフランジ部にはんだ付けし、このカラーの
内側に円筒体の他端を嵌め合わせてはんだ付けす
ることで、はんだ付け位置がカラーと円筒体のそ
れぞれの外周面側になるため、はんだ付け時にホ
ルダと円筒体との間にフラツクスが非常に入りに
くい構造となり、そのためホルダに設けた保護壁
によるレンズ端面の保護作用と合わせて、レンズ
の端面へのフラツクスの付着が確実に防止される
ので、光半導体素子と光フアイバとの光学的結合
を低下させる心配もなく、高い信頼性の光結合器
を得ることができるという効果がある。
更に、はんだ付けという一般的な手段により組
立を行うため、多量にかつ安価に光結合器を提供
できるという効果もある。
立を行うため、多量にかつ安価に光結合器を提供
できるという効果もある。
第1図は本考案による光結合器の第1の実施例
を示す縦断面図、第2図は従来の光結合器を示す
縦断面図、第3図は本考案による光結合器の第2
の実施例を示す要部縦断面図である。 1……レンズ、4……光フアイバ、5……プラ
グ、6……スリーブ、7……袋ナツト、8……光
半導体素子、9……ベース、10……キヤツプ、
11……光半導体素子組立体、14……ホルダ、
15……はんだ、16……レンズ保護壁、17…
…円筒体、18,19,19′……はんだ、20
……カラー。
を示す縦断面図、第2図は従来の光結合器を示す
縦断面図、第3図は本考案による光結合器の第2
の実施例を示す要部縦断面図である。 1……レンズ、4……光フアイバ、5……プラ
グ、6……スリーブ、7……袋ナツト、8……光
半導体素子、9……ベース、10……キヤツプ、
11……光半導体素子組立体、14……ホルダ、
15……はんだ、16……レンズ保護壁、17…
…円筒体、18,19,19′……はんだ、20
……カラー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 中心部に光フアイバを装着したプラグをスリー
ブに設けられた精密穴内に挿入して固定し、この
精密穴に続けてスリーブに設けられたネジ穴に、
中心部にレンズを固定したホルダの一端を螺着固
定して、該ホルダに光半導体素子を有する光半導
体素子組立体を取付けることにより、前記光フア
イバと光半導体素子とをレンズを介して光学的に
結合する光結合器において、 前記ホルダの他端にレンズの端面より突出する
高さの筒状の保護壁を形成すると共に、該保護壁
の外側に所定の空隙をあけて円筒状のカラーを嵌
め合わせて、その前記一端をホルダのフランジ部
にはんだ付けにより固定し、 かつ、前記光半導体素子組立体を円筒体の一端
に挿入してはんだ付けにより固定すると共に、該
円筒体の他端を前記カラーの内壁に接触するよう
に嵌め合わせて、該円筒体とカラーとをはんだ付
けにより固定したことを特徴とする光結合器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9245084U JPS6111112U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 光結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9245084U JPS6111112U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 光結合器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6111112U JPS6111112U (ja) | 1986-01-23 |
JPH0328407Y2 true JPH0328407Y2 (ja) | 1991-06-19 |
Family
ID=30649257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9245084U Granted JPS6111112U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 光結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6111112U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5301249A (en) * | 1992-12-31 | 1994-04-05 | Eastman Kodak Company | Catoptric coupling to an optical fiber |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5175453A (ja) * | 1974-12-25 | 1976-06-30 | Fujitsu Ltd | Hikarihandotaisoshito hikaridensorotono ketsugohoho |
JPS57118212A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-23 | Nec Corp | Optical semiconductor receptacle |
-
1984
- 1984-06-22 JP JP9245084U patent/JPS6111112U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5175453A (ja) * | 1974-12-25 | 1976-06-30 | Fujitsu Ltd | Hikarihandotaisoshito hikaridensorotono ketsugohoho |
JPS57118212A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-23 | Nec Corp | Optical semiconductor receptacle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6111112U (ja) | 1986-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5065011A (en) | Photodetector module for coupling with optical fiber | |
US6071017A (en) | Optical package with alignment means and method of assembling an optical package | |
US6550983B1 (en) | Optical package with alignment means and method of assembling an optical package | |
US4699456A (en) | Hermetic fiber seal | |
JPH11231177A (ja) | 光素子モジュール及び光素子モジュールの製造方法 | |
JPH0545610U (ja) | 光フアイバフエルール組立体 | |
JPH0328407Y2 (ja) | ||
JPH059689Y2 (ja) | ||
US6059463A (en) | Electro-optical device | |
JPS6322690Y2 (ja) | ||
JP2508515B2 (ja) | 光フアイバの取付方法 | |
JPH04196369A (ja) | 光モジュールの構造 | |
JP3325742B2 (ja) | 光結合器 | |
JPS6125266Y2 (ja) | ||
JPS6211021Y2 (ja) | ||
JPH0538328Y2 (ja) | ||
JP2567358Y2 (ja) | 光アイソレータ | |
JP2864587B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JPH0264609A (ja) | フアイバ端末の固定方法 | |
JPS63223723A (ja) | 光半導体コリメ−タの固定構造 | |
JP2592853Y2 (ja) | 光モジュール | |
JPS6327873B2 (ja) | ||
JPH07301731A (ja) | 半導体光結合装置及びその組立方法 | |
JPS60164713A (ja) | 光半導体結合器の製造方法 | |
JPH0749443Y2 (ja) | 光半導体モジユ−ル |