JPH059689Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059689Y2
JPH059689Y2 JP1985147933U JP14793385U JPH059689Y2 JP H059689 Y2 JPH059689 Y2 JP H059689Y2 JP 1985147933 U JP1985147933 U JP 1985147933U JP 14793385 U JP14793385 U JP 14793385U JP H059689 Y2 JPH059689 Y2 JP H059689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor element
optical semiconductor
cap
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985147933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985147933U priority Critical patent/JPH059689Y2/ja
Publication of JPS6257214U publication Critical patent/JPS6257214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059689Y2 publication Critical patent/JPH059689Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は光半導体素子と光フアイバとを光学レ
ンズを介して光学的に結合する光結合器の構造に
関するものである。
〔従来の技術〕
光通信装置等においては、光源である発光ダイ
オードやレーザダイオード等の光半導体素子をパ
ツケージ化し、この光半導体素子パツケージをセ
ルフオツクレンズ等の光学レンズ及び光伝送路で
ある光フアイバと一体に組立てることにより、前
記光半導体素子と光フアイバとが光学レンズを介
して光学的に結合するように構成した光結合器を
用いている。
前記光半導体素子パツケージとしては種々の構
造のものがあるが、両端面から光出力する光半導
体素子を光源とする光半導体素子パツケージとし
ては第2図に示す構造のものがある。
すなわち、第2図はこの種の光半導体素子パツ
ケージの断面図で、図において1は光半導体素子
(ここではレーザダイオードであり、従つて以下
LD素子とする)であり、このLD素子1はヒート
シンク2に取付けられ、更にこのヒートシンク2
を介して略筒状のステム3の一端に搭載されてい
る。
このステム3は後述するキヤツプ等と共にLD
素子1を収容して気密封止するためのパツケージ
を成すもので、LD素子1の一方の電極(ここで
はアノード電極)及び放熱器としての役目を兼ね
ており、所定の位置に端子4が取付けられてい
る。
5は前記ステム3の外周に形成されているフラ
ンジ3a上に気密封止可能に固着された絶縁板、
6は前記LD素子1の他方の電極(カソード電極)
を兼ねるキヤツプで、このキヤツプ6は前記ステ
ム3の一端を覆うように設けられ、端子となる接
合部材7を介して前記絶縁板5上に気密封止可能
に接合されている。
8は前記LD素子1の一方の端面から出力され
る光を取出すためにキヤツプ6に設けられた透明
なウインド部、9は前記LD素子1と接合部材7
とを接続するようにボンデイングされたワイヤ、
10は前記ステム3内に気密封止可能に取付けら
れた透明なウインド部材で、前記LD素子1の他
方の端面から出力される光は、このウインド部材
10を通してステム3の他端から取出されるよう
になつている。
このようにLD素子1をステム3及びキヤツプ
6等で気密封止することによりパツケージ化して
いる。
第3図は上述した構成による光半導体素子パツ
ケージつまりLD素子パツケージを用いて構成し
た従来の光結合器を示す断面図で、図において1
1はLD素子パツケージを示している。
12は光フアイバ、13はこの光フアイバ12
を被覆材で覆つて成る光フアイバコード、14は
金属製のフエルール、15は光学レンズ、16は
金属製のレンズホルダで、このレンズホルダ16
は一方の端部が前記フエルール14と螺合により
連結可能な連結部16aとして形成され、また他
方の端部は前記LD素子パツケージ11のキヤツ
プ6を固定する固定部16bとして形成されてい
る。
これを組立てるには、まず光フアイバコード1
3の一端の被覆材を除去して光フアイバ12を露
出させると共に、これをフエルール14内に固定
し、また光学レンズ15をレンズホルダ16の固
定部16bの中心部に半田等の接合材17により
固定する。
そしてこのレンズホルダ16の連結部16aに
前記フエルール14の一端を螺合して連結し、更
に前記LD素子パツケージ11のキヤツプ6の端
面をレンズホルダ16の固定部16bの端面に突
合わせて、LD素子1からの光が光学レンズ15
を介して光フアイバ12に効率よく結合されるよ
うに光軸調整を行つた後、キヤツプ6を固定部1
6bに半田等の接合材18により固定する。
尚、上述したようにレンズホルダ16は光学レ
ンズ15及びLD素子パツケージ11のキヤツプ
6をそれぞれ半田等の接合材17,18により固
定するため、熱膨張係数の小さいコバールやFe
−Ni合金等で形成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した従来の構造では、LD素
子の一方の電極例えばアノード電極を兼ねるステ
ムに対して絶縁板で絶縁されたキヤツプ、つまり
LD素子の他方の電極例えばカソード電極を兼ね
るキヤツプがフエルールを連結したレンズホルダ
に半田等の接合材で接続されるため、このレンズ
ホルダ及びフエルールがキヤツプと同様にカソー
ド電極となり、そのためアノードアースとした回
路基板に実装した場合、カソード電極とアノード
アース間の分布容量が大きくなつて駆動回路の動
作を不安定にしたりあるいは光波形を劣化させる
等の悪影響を及ぼすという問題があつた。
これは、特に数100Mb/sで動作する高周波
回路の特性を保持する上で重大な問題となつてい
る。
また、このような影響を避けるために、回路基
板における部品搭載位置や導体パターン領域を光
結合器から遠ざけるという処置が取られている
が、この場合基板が大形化するという問題があ
る。
本考案は上述した問題を解決するためになされ
たもので、回路基板の回路に悪影響を及ぼすこと
が少なく、良好な特性を保持することができると
共に、基板の小形化を計ることが可能な光結合器
を実現することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本考案は、光半導体
素子の一方の電極を兼ねるステムに光半導体素子
を取付け、かつ光半導体素子の他方の電極を兼ね
ると共に光半導体素子から出力される光を取出す
ウインド部を有するキヤツプを前記ステムに絶縁
板を介して取付けることにより構成される光半導
体素子パツケージと、内部に光フアイバを固定し
た金属製のフエルールと、一方の端部を金属製の
連結部とし、他方の端部を同じく金属製の固定部
として内部に光学レンズを配置したレンズホルダ
とを備え、このレンズホルダの連結部に前記フエ
ルールを連結すると共に、固定部には前記光半導
体素子をパツケージのキヤツプを固定することに
より光半導体素子から出力される光を光学レンズ
を介して光フアイバに結合する光結合器におい
て、前記レンズホルダの連結部と固定部とを分割
し、この連結部と固定部との間に両者を電気的に
絶縁するセラミツク部材を設けて、このセラミツ
ク部材に前記光学レンズを固定したものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本考案は、レンズホルダ
の連結部と固定部とがセラミツク部材で電気的に
絶縁されるため、LD素子の例えばカソード電極
を兼ねるキヤツプに接続されるのはレンズホルダ
の固定部のみとなり、これによつてカソード電極
となる部分は非常に小さくなる。
従つて、例えばアノードアースとした回路基板
に搭載した場合、カソード電極とアノードアース
間の分布容量が大幅に減少して回路基板へ悪影響
を及ぼすことが少なくなると共に、高周波回路に
おいて良好な特性を保持することができ、かつ搭
載部品や導体パターン形成領域を遠ざける必要も
なくなるので、回路基板を小形化することが可能
となる。
また、本考案は、金属製のレンズホルダの連結
部と固定部との間に設けたセラミツク部材に光学
レンズを固定する構成としているため、その固定
をロウ付けにより行つても、セラミツク部材は一
般的に金属より熱膨張係数が小さいので熱の影響
を殆ど受けず、そのため光半導体素子や光フアイ
バに対して光学レンズを高精度に位置決め固定す
ることができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本考案による光結合器の第1の実施例
を示す断面図で、図において11はLD素子パツ
ケージであり、第2図及び第3図のものと同一で
ある。つまり、LD素子1、ヒートシンク2(第
2図参照)、ステム3、フランジ3a、端子4、
絶縁板5、キヤツプ6、端子7、ウインド部8
(第2図参照)、ワイヤ9(第2図参照)及びウイ
ンド部材10(第2図参照)により構成されてい
る。
12は光フアイバ、13は光フアイバコード、
14はフエルール、15は光学レンズで、これら
も第3図のものと同一であるが、本実施例はレン
ズホルダ16の構造が従来と異つている。
すなわち、本実施例においてレンズホルダ16
はフエルール14を連結する金属製の連結部16
aと光学レンズ15及びLD素子パツケージ11
のキヤツプ6を固定する金属製の固定部16bと
を分割して、この連結部16aと固定部16bと
の間にリング状のセラミツク部材16cを設けた
構造となつており、前記セラミツク部材16cの
両端面に金属メタライズを行つた後、この金属メ
タライズ面に連結部16aと固定部16bをそれ
ぞれAgロウ材によりロウ付けすることによつて
一体化されている。
光結合器として組立てる場合は、従来と同様で
あり、まず光フアイバコード13の一端の被覆材
を除去して光フアイバ12を露出させると共に、
これをフエルール14内に固定し、また光学レン
ズ15をレンズホルダ16の固定部16bの中心
部に半田等の接合材17により固定する。
そしてこのレンズホルダ16の連結部に前記フ
エルール14の一端を螺合して連結し、更に固定
部16bの端面に予じめ組立てられたLD素子パ
ツケージ11のキヤツプ6の端面を突合わせて、
LD素子1からの光が光学レンズ15を介して光
フアイバ12に効率よく結合されるように光軸調
整を行つた後、キヤツプ6を固定部16bに半田
等の接合材18により固定する。
以上の構成による光結合器では、レンズホルダ
16の連結部16aと固定部16bとがセラミツ
ク部材16cによつて電気的に絶縁されるため、
LD素子1の電極例えばカソード電極を兼ねるキ
ヤツプ6と電気的に接続される部分は固定部16
bのみとなり、これによつてカソード電極が非常
に小さくなるという作用が得られる。
尚、上述した実施例はフエルール14をレンズ
ホルダ16の連結部16aに螺合させる構造とし
ているが、圧入や半田付け、あるいは溶接等によ
り連結させる構造としてもよい。
第4図は本考案による光結合器の第2の実施例
を示す要部断面図である。
この第2の実施例は、光学レンズ15をレンズ
ホルダ16の固定部16bに固定せず、代りにセ
ラミツク部材16cに接合材17により固定した
もので、第1の実施例と同様の作用が得られる。
また、この第2の実施例では前記のように光学
レンズ15をセラミツク部材16cに固定するこ
とから、連結部16a及び固定部16bは熱膨張
係数の小さいコバールやFe−Ni合金で形成する
必要はなく、加工性のよい黄銅等の銅合金で形成
することが可能となる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、レンズホルダを
金属製の連結部と固定部との間にセラミツク部材
を介在させて、このセラミツク部材により連結部
と固定部とを電気的に絶縁した構造としているた
め、LD素子の他方の電極例えばカソード電極を
兼ねるキヤツプには前記固定部のみが接続される
ことになり、従来に比べてカソード電極となる部
分は非常に小さくなる。
従つて、例えばアノードアースとした回路基板
に搭載した場合、カソード電極とアノードアース
間の分布容量が大幅に減少して回路基板へ悪影響
を及ぼすことも少なくなり、特に高周波回路にお
いて良好な特性を保持できると共に、光結合器の
近傍に部品を実装したり導体パターン領域を形成
できるので回路基板の小形化を計ることができる
という効果が得られる。
無論、ステムをカソード電極、キヤツプをアノ
ード電極とする場合も同様の効果が得られる。
また、本考案は、金属製のレンズホルダの連結
部と固定部との間に設けたセラミツク部材に光学
レンズを固定する構成としているため、その固定
をロウ付けにより行つても、セラミツク部材は一
般的に金属より熱膨張係数が小さいので熱の影響
を殆ど受けず、そのため光半導体素子や光フアイ
バに対して光学レンズを高精度に位置決め固定す
ることができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による光結合器の第1の実施例
を示す断面図、第2図は光半導体素子パツケージ
の構造を示す断面図、第3図は従来の光結合器を
示す断面図、第4図は第2の実施例を示す要部断
面図である。 1……光半導体素子(LD素子)、3……ステ
ム、6……キヤツプ、8……ウインド部、11…
…光半導体素子パツケージ(LD素子パツケー
ジ)、12……光フアイバ、14……フエルール、
15……光学レンズ、16……レンズホルダ、1
6a……連結部、16b……固定部、16c……
セラミツク部杞、17,18……接合材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 光半導体素子の一方の電極を兼ねるステムに光
    半導体素子を取付け、かつ光半導体素子の他方の
    電極を兼ねると共に光半導体素子から出力される
    光を取出すウインド部を有するキヤツプを前記ス
    テムに絶縁板を介して取付けることにより構成さ
    れる光半導体素子パツケージと、 内部に光フアイバを固定した金属製のフエルー
    ルと、 一方の端部を金属製の連結部とし、他方の端部
    と同じく金属製の固定部として内部に光学レンズ
    を配置したレンズホルダとを備え、 このレンズホルダの連結部に前記フエルールを
    連結すると共に、固定部には前記光半導体素子を
    パツケージのキヤツプを固定することにより光半
    導体素子から出力される光を光学レンズを介して
    光フアイバに結合する光結合器において、 前記レンズホルダの連結部と固定部とを分割
    し、この連結部と固定部との間に両者を電気的に
    絶縁するセラミツク部材を設けて、このセラミツ
    ク部材に前記光学レンズを固定したことを特徴と
    する光結合器。
JP1985147933U 1985-09-30 1985-09-30 Expired - Lifetime JPH059689Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985147933U JPH059689Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985147933U JPH059689Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257214U JPS6257214U (ja) 1987-04-09
JPH059689Y2 true JPH059689Y2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=31061746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985147933U Expired - Lifetime JPH059689Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059689Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551686Y2 (ja) * 1988-10-19 1997-10-27 日本電気 株式会社 半導体レーザモジュール
CA1330576C (en) * 1989-03-29 1994-07-05 Camilo M. Tabalba Transient voltage suppression for electro-optic modules
JP4535914B2 (ja) * 2004-09-27 2010-09-01 京セラ株式会社 光レセプタクルとこれを用いた光素子モジュール
JP5253543B2 (ja) * 2005-05-30 2013-07-31 京セラ株式会社 光レセプタクルおよび光モジュール
JP4535985B2 (ja) * 2005-11-11 2010-09-01 アダマンド工業株式会社 光レセプタクルおよびレセプタクルモジュール
JP2008096588A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fibest Ltd 光モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584989A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光結合装置
JPS59192218A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジユ−ル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584989A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光結合装置
JPS59192218A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジユ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257214U (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615031A (en) Injection laser packages
GB2124402A (en) Injection laser packages
US6827503B2 (en) Optical device package having a configured frame
JP2003229629A (ja) 光モジュール
JPH059689Y2 (ja)
US7207729B2 (en) TO-can having a leadframe
US6646291B2 (en) Advanced optical module which enables a surface mount configuration
JPS60180183A (ja) 光半導体素子気密パツケ−ジ
WO2021001914A1 (ja) 半導体レーザ装置
US5959315A (en) Semiconductor to optical link
EP0477801B1 (en) Optical semiconductor device
JPS62124780A (ja) 光半導体モジユ−ル
JP3717623B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
JPH10247741A (ja) 光通信用発光モジュールおよびその組立方法
JP2009253176A (ja) 光電変換モジュール及び光サブアセンブリ
JPH05218572A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH0685388A (ja) 半導体レーザ装置および光送信装置
JP2871976B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP4514647B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPH0645706A (ja) 半導体レーザモジュール
JPS61136275A (ja) 光素子パツケ−ジ
JP2973670B2 (ja) 前置増幅器内蔵光半導体受光素子装置
JPH0494582A (ja) 半導体レーザ用パッケージ
JP2000089065A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
KR960003867B1 (ko) 표면실장형 레이저다이오드