JPH051089Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051089Y2
JPH051089Y2 JP17617686U JP17617686U JPH051089Y2 JP H051089 Y2 JPH051089 Y2 JP H051089Y2 JP 17617686 U JP17617686 U JP 17617686U JP 17617686 U JP17617686 U JP 17617686U JP H051089 Y2 JPH051089 Y2 JP H051089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
optical semiconductor
adhesive
monitor lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17617686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382957U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17617686U priority Critical patent/JPH051089Y2/ja
Publication of JPS6382957U publication Critical patent/JPS6382957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051089Y2 publication Critical patent/JPH051089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、光半導体結合器に係り、特に、その
モニタ側に設けられるモニタレンズの固定構造に
関する。
(従来の技術) 従来、この分野の技術としては以下に示される
ものがあつた。
第3図は係る従来の光半導体結合器の側断面図
であり、この図に示されるように、この光半導体
結合器は光半導体4を有する光半導体素子1、光
フアイバ2、モニタ側で光半導体素子1の出力を
制御するPINフオトダイオード3、モニタ光を集
光するためのモニタレンズ5、光半導体素子1に
接続されるカソード電極6、アノード電極7及び
PINフオトダイオード3を取り付けるホルダ8な
どから成り立つている。
次に、前記した光半導体素子の構造を図を参照
しながら説明する。
この光半導体素子1は、第4図に示されるよう
に、モニタ光を集光するモニタレンズ5、ネジ部
9、サフアイヤガラス10、モニタレンズの接着
に使用する接着剤注入穴11、キヤン封止部12
等から成り立つている。
従来、このモニタレンズ5を接着固定する場合
は、第5図に示されるように、光半導体素子1の
キヤン封止部12を下にして治具の上に置き、ネ
ジ部9にモニタレンズ5をサフアイヤガラス10
に突き当たるまで挿入し、その状態で接着剤注入
穴11から接着剤をデイスペンサ等の少量定量吐
出装置により注入し、その後熱硬化させて接着固
定するようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のモニタレンズの接着固定
方法では、サフアイヤガラスとモニタレンズ端面
を密着しても微少な隙間があり、毛細管現象によ
り、サフアイヤガラスとモニタレンズ端面に接着
剤が廻り込み、モニタレンズとの屈折率の違いに
よりモニタ光とPINフオトダイオードとの結合効
率を劣化させるといつた問題があつた。
本考案は、上記問題点を除去し、モニタレンズ
の固定時にサフアイヤガラスとモニタレンズ間に
接着剤の廻り込みを防止し、モニタ光とモニタ用
受光素子との結合効率の劣化を防止し得る光半導
体結合器を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決するために、光半
導体結合器のモニタレンズを接着剤により固定す
る場合において、前記モニタレンズと光半導体素
子のモニタ側の封止部間に所定の隙間を設けると
共に、前記モニタレンズに接着剤の逃げ溝を形成
するようにしたものである。
(作用) 本考案によれば、例えば、第1図に示されるよ
うに、光半導体結合器のモニタレンズを接着剤に
より固定する場合において、モニタレンズ接着治
具15を用いてサフアイヤガラス10とモニタレ
ンズ13の端面との間に所定の隙間Dを設け、か
つ、モニタレンズ13には接着剤の逃げ溝14を
形成する。従つて、サフアイヤガラス10とモニ
タレンズ13の端面への接着剤の廻り込みを防止
することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す光半導体素子
のモニタ側の断面図、第2図は本考案の一実施例
を示すモニタレンズの斜視図である。なお、前記
した従来の装置と同一の構成部品については同一
の番号を付し、それらについての説明は省略す
る。
これらの図において、モニタレンズ接着治具1
5は光半導体素子1のネジ部9の内径より小さい
径でサフアイヤガラス10とモニタレンズ13と
の間に所定の隙間Dをもたせるような長さの突起
15aが形成されている。ここで、所定の隙間D
とは毛細管現象を生じることのない間隔、例え
ば、0.3mm〜0.5mmである。また、モニタレンズ1
3は、第2図に示されるように、円柱状をしてお
り、その上下の周縁は切り取られて、接着剤の逃
げ溝14が形成されている。
そこで、第1図に示されるように、光半導体素
子1のモニタ側に接着剤の逃げ溝14が加工して
あるモニタレンズ13を挿入し、その下からモニ
タレンズ接着治具15を挿入して蓋をするように
セツトし、この状態で接着剤注入穴11より接着
剤を注入した後、熱硬化させて接着固定させる。
この組み立てが終了すると、第3図に示される
ように、ホルダ8を介してPINフオトダイオード
3が取り付けられる。
また、このモニタ側と反対側には、第3図に示
されるように、光フアイバ2がセツトされる。
なお、モニタレンズの形状は、例えば、以下に
示されるように、種々変形することができる。
第6図は本考案の第2の実施例を示すモニタレ
ンズの斜視図である。
この実施例においては、円柱状のモニタレンズ
の上下の周縁にテーパを有する逃げ溝16を形成
するようにしている。
第7図は本考案の第3の実施例を示すモニタレ
ンズの斜視図である。
この実施例においては、円柱状のモニタレンズ
の略中央部の周面に逃げ溝17を形成するように
している。
上記したように構成することにより、毛細管現
象によるサフアイヤガラスとモニタレンズ端面間
への接着剤の廻り込みを有効に防止することがで
きる。
また、モニタレンズの接着固定を容易に行うこ
とができる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はなく、本考案の趣旨に基づいて種々の変形が可
能であり、これらを本考案の範囲から排除するも
のではない。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案によれ
ば、モニタレンズと光半導体素子のモニタ側の封
止部間に所定の隙間を設けると共に、モニタレン
ズに接着剤の逃げ溝を形成するようにしたので、
毛細管現象によるサフアイヤガラスとモニタレン
ズ端面間への接着剤の廻り込みを有効に防止する
ことができる。このことにより、モニタレンズと
接着剤の屈折率の違いによるモニタ光とPINフオ
トダイオードとの接合効率の劣化をなくし、高信
頼性の光半導体結合器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す光半導体素子
のモニタ側の断面図、第2図は本考案の一実施例
を示すモニタレンズの斜視図、第3図は従来の光
半導体結合器の側断面図、第4図は従来の光半導
体素子のモニタ側の断面図、第5図は従来の光半
導体素子のモニタ側の分解斜視図、第6図は本考
案の第2実施例を示すモニタレンズの斜視図、第
7図は本考案の第3実施例を示すモニタレンズの
斜視図である。 1……光半導体素子、6……カソード電極、7
……アノード電極、9……ネジ部、10……サフ
アイヤガラス、11……接着剤注入穴、12……
キヤン封止部、13……モニタレンズ、14,1
6,17……逃げ溝、15……モニタレンズ接着
治具、15a……突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 光半導体素子のモニタ光をモニタレンズを介し
    てモニタ用受光素子に入射させる光半導体結合器
    において、 前記光半導体素子のモニタ側の封止部と前記モ
    ニタレンズ間に所定の隙間を設けると共に、前記
    モニタレンズに接着剤の逃げ溝を形成するように
    したことを特徴とする光半導体結合器。
JP17617686U 1986-11-18 1986-11-18 Expired - Lifetime JPH051089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617686U JPH051089Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617686U JPH051089Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382957U JPS6382957U (ja) 1988-05-31
JPH051089Y2 true JPH051089Y2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=31116172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17617686U Expired - Lifetime JPH051089Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051089Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112955799A (zh) * 2018-11-16 2021-06-11 三菱电机株式会社 感光模块

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406196B1 (en) * 1995-08-03 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device and method for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112955799A (zh) * 2018-11-16 2021-06-11 三菱电机株式会社 感光模块
CN112955799B (zh) * 2018-11-16 2022-07-12 三菱电机株式会社 感光模块
US11886025B2 (en) 2018-11-16 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Light-receiving module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382957U (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051089Y2 (ja)
JPH0545610U (ja) 光フアイバフエルール組立体
JPS5846402Y2 (ja) 光通信用半導体装置の組立治具
JP2590814B2 (ja) 光学素子固定構造
JPS6322690Y2 (ja)
JPS593408A (ja) 光フアイバ−用端子およびその製造方法
JPS5916887Y2 (ja) 簡易光リセプタクル
JPH0610339Y2 (ja) 光アイソレータ
JPS5918412Y2 (ja) 光フアイバケ−ブル用コネクタ
JPH0328407Y2 (ja)
JPS6125266Y2 (ja)
JPS61128214A (ja) 光半導体装置の光ファイバへの接続機構
JP2588100Y2 (ja) レンズ保持部材の構造
JPH01139206U (ja)
JPS5852887A (ja) 光フアイバ−付電子部品
JPH04206665A (ja) 光半導体素子モジュール
JPH04256378A (ja) 光素子モジュール
JPH0564768B2 (ja)
JPH0416459Y2 (ja)
JPS58204576A (ja) 半導体発光素子または受光素子
JPH0220851Y2 (ja)
JPH05102529A (ja) 電気光変換モジユールの封止構造
JPH0621268Y2 (ja) 半導体レーザのテスト用装着具
JPH08327860A (ja) 光素子モジュール
JP2000066063A (ja) 光通信用モジュール