JPS5910289A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5910289A
JPS5910289A JP57118575A JP11857582A JPS5910289A JP S5910289 A JPS5910289 A JP S5910289A JP 57118575 A JP57118575 A JP 57118575A JP 11857582 A JP11857582 A JP 11857582A JP S5910289 A JPS5910289 A JP S5910289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
cap
projection
semiconductor device
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57118575A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hatori
羽鳥 和夫
Yoichi Yasuda
洋一 安田
Tsunetoshi Kawabata
川端 常敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57118575A priority Critical patent/JPS5910289A/ja
Publication of JPS5910289A publication Critical patent/JPS5910289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置、特に元ファイバー付のキャン封止
型半導体装置に関する。
光通信に用いる光通信用装置の一つとして、従来第1図
に示す工うな元ファイバー付赤外発光ダイオード装置(
工RED )が開発8nでいる。この装fは、図示のよ
うに、コバールの表面に金めつ@勿流した板状のステム
1の主面中央VCサブマウント2會介して発j+t、素
子3葡固定するとともに、ステム1にガラス4ケ介して
貫通固定し′fc2本のリード5の上端とこnに対応す
るサブマウント2の電極部分と?4綴6で接続し′fc
構造となっている。′!た、ステム1の生血側には表面
に金めつきt施したコバールからなるキャップ7かキャ
ップ70周縁下面に設けた突条のプロジェクション8ケ
弁して溶接によって固定さnている。キャップ7はフラ
ンジ9ケ有する帽子型構造となっていて、フランジ9の
下面にプロジェクション8kNしている。’F7m、キ
ャップ7の中央上部にはアルミナ筒からなるガイド筒1
0が取ジ付けらnるとともに、このガイド筒10のガイ
ド孔tiの延長下方部分には、キャップ7を穿設しfc
(11人孔12が設けらnている。そして、こnらガイ
ド功11および挿入孔12には1本の元ファイバー13
が挿入はれるとともに、挿入孔12に注入した鋏鑞14
に工ってキャップ7に固定さnて−る。でらに、元ファ
イバー13の内端は半球状の先球部15’に形作り、こ
の先球部15で素子(発光素子)3から発→hさnる近
赤外光?取り込み、元ファイバー13ケ介して外部に取
り量丁ようになっている。
ところで、前記装置の製造において、ステム1の厚きと
、キャップ7のフランジ9の岸さの差が大キいものは、
キャップフランジまたはステムのシール部に突条のグロ
ジエクション?設け、溶接時にこのプロジェクション部
分を抵抗浴接によって醪融させ、ステム1とキャップ7
の気路封止を確笑にざぜている。
しかし、この工うな封止構造では、プロジェクション8
の濱n倉が不均一となり、発光素子3とあらかじめキャ
ップ7に固定しfc元スフアイバー13先球部15との
距離か変化する。時に、プロジェクション8の潰n倉が
小さい場合には、発光素子3から光取造林である先球部
15が遠くなり、元取込効率、丁なわち光フアイバー出
力か低下し、設#t1@より低くなってし1う。
したがって、本発明の目的は元ファイバー出力が一定と
なる半導体装flk提供することにろる。
この工うな目的【達成下るために本発明は、主面中央V
こ素子紫配設する板状のステムと1.このステムの下面
側に菓子部分?封入するように取り付けら几るキャップ
と、r有し、前記ステムとキャップとの固定はステムあ
るいはキャップの盾1定而    ゛に設けたプロジェ
クションの抵抗溶接によって固定する構造の半導体装置
rCおいて、前記プロジェクションVC5q応するステ
ムあるbはキャップ面にプロジェクションが入る接合#
1か設けらnるとともに、プロジェクションと接合溝底
で溶接で几、かつステムの下面およびキャップ周縁下面
は相互に全周に亘って接触するようにm成芒nてなるも
ので必り、籍に素子に一端に臨1ぜる元ファイバーがキ
ャップの中央に貫通固定さnる元ファイバー付半導体装
首に適している。
均下、実施例により本発明會説明する。
詑2図は本発明の一笑施例による元ファイバー何重RK
D’i示す断面図、第3図は同じく封止状態?示す分m
IIT面図でおる。
この実施例のIREDに、第3図に示すように、組立7
終了したステム1とキャップ7r用意した債、このステ
ムlとキャップ7のリングウェルドによる封止7行なっ
て、第2図に示す構造の元ファイバー何重REDi製遺
する。表[!in金めつき処理したコバールからなる板
状のステムlの主囲中央sVcは配)蕨鳩?上面に形成
したサブマウント2を介して発光素子3か取り付けらn
でいる。そして、このサブマウント2のPar 足t 
1m部とステムIKガラス4ヶ弁して連通状態で固定芒
nた2本のリード5の上端とは4線6ケブrして接続で
nでいる。また、ステム1の下面の周縁部に沿って無端
状VC按合韓16か配設芒nている。
−方、MiJ ij已キャップ7は下部周縁にフランジ
9γ有下る帽子型構造となり、表面に金めつき処理7i
L7’mコバールからなっている。そして、キャップ7
の中央上部にはアレミナ筒からなるガイド筒10が嵌合
固定さnている。丑た、このガイド筒10のガイド11
の内ZM illの延長部分にはガイド孔11と同軸と
なる挿入孔12が設けらnている。そして、こnらガイ
ド孔11および挿入孔12には1本の元ファイバー13
が挿入さAX伸人孔12に01Lし込まnた電制(装備
’)1trvcよって気密的に固定でnでいる。また、
元ファイバー13の内端は半球状の先球部15i形作っ
ている。さらに、ステムlの接合IJ16の中ノb#に
沿って51J応する■手前面からなる突条であるプロジ
ェクション8がキャップ7のフランジ9の下面に設けら
nてhる。このプロジェクション8はその= n ai
Jdじ接合溝16の幅よりも狭くなって粘るか、七の尚
さは接合m16の深さエフも艮〈なっていて、しかも、
その萌面槓は接合跡16の即[面槓工9も小さくなり、
後述するキャップ封止時のプロジェクション8の溶接時
の浩解にあっても、浴融9勿か齋合屑16から湿n出な
いように配慮さ几ている。
そこで、キャップ封止時には、ステムl上にキャップ7
?重ねる。この際、発光素子3の真上に元ファイバー1
3の先球部15を位置させる。すると、この状態では、
キャップ7のプロジェクション8はステム1の接合$1
6の中心線上位置する。そこで、リングウェルドによっ
て、接合溝底とプロジェクション8とt溶接する。この
際、プロジェクション8に溶接時の熱によって溶けて潰
nるため、浴接時の加圧(この加圧は充分大きくしてお
く。)によってステムlの主面とキャップ7のフランジ
9の下面は接合溝16に沿う全周で相互に密層し、第2
図で示すような工RPD’7製造下ることかできる。
この工うな工REDvC工nば、ステム1の主面からの
元ファイバー13の先球部15の尚さは常に一定となる
ため、キャップ7に対する光ファイバー13のJ4y、
何状態ケ一定に丁nば、常に発光素子3と先gm15の
間隔は一定となり、設耐通ジの元取り込み効率(元ファ
イバー出力)を維持でさるようになる。
なお、本発明は前記実施例に限定芒几ない。丁なわち、
プロジェクションはステム側に設けてもよい。また、元
通信用以外の他の半導体装置の場合ニハプロジエクショ
ンの潰れ量の大小は特性上影響?受けないことが多いか
、この場合にも本発明は適用することができる。
以上のように、本発明に工几ば、元ファイバー出力が一
定となる半導体装fil−提供下ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の元ファイバー付IREDの断面図、 第2図は本発明の一実施例による元ファイバー何重RJ
liiDの断面図、 第3図は同じく組立状態r示す分腑喀面図である。 l・・・ステム、2・・・サブマウント、3・・・発光
素子、5・・・リード、7・・・キャップ、8・・・プ
ロジェクション、9・・・フランジ、10・・・ガイド
筒、13・・・元ファイバー、14・・・Nj、材、1
5・・・先球部、16・・・接合溝。 41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主面中央に集子會配設する板状のステムと、このス
    テムの下面側に素子部分を封入する工うに取り付けらn
    るキャップと、k;f# L、MUil己ステムとキャ
    ップとの固定はステムあるいはキャップの固定面に設け
    たプロジェクションの抵抗溶接に裏って固定下る慣造の
    半導体装置において、前記プロジェクションに対応する
    ステムあるいはキャップ面にプロジェクションが入る接
    合溝が設けらnるとともに、プロジェクションと接合溝
    底で溶接さnlかつステムの下面お工ひキャップ周縁下
    面は相互に全周に亘って接触する工うに購戟さnてなる
    半導体装置。 2、  qil配キャップの中火[は下端かステム中央
    の素子VC臨む元ファイバーがJl1通状態でかつ気密
    的に1ml短さ几ていることr%徴とする特許請求の範
    121!1第1項記載の元ファイバー何半導体装慟゛。
JP57118575A 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置 Pending JPS5910289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118575A JPS5910289A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118575A JPS5910289A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910289A true JPS5910289A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14739982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118575A Pending JPS5910289A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910289A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101882A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Nec Corp 光半導体装置
JPS60160185A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Anritsu Corp 差動形熱電対素子
US4814187A (en) * 1987-01-13 1989-03-21 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body-extruding die apparatus
JPH0511463U (ja) * 1991-07-23 1993-02-12 株式会社島津製作所 発光ダイオード
WO1998010319A1 (de) * 1996-09-02 1998-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches sende- und/oder empfangsmodul und verfahren zu dessen herstellung
CN104765107A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光电转换模块
CN105911653A (zh) * 2016-05-05 2016-08-31 中国电子科技集团公司第八研究所 一种工业级有源光器件制作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101882A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Nec Corp 光半導体装置
JPS60160185A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Anritsu Corp 差動形熱電対素子
US4814187A (en) * 1987-01-13 1989-03-21 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body-extruding die apparatus
JPH0511463U (ja) * 1991-07-23 1993-02-12 株式会社島津製作所 発光ダイオード
WO1998010319A1 (de) * 1996-09-02 1998-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches sende- und/oder empfangsmodul und verfahren zu dessen herstellung
CN104765107A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光电转换模块
CN105911653A (zh) * 2016-05-05 2016-08-31 中国电子科技集团公司第八研究所 一种工业级有源光器件制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910289A (ja) 半導体装置
JPS6122282B2 (ja)
JPS59166906A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
US20040141697A1 (en) Optoelectronic transmitter module and method for the production thereof
EP0241955A1 (en) Coupler for an optical fibre with an opto-electronic element, in a hermetically sealed housing, and method of manufacturing it
JPS6012782A (ja) 発光ダイオ−ド実装構造
JPS59166907A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
JPH0344973A (ja) 半導体光学装置
JPS63316812A (ja) 光半導体装置
CN111129956A (zh) 一种多芯片脉冲尾纤激光器组件
JPS59149072A (ja) 発光半導体装置
JPS60102605A (ja) 光半導体装置
JPH03209206A (ja) 光結合体付光電子装置
JPH051089Y2 (ja)
JPS6322690Y2 (ja)
JPS63223723A (ja) 光半導体コリメ−タの固定構造
JPH03286574A (ja) 発光素子
JPH0247609A (ja) 光半導体アセンブリ
JP2581207B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密構造
JPH0569406B2 (ja)
JPS63232466A (ja) 光通信用ホトダイオ−ド装置
JPH0564768B2 (ja)
JPS59188183A (ja) 光通信装置およびその製造方法
KR20200136816A (ko) 커넥터 어셈블리 및 이를 제조하는 방법
JPH0350776A (ja) 光学装置の製造方法