JP2581207B2 - 光ファイバ導入部の気密構造 - Google Patents

光ファイバ導入部の気密構造

Info

Publication number
JP2581207B2
JP2581207B2 JP1063462A JP6346289A JP2581207B2 JP 2581207 B2 JP2581207 B2 JP 2581207B2 JP 1063462 A JP1063462 A JP 1063462A JP 6346289 A JP6346289 A JP 6346289A JP 2581207 B2 JP2581207 B2 JP 2581207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
package
glass tube
optical
introduction section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1063462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02244011A (ja
Inventor
浩之 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1063462A priority Critical patent/JP2581207B2/ja
Publication of JPH02244011A publication Critical patent/JPH02244011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581207B2 publication Critical patent/JP2581207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバ通信における光ファイバ導入部の
気密構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の光ファイバ導入部の気密構造は、第2
図に示すように構成されていた。すなわち、同図に示す
ように、気密パッケージ1内には光素子2および第1の
ロッドレンズ3が配設されていると共に、この気密パッ
ケージ1の一端側に設けられた光ファイバ導入部1a内に
は無反射コーティングを施した窓ガラス4が固着されて
おり、この窓ガラス4によって気密パッケージ1の光フ
ァイバ導入部1aは気密封止された構造となっている。ま
た、この窓ガラス4の、光素子2側と反対側の端部に
は、第2のロッドレンズ5が設けられていると共に、こ
の第2のロッドレンズ5の一端部には光ファイバ6が固
着されており、この光ファイバ6は気密パッケージ1内
に挿入されない構造となっていた。そして、この光ファ
イバ6と光素子2との光結合は、第1、第2のロッドレ
ンズ3、5および窓ガラス4を介して行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の気密構造を採用する
と、気密パッケージ1内の光素子2と、光ファイバ導入
部1aの光ファイバ6がそれぞれ別々の部材(光素子2は
気密パッケージ1内の台座1b、光ファイバ6は第2のロ
ッドレンズ5)に固定されるために、外部から気密パッ
ケージ1に加わる応力、外気の温度等により、光素子2
と光ファイバ6は一般に別々の動きを示す。従って、外
部環境の変化による光学的結合効率が大きく変化し、こ
れが光ファイバ6の出力変動になって現われるという欠
点があった。また、光学的結合効率の長期安定度におい
ても問題があった。
本発明の目的は上述した欠点に鑑みてなされたもの
で、光学的に安定した光ファイバ導入部の気密構造を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述した目的を達成するために、本発明に係わる光フ
ァイバ導入部の気密構造は、気密パッケージ内の光素子
と光学的に結合する光ファイバを気密パッケージ内に挿
入する光ファイバ導入部において、外周が気密パッケー
ジと気密封止されたガラス管の中に光ファイバ素線を挿
通し、光素子と光学的に結合した状態で、ガラス管と光
ファイバ素線の外周とをガラス同士熱融着することによ
り、気密を保持するよう構成したものである。
〔作用〕
このように本発明にあっては、気密パッケージに取り
付けられたガラス管と光ファイバ素線を熱融着により気
密融着する構造となっているため、光ファイバ素線を加
工することなく使用でき、従って光学的結合は同一部材
上で可能になり、光学的に安定する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係わる光ファイバ導入部の気密構造
の一実施例を示す縦断面図である。本実施例において
は、光素子としてレーザダイオードモジュール(以下、
LDモジュールと略す)を採用した。本気密構造は、外周
が気密パッケージ10と気密封止されたガラス管11を通し
て光ファイバ素線12が気密パッケージ10の中に挿入さ
れ、放電またはバーナ等の手段でガラス管11と光ファイ
バ素線12の外周を溶融し、気密融着部13を形成して気密
をとる構造となっている。
次に、本実施例の製作手順を示す。まず、気密パッケ
ージ10内にLDモジュール14が溶着固定された台座15を固
着する。この後、光ファイバ素線12をガラス管11を通し
て挿入し、LDモジュール14と光学的結合を行い、台座15
に光ファイバ素線12を固着する。このとき、ガラス管11
の内径は光ファイバ素線12の外径よりも約25μm程度大
きく、150μmφである。
次に、ガラス管11の光ファイバ素線12の導入口付近を
ガスバーナ等を用いて熱し、ガラス管11と光ファイバ素
線12の外周を融着し、気密融着部13を形成し、気密を図
る。最後に、キャップ16を気密パッケージ10にシーム溶
接して、パッケージ全体の気密を保持する。
なお、上述した実施例では、光素子としてLDモジュー
ル14を例に挙げたが、別にこれに限定されるものではな
く、APDモジュール、導波路型の光スイッチ、変調器モ
ジュール等の気密構造が必要なモジュールにも適用可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係わる光ファイバ導入部
の気密構造によれば、気密パッケージに取り付けられた
ガラス管に光ファイバ素線を挿通し、光素子との光学的
結合を行った後、このガラス管と光ファイバ素線の外周
とをガラス同士熱溶融により気密融着する構造としてい
るため、光ファイバ素線を加工することなく使用でき、
従って光学的結合は同一部材上で可能になり、光学的に
安定でき、かつ安価な構造を提供できるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる光ファイバ導入部の気密構造の
一実施例を示す縦断面図、第2図は従来の気密構造の一
例を示す縦断面図である。 10……気密パッケージ、11……ガラス管、 12……光ファイバ素線、13……気密融着部、 14……LDモジュール、15……台座。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光素子と、 前記光素子を収容するパッケージと、 前記光素子に光学的に結合し、前記パッケージの内部に
    先端部を有する光ファイバと、 外周が前記パッケージと気密封止されたガラス管とを備
    え、 前記光ファイバは前記ガラス管に挿通され、前記パッケ
    ージの外部にある前記ガラス管端部が溶融されて、前記
    ガラス管と前記光ファイバが気密封止されていることを
    特徴とする光ファイバ導入部の気密構造。
JP1063462A 1989-03-17 1989-03-17 光ファイバ導入部の気密構造 Expired - Lifetime JP2581207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063462A JP2581207B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光ファイバ導入部の気密構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063462A JP2581207B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光ファイバ導入部の気密構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244011A JPH02244011A (ja) 1990-09-28
JP2581207B2 true JP2581207B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13229930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063462A Expired - Lifetime JP2581207B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光ファイバ導入部の気密構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581207B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335412Y2 (ja) * 1974-05-30 1978-08-30
JPS5413995B2 (ja) * 1974-05-30 1979-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02244011A (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691985A (en) Fiber optic connector
JP2581207B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密構造
WO2007057974A1 (ja) 発光素子・光ファイバ結合モジュール及び発光素子・光ファイバ結合モジュール用部品
JPH0792335A (ja) 光ファイバの気密封止部構造
JPS6265493A (ja) 動的単一モ−ド・半導体レ−ザ−
NL8600674A (nl) Samenstel van een hermetisch gesloten huis met een opto-elektronische lichtbron en een lichtgeleidende vezel en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
JP2800760B2 (ja) 光半導体モジュール
JPS61289309A (ja) 光半導体モジユ−ルの製造法
US20020005988A1 (en) Microetalon for DWDM telecommunications applications
JPH0232307A (ja) 光半導体素子モジュール
JP4446614B2 (ja) 光デバイスおよび光モジュール
JP3553281B2 (ja) レンズ部品
JPH0376036B2 (ja)
JPS587965B2 (ja) オプテイカルフアイバ−ノ キミツフウジホウホウ
JPS61138904A (ja) 光結合装置
Kreutzmann Solder glass-sealing technology for use in packaging of fiber optic sensors
JPH04110807A (ja) 導波路型光デバイス
JPH0499081A (ja) 半導体レーザパッケージと変調器用パッケージの接続構造
JPH0213911A (ja) 光デバイス
JPH05188250A (ja) 光並列伝送モジュールおよび光結合方法
JPH0345915A (ja) 光半導体モジュール
JPH04362606A (ja) 光ファイバ素線を用いた気密封止構造
JPH03107808A (ja) コネクタ型光モジュール
JPS6388878A (ja) ガスレーザとその製造方法
JPS62130582A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル