JPH03107808A - コネクタ型光モジュール - Google Patents

コネクタ型光モジュール

Info

Publication number
JPH03107808A
JPH03107808A JP24565889A JP24565889A JPH03107808A JP H03107808 A JPH03107808 A JP H03107808A JP 24565889 A JP24565889 A JP 24565889A JP 24565889 A JP24565889 A JP 24565889A JP H03107808 A JPH03107808 A JP H03107808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
lens
optical element
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24565889A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kotani
小谷 光弘
Kazuhiro Tanida
和尋 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24565889A priority Critical patent/JPH03107808A/ja
Publication of JPH03107808A publication Critical patent/JPH03107808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コネクタ型光モジュールに関する。
より詳細には、受光素子または発光素子である光素子と
一体に構成されたレンズおよび光コネクタレセプタクル
を具備し、光コネクタプラグを具備した光ファイバと光
学的に効率よく結合可能なコネクタ型光モジュールに関
する。
従来の技術 光ファイバと光素子とを結合する場合、光素子を光コネ
クタレセプタクルおよび光学部品と一体に構成したコネ
クタ型光モジュールを用い、光コネククブラグを具備し
た光ファイバと結合している。この場合、上記の光学部
品は発光素子から発した光が拡がらずに光ファイバに入
射するよう、また逆に光ファイバから出射した光が拡が
らずに受光素子に入射するようにして、光ファイバと光
素子とを光学的に効率よく結合する機能を果たしている
一方、上記のコネクタ型光モジュールは、長期信頼性の
ために、光素子を気密封上する必要がある。第2図およ
び第3図に、それぞれ従来のコネクタ型光モジュールの
断面図を示す。
第2図に示したコネクタ型光モジュールは、光コネクタ
レセプタクル1と、光コネクタレセプタクル1のスリー
ブ11の底部孔12付近に固定されたレンズ2と、光重
」不りタレセプタクル1の光コネクタプラグ10が挿入
されない側の開口部13に固定された光素子パンケージ
14を具備する13光コネクタレセプタクル1のスリー
ブ11には、光ファイバ9を収容・固定した光:Jネタ
タブラグ10が挿入、接続され、底部R,12、レンズ
2を通過する光を介して、光ファイバ9を光素子パッケ
ージ14内の光素子:3と光学的に結合する。
レンズ2は光;ズネクタレセブタクル1に、圧入、接着
等の方法で固定され、光ファイバ9と元素r3とは、レ
ンズ2により光学的に高効率に結合されるように各部の
寸法は調整されている。
光素子パッケージ14は、光素子3を搭載したステム4
がガラス窓7を具備したキヤツジGで気密に封止された
構成となっており、端部13に接着剤8等で固定されて
いる。光素子パッケージ14内には、窒素、乾燥空気等
が充填されることもある。
また、光素子3は、光素子パッケージ14内の気密を保
つようステム4に装着された電極5と電気的に接続され
、電気−光間の変換を行う。
第3図に、従来のコネクタ型光モジュールの別の例を示
す。第3図の:コネクタ型光モジュールは、レンズ2を
光素子パッケー・ジ14のキャップ6に取り付け、第2
図のガラス窓7を省略したものである。レンズ2は、光
素子3との光学的結合効率が最大になり、光素子パッケ
ージ14内の気密が保たれるよう固定されている。この
構成によれば、光コネクタレセプタクル1に光素子パッ
ケージ14を糾み付ける際にレンズ2と光素子3との間
の位置関係を調整する必要がない。
発明が解決しようとする課題 上記従来のコネクタ型光モジュールは、構造が複雑であ
り、そのために高精度に製造することが難しく、光学的
な結合効率が低くなってしまうことがあ−っだ。
例えば、第2図に示した従来の」ネクタ型光モジュール
では、光はレンズ2以外にガラス窓7をも透過するため
全体として結合効率が低い。また、光素子3を搭載した
ステム4にキャップ6を封止固定して光素子パッケージ
14を作製し、その後レンズ2を組み付けた光コネクタ
レセプタクル1に光素子パンケージ14を固定するので
、工程数、部品点数が多く生産効率も悪い。
一方、東3図に示した従来のコネクタ型光モジュールで
は、ガラス窓7による結合効率の低下はないが、キャッ
プ6の精度が一般に低いため、レンズ2と光素子3との
相対的な位置設定にバラツキが大きく、やはり結合効率
が低くなる。また、第2図のコネクタ型光モジュールと
比べて構造は簡tFになるが、光素子パッケージ14を
作製した後、さらに、光素子パッケージ14を光コネク
タレセプタクル1に固定する工程は同様である。
従って、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
した部品点数が少なく、製造工程も少ないコネクタ型光
モジュールを提供することにある。。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、レンズと、光素子と、該光素子を搭載
するステムと、一端に該ステムが装着され、他端に光フ
ァイバに装着された光コネクタプラグが接続可能であり
、該光コネクタプラグ接続時に前記光ファイバ先端と前
記光素子との間の光路上となる位置に前記レンズを搭載
し、前記光ファイバと前記光素子とを光学的に結合する
光コネクタレセプタクルとを具備し、前記光素子が気密
に封止されるよう一体に構成されたコネクタ型光モジュ
ールにおいて、前記光素子が、前記スデl2、前記光コ
ネクタレセプタクルおよび前記レンズのみにより気密に
画成されたキャビティU)旧こ収容されていることを特
徴とするコネクタ型光モジュールが提供される。
作用 本発明のコネクタ型光モジュールは、光素子が、ステム
、光コネクタレセプタクルおよびレンズのみで気密に封
止されているところにその主要な特徴がある。
従って、従来のコネクタ型光モジュールと比較して、部
品点数、工程数共に削減することができ、コストを低減
することができる。
本発明のコネクタ型光モジュールの構造としては、例え
ば以下のものが考えられる。光コネクタレセプタクルは
、従来用いられているものと同様な形状のものが使用で
きる。即ち、光コネクタプラグが挿入されるスリーブと
、このスリーブと同心に設けられスリーブと反対側に開
口している円筒部材で主に構成された形状が好ましい。
スリーブと円筒部材は底部孔のみで連通し、レンズは、
底部孔に気密に固定されている。円筒部材の開口部には
、光素子を搭載したステムが光素子が内側にはいるよう
気密に封止固定される。レンズおよびステムの位置は、
光コネクタレセプタクルに光コネクタプラグを具備した
光ファイバが接続されたとき、光ファイバと光素子との
光学的な結合効率が最大になるよう調整される。
この構成によると、光素子は、光コネクタレセプタクル
、レンズおよびステムで気密に画成されたキャビティ内
に位置する。また、この空間の気密封止は、光コネクタ
レセプタクノペレンズ右よびステムのみで実現されてお
り、従来の光素子パッケージのキャップのような封止の
だめの特別な部材を一切用いていない。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 第1図に、本発明のコネクタ型光モジュールの縦断面図
を示す。第1図に示した本発明のコネクタ型光モジュー
ルは、光コネクタレセプタクル1と、光コネクタレセプ
タクル1のスリーブ11の底部孔12に気密に固定され
たレンズ2と、光コネクタレセプタクル1の光コネクタ
プラグ10が挿入されない側の開口部13に気密に固定
されたステム4と、ステム4上に搭載された光素子3と
を具備する。光素子3は、ステム4上に直接搭載される
場合も、また、べIJ IJア、八1N、SiO□など
のサブマウント材を介して搭載される場合もある。いず
れの場合も光素子3は、ステム4に気密に装着された電
極5と電気的に接続されている。上記のように開口部1
3に形成されたキャビティ内には、光素子3とともに窒
素、乾燥空気を封入することも好ましい。
レンズ2には、サファイア、BK7、硼硅酸ガラス、石
英などの高屈折率材料が用いられ、第1図では球形であ
るが、他にもロッド形、凸形等、種々の形状がある。レ
ンズ2の表面に無反射コーティングが行なわれる場合も
ある。また、レンズ2は、スリーブ11の底部孔12に
気密に封止固定されているが、固定方法としては、低融
点ガラス、ろう付はハンダ等を用いて融着する方法、レ
ンズ2自体を溶融して融着する方法、樹脂等で接着する
方法等、気密性が保てる方法なら任意の方法が使用でき
る。ステム4の固定方法も気密性が保てる方法ならばい
ずれの方法も採用できる。
また、光コネクタレセプタクル1に光コネクタプラグ1
0を具備した光ファイバ9を接続した際、光ファイバ9
と光素子3との光学的な結合効率が最大になるように、
レンズ2およびステム4の位置は決定されている。
上記の本発明のコネクタ型光モジュールでは、光素子3
は、光コネクタレセプタクル1、レンズ2およびステム
4のみで気密に画成されたキャビティ内にある。従って
、従来のコネクタ型光モジュール同様、光素子3の長期
に亘る信頼性を確保できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明のコネクタ型光モジュールは
、光がレンズ以外のガラス窓を通過せず、また、光素子
を気密封止するためだけの部材を省略した溝成を自する
。従って、本発明に従うと、結合効4とが高く、部品点
数が少なく、製造が簡単で、且つ低−コストであるjネ
クタ型光モジュー・ルが提(共される。
第1図
【図面の簡単な説明】
第1図は、−ド発明の」ネクタ型光モジュールの一例の
縦断In1図であり、 第2図お、よび第3図は、それぞれ従来の−lネクタ型
光モジュールの例の縦断1図である。 [主な参照1:1号] 1・・・光コネクタレセプタクル、 2・・・レンズ、   :3・・・光素子、・1・・・
スデノ8、  5・・・電極、6・・・ギヤ・ノブ、 
 7・・・ガラス窓、8・・・接η剤、  []・・・
光ファイバ10・・・光コネクタプラグ、 14・・・元素fバ、ノケージ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レンズと、光素子と、該光素子を搭載するステムと、
    一端に該ステムが装着され、他端に光ファイバに装着さ
    れた光コネクタプラグが接続可能であり、該光コネクタ
    プラグ接続時に前記光ファイバ先端と前記光素子との間
    の光路上となる位置に前記レンズを搭載し、前記光ファ
    イバと前記光素子とを光学的に結合する光コネクタレセ
    プタクルとを具備し、前記光素子が気密に封止されるよ
    う一体に構成されたコネクタ型光モジュールにおいて、
    前記光素子が、前記ステム、前記光コネクタレセプタク
    ルおよび前記レンズのみにより気密に画成されたキャビ
    ティ内に収容されていることを特徴とするコネクタ型光
    モジュール。
JP24565889A 1989-09-21 1989-09-21 コネクタ型光モジュール Pending JPH03107808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24565889A JPH03107808A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 コネクタ型光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24565889A JPH03107808A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 コネクタ型光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107808A true JPH03107808A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17136896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24565889A Pending JPH03107808A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 コネクタ型光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127925A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Seiko Epson Corp 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127925A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Seiko Epson Corp 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004848B1 (ko) 피그테일형광모듈의 제조방법
CA2133230C (en) Optical module, method of manufacturing the same, and sleeve
US6533471B2 (en) Optical subassembly
JP2513880B2 (ja) 光学部品の製造方法
US5692084A (en) Package for an optoelectronic device
JP2654538B2 (ja) 光半導体モジュールとその接続構造
JP2001051162A (ja) 光結合部品
JPS59101882A (ja) 光半導体装置
US6406195B1 (en) Interface between opto-electronic devices and fibers
US20040076384A1 (en) Optical module
US6643420B2 (en) Optical subassembly
JPH03107808A (ja) コネクタ型光モジュール
JPS61253872A (ja) 発光半導体装置
JPH0515009U (ja) 光リンク
JPH02143208A (ja) 光半導体素子モジュール
JP2581207B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密構造
JPH03286574A (ja) 発光素子
JPH04165313A (ja) 光半導体素子モジュール
JPH0529170U (ja) レーザダイオードモジユール
JPH0247609A (ja) 光半導体アセンブリ
JPH073495B2 (ja) 光結合器
JPH05188250A (ja) 光並列伝送モジュールおよび光結合方法
JPH0396905A (ja) 光半導体モジュール
JPH0232307A (ja) 光半導体素子モジュール
JPS593587Y2 (ja) 光半導体素子パツケ−ジ