JPS63232466A - 光通信用ホトダイオ−ド装置 - Google Patents

光通信用ホトダイオ−ド装置

Info

Publication number
JPS63232466A
JPS63232466A JP62066042A JP6604287A JPS63232466A JP S63232466 A JPS63232466 A JP S63232466A JP 62066042 A JP62066042 A JP 62066042A JP 6604287 A JP6604287 A JP 6604287A JP S63232466 A JPS63232466 A JP S63232466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
optical fiber
piece
base
fiber piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066042A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okawa
大川 春夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62066042A priority Critical patent/JPS63232466A/ja
Publication of JPS63232466A publication Critical patent/JPS63232466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は光通信用ホトダイオード装置において、中継光
ファイバ片を一の基台を貫通して設けると共に、ホトダ
イオードを中継光ファイバ片の一端に対向させて上記基
台に設け、中継光ファイバ片とホトダイオードとを予め
精1!!良く結合させ、接続される光ファイバとホトダ
イオードとが中継光ファイバ片を介して良好に結合する
ようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光通信用ホトダイオード装置に関する。
光通信においては、発光ダイオードと同様にボトダーイ
オードについても、光ファイバとホトダイオードとが良
好な効率で結合すること及び容易に結合することが求め
られている。結合効率を上げるためには、光ファイバの
端より出射した光が出来るだけ多くホトダイオードの能
動領域を照射するようにする必要があり、このためには
、光ファイバの端とホトダイオードとを精度良く位置決
めする必要がある。
〔従来の技術〕
第7図は従来の光通信用ホトダイオード装置の1例を示
す。これは、ホトダイオード1を有するホトダイオード
ユニット2と、レンズ3を保持したホルダ4と、光ファ
イバ5の端を保持したボルダ6とを、突ぎ合わせて半田
7に、より固定した構造である。光ファイバ5の端より
出射した光はレンズ3を通して集光されてホトダイオー
ド1を照射する。
第8図は従来の別の例を示し、ホトダイオード10を有
するホトダイオードユニット11と、光ファイバ12の
端を保持したボルダ13とを突き合わせて半田14によ
り固定した構造である。光ファイバ12の端はホトダイ
オード10に近接して固定してあり、光ファイバ12の
喘より出射した光は直接ホトダイオード10を照射する
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の装置は、いずれも複数の部品を位置を合わせて突
き合わせてなる構造であるため、光ファイバの光軸5a
、12a、ホトダイオードの光軸la、10a、レンズ
の光軸3aを精度良く一致させることが困難である。こ
のため、結果的に、光ファイバ5(12)とホトダイオ
ード1(10)との結合効率が十分でないという問題点
があった。
(問題点を解決するための手段〕 本発明の光通信用ホトダイオード装置は、その一面側に
ホトダイオード実装部を有し且つその内部を貴通し該ホ
トダイオード実装部に開口した貫通孔を有するーの基台
と、 該基台の該貫通孔内に挿入されその端を該貫通孔の開口
に露出させて設けられた中継光ファイバ片と、 上記中継光ファイバ片の一端と対向して上記基台の上記
実装部に実装されたホトダイオードとよりなり、 上記中継光ファイバ片の他端に対向するように光ファイ
バが接続される構成としたものである。
〔沓用〕
一の基台に、中継光ファイバ片とホトダイオードとを固
定してなる構成は、ホトダイオード及び中継光ファイバ
片の夫々の位置精度を良好どし、両と間の相対的位置精
度を高め、ホトダイオードと中継光ファイバ片との結合
効率を高める。これにより、接続される光ファイバとホ
トダイオードとの結合効率の向上が実現出来る。
〔実施例〕
第1図、第2図及び第3図は本発明の一実施例になる光
通信用ホトダイオード装置19を示ず。
各図中、20はセラミック製の単一の基台であり、角柱
’f’J520 aと円柱部20bとよりなる。
角柱部20aの一端には、凹状のホトダイオード実装部
20cが形成しである。
基台20の中心には、円柱部20b及び角柱部20aを
貫通し、ホトダイオード実装部20cに開口した貫通孔
20dが形成しである。
21は中継光ファイバ片であり、貫通孔2Od内に挿入
されて固定してあり、一端はホトダイオード実装部20
Cに、他端は円柱部20bの端面20eに夫々露出して
いる。21aはコアであり、径はdlである。21bは
クラッドである。
22はホトダイオードであり、実装部20cに実装され
ている。ここで、ホトダイオード22は、例えば基台2
0の外形の一部を基準として位置決めされており、取f
]けの位置粘度はよい。
ホトダイオード22は、第3図に示すように、n電極2
3.1nP基板24.InGaAS層rあるカソード2
5.7ノード26.n電極27゜絶縁膜28とよりなる
構造であり、n電極23を実装部20c表面の金属層2
8と高融点の半田を使用して接合させて実装されている
。30は能動領域である。
上記のように、中継光ファイバ片21とホトダイオード
22が同一の基台20に取付けられた構成であるため、
中継光ファイバ片21とホトダイオード22と(よ両者
の光@21dと22・aとが一致した状態に精度良く位
置決めされている。
また、中継光ファイバ片21のコア21aの径d1とホ
トダイオード22の能動領域30の幅寸法aとは、a≧
d+ どなるように定めである。寸法aが大となるとダ
イオードの接合容量が増加し高速応答性能が低下するた
め、実際には寸法aは寸法d1より僅かに大なるように
定めてあり、ホトダイオード22は良好な高速応答特性
を有する。
しかbTiいの光軸同志が一致しているため、ホトダイ
オード22と中継光ファイバ片21との結合効率は良好
である。
また、第1図に示すように、ホトダイオード22はワイ
ヤ32と、共に、実装部20cを覆うように半田33に
より半田付けされたキャップ34により気密封止されて
いる。
また、35,36は電極端子である3゜上記の光通信用
ホトダイオード装置19は、第4図に示すように、円柱
部20bを筒状のレセプタクル40内に嵌合させて、光
通信装置に取付けられている。
このレセプタクル40に、光ファイバ41の一端を保持
するプラグ42が挿入接続され、光ファイバ41の一端
が中継光ファイバ片21の他端に対向する。ここで、第
1図及び第3図に示すように、中継光ファイバ片21の
コア21aの径d1と、光ファイバ41のコア41aの
径d2とは、dl>d2となるように定めである。
このため、接続された光ファイバ41と中継光ファイバ
片21との間で多少の光軸ヂれがあったとしても両者の
結合効率は良好となり、結果的には、ホトダイオード2
2と光ファイバ41との結合効率が良好となる。
即ち、第3図に示すように、送信側より送り出され光フ
ァイバ41のコア41a内を伝播してぎた光信号45は
、光ファイバ41の端より出射し、中継光ファイバ片2
1のコア21a内に進入する。
d、>d2の関係にあるため、光信号45の殆ど全部が
コア21a内に進入し、このコア21a内を伝播し、こ
の端より出射し、符号46で示すように拡がりつつ光信
号に対して透明であるInP基板24内を伝播し、能動
領域30を照射する。
光軸21dと22aとが一致しており、且つa≧d+で
あるため、出射した光の殆ど全部が能動領域30を照射
し、効率良く光電変換されて電極23.27間に光信号
に対応した電流が流れ、電気信号として取り出される。
第5図及び第6図は夫々本発明の別の実施例になる光通
信用ホトダイオード装置50を示す。各図中、第1図及
び第2図に示す構成部分と実質上対応する部分には同一
符号を付しその説明は省略する。
基台51は直方体形状であり、この一の側面に電極52
.53が設けてあり、例えば混成集積回路基板に直接実
装することが出来る。
光ファイバ41の端は接着剤54により基台51の端面
に接続されている。
これ以外は前記の光通信用ホトダイオード装置と同様で
あり、上記と同様の効果を有する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一の基台に、中継光゛ファイバ片とホ
トダイオードとを固定してなる構成であるため、ホトダ
イオードと中継光ファイバ片との相対的位置精度が良好
となり、ホトダイオードと中継光ファイバ片とを高い効
率で結合させることが出来、然してホトダイオードと光
ファイバとの結合効率を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光通信用ホトダイオード装置の一実施
例の断面図、 第2図は第1図に示す装置の斜視図、 第3図は第1図中ホトダイオードと中継光ファイバ片と
の関係を拡大して示す図、 第4図は第1図及び第2図の光通信用ホトダイオード装
置の使用例を示す図、 第5図は本発明の光通信用ホトダイオード装置の別の実
施例の断面図、 第6図は第5図に示す装置の斜視図、 第7図は従来の光通信用ホトダイオード装置の1例を示
す図、 第8図は従来の光通信用ホトダイオード装置の別の例を
示す図である。 図において、 19.50は光通信用ホトダイオード装置、20.51
はg台、 20cはホトダイオード実装部、 20dは貫通孔、 21は中継光ファイバ片、 21aはコア、 22はホトダイオード、 30は能w3領域、 40はレヒブタクル、 41は光ファイバ、 41aはコア、 42はプラグ、 45は光信号、 46は中継光ファイバ片の端より出射して能動領域を照
射する光、 54は接着剤である。 j、J、、ト ー4″I 装置の一実施例の断面図 第1図 19光通信用ホトダイオード装置 本発明の光通信用ホトダイオード装置 の一実施例の斜視図 第2図 第1図中ホトダイオードと中継 光ファイバ片との関係を拡大して示す図第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その一面側にホトダイオード実装部(20c)を
    有し且つその内部を貫通し該ホトダイオード実装部に開
    口した貫通孔(20d)を有する一の基台(20,50
    )と、 該基台の該貫通孔内に挿入されその端を該貫通孔の開口
    に露出させて設けられた中継光ファイバ片(21)と、 上記中継光ファイバ片(21)の一端と対向して上記基
    台の上記実装部に実装されたホトダイオードとよりなり
    、 上記中継光ファイバ片(21)の他端に対向するように
    光ファイバ(41)が接続される構成としたことを特徴
    とする光通信用ホトダイオード装置。
  2. (2)上記中継光ファイバ片(21)は、上記光ファイ
    バ(41)のコア(41a)の径(d_2)より大なる
    径(d_1)のコア(21a)を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光通信用ホトダイオード
    装置。
  3. (3)上記ホトダイオード(22)は、該中継光ファイ
    バ片(21)のコア(21a)の径(d_1)より少な
    くとも大なる幅(a)の能動領域(30)を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光通信用ホト
    ダイオード装置。
JP62066042A 1987-03-20 1987-03-20 光通信用ホトダイオ−ド装置 Pending JPS63232466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066042A JPS63232466A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光通信用ホトダイオ−ド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066042A JPS63232466A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光通信用ホトダイオ−ド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232466A true JPS63232466A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13304424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066042A Pending JPS63232466A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光通信用ホトダイオ−ド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290476A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd 光検出器
US6208389B1 (en) * 1993-10-18 2001-03-27 U.S. Philips Corporation Display device comprising a display screen having an antistatic and light-absorbing coating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290476A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd 光検出器
US6208389B1 (en) * 1993-10-18 2001-03-27 U.S. Philips Corporation Display device comprising a display screen having an antistatic and light-absorbing coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003708B1 (ko) 광전자 소자용 서브어셈블리
US6678292B2 (en) Top contact VCSEL with monitor
US6977423B2 (en) Light-receiving assembly
JPH05313049A (ja) 光相互接続ゲージ
CN212031793U (zh) 一种光模块
GB2128768A (en) Connecting optical fibre to a light emitting device
US7146080B2 (en) Method of connecting an optical element to a PLC
CN114815093A (zh) 光模块
AU607005B2 (en) An opto-electronic device
JP2000098192A (ja) 光受信モジュール
CN101685183A (zh) 光学组件、光学传输装置及表面光学装置
US8888381B2 (en) Optical module base and optical module
US7226219B2 (en) High-frequency signal transmitting optical module and method of fabricating the same
JPS63232466A (ja) 光通信用ホトダイオ−ド装置
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
JP2892889B2 (ja) 光半導体モジュール
JPH04333806A (ja) 受光モジュール
JP2009253176A (ja) 光電変換モジュール及び光サブアセンブリ
JP3717623B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
JPH0411206A (ja) 光電子集積デバイス
KR20030094466A (ko) 멀티포트형 광모듈
JPS6381988A (ja) 光電子装置
KR100211939B1 (ko) 경사진 광섬유 지지용 브이홈 블록을 이용한 광결합 방법
EP0798583A1 (en) Optoelectric interconnect and method for interconnecting an optical fibre with an optoelectric device
JP2967003B2 (ja) 光半導体モジュールおよびその製造方法