JPH05313049A - 光相互接続ゲージ - Google Patents

光相互接続ゲージ

Info

Publication number
JPH05313049A
JPH05313049A JP4270554A JP27055492A JPH05313049A JP H05313049 A JPH05313049 A JP H05313049A JP 4270554 A JP4270554 A JP 4270554A JP 27055492 A JP27055492 A JP 27055492A JP H05313049 A JPH05313049 A JP H05313049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
optical
printed circuit
circuit board
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4270554A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Vergnolle
クロード・ベルニヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH05313049A publication Critical patent/JPH05313049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 所与のケース内のプリント回路基盤を相互に
光接続する方法の提供。 【構成】 積み重ねられたプリント回路基盤3の縁に対
して縦に設置され、背面はプリント回路基盤の方に向い
ており、二つのサイドフランジと穴とを積み重ねられた
プリント回路基盤の間隔と同じピッチで備えているU字
部材と、U字部材の中で、二つのサイドフランジの間を
一つの開口からもう一つへと走ってゆく光ファイバとか
らなる。U字部材の各開口は、積み重ねられたプリント
回路基盤の中の一枚の縁の上に取りつけられた光ハーフ
コネクタの正面の一本または数本の光ファイバの端部を
納める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケースの中に積み重ねら
れ、端部が、バックプレインのマザーボードの上に取り
つけられた電気コネクタに、差し込まれた電子ドーター
ボードのセットの中の相互接続に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バックプレイン電気コネクタの接点は、
密度及び数の両方が機械的理由及びスペースの問題で制
限されており、送信される電気信号の周波数も接点位置
において形態が大きく変化するために制限されている。
これらはプリント回路基盤間のデータ伝送のまさに隘路
となっているのであるが、この問題は光コネクタを使用
して解決可能ならしめねばならない。
【0003】光コネクタは(数ギガヘルツの)非常に高
い周波数の信号の送信が可能であり、現在、その能力に
制限を課しているのは、電気・光インタフェースの性能
だけである。それらはまた、電気コネクタや同軸または
三層線を使用するよりもはるかに容易に、非常に高い周
波数の信号出力の分割を可能にする。
【0004】光接続を同一のケースに納められたプリン
ト回路基盤の連結に使用することは未だに余り行われて
いない。しかしながら、光ファイバは基盤間の線と線の
接続には使用されている。同軸またはパワーケーブル用
の凹所のバックプレイン電気コネクタのなかに組み入れ
られた単一ファイバコネクタは既に存在する。しかしな
がら、この種の接続の欠点は単一光ファイバを使用して
いることから点と点の接続にのみ適しており、得られる
密度が低く、位置決めが微妙であることである。
【0005】それらは、所与のケース内のプリント回路
基盤間の直接光連結であって、そのケース内で使用され
る光電部品はそれらプリント回路基盤の縁部の上に直接
視線にさらされる形で配置されている。このシステムに
よれば、光ビームの発散が充分であれば、位置決めは特
に決定的な重要性をもたない。しかし、光ビームの出力
によって送信距離は制限され、線の数も制限をうける
が、それは、光受信器は光送信器から見て直接視線にさ
らされておらねばならず、互いに覆ってはならないので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は所与のケース
内のプリント回路基盤を相互に光接続する方法であっ
て、入力・出力の位置決めを高密度に行い、しかも余り
精密さを要せずにそれを行える可能性を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】それは、ケース内に組み
入れられたプリント回路基盤セットを相互に光接続する
ゲージであり、 ・積み重ねられたプリント回路基盤の縁に対して縦に設
置され、背面はプリント回路基盤の方に向いており、二
つのサイドフランジと穴とを積み重ねられたプリント回
路基盤の間隔と同じピッチで備えているU字部材と、 ・U字部材の中で、二つのサイドフランジの間を一つの
開口からもう一つへと走ってゆく光ファイバとからな
る。
【0008】U字部材の各開口は、積み重ねられたプリ
ント回路基盤の中の一枚の縁の上に取りつけられた光ハ
ーフコネクタの正面の一本または数本の光ファイバの端
部を納める。
【0009】
【作用】プリント回路基盤の縁がバックプレーンに取り
つけられたコネクタに差し込まれると、ゲージのU字部
材の位置は、同軸ケーブル及びパワー・コンダクタ用に
準備された位置のバックプレーンの下か、あるいは電気
コネクタの列にそって、その上、または、バックプレー
ンの上で、積み重ねられたプリント回路基盤の側部また
は、その上であってもよい。いずれにせよ、プリント回
路基盤ケース用の光ファイバー相互接続アセンブリがコ
ンパクトで扱いやすい形で形成される。
【0010】
【実施例】様々な実施例を、以下の図面の記述に基づ
き、読み取ることにより、本発明の理解も深まり、その
他の作用効果も明らかとなろう。
【0011】図1は蝶番付きの蓋2を備えたプリント回
路基盤ケース1の横断面図である。ケース1の中には、
ドーターボードとして知られているプリント回路基盤3
を積み重ねたものが、図示されないスライドの中に組み
入れられ、それらの端部に取り付けられた引き抜き可能
電気コネクタ4、5、6及び7によって、マザーボード
として知られているバックプレインのプリント回路基盤
8に並行して差し込まれている。マザーボードに備えら
れた電気コネクタは様々なドーターボード間を電気的に
相互接続しなければならない。スペース9はマザーボー
ド8とケース1の底との間に空けたままにされていて、
マザーボード上の電気的相互接続を補完し、差し込まれ
た電気コネクタ4、5、6及び7の大きな直径の凹所1
0に取り付けられた特別接点に到達する同軸ケーブル及
びパワーケーブルを、収容するようになっている。
【0012】このようにして各ドーターボード3の間に
設けられた電気接続の密度は、既に見たように、機械的
要素と接触に使用可能なスペースとの制限を受け、伝送
される電気信号の周波数は接点レベルでの形状の重大な
変化による制限を受ける。それゆえ、電気接続は光相互
接続によって補完される。光相互接続を実行する手段
は、積み重ねられたドーターボードに沿ってケース内に
設置された取り外し可能なゲージの中を走る光ファイバ
と、ドーターボード上に搭載された光電子結合装置とで
ある。ゲージを設置する位置は、マザーボード8の上も
しくは下または側部、ケース1の側面に沿って、または
ケース1の頂部で蓋2の下の部分でもよい。ゲージには
光ファイバの端部を収容する開口部があり、それら開口
部は積み重ねられたドーターボード3と同じピッチで等
間隔に配置されている。
【0013】ゲージ11をマザーボード8の下に設置す
ると、光ファイバの端部のための開口部はガイドブシュ
12によって延長され、そのガイドブシュ12はマザー
ボード8を貫通し、必要に応じて、その上に搭載された
電気コネクタ5の本体を貫通する。これらのブシュは、
当初、同軸またはバワー・ケーブル接点のために備えら
れた凹所を貫通し、光電子結合装置13を収容する対応
凹所を備えたドーターボード上の電気コネクタ4の本体
すれすれに到達する。
【0014】ゲージ14、15または16を引き抜き可
能な電気コネクタ5または7の間のマザーボード上、ま
たはケース1の片側あるいはドーターボード3の上で蓋
2の下の部分に設置する場合、ゲージの形状は平板でよ
く、ドーターボード3の上に備えられた光ハーフ・コネ
クタ17、18及び19の正面で、その表面すれすれに
到達する光ファイバ端部のための開口をゲージ内部に備
えていてもよく、それら光ハーフ・コネクタ内部の凹所
には光電子結合装置20、21及び22が収容されてい
る。
【0015】ゲージ14、15または16は簡単に取り
外しでき、その内部には位置決めピンまたは穴23、2
4及び25があって、ドーターボード3の上の光ハーフ
・コネクタ17、18または19との相対位置を正確に
定めるようになっている。
【0016】図2及び3はマザーボードの下で、積み重
ねられたプリント回路ドーターボード3の一方の縁に沿
って取り付けられるように構成された、二つの高周波信
号をドーターボード間に配分するための、光相互接続ゲ
ージの横及び縦断面図であって、各信号は一つの光ビー
ムのオン・オフ変調を与える。このゲージは、ドーター
ボードに向けられたベース30と二つのエッジ・フラン
ジ31及び32を備えたU字部材29で形成された一つ
のケースからなっている。中心ウェブ33はU字部材の
中のスペースを二つのチャンネルに分割し、それらチャ
ンネルはエンドプレート34及び35及び蓋36で閉じ
られる。
【0017】チャンネルはそれぞれ光ファイバ37及び
38を収容し、各ファイバが光ビームのうちの一本を伝
達する。U字部材のベースの中にはそれぞれ開口39、
40、41、42、43及び44があり、これら開口は
ドーターボード3の間隔と同じピッチで配置され、光フ
ァイバ37及び38の端部を収容する。開口39、4
0、41、42、43及び44はガイドブシュ45によ
って外側に延長され、光ファイバ37及び38はこれら
ブシュを完全に貫通し、それらの端部は通常の方法で接
合固定され研磨されて光入力及び出力を形成する。
【0018】各チャンネル内では、数千の非常に小さい
(数十ミクロンの)直径の光ファイバが直径約1ミリメ
ートルの光ファイバの束にまとまってガイドブシュから
光入力として使用される開口の一つ41に入り、それぞ
れ二三百本の光ファイバを含む数本の小さな束に分割さ
れて光出力として使用される他の開口40、42、43
及び44に入る。それゆえ、単一の光入力に向けられた
光信号のパワーを幾つかの光出力に分配することが非常
に容易となる。
【0019】一旦、光ファイバ37及び38が設置され
ると、チャンネルは、例えば、プラスチックフォーム4
6等の材料で満たされ、光ファイバを固定する。中心ウ
ェブ33は、二つの異なった光信号を伝達するのに使用
される光ファイバ37及び38の二つの束の間での「混
信」を一切なくす。
【0020】図4は、光相互接続ゲージの横断面図であ
って、その位置は、ドーターボードが差し込まれる電気
コネクタ間のマザーボードの上か、ケースの側部か、あ
るいはドーターボードの上のケース蓋の下に置かれ、そ
れぞれ一つの光ビームのオン・オフ変調を与える二つの
高周波信号をドーターボード間で分配するよう構成され
ている。このゲージの前記のゲージとの違いは、光ファ
イバ52及び53の端部を収容する開口50及び51が
ガイドブシュによって延長されておらず、ファイバを納
めるセクションのベース54の中にあり、位置決めピン
55及び56を備えて、相互接続ゲージの正面のドータ
ーボードの光ハーフ・コネクタの凹所に対する開口50
及び51の相対位置を正確に定めるようにしていること
である。
【0021】図5は、光電子検出器または送信器の縦断
面図であって、図2、3及び4に示された光接続ゲージ
の光入力または出力に適合するものを示す。それは、管
状のケース60からなっており、そのケースの直径は、
それを内部に納めるコネクタ・ボディーの凹所の直径に
適合している。管状のケース60は、その後端部に肩61
を備え、ケースが凹所に入り込むのを制限する。その前
端部には、光接続ゲージの光入力及び出力に到達する光
ケーブル束の直径よりも大きな直径のガラス・レンズ6
2を収容し、その後端部は電気端子64のための絶縁支
持体の役目を果たすガラス・ビード63によって閉鎖さ
れている。半円筒形支持体65の端部には、ガラス・ビ
ード63を止めるリングがあり、レンズの焦点面に位置
する発光ダイオードまたはレーザーダイオードを備え、
更に、送信電子前置増幅器及び増幅器、またはレンズ正
面に置かれたPINダイオード、及び受信電子前置増幅
器及び増幅器が設けられている。レーザーを使用する
際、それは、半円筒形支持体665の上に直接溶接され
る。発光ダイオードまたはPINダイオード66を使用
する場合、それは放熱装置67の上に搭載され、その放
熱装置もまたリレー接続端子を備えている。
【0022】このマルチファイバ接続方式は、たとえマ
ルチモード・ファイバを使用しても、従来の単一ファイ
パ接続方式よりも優れているが、その主な長所は先ず第
一に、ゲージの位置に左右される度合いがはるかに低い
こと、第二に、光ファイバの束を小さな束に分割して、
同一の発光器で光エネルギーを幾つかの受光器に伝達す
ることができることであるが、この機能は100メガヘ
ルツ(MHz)と数ギガヘルツの間の周波数では電気的
に達成するのが極めて難しい。
【0023】信号を単一局部発振器から同一のケース内
の様々なプリント回路基盤に分配する際、これが特に役
に立つ。光ファイバの小さな束が全て同じ長さになるよ
うに確認するよう注意を払えば、分配される信号は全て
同位相にすることができる。これはファイバをゲージの
内部で折り曲げれば容易にできることである。
【0024】与えられたドーターボードの上で非常に高
密度の光入力及び出力が必要とされる場合、その実現
は、一般的にはマルチモードの、または非常に高い周波
数についてはモノモードの単一光ファイバをそれぞれ光
ファイバの小さな束の代わりに用い、約0.1から1ミ
リメートルの内部ピッチでネットワークを形成する光接
続ゲージの台の上に、それらを搭載して行うことができ
る。その時、ゲージのU字部材によって、真の接続支持
体が構成されるのであって、それは光ファイバの使用に
適した、半導体の線から線への接続に使用されるタイプ
の高度の精密機械に設置しうる接続支持体である。
【0025】図6が示すのは、四つのドーターボード7
0、71、72及び73間を相互接続する光接続ゲージ
のケーブルであって、それぞれが、光送信器と四つのボ
ードの上の光送信器に接続されねばならない四つの光受
信器のセット一つとを備えている。
【0026】光接続ゲージは、各ボード位置に、四本の
光ファイバの束の端部が到達するマルチファイパ光入力
74、75、76または77のそれぞれと、四本のマル
チファイパ光入力74、75、76及び77から発する
四本のファイバの端部が到達する四本の単一ファイパ光
出力のネットワーク78、79、80または81のそれ
ぞれとを有する。
【0027】各束のファイバの端部は光ファイバ結合器
においてなされているように、各光入力74、75、7
6または77において溶かし合わせることができ、そう
することによって、入力結合と出力の均一性が改善され
る。
【0028】単一ファイバ光出力ネットワークのそれぞ
れは、約0.1から1ミリメートルのピッチでゲージの
台に開けられた開口のネットワークからなっており、各
開口を貫通する光ファイバの端部と開口ネットワークか
らの光ファイバの全ての端部は切りそろえられて一緒に
研磨される。単一ファイバ光入力または出力のための開
口ネットワークのそれぞれの前に、同じピッチで置かれ
たマイクロレンズのネットワークがあり、光ファイバの
出力または入力の光ビームをより幅広く事実上平行なビ
ームに変換して、接続が位置的な誤差に余り左右されな
いようにしている。
【0029】与えられたドーターボードに多数の光入力
が必要な場合、このボードの光入力も光出力と同様にゲ
ージの上で約0.1から1ミリメートルのピッチの規則
的ネットワークにまとめてよいことはもちろんである。
【0030】図7が示すのは光ファイバの端部が到達す
る開口ネットワークの上にマイクロレンズのネットワー
クを設置する方法である。断面図は光接続ゲージのベー
ス85を示すものであって、その中には四本の光ファイ
バ90、91、92及び93の端部を納める四つの開口
86、87、88及び89の等間隔に配置されたネット
ワークと光ファイバの端部の正面に精確に位置づけられ
たマイクロレンズのネットワーク94とがある。マイク
ロレンズネットワーク94は、集積回路生産に使用され
るのと同様の既知の技術で作られるが、その技術とは、
将来レンズになるものの位置にあるディスクからなる選
択マスクを平らで平行な面をもったガラス・シートにあ
て、それからこれらのディスクの外側の区域を紫外線放
射にさらし、その後でガラス・シートは炉の中で焼きな
ます。その焼きなましの間に、紫外線放射にさらされた
区域は収縮し、その機械的効果で、ディスクの位置にレ
ンズが形成される。
【0031】例えば、いわゆる「バンプ」技術を使用す
れば、各マイクロレンズが光ファイバの端部に中心をお
き、光接続ゲージのベースに固定されるように、マイク
ロレンズのネットワーク94を開口86、87、88及
び89のネットワークの正面に精確に位置づけることが
できる。これは、ネットワークの開口間のベース85の
外表面上で小さな導体のパッドを絶縁し、これらパッド
をマイクロレンズのネットワーク94の対応する面の上
で複製するやり方であって、錫鉛はんだ付けの半マイク
ロビードを電解質によってベースの導体パッドの上で成
長させ、マイクロレンズのネットワーク94をベース8
5の上に置き、はんだ95はベースの上のパッドとマイ
クロレンズのネットワーク94の上のパッドとの間で溶
け、パッドに相対する表面を最大にする傾向のある錫鉛
はんだ付けの吸い込み効果により、二つの部分は自動的
に中心が揃う。
【0032】図8は、前記の図に関して述べた、光接続
ゲージの光入力または出力ネットワークに適合しうる光
電子送信器または検出器ネットワークの横断面図であ
る。これを構成するのは、光送信器の場合には発光また
はレーザーダイオードであり、光受信器の場合にはPI
Nダイオードであって、ピッチが非常に小さいので、い
ずれも同じ基板の上で作られる。光入力または出力ネッ
トワークの結合を容易にするため、このダイオードネッ
トワークの上にかぶせられるのがマイクロレンズのネッ
トワークであり、それは、既に述べた技術を用いて対向
する導体パッドの間のはんだ点102によって精確に位
置決めされている。そのダイオードネットワークを搭載
した基板100は放熱器とアースの役目を果たす金属ベ
ース103の前面に配置されている。金属ベース103
は両側面にも基板104及び105を備えており、それ
らの基板の上には、発光またはレーザーダイオードネッ
トワークの場合には送信前置増幅器及び増幅器、PIN
ダイオードの場合には受信前置増幅器及び増幅器がエッ
チングされている。散逸ベース103、それに搭載され
る基板100、104及び105、並びにマイクロレン
ズのネットワーク101から構成されたアセンブリが設
置される場所は、密閉された保護ケース106の内部で
あって、そのケースの前面にはマイクロレンズのネット
ワーク101の前に置かれたガラス・シート107があ
り、後面は環状ガラスビード108で閉じられ、その環
状ガラスビード108を貫通するのが、基板104及び
105の上にエッチングされた回路の電気端子に接続さ
れた接点ピン109と、全体のアースを最短距離で行う
散逸ベース103からの突起110とである。
【0033】前述の密閉ケース106は特に、位置決め
ピンで、特別な光ハーフ・コネクタの中に設置されるた
めのもので、平たい光接続ゲージにガイドブシュなしで
取りつけられ、その光接続ゲージは電気コネクタの間、
またはドーターボードの両側あるいは上縁の上のバック
プレーンのマザーボードの上に取りつけられる。
【0034】
【発明の効果】単一ファイバ光入力または出力ネットワ
ークを用いる単一ファイバ接続技術の利点は、マルチフ
ァイバ光接続技術で達成されるよりもかなり高密度の光
接続を実現できることである。一方、パワーの分割は容
易でなく、単独で使用する場合、光接続ゲージ部材の底
に向けられた標準光結合を用いなければならない。
【0035】図6に関して述べられた、光接続の特殊な
ケースでは、単一及びマルチファイバ光接続が組み合わ
されているが、それが、特に興味を引くのは、電気的に
制御された光クロスバーが、光受信器ネットワークに選
択回路を取りつけることにより、容易に製造可能となる
からである。
【図面の簡単な説明】
本発明は添付図面の記述を参照すればより良く理解さ
れ、他の特徴及び長所も明らかと成るであろう。
【図1】本発明による光接続ゲージを備えたプリント回
路基盤用ケースの横断面図である。
【図2】本発明による接続ゲージの一つのタイプの横断
面図である。
【図3】本発明による接続ゲージの一つのタイプの縦断
面図である。
【図4】本発明による光接続ゲージのもう一つのタイプ
の横断面図である。
【図5】図2、3及び4に示された光接続ゲージの光入
力及び出力に適合できる光送信器又は受信器の縦断面図
である。
【図6】本発明による光接続ゲージのもう一つのタイプ
の概略図である。
【図7】図6に示されたタイプの光接続ゲージの光出力
ネットワークの断面図である。
【図8】図7に示されたタイプの光入力または出力ネッ
トワークに適合できる光送信器または受信器ネットワー
クの縦断面図である。
【符号の説明】
1 プリント回路基盤ケース 2 蝶番付きの蓋 3 積み重ねられたプリント回路基盤 4、5、6、7 引き抜き可能電気コネクタ 8 マザーボード 9 スペース 10 大きな直径の凹所 11 ゲージ 12 ガイドブシュ 13 光電子結合装置 14、15、16 ゲージ 17、18、19 光ハーフ・コネクタ 20、21、22 光電子結合装置 23、24、25 位置決めピンまたは穴 29 U字部材 30 ベース 31、32 エッジ・フランジ 33 中心ウェブ 34、35 エンドプレート 36 蓋 37、38 光ファイバ 39、40、41、42、43、44 開口 45 ガイドブシュ 46 プラスチックフォーム 50、51 開口 52、53 光ファイバ 54 ベース 55、56 位置決めピン 60 管状のケース 61 肩 62 ガラス・レンズ 63 ガラス・ビード 64 電気端子 65 半円筒形支持体 66 発光ダイオードまたはPINダイオード 67 放熱装置 70、71、72、73 ドーターボード 74、75、76、77 マルチファイパ光入力 78、79、80、81 単一ファイパ光出力のネット
ワーク 85 ベース 86、87、88、89 開口 90、91、92、93 光ファイバ 94 マイクロレンズのネットワーク 95 はんだ 100 基板 101 マイクロレンズのネットワーク 102 はんだ点 103 金属ベース 104、105 基板 106 密閉された保護ケース 107 ガラス・シート 108 環状ガラスビード 109 接点ピン 110 突起

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に取りつけられた一組のプリン
    ト回路基盤セットを相互接続する光ゲージであって、プ
    リント回路基盤の縁に対して縦に設置され、背面はプリ
    ント回路基盤の方に向いており、二つのサイドフランジ
    を有し、プリント回路基盤の間隔と同じピッチで開けら
    れた開口を備えているU字部材と、U字部材の中に設置
    され、一つの開口からもう一つへと走ってゆく光ファイ
    バとからなり、U字部材の背面の各開口は、プリント回
    路基盤セットの中の一枚の縁の上に取りつけられた光ハ
    ーフコネクタの正面の一本または数本の光ファイバの端
    部を納めることを特徴とするゲージ。
  2. 【請求項2】 数個の平行光出力を一つの単一光入力に
    結合するように構成されたゲージであって、U字部材の
    背面に開けられた開口の中に位置づけられ、オプトエレ
    クトロニック送信器を備えたプリント回路基盤の縁に取
    りつけられた光ハーフコネクタと一直線に合わされた、
    前記光出力から、光ファイバの一つの束が出ており、こ
    の束は、プリント回路基盤の縁に取りつけられた光ハー
    フコネクタに対向するU字部材の背面に開けられた他の
    開口の中に位置する前記光出力の一つにそれぞれつなが
    る光ファイバの小さな束に分割されることを特徴とする
    請求項1のゲージ。
  3. 【請求項3】 数個の光出力を平行かつ個別的に光出力
    の別々のグループに接続するように構成されたゲージで
    あって、縦ウェブが存在する光入力と同数のチャンネル
    にU字部材の内部を仕切り、各チャンネルは光ファイバ
    を収容するために用いられ、収容される光ファイバは一
    つの光入力をそのグループの光出力に接続し、その背面
    には前記光入力と前記グループの光出力に対応する開口
    を備えていることを特徴とする請求項1のゲージ。
  4. 【請求項4】 光ファイバの端部はU字部材の背面に、
    当該背面に開けられた開口にすれすれに、到達すること
    を特徴とする請求項1のゲージ。
  5. 【請求項5】 更に、U字部材の背面に、光ファイバの
    端部を納める開口の位置に取りつけられたガイドブシュ
    を有することを特徴とする請求項1のゲージ。
  6. 【請求項6】 光ファイバの端部はU字部材の背面に、
    ガイドブシュの端部にすれすれに、到達することを特徴
    とする請求項5のゲージ。
  7. 【請求項7】 バックプレーンに取りつけられた電気コ
    ネクタに縁部が差し込まれた一組のプリント回路基盤セ
    ットを相互接続するゲージであって、バックプレーンの
    上に位置しており、ガイドブシュはバックプレーンを貫
    通し、電気コネクタは、プリント回路基盤の上に取りつ
    けられた光ハーフコネクタに対向して到達することを特
    徴とする請求項5のゲージ。
  8. 【請求項8】 バックプレーンに取りつけられた電気コ
    ネクタに縁部が差し込まれた一組のプリント回路基盤セ
    ットを相互接続するゲージであって、バックプレーンの
    上に電気コネクタにそって配置されることを特徴とする
    請求項1のゲージ。
  9. 【請求項9】 バックプレーンに取りつけられた電気コ
    ネクタに縁部が差し込まれた一組のプリント回路基盤セ
    ットを相互接続するゲージであって、前記プリント回路
    基盤セットの一方の側、即ち、バックプレーンに対して
    側面に取りつけられることを特徴とする請求項1のゲー
    ジ。
  10. 【請求項10】 バックプレーンに取りつけられた電気
    コネクタに縁部が差し込まれた一組のプリント回路基盤
    セットを相互接続するゲージであって、バックプレーン
    との関係でプリント回路基盤の上に取りつけられること
    を特徴とする請求項1のゲージ。
  11. 【請求項11】 U字部材には、光ハーフコネクタとの
    関係で、プリント回路基盤上に精確な位置決めを行うた
    めの位置決め装置が備えられていることを特徴とする請
    求項1のゲージ。
  12. 【請求項12】 一枚のプリント回路基盤の縁部に集め
    られた多重光出力を光入力に結合させるように構成され
    たゲージであって、与えられた一枚のプリント回路基盤
    の縁部に位置する光出力のための開口を備えており、当
    該開口は、約0.1から1ミリメートルのピッチでネッ
    トワーク状に配置され、オプトエレクトロニック受信器
    ネットワークに対向して位置している光ファイバの端部
    を納め、当該オプトエレクトロニック受信器は同一のピ
    ッチで位置づけられ同一の集積回路基板の上に作られる
    ことを特徴とする請求項1のゲージ。
  13. 【請求項13】 一枚のプリント回路基盤の縁部に集め
    られた多重光出力を光入力に結合させるように構成され
    たゲージであって、与えられた一枚のプリント回路基盤
    の縁部に位置する光入力のための開口を備えており、当
    該開口は、約0.1から1ミリメートルのピッチでネッ
    トワーク状に配置され、オプトエレクトロニック受信器
    ネットワークに対向して位置している光ファイバの端部
    を納め、当該オプトエレクトロニック受信器は同一のピ
    ッチで位置づけられ同一の集積回路基板の上に作られる
    ことを特徴とする請求項1のゲージ。
  14. 【請求項14】 その背部に、与えられた一枚のプリン
    ト回路基盤の縁部に位置する光出力または入力のための
    開口のネットワークに対向して、結合マイクロレンズの
    ネットワークを含み、それらに対向するオプトエレクト
    ロニック受信器または送信器も光結合位置の許容度を上
    げる結合マイクロレンズのネットワークを備えているこ
    とを特徴とする請求項12または13のいずれか一項に
    記載のゲージ。
  15. 【請求項15】 光ファイバのまわりのU字部材の空間
    を満たす充填材を含むことを特徴とする請求項1のゲー
    ジ。
  16. 【請求項16】 U字部材の内部を閉じる蓋を含むこと
    を特徴とする請求項1のゲージ。
  17. 【請求項17】 U字部材が金属であることを特徴とす
    る請求項1のゲージ。
  18. 【請求項18】 U字部材が複合材で強化されたプラス
    チック材であることを特徴とする請求項1のゲージ。
  19. 【請求項19】 約0.1から1ミリメートルのピッチ
    でネットワークを形成するプリント回路基盤の縁部に集
    められた光出力に光入力を結合させるように構成された
    ゲージであって、前記光入力から始まる光ファイバの束
    を含み、各光ファイバはプリント回路基盤の縁部に集め
    られた光出力の一つにつながることを特徴とする請求項
    12のゲージ。
  20. 【請求項20】 束ねられた光ファイバは光入力の位置
    で溶け合わされることを特徴とする請求項19のゲー
    ジ。
  21. 【請求項21】 U字部材の背部に開けられた開口に対
    向して位置し、光ファイバへと導く前記ハーフコネクタ
    が、一端がレンズで閉じられ半円筒形支持体を収納する
    管状ケースを含み、当該支持体の端部には電気接続の絶
    縁に使用されるガラスビードを保持するためのリングが
    あり、当該支持体はレーザーダイオード、発光またはP
    INダイオードをレンズの焦点面に備え、更に、結合し
    た電子回路も備えていることを特徴とする請求項1のゲ
    ージ。
  22. 【請求項22】 小型の放熱ブロックが発光またはPI
    Nダイオードと前記半円筒形支持体との間に設置されて
    いることを特徴とする請求項21のゲージ。
  23. 【請求項23】 ネットワークとしてまとめられた光入
    力または出力を含むゲージであって、各入力または出力
    ネットワークに対向する光ハーフコネクタがあり、同じ
    構成でネットワーク状に配置され同一の基板の上に取り
    つけられた数個のレーザー、発光またはPINダイオー
    ドを含むことを特徴とする請求項1のゲージ。
JP4270554A 1991-10-08 1992-10-08 光相互接続ゲージ Pending JPH05313049A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR919112348A FR2682194B1 (fr) 1991-10-08 1991-10-08 Regle d'interconnexion optique.
FR9112348 1991-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313049A true JPH05313049A (ja) 1993-11-26

Family

ID=9417684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270554A Pending JPH05313049A (ja) 1991-10-08 1992-10-08 光相互接続ゲージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5283851A (ja)
EP (1) EP0537046B1 (ja)
JP (1) JPH05313049A (ja)
DE (1) DE69214593T2 (ja)
FR (1) FR2682194B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442726A (en) * 1994-02-22 1995-08-15 Hubbell Incorporated Optical fiber storage system
US5461693A (en) * 1994-07-14 1995-10-24 At&T Ipm Corp. Optical fiber distribution frame with fiber testing
US5892870A (en) * 1995-11-16 1999-04-06 Fiber Connections Inc. Fibre optic cable connector
US5712942A (en) * 1996-05-13 1998-01-27 Lucent Technologies Inc. Optical communications system having distributed intelligence
DE19738416A1 (de) * 1997-09-03 1999-03-04 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät
US6580865B1 (en) * 2000-06-05 2003-06-17 Infineon Technologies North America Corp. Optical fiber systems
US6594433B2 (en) * 2000-12-13 2003-07-15 General Instrument Corporation Optical component mounting bracket
US6547445B2 (en) 2001-02-06 2003-04-15 Teradyne, Inc. High-density fiber optic backplane
US7061944B2 (en) 2001-05-25 2006-06-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method for wavelength-locked loops for systems and applications employing electromagnetic signals
US6587630B2 (en) * 2001-06-01 2003-07-01 Sycamore Networks, Inc. Optical backplane cartridge
US6751014B2 (en) 2001-06-19 2004-06-15 International Business Machines Corporation Automatic gain control and dynamic equalization of erbium doped optical amplifiers in wavelength multiplexing networks
US6623177B1 (en) * 2001-07-09 2003-09-23 Emc Corporation Systems and methods for providing fiber optic communications between circuit boards
JP3954901B2 (ja) * 2001-07-23 2007-08-08 シャープ株式会社 光伝送用ジャックモジュールおよびプラグ・ジャック式光伝送装置
US7062166B2 (en) 2001-09-26 2006-06-13 International Business Machines Corporation First and second derivative processing of wavelength multiplexed optical signals
US6970649B2 (en) * 2001-10-30 2005-11-29 International Business Machines Corporation WDMA free space broadcast technique for optical backplanes and interplanar communications
US6485198B1 (en) * 2001-12-12 2002-11-26 Industrial Technology Research Institute Optoelectronic transceiver having integrated optical and electronic components
US6839935B2 (en) * 2002-05-29 2005-01-11 Teradyne, Inc. Methods and apparatus for cleaning optical connectors
DE10229428A1 (de) * 2002-07-01 2004-01-15 Sick Ag Detektoreinheit
US6762941B2 (en) 2002-07-15 2004-07-13 Teradyne, Inc. Techniques for connecting a set of connecting elements using an improved latching apparatus
US6832858B2 (en) * 2002-09-13 2004-12-21 Teradyne, Inc. Techniques for forming fiber optic connections in a modularized manner
US7042562B2 (en) * 2002-12-26 2006-05-09 Amphenol Corp. Systems and methods for inspecting an optical interface
US7391572B2 (en) * 2006-03-01 2008-06-24 International Business Machines Corporation Hybrid optical/electronic structures fabricated by a common molding process
US7438556B2 (en) * 2006-08-15 2008-10-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical interconnection between multiple printed circuit boards
US7435095B1 (en) * 2007-06-11 2008-10-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical interconnection system
KR101091462B1 (ko) * 2009-01-16 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 광 모듈, 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8702639B2 (en) * 2009-03-26 2014-04-22 Abbott Medical Optics Inc. Glaucoma shunts with flow management and improved surgical performance
US11309670B2 (en) * 2019-10-03 2022-04-19 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for compact electro-optical interface

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792239A (en) * 1971-12-30 1974-02-12 Northern Illinois Gas Co Device for transmitting wavelengths of the electromagnetic spectrum
US3777154A (en) * 1972-02-07 1973-12-04 R Lindsey Optical data processing system
SE385419B (sv) * 1974-03-22 1976-06-28 Asea Ab Lysdiodanordning for utsendande av stralning i en forutbestemd riktning
FR2366588A1 (fr) * 1976-10-01 1978-04-28 Thomson Csf Coupleur multivoies pour liaison par fibres optiques
GB2026235B (en) * 1978-06-06 1982-07-21 Nippon Electric Co Light emitting diode mounting structure for optical fibre communications
NL178376C (nl) * 1978-06-19 1986-03-03 Philips Nv Koppelelement met een lichtbron en een lens.
US4678264A (en) * 1983-03-30 1987-07-07 Amp Incorporated Electrical and fiber optic connector assembly
DE8508153U1 (de) * 1985-03-19 1985-04-25 Schönebeck, Bodo, 7200 Tuttlingen Fiberoptic - Transmission - System - Interface mit optischem Schleifenkoppler für Datenübertragungssysteme mit Lichtwellenleitern
FR2581768B1 (fr) * 1985-05-10 1987-09-04 Thomson Csf Composant optoelectrique bidirectionnel formant coupleur optique
CA1260744A (en) * 1986-03-12 1989-09-26 Northern Telecom Limited Mounting arrangement for optical conductors
US4863232A (en) * 1988-06-16 1989-09-05 Northern Telecom Limited Optical connector
US5142606A (en) * 1990-01-22 1992-08-25 Porta Systems Corp. Optical fiber cable distribution frame and support
AU654683B2 (en) * 1990-11-07 1994-11-17 Bicc Public Limited Company Optical connection to backplanes

Also Published As

Publication number Publication date
FR2682194B1 (fr) 1994-11-18
FR2682194A1 (fr) 1993-04-09
DE69214593D1 (de) 1996-11-21
EP0537046A2 (fr) 1993-04-14
DE69214593T2 (de) 1997-02-27
EP0537046B1 (fr) 1996-10-16
US5283851A (en) 1994-02-01
EP0537046A3 (fr) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05313049A (ja) 光相互接続ゲージ
US6241399B1 (en) Ferrule assembly and optical module
US5535296A (en) Integrated optoelectronic coupling and connector
US6257771B1 (en) Opitcal/electrical hybrid wiring board and its manufacturing method
US6843608B2 (en) Transparent substrate and hinged optical assembly
CN213122371U (zh) 一种光模块
EP0982610A2 (en) Optical subassembly for use in fiber optic data transmission and reception
KR20000016280A (ko) 광전 장치 리셉터클 및 그 제조 방법_
CN111566532B (zh) 用于单模电光模块的表面安装封装
US20030007750A1 (en) Passive self-alignment technique for array laser transmitters and receivers for fiber optic applications
US6879423B2 (en) Printed circuit board assembly with multi-channel block-type optical devices packaged therein
US6860650B2 (en) Assembly for aligning an optical array with optical fibers
US8636426B2 (en) Photoelectric conversion system with optical transceive module
JPS6231136A (ja) 光半導体素子の評価装置
CN216251625U (zh) 一种激光芯片及光模块
US20020126962A1 (en) Brent waveguide for connection to at least one device, adaptive passive alignment features facilitating the connection and associated methods
US20020126964A1 (en) Optical coupling
CN109100833B (zh) 平行耦合的光电集成线路板接插件及其制作方法
CN114384644A (zh) 一种光模块
CN114371536A (zh) 一种光模块
KR20030094466A (ko) 멀티포트형 광모듈
CN113805289B (zh) 一种光模块
CN117434659A (zh) 光模块结构
CN114384643A (zh) 一种光模块
JPS63232466A (ja) 光通信用ホトダイオ−ド装置