JPS5852855A - キヤツプ接着方法 - Google Patents

キヤツプ接着方法

Info

Publication number
JPS5852855A
JPS5852855A JP15061981A JP15061981A JPS5852855A JP S5852855 A JPS5852855 A JP S5852855A JP 15061981 A JP15061981 A JP 15061981A JP 15061981 A JP15061981 A JP 15061981A JP S5852855 A JPS5852855 A JP S5852855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
cap
ceramic
adhesion
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15061981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Ito
伊藤 秀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15061981A priority Critical patent/JPS5852855A/ja
Publication of JPS5852855A publication Critical patent/JPS5852855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキャップ接着方法、たとえば、セラζツクパッ
ケージ構造の半導体装置の製造におけるセライックキャ
ップのセライックベースへの接着方法に関する。
セライックパッケージ構造の半導体装置の製造工程の一
つに、第1図(Jl) S (b)で示すように、主面
の中央に電気囲路素子(ペレット)lを取り付けたセラ
ばツクベース(セライック基板)2の主面側に、ベレッ
トlを皺うようにセライックキャップ3を接着する作業
がある。この場合、従来は同図(a) K示すように、
セライックキャップ3のリング状端面である被接着@4
にあらかじめエポキシレジンからなる接着剤5を被着さ
せておき、その後、このセラミックキャップ3を接着剤
5を介してセラミックベース2の主面側に重ね合せて荷
重な加え、さらに、tso〜200Cの高温下で約1時
間処理し、接着剤5を熱硬化させてセラばツクキャップ
3をセラずツクベース2に接着している。
しかし、この接着方法による場合、第2図に示すように
、接着剤5による接合部にスローリークロと呼ぶ貫通孔
が発生してしまうことがあり、気密性が維持できなくな
って耐湿性が劣る製品ができてしまう。このため1歩留
が低下してしまう。
この点について検討してみると、つぎのようなことが判
明した。すなわち、従来の方法は高温下で処理するため
、セラばツクキャップ3内の圧力が上昇し、セラばツク
キャップ3内のガスが溶けた接着剤5中に入り込む。ま
た、!1着剤5の幅は小さいため、膨張したガスは接着
剤5を突き破り、ガスが通過した箇所には貫通孔(スロ
ーリーク)6が生じる(112図参照)。このスローリ
ークロは水分をも通すため気密性が維持できなくなり。
製品の信頼性が低くなる。
したがって1本発明の目的は気密接着が行なえるキャッ
プ接着方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、mWUVc
接着剤を接着したキャップな前記接着剤を介してベース
に重ね合せ、接着剤の一時的溶゛融を経てキャンプをベ
ースに固定する方法において、あらかじめキャップの内
周djMKも接着剤な被着、させておき、キャップ端面
の接着剤の溶融時に内局面の接着剤をも一時的に溶融さ
せるものであって。
以下実施例により本発明を説明する。
篤3図+り 、 (b)は本発明のキャップ接着方法を
示す概念的な例な示す断面図であり、第4図は第3図(
b)のff−IV線に沿う断面図である。嬉3図(a)
に示すように、セライツクバツクージ構造の半導体装置
の製造にあっては、主面中央にペレツ)1を取り付けた
セラばツクベース2にセラずツクキャップ3な接着する
。セラばツクベース2にはメタライズ層、リード等が実
際には設けられ、かつペレットの電極とリード内端等は
ワイヤ等で接続される。
セラばツクキャップ3はリング状の端縁な有していて、
この端面が被接着[4となる。そこで。
第3因(a)K示すように、セライックキャップ3の被
接着面4にエポキシレジンからなる接着剤5を被着して
おくとともに、セラばツクキャップ3の内周面にも接着
剤5をW#しておくにの接着剤5は熱硬化性である。
そこで、第3図(b)で示すように、セラミックキャッ
プ3t一端面の接着剤5を介してセラミックベース2に
重ね合せた後、セライックキャップ3の上方から所定の
荷重な加えるとともに、150〜zoocの窒素雰囲気
中で1時間程度溶着処理し、−間接着剤5を溶させ、セ
ライックキャップ3とセライックベース2との密着化を
図った後、接着剤5を熱硬化させてセラばツクキャップ
3をセライックペース2に固着させる。この溶着時、セ
ラミックベース2とセライックキャップ3とによって取
り囲まれた空間のガス体は高熱のために膨張し、一部は
ベースとキャップの接着面から漏れ出す。このため、従
来と同様に接着剤5中にスローリークが形成されるよう
になるが、この実施例ではキャップ3の内周面にも接着
剤5があらかじめ被着され、かつこの接着剤5が接着部
分である下方に自重によって順次流れ落ちるため、スロ
ーリークはこの接着剤5に、よって埋められ、結果的に
は、第4図で示すようにスローリークは形成されず、気
凹状態を維持する接着が行なわれることになる。また、
この実施例では、キャップ内周面に被着しておいた接着
剤5が接着部に拡がるため。
接着部分での接着剤の幅が従来より大きくなり。
より水分の浸入な防止できる。
したがって、a造された半導体装置の耐湿性は高く品質
向上、信頼度向上が図れるとともに、封止(接着)歩留
の向上が図れる。
なお1本発明は前記実施例に限定されるものではなく1
本発明の技術思想に基いて質形が可能である。たとえば
、キャップ、ベースはセラハック以外のものでもよ<、
w着剤もエポキシレジンのような熱硬化性のものに限ら
ず、熱可塑性のものでもよい。また、半導体装置以外の
分野での適用も勿論可能である。
以上のように1本発明によればキャップを気密状態τペ
ースに接着できるため、接着の信頼性向上を図ることが
できるとともに、接着歩留も向上し11着コストの低減
も図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) e (blは従来の中ヤッグ接着方法を
示す断面図、第2図は第1図(b)の■−■−に沿う断
面図、第3図(a) s (b)は本発明の一実施例に
よるキャップ接着方法な示す断面図、第4図は第3図(
b)のff−IV−に沿う断面図である。 l・・・ベレット、2・・・セラばツクベース、3・・
・セラばツク中ヤッグ、5・・・接着剤、6川スローリ
ーク。 代理人 弁理士  薄 1)利 幸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、端面に接着剤を被着したキャップな前記接着剤を介
    してベースに重ね合せ、接着剤の一時的溶融な経てキャ
    ップなベースに固定する方法において、あらかじめキャ
    ップの内周面にも接着剤を被着させておき、キャップ端
    面の接着剤の溶融時に内周面の接着剤なも一時的に溶融
    させることを特徴とするキャップ接着方法。
JP15061981A 1981-09-25 1981-09-25 キヤツプ接着方法 Pending JPS5852855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061981A JPS5852855A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 キヤツプ接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061981A JPS5852855A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 キヤツプ接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852855A true JPS5852855A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15500821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15061981A Pending JPS5852855A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 キヤツプ接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064782A (en) * 1989-04-17 1991-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of adhesively and hermetically sealing a semiconductor package lid by scrubbing
JP2014146975A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Corp 圧電部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064782A (en) * 1989-04-17 1991-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of adhesively and hermetically sealing a semiconductor package lid by scrubbing
JP2014146975A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Corp 圧電部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413800B1 (en) Hermetic cold weld seal
JPS5852855A (ja) キヤツプ接着方法
JP3192507B2 (ja) 樹脂シール中空型半導体装置の製造方法
JP2867954B2 (ja) チップ型半導体装置の製造方法
JPH0831967A (ja) 半導体装置のパッケージ構造
JP2002198773A (ja) 表面弾性波フィルターのセラミックパッケージのシーリング方法及び装置
JP2540942B2 (ja) 混成集積回路のパッケ―ジ方法
JPH01225140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2593395Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS62229949A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH06241889A (ja) 半導体装置
JP3207020B2 (ja) 光パッケージ
JPH0366152A (ja) 半導体集積回路モジュール
JP3627036B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPS635251Y2 (ja)
JPH02246248A (ja) 集積回路パッケージの製造方法及び装置
JPS6038845A (ja) 半導体装置
JPH02105547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149442A (ja) チツプキヤリアの樹脂封止方法
JPH0455332B2 (ja)
JPH04234151A (ja) 半導体装置用中空パッケージ
JPS63150948A (ja) 半導体装置
JPH0338817A (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH06232208A (ja) 半導体装置の封止方法と封止構造
JPS62148828A (ja) 半導体圧力センサ