JP2593395Y2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2593395Y2
JP2593395Y2 JP1991026850U JP2685091U JP2593395Y2 JP 2593395 Y2 JP2593395 Y2 JP 2593395Y2 JP 1991026850 U JP1991026850 U JP 1991026850U JP 2685091 U JP2685091 U JP 2685091U JP 2593395 Y2 JP2593395 Y2 JP 2593395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap body
transparent plate
adhesive
semiconductor laser
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991026850U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04121768U (ja
Inventor
直史 青木
裕晃 宅間
秀史 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1991026850U priority Critical patent/JP2593395Y2/ja
Publication of JPH04121768U publication Critical patent/JPH04121768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593395Y2 publication Critical patent/JP2593395Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、レーザの発光素子とし
て半導体レーザチップを使用した半導体レーザ装置のう
ち、前記半導体レーザチップの部分を透明板付きのキャ
ップ体にて密封して成るカンシール型の半導体レーザ装
置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のカンシール型の半導体レーザ装
置は、金属製ステムに一体的に造形したブロック体に、
半導体レーザチップをダイボンディングし、この半導体
レーザチップの部分に、ガラス板等の透明板を備えた金
属製のキャップ体を被嵌し、該キャップ体を前記ステム
に対して固着して封止することにより、前記半導体レー
ザチップが大気中の湿度等によって劣化することを防止
すると共に、半導体レーザチップを外部衝撃等から保護
した構成になっていることは周知の通りである。
【0003】そして、前記透明板をキャップ体に固着す
る手段として従来は、実開昭62−58066号公報に
記載されているように、リング状に仮焼成したガラス半
田を、キャップ体の内面とガラス板性透明板との間に介
挿してから高温に加熱溶融して固着したり、或いは、合
成樹脂等の接着剤にて接着したりしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前者のように
ガラス半田を使用して固着する方法では、透明板を確実
に密封した状態に固着できると言う利点を有する反面、
ガラス半田をリング状に製造する工程と、高温での焼成
工程とに多大の手間を要することに加えて、高温での焼
成によって変色したキャップ体に対して、酸洗いしたの
ちニッケルメッキを施すという後処理工程を必要とする
ため、透明板をキャップ体に固着することに要するコス
トが嵩み、半導体レーザ装置の価格が大幅に高くなると
言う問題があった。
【0005】これに対して後者のように接着剤を使用し
て接着する手段では、ガラス半田を製造する工程や後処
理としての酸洗い及びメッキ工程を必要としないので、
製造コストを大幅に低減できる。しかし、キャップ体に
対する透明板の固着強度を高くするためには、当該接着
剤として、乾燥によって硬化する硬質の接着剤を使用し
なければならないが、硬質の接着剤を使用すると、この
硬質の接着剤には、当該接着剤とキャップ体との間の熱
膨張差、及び当該接着剤と透明板との間の熱膨張差等に
よって、微細な亀裂又は隙間が無数に発生することにな
るから、接着材の箇所でのシール性が低下して、キャッ
プ体内における気密状態が低下し、ひいては、耐久性が
低下すると言う問題があった。
【0006】本考案は、キャップ体に対する透明板の固
着強度と、キャップ体のシール性とを保持したカンシー
ル型の半導体レーザ装置を、低コストで製造できる形態
にして提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本考案は、「半導体レーザチップを設けたステムと、該
ステムに前記半導体レーザチップを覆うように固着した
キャップ体と、このキャップ体の開口部を塞ぐ透明板
と、この透明板を前記キャップ体に対して当該透明板の
全周にわたって接着する硬質の接着剤とから成る半導体
レーザ装置において、前記硬質の接着剤を、前記キャッ
プ体の内部に設ける一方、この硬質の接着剤を挟んでキ
ャップ体の内部側と外部側とのうち外部側で、前記キャ
ップ体の開口部における内向きフランジと、前記透明板
との間に、非透湿性で軟質の接着剤を、当該軟質の接着
剤にて前記透明板を前記キャップ体に対して透明板の全
周にわたって接着するように設ける。」と言う構成にし
た。
【0008】
【考案の作用・効果】このように構成すると、透明板
は、キャップ体に対して、硬質の接着剤にて強固に接着
される一方、硬質の接着剤に熱膨張差等によって微細な
亀裂又は隙間が多数発生しても、この硬質の接着剤より
もキャップ体の外部側に位置する軟質の接着剤が、硬質
の合成樹脂の熱膨張に追従して変形することにより、キ
ャップ体の内面と透明板との間の箇所でのシール性を保
持できるから、硬質の接着剤の亀裂の発生に関係なく、
キャップ体の内部を長期間密封状態に保持して、半導体
レーザチップの耐久性を向上できることになる。
【0009】この場合において、軟質の接着剤は、硬質
の接着剤よりも耐熱性が低いことにより、この軟質の接
着剤を、硬質の接着剤よりもキャップ体の内部側に設け
ると言う構成にした場合には、キャップ体をステムに対
して溶接にて固着するときの熱のために、前記軟質の接
着剤が劣化することが多発するから、この軟質の接着剤
を設けたことによる半導体レーザチップの耐久性を向上
を確実に達成することができない。
【0010】これに対して本考案は、前記したように、
軟質の接着剤を、硬質の接着剤を挟 んでキャップ体の内
部側と外部側とのうち外部側で、且つ、前記キャップ体
の開口部における内向きフランジと、前記透明板との間
に、当該軟質の接着剤にて前記透明板を前記キャップ体
に対して透明板の全周にわたって接着するように設けた
もので、これにより、キャップ体をステムに対して溶接
にて固着するときの熱のために、前記軟質の接着剤が劣
化することを大幅に低減できるから、この軟質の接着剤
を設けたことによる半導体レーザチップの耐久性を向上
を確実に達成できる。
【0011】従って、本考案によれば、キャップ体又は
透明板に接着剤を塗着するだけの簡単な工程にて、透明
板をキャップ体に対して強固に固着できるものでありな
がら、キャップ体を確実に密封できるから、半導体レー
ザチップの耐久性を向上した半導体レーザ装置を、安価
に提供できる効果を有する。しかも、前記硬質の接着剤
及び軟質の接着剤は、いずれも、キャップ体及びこれに
設けた内向きフランジにて保護されていることにより、
これら接着剤が他物に触れて不測に剥離又は損傷するこ
とを確実に防止できるのである。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。図1〜図3に示すのは第1の実施例であり、これら
の図において符号1は、炭素鋼等の金属にて円盤型に形
成したステム2と、上端に窓孔を穿設したキャップ体体
3とを備えた半導体レーザ装置を示し、前記キャップ体
3の内面には、前記窓孔を塞ぐガラス等の透明板4を設
けている。
【0013】前記ステム2の上面には、ブロック体5を
一体的に設けており、このブロック体5の側面に、半導
体レーザチップ6を、モニター用フォトダイオード(図
示せず)付き半導体基板7を介してダイボンディングす
る一方、前記半導体レーザチップ6に対する三本のリー
ド端子8,9,9のうち一本のリード端子8を、前記ス
テム2の下面に溶接にて固着し、他の二本のリード端子
9,9は、ステム2に穿設した貫通孔10,10からキ
ャップ体3の内部に挿入している。
【0014】前記キャップ体3は、前記ブロック体5に
対して被嵌したのち、当該キャップ体3の下端に形成し
た外向きフランジ部3aの全周を前記ステム2の上面に
対して抵抗溶接することによって固着されている。な
お、本実施例の場合、前記半導体レーザチップ6と半導
体基板7との間、及び、前記半導体基板7と各リード端
子9,9の先端との間の各々は、細い金属線13,14
によるワイヤボンディングにて接続されている。
【0015】そして、前記透明板4を、前記キャップ体
3に固着するに当たっては、透明板4の外周面に、エポ
キシ樹脂等の熱硬化性樹脂やUV樹脂等の硬質合成樹脂
から成る硬質の接着剤11を環状に塗着することによ
り、キャップ体3の内部においてこの硬質の接着剤11
にて接着するこれに加えて、この硬質の接着剤11を
挟んでキャップ体3の内部側と外部側とのうち外部側に
おいて、キャップ体3の内向きフランジ3bの内面に、
シリコン系樹脂とかフッソ系樹脂又はゴムのように、硬
化することなく非透湿性と接着性とを有する素材から軟
質の接着剤12を環状に塗着することにより、この軟硬
の接着剤12によっても、透明板4をキャップ体4に対
して接着する。
【0016】なお、前記ステム2に穿設した貫通孔10
の上部に大径部10aを形成して、この大径部10aに
硬質の接着剤11を充填し、前記貫通孔10の小径部に
軟質の接着剤12を充填して、これらリード端子9の軸
線方向に重なった軟硬2層の接着剤11,12にて、リ
ード端子9をステム2に接着するようにしている。以上
のように、透明板4をキャップ体3に対して、軟硬2層
の接着剤11,12にて接着すると、透明板4を、硬質
の接着剤11にてキャップ体3に対して強固に固着する
ことができる一方、この硬質の接着剤11に熱膨張差等
によって微細な亀裂又は隙間が多数発生しても、この硬
質の接着剤11よりもキャップ体3の外部側に位置する
軟質の接着剤12が、硬質の接着剤11の熱膨張に追従
して変形することにより、透明板4の窓孔を密封した状
態が維持されるから、キャップ体3の内部を、高い気密
状態に確実に保持することができるのである。
【0017】そして、軟硬両接着剤11,12は、いず
れも、キャップ体3及びこれに設けた内向きフランジ3
bにて保護されているから、接着剤11,12が物に触
れて剥がれたり、損傷したりする等の不測の事態が発生
することを確実に防止できるのである。また、前記軟質
の接着剤12は、硬質の接着剤11を挟んでキャップ体
3における内部側と外部側とのうち外部側に位置してい
ることにより、この軟質の接着剤12が、キャップ体3
をステム2の上面に対して抵抗溶接するときの熱のため
に劣化することを確実に低減できるのである。
【0018】図4に示す第2の実施例は、透明板4の外
周面をキャップ体3の内周面に対して硬質の接着剤11
にて接着し、該硬質の接着剤11の上下両方の部位に、
軟質の接着剤12を塗着して全体として3層状に形成し
たものである。なお、この実施例では、ステム2におけ
る貫通孔10の上下両端部に大径部10aを形成して、
この上下の大径部10aに軟質の接着剤12を充填し、
貫通孔10における中途深さ位置の小径部に硬質の接着
剤11を充填することにより、上下一対の軟質の接着剤
11にて硬質の接着剤11を挟むようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す正断面図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】図1のIII − III視断面図である。
【図4】第2の実施例を示す正断面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ装置 2 ステム 3 キャップ体 3b 内向きフランジ 4 透明板 6 半導体レーザチップ 11 硬質の接着剤 12 軟質の接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−196291(JP,A) 特開 昭60−92688(JP,A) 実開 平4−12673(JP,U) 実開 平1−63164(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザチップを設けたステムと、該
    ステムに前記半導体レーザチップを覆うように固着した
    キャップ体と、このキャップ体の開口部を塞ぐ透明板
    と、この透明板を前記キャップ体に対して当該透明板の
    全周にわたって接着する硬質の接着剤とから成る半導体
    レーザ装置において、 前記硬質の接着剤を、前記キャップ体の内部に設ける一
    方、この硬質の接着剤を挟んでキャップ体の内部側と外
    部側とのうち外部側で、前記キャップ体の開口部におけ
    る内向きフランジと、前記透明板との間に、非透湿性で
    軟質の接着剤を、当該軟質の接着剤にて前記透明板を前
    記キャップ体に対して透明板の全周にわたって接着する
    ように設けたことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP1991026850U 1991-04-19 1991-04-19 半導体レーザ装置 Expired - Lifetime JP2593395Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026850U JP2593395Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026850U JP2593395Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121768U JPH04121768U (ja) 1992-10-30
JP2593395Y2 true JP2593395Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=31911262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991026850U Expired - Lifetime JP2593395Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593395Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212524A (ja) * 2009-04-10 2009-09-17 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
JP7023724B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-22 京セラ株式会社 パッケージおよび電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303316A (nl) * 1983-09-28 1985-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een inrichting voor het uitzenden van licht.
JPH0163164U (ja) * 1987-10-19 1989-04-24
JPH03196291A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Hochiki Corp 熱感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04121768U (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824964B2 (ja) 絶対圧型圧力センサ
JP2593395Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2588517Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS58127474A (ja) 固体撮像装置
JP2560136B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2823381B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2792377B2 (ja) 半導体装置
JP5000096B2 (ja) キャップ部材及び光半導体装置
JP2518646Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2560128B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2560135B2 (ja) 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法
JP2518647Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2529459B2 (ja) 半導体装置とこれにおけるボンディング方法
JPH02103967A (ja) 光センサ用パッケージ
JPH02105418A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3693450B2 (ja) 固体イメージセンサ装置
JP2000241274A (ja) 半導体圧力センサの部品、半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH066511Y2 (ja) 固体撮像装置
JPH0428280A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0366152A (ja) 半導体集積回路モジュール
JPS6222455B2 (ja)
JPS5852855A (ja) キヤツプ接着方法
JP4567162B2 (ja) 光半導体装置用キャップとこれを用いた光半導体装置
JP2890731B2 (ja) 半導体装置パッケージの製造方法および接合部材
JPH04164353A (ja) 樹脂封止型半導体装置