JP2560135B2 - 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法 - Google Patents

半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法

Info

Publication number
JP2560135B2
JP2560135B2 JP2156203A JP15620390A JP2560135B2 JP 2560135 B2 JP2560135 B2 JP 2560135B2 JP 2156203 A JP2156203 A JP 2156203A JP 15620390 A JP15620390 A JP 15620390A JP 2560135 B2 JP2560135 B2 JP 2560135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
transparent resin
laser chip
cap body
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2156203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448671A (ja
Inventor
治夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2156203A priority Critical patent/JP2560135B2/ja
Priority to US07/686,146 priority patent/US5140384A/en
Publication of JPH0448671A publication Critical patent/JPH0448671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560135B2 publication Critical patent/JP2560135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザの発光素子として半導体レーザチッ
プを使用した半導体レーザ装置のうち、前記半導体レー
ザチップの部分を、透明板付きキャップ体にて密封して
成るカンシール型の半導体レーザ装置において、前記半
導体レーザチップと、前記キャップ体の透明板との間
に、透明樹脂を、当該透明樹脂にて半導体レーザチップ
の全体を覆うように充填する場合の方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
この種の半導体レーザ装置において、その半導体レー
ザチップの部分を、透明板付きキャップ体によって密封
するのは、前記半導体レーザチップが、大気中の湿度や
塵埃によって劣化することを防止すると共に、前記半導
体レーザチップを、外部からの接触及び衝撃等に対して
保護するためである。
そこで、従来、この種のカンシール型の半導体レーザ
装置においては、良く知られているように、半導体レー
ザチップをダイボンディングしたステムと、この半導体
レーザチップに対するキャップ体とを、炭素鋼製にし
て、このキャップ体における下端の全周を、前記ステム
に対して抵抗溶接にして固着する一方、前記キャップ体
に対してガラス製の透明板を、ガラス半田を使用して固
着することによって、キャップ体内における気密性を確
保するようにしている。
そして、キャップ体に対してガラス製の透明板をガラ
ス半田にて固着するに際しては、例えば、実開昭62−58
066号公報に詳しく説明されているように、先づ、ガラ
ス粉末をリング状にプレス成形したのち仮焼成すること
によってリング状のガラス半田を製作し、このリング状
ガラス半田とガラス製の透明体とをキャップ体に充填
し、この状態で全体を500〜600℃の高い温度で焼成して
前記ガラス半田を溶融することによって、前記透明をガ
ラス半田にてキャップ体に固着するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このように、透明板をキャップ体に対してガ
ラス半田にて固着する方法は、その固着が強固にできる
と共に、キャップ内を高い気密性に維持できる利点を有
する反面、リング状のガラス半田を製作する工程、及
び、高温で焼成する工程を必要とするばかりか、この高
温での焼成によって変色したキャップ体に対して、酸洗
いしたのちニッケルメッキを施すと言う後処理工程を必
要とするのであり、しかも、前記ガラス製の透明板に
は、前記後処理工程の酸洗い及びメッキに際して当該透
明板の表面を損傷することがないようにするための保護
膜を予め形成しておく必要があるから、キャップ体に対
して透明板を、完全シール状態で固着することに多大の
コストが嵩み、半導体レーザ装置の価格が大幅にアップ
すると言う問題があった。
そこで、最近の半導体レーザ装置においては、半導体
レーザチップと、キャップ体の透明板との間の部分に、
透明樹脂を、当該透明樹脂にて半導体レーザチップの全
体を覆うように充填することにより、前記半導体レーザ
チップを透明樹脂にて、当該半導体レーザチップからの
レーザ光線を透明樹脂を透して透明板から発射できる状
態で、密封することが行なわれている。
そして、このように半導体レーザチップとキャップ体
の透明板との間に透明樹脂を充填したことで、半導体レ
ーザチップを密封することができることにより、キャッ
プ体内の気密性を低くできるから、製造コストの低減を
図ることができる。
しかし、その反面、前記透明樹脂の液を、ステムに固
着したキャップ体内に流し込み注入するに際して、この
透明樹脂液中に大気中の空気を抱え込むことになるか
ら、透明樹脂の中に気泡が発生し、この気泡のために、
半導体レーザチップから透明樹脂及び透明板を透して発
射されるレーザ光線が弱められたり、レーザ光線の発射
方向が歪められたりすることが発生すると言う問題があ
った。
本発明は、この問題、つまり、半導体レーザチップに
対する密封性の確保のために透明樹脂を充填する場合に
発生する問題を、確実に解消できるようにした充填方法
を提供することを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
この技術的課題を達成するため本発明の充填方法は、 「半導体レーザチップを固着したステムと、該ステムに
前記半導体レーザチップを覆うように固着したキャップ
体と、該キャップ体に設けた透明板とから成る半導体レ
ーザ装置のうち、少なくとも前記半導体レーザチップ
と、前記透明板との間の部分に、透明樹脂を、当該透明
樹脂にて半導体レーザチップの全体を覆うように充填す
るにおいて、前記ステムに対してキャップ体を固着する
前の状態で、前記半導体レーザチップの部分に透明樹脂
液を塗着する一方、前記キャップ体内に透明樹脂液を注
入し、次いで、前記キャップ体内に前記半導体レーザチ
ップの部分を、これらにおける透明樹脂液が互いに一体
化するように挿入したのち、キャップ体をステムに固着
することを特徴とする。」 ものである。
〔発明の作用・効果〕
このように、本発明の方法は、キャップ体をステムに
固着したのち、このキャップ体内に透明樹脂液を流し込
み注入するものではなく、ステムに対してキャップ体を
固着する前の状態で、前記ステムにおける半導体レーザ
チップの部分に透明樹脂液を塗着する一方、前記キャッ
プ体内に透明樹脂液を注入し、次いで、前記キャップ体
内に前記半導体レーザチップの部分を、これらにおける
透明樹脂液が互いに一体に繋がるように挿入したのち、
キャップ体をステムに固着するものであるから、透明樹
脂の中に大気中の空気を気泡として巻き込むことを確実
に防止できるのである。
すなわち、本発明によると、透明樹脂の充填によっ
て、キャップ体内における気密性の低いものにすること
ができるようにして、製造コストの低減を図る場合にお
いて、前記透明樹脂を、当該透明樹脂に気泡を巻き込む
ことなく、充填することができるから、半導体レーザチ
ップから透明樹脂及び透明板を透して発射されるレーザ
光線が弱められたり、レーザ光線の発射方向が歪められ
たりすることを確実に防止できる効果を有する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面(第1図〜第3図)に
ついて説明する。
この図において符号1は、炭素鋼等の金属にて円盤型
に形成したステム2と、ガラス等の透明板3を備えた炭
素鋼等の金属製のキャップ体4とによって構成された半
導体レーザ装置を示す。
前記ステム2の上面に一体的に造形したブロック体5
の側面には、モニター用ホォトダイオード7を備えたサ
ブマウント6が固着され、このサブマウント6の表面
に、半導体レーザチップ8が、当該半導体レーザチップ
8における前方劈開面8aが前記透明板3の方向に向か
い、後方劈開面8bが前記ホォトダイオード7の方向に向
かうようにダイボンディングされている。また、前記半
導体レーザチップ8における後方劈開面8bと前記ホォト
ダイオード7との間には、後方劈開面8bから発射される
レーザ光をホォトダイオード7に導くための透明性又は
半透明性の導波体9が塗着形成されている。
符号10a,10b,10cは、前記半導体レーザチップ8及び
前記ホォトダイオード7に対するリード端子を示し、こ
の各リード端子10a,10b,10cのうち一体のリード端子10a
は、前記ステム2の下面に溶接にて固着され、他の二本
のリード端子10b,10cは、ステム2に穿設した孔2a,2b内
に、ガラス等の絶縁シール材11にて絶縁シール状態で固
着されている。
また、前記キャップ体4は、前記半導体レーザチップ
8付きブロック体5に被嵌したのち、その下端における
外向きフランジ部4aを前記ステム2に対して溶接するこ
とによって固着される。なお、このキャップ体4のステ
ム2に対する固着は、ステム2に各リード端子10a,10b,
10cを固着し、ブロック体5にサブマウント6及び半導
体レーザチップ8をダイボンディングし、且つ、半導体
レーザチップ8とサブマウント6との間、及びサブマウ
ント6と両リード端子10b,10cとの間にワイヤーボンデ
ィングを施した後において行なわれる。
そして、前記透明板3と前記半導体レーザチップ8と
の間の部分に、シリコン樹脂等のように比較的軟質の透
明樹脂12を、当該透明樹脂12にて前記半導体レーザチッ
プ8及び前記導波体9の全体を覆うように充填するに際
しては、以下に述べるような方法で採用する。
すなわち、前記キャップ体4を、前記ステム2に対し
て固着する前の状態において、第4図に示すように、ス
テム2における半導体レーザチップ8の部分に、透明樹
脂液12aを塗着する一方、キャップ体4内に適宜量の透
明樹脂液12bを注入し、次いで、前記キャップ体4内
に、ステム2における半導体レーザチップ8の部分を、
これらの各々における透明樹脂液12a,12bが互いに一体
的に繋がるように挿入したのち、キャップ体4をステム
2に対して固着する。
これにより、前記両透明樹脂液12a,12bは、互いに一
体化した状態で硬化して透明樹脂12を形成することにな
るから、透明樹脂12の充填を、気泡を殆ど含ない状態で
行うことができるのである。
また、前記キャップ体4内に、前記透明樹脂12の充填
した後において、第5図に示すように、エポキシ樹脂等
の熱硬化性の合成樹脂13を、ステム2に穿設した孔14か
ら充填するようにしても良いのであり、更にまた、前記
導波体9を、前記透明樹脂12にて兼用することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実施例の縦
断正面図、第2図は第1図のII−II視断面図、第3図は
第2図の要部拡大図、第4図は透明樹脂を充填している
状態を示す断面図、第5図は第2実施例の縦断正面図で
ある。 1……半導体レーザ装置、2……ステム、3……透明
板、4……キャップ体、5……ブロック体、6……サブ
マウント、7……モニター用ホォトダイオード、8……
半導体レーザチップ、8a……半導体レーザチップの前方
劈開面、8b……半導体レーザチップの後方劈開面、9…
…導波体、10a,10b,10c……リード端子、12……透明樹
脂、13……熱硬化性合成樹脂。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザチップを固着したステムと、
    該ステムに前記半導体レーザチップを覆うように固着し
    たキャップ体と、該キャップ体に設けた透明板とから成
    る半導体レーザ装置のうち、少なくとも前記半導体レー
    ザチップと、前記透明板との間の部分に、透明樹脂を、
    当該透明樹脂にて半導体レーザチップの全体を覆うよう
    に充填するにおいて、前記ステムに対してキャップ体を
    固着する前の状態で、前記半導体レーザチップの部分に
    透明樹脂液を塗着する一方、前記キャップ体内に透明樹
    脂液を注入し、次いで、前記キャップ体内に前記半導体
    レーザチップの部分を、これらにおける透明樹脂液が互
    いに一体に繋がるように挿入したのち、キャップ体をス
    テムに固着することを特徴とする半導体レーザ装置にお
    ける透明樹脂の充填方法。
JP2156203A 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法 Expired - Lifetime JP2560135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156203A JP2560135B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法
US07/686,146 US5140384A (en) 1990-06-14 1991-04-16 Semiconductor laser device mounted on a stem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156203A JP2560135B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448671A JPH0448671A (ja) 1992-02-18
JP2560135B2 true JP2560135B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15622621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156203A Expired - Lifetime JP2560135B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109586165A (zh) * 2019-01-25 2019-04-05 维沃移动通信有限公司 一种激光模组及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517952A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 Ams Optotech Vertrieb Gmbh Optischer Verstärker mit Praseodym-dotierter optischer Faser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183067U (ja) * 1984-11-07 1986-06-02
JPS6314489A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS63136684A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Hitachi Ltd 光電子装置およびその製造方法ならびにその方法に用いるリ−ドフレ−ム
JPS6428882A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Photoelectronic device, manufacture thereof, and lead frame used in same manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109586165A (zh) * 2019-01-25 2019-04-05 维沃移动通信有限公司 一种激光模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448671A (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074104A (en) Method for hermetically sealing optical fiber introducing section and hermetically sealed structure
US5140384A (en) Semiconductor laser device mounted on a stem
US5307362A (en) Mold-type semiconductor laser device
JP2560135B2 (ja) 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法
JP2560136B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6237950A (ja) 電子部品塔載用パツケ−ジ
EP0477801B1 (en) Optical semiconductor device
JPS5856482A (ja) 半導体装置
JPH0792335A (ja) 光ファイバの気密封止部構造
JP2617236B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2823381B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6805081B2 (ja) 発光装置用蓋体
JP2518647Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2560137B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS5522711A (en) Photo semiconductor element package
JP2518646Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2593395Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0428280A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0342686Y2 (ja)
KR950000116B1 (ko) 메탈 캔 패키지의 제조방법
JPH02103967A (ja) 光センサ用パッケージ
JP2511148Y2 (ja) 光結合素子
JPS60117789A (ja) 半導体素子容器
JPS5661183A (en) Sealing method for parts for optical communication
JPH03120849A (ja) 半導体装置