JP2617236B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2617236B2
JP2617236B2 JP2156205A JP15620590A JP2617236B2 JP 2617236 B2 JP2617236 B2 JP 2617236B2 JP 2156205 A JP2156205 A JP 2156205A JP 15620590 A JP15620590 A JP 15620590A JP 2617236 B2 JP2617236 B2 JP 2617236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser chip
stem
cap body
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2156205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448673A (ja
Inventor
治夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2156205A priority Critical patent/JP2617236B2/ja
Priority to US07/686,146 priority patent/US5140384A/en
Publication of JPH0448673A publication Critical patent/JPH0448673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617236B2 publication Critical patent/JP2617236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザの発光素子として半導体レーザチッ
プを使用した半導体レーザ装置のうち、前記半導体レー
ザチップの部分を、キャップ体にて密封して成るいわゆ
るカンシール型の半導体レーザ装置の改良に関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、この種のカンシール型の半導体レーザ装置に
おいて、その半導体レーザチップの部分を、キャップ体
によって密封するのは、前記半導体レーザチップが、大
気中の湿度や塵埃等によって劣化することを防止すると
共に、前記半導体レーザチップを、外部からの接触及び
衝撃等に対して保護することにある。
そこで、従来、この種のカンシール型の半導体レーザ
装置においては、良く知られているように、半導体レー
ザチップをダイボンディングしたステムと、その半導体
レーザチップに対するキャップ体とを炭素鋼製にして、
この両者を抵抗溶接にして接合する一方、前記キャップ
体に対してレーザ光を発射するためのガラス板をガラス
半田を使用して気密状態に固着し、更に、前記半導体レ
ーザチップに対するリード端子を、前記ステムに穿設し
た貫通孔から挿入し、このリード端子を前記貫通孔内に
おいてガラスシール材にて絶縁シール状態で固着すると
言う構成にしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、ガラス板をキャップ体に対してガラス半田を
使用して固着するには、リング状のガラス半田を製作す
る工程、及び高温で焼成する工程を必要するばかりか、
この高温での焼成によって変色したキャップ体に対し
て、酸洗いしたのちニッケルメッキを施すと言う後処理
工程を必要とするものであり、また、ステムに穿設した
貫通孔内に挿入したリード端子を貫通孔内にガラスシー
ル材によって固着するに際しても、パイプ状ガラスシー
ル材の製作工程、及び高温で焼成する工程を必要をする
ばかりか、この高温での焼成によって変色したステムに
対して、酸洗いしたのちニッケルメッキを施すと言う後
処理工程を必要とするものであって、キャップ体に対し
てガラス板を固着すること、及びステムに対してリード
端子を絶縁シール状態で固着することに、多大のコスト
が嵩み、半導体レーザ装置の価格が著しく高くなると言
う問題があった。
そこで、先行技術としての実開昭61−83067号公報
は、前記キャップ体内に、硬質の透明樹脂を充填して、
その透明樹にて半導体レーザチップを密封することによ
り、前記キャップ体に透明板を固着するのを省略するこ
とを提案している。
しかし、この先行技術は、キャップ体内に充填する硬
質の透明樹脂により、半導体レーザチップを直接的に密
封するもので、この硬質の透明樹脂における温度変化等
による膨張・収縮が、前記半導体レーザチップ、及びこ
の半導体レーザチップに接続した細い金属線に対して直
接的に及ぶことになるから、半導体レーザチップの性質
を変化したり、細い金属線に断線が発生したするおそれ
が大きいと言う問題があった。
本発明は、これらの問題を解消することを技術的課題
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この技術的課題を達成するため本発明は、 「半導体レーザチップを固着したステムと、該ステムに
前記半導体レーザチップに被嵌するように固着したキャ
ップ体と、前記ステムに穿設の貫通孔から前記キャップ
体内に突出するように挿入した少なくとも一つのリード
端子とから成る半導体レーザ装置において、 前記キャップ体のうち前記半導体レーザチップの前方
劈開面に対向する部位に開口部を設ける一方、前記キャ
ップ体内の底部に、炭酸カルシウムやアルミナ等の充填
剤を混入した熱硬化性合成樹脂を、当該熱硬化性合成樹
脂が、前記ステムにおけるリード端子用貫通孔内に入る
ように充填し、更に、前記キャップ体内に、前記半導体
レーザチップの部分にこれを覆うように塗着した軟質の
透明樹脂と、キャップ体内にその開口部まで詰まるよう
に充填した硬質の透明樹脂とを設ける。」 と言う構成にした。
〔発明の作用・効果〕
このように構成すると、半導体レーザチップの先端に
おける前方劈開面から発射するレーザ光は、当該半導体
レーザチップを覆う軟質の透明樹脂内、及びキャップ体
内に充填した硬質の透明合成樹脂内を通って、当該硬質
の透明合成樹脂の表面から大気中に出射される。
そして、前記半導体レーザチップの全体は、前記キャ
ップ体内に充填した硬質の透明合成樹脂によって覆われ
ていることにより、当該半導体レーザチップに対する湿
度及び塵埃の接触を、前記透明合成樹脂によって阻止す
ることができるから、前記キャップ体に対して、前記従
来のように、ガラス板を固着することを省略できるので
ある。
この場合において、本発明は、半導体レーザチップ
を、先行技術のようにキャップ体内に充填した硬質の透
明樹脂のみで密封するではなく、当該半導体レーザチッ
プに塗着した軟質の透明樹脂と、キャップ体内に充填し
た硬質の透明樹脂との両方で密封するものであるから、
前記半導体レーザチップの部分を、キャップ体内に充填
した硬質の透明樹脂によって、強固に密封することがで
きる一方、この硬質透明樹脂における温度変化等による
膨張・収縮が前記半導体レーザチップ及びこれに接続し
た細い金属線に及ぶことを、この半導体レーザチップの
部分に予め塗着した軟質の透明樹脂にて大幅に低減でき
るのである。
一方、前記キャップ体内の底部に、充填剤を混入した
熱硬化性合成樹脂を、当該熱硬化性合成樹脂が、前記ス
テムにおけるリード端子用貫通孔内に入るように充填し
たことにより、リード端子をステムに対して絶縁シール
状態で固着することで、前記従来のように、ガラスシー
ル材を使用することを省略できる。
すなわち、熱硬化性合成樹脂に炭酸カルシウムやアル
ミナ等の充填剤を混入することにより、当該熱硬化性合
成樹脂における硬化時の収縮及び熱膨張率を低減できる
と共に、機械的強度を向上することができるから、この
充填剤を混入した熱硬化性合成樹脂を、キャップ体内の
底部に、当該熱硬化性合成樹脂が、ステムにおけるリー
ド端子用貫通孔内に入るように充填することにより、リ
ード端子をステムに対して絶縁シール状態で固着するこ
とが、確実に、且つ、強固にできるのである。
従って、本発明によると、キャップ体内に、透明樹脂
を充填することによって、前記キャップ体に透明板を固
着することを省略する場合に、半導体レーザチップの性
質が変化したり、細い金属線に断線が発生したりするこ
とを確実に低減できるのであり、しかも、リード端子を
ステムに対してガラスシール材を使用して固着すること
を必要としないから、前記のようにキャップ体に透明板
を設けるのを省略できることと相俟って、製造コストを
大幅に低減できると言う効果を有する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面(第1図〜第3図)につ
いて説明するに、図において符号1は、炭素鋼等の金属
にて円盤型に形成したステム2と、炭素鋼等の金属板に
て開口部3を有するように筒型に形成したキャップ体4
とによって構成された半導体レーザ装置を示す。
前記ステム2の上面に一体的に造形したブロック体5
の側面には、モニター用ホォトダイオード7を備えたサ
ブマウント6が固着され、このサブマウント6の表面
に、半導体レーザチップ8が、当該半導体レーザチップ
8における前方劈開面8aが前記開口部3の方向に向か
い、後方劈開面8bが前記ホォトダイオード7の方向に向
かうようにダイボンディングされている。
また、前記半導体レーザチップ8と、前記ホォトダイ
オード7とには、シリコン樹脂等のように比較的軟質の
透明樹脂9が、前記半導体レーザチップ8及び前記ホォ
トダイオード7の全体を覆うように塗着されている。な
お、この軟質の透明樹脂9は、半導体レーザチップ8と
サブマウント6との間、及び、サブマウント6と後述す
るリード端子10b,10cとの間を細い金属線にワイヤボン
ディングした後において塗着する。
符号10a,10b,10cは、前記半導体レーザチップ8及び
前記ホォトダイオード7に対するリード端子を示し、こ
の各リード端子10a,10b,10cのうち一本のリード端子10a
は、前記ステム2の下面に溶接等により固着され、他の
二本のリード端子10b,10cは、前記ステム2に穿設した
貫通孔11,12内に挿入されている。
また、前記キャップ体4は、前記半導体レーザチップ
8付ブロック体5に被嵌したのち、その下端における外
向きフランジ部4aを前記ステム2に対して溶接等するこ
とによって固着されている。
そして、前記キャップ体4内における底部に、炭酸カ
ルシウムやアルミナ等の充填剤を混入した熱硬化性合成
樹脂13を、当該熱硬化性合成樹脂13が前記ステム2にお
ける両貫通孔11,12内に入るように充填する。
次いで、前記キャップ体4内に、例えば、エポキシ樹
脂等のような硬質の透明樹脂14を、キャップ体4におけ
る開口部3まで詰まるように充填する。
このように構成すると、半導体レーザチップ8の先端
における前方劈開面8aから発射するレーザ光は、当該半
導体レーザチップ8の部分を覆う軟質の透明樹脂9内を
経て、キャップ体4内に充填した透明樹脂14内を通っ
て、当該透明樹脂14の表面14aから大気中に出射され
る。
また、前記半導体レーザチップ8における後方劈開面
8bから発射されるモニター用のレーザ光は、半導体レー
ザチップ8及びホォトダイオード7の全体を覆うように
塗着した軟質の透明樹脂9を介してホォトダイオード7
に導かれる。
そして、前記半導体レーザチップ8及びホォトダイオ
ード7の全体は、前記キャップ体4内に充填した硬質の
透明樹脂14によって覆われていることにより、当該半導
体レーザチップ8及びホォトダイオード7に対する湿度
及び塵埃の接触を、前記透明樹脂14によって阻止するこ
とができる。
この場合、前記半導体レーザチップ8の部分には、軟
質の透明樹脂9が塗着されているので、前記硬質の透明
樹脂14における温度変化等による膨張・収縮が、前記半
導体レーザチップ8、及びこれに接続した細い金属線に
及ぶことを、前記軟質の透明樹脂9により大幅に低減す
ることができる。
一方、前記キャップ体4内の底部に、充填剤を混入し
た熱硬化性合成樹脂13を、当該熱硬化性合成樹脂13が前
記ステム2におけるリード端子用貫通孔11,12内に入る
ように充填したことにより、リード端子10b,10cをステ
ム2に対して絶縁シール状態で固着することが、確実
に、且つ、強固にできるのである。
なお、前記した半導体レーザ装置1の製造は、以下に
述べるような方法を採用することができる。
すなわち、第4図に示すように、一つの半導体レーザ
装置1における三本のリード端子10a,10b,10cを長手方
向に適宜ピッチPで造形して成るリードフレーム15を用
意し、このリードフレーム15における各リード端子10a,
10b,10cの箇所に、前記ステム2を、各リード端子10a,1
0b,10cのうち一本のリード端子10aがステム2の下面に
接当し、他の二本のリード端子10b,10cがステム2にお
ける貫通孔11,12内に挿入するようにして装着したの
ち、前記一本のリード端子10aを、ステム2の下面に対
して抵抗溶接等にて固着する。
次いで、各ステム2におけるブロック体5の側面に、
半導体レーザチップ8を、サブマウント6を介してダイ
ボンディングしたのち、前記半導体レーザチップ8とサ
ブマウント6との間、及び前記サブマウント6と前記両
リード端子10b,10cとの間を、各々金線にてワイヤーボ
ンディングする。
なお、前記半導体レーザチップ8及びサブマウント6
のステム2に対するダイボンディングは、ステム2をリ
ードフレーム15に対して固着する前において行うように
しても良い。
そして、各ステム2の上面に、第7図に示すように、
キャップ体4を固着し、次いで、各ステム2の下面に、
受け金型16を当てがった状態で、キャップ体4内の底部
に、充填剤を混入した熱硬化性合成樹脂13を、当該熱硬
化性合成樹脂13がステム2における両貫通孔11,12内に
入るように充填して硬化する。
この熱硬化性合成樹脂13の充填を、前記貫通孔11,12
内に一部だけ充填する第1段充填と、最終的な充填を行
う第2段充填とに分けて行うようにし、第1段充填の後
において、前記半導体レーザチップ8とサブマウント6
のダイボンディング、前記ワイヤーボンディング、及び
前記軟質透明樹脂9の塗着、並びにキャップ体4の固着
を行うか、或いは、前記ワイヤーボンディング、及び前
記軟質透明樹脂9の塗着、並びにキャップ体4の固着を
行ったのち第2段充填を行うようにしても良い。
次いで、前記キャップ体4内に、第9図に示すよう
に、硬質の透明樹脂14を充填・硬化するのであり、この
透明樹脂14の表面14aを、平坦面に形成するには、自然
液面のまま硬化するか、或いは、この透明樹脂14が硬化
する直前において、その透明樹脂14の表面14aに、離型
性を有する平面板を押圧するか、また或いは、当該透明
樹脂14の硬化後において、その表面を研磨加工によって
平坦面に仕上げるようにしても良いのである。
また、前記キャップ体4は、金属製にすることに限ら
ず、非透明性の合成樹脂製にしても良いのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は第1図のII−II視断面図、第3図は第1図の要部
拡大図、第4図、第7図、第8図及び第9図は製造方法
を示す図、第5図は第4図のV−V視断面図、第6図は
第5図のVI−VI視平面図である。 1……半導体レーザ装置、2……ステム、3……開口
部、4……キャップ体、5……ブロック体、6……サブ
マウント、7……モニター用フォトダイオード、8……
半導体レーザチップ、9……軟質透明樹脂、10a,10b,10
c……リード端子、11,12……貫通孔、13……熱硬化性合
成樹脂、14……硬質透明樹脂。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザチップを固着したステムと、
    該ステムに前記半導体レーザチップに被嵌するように固
    着したキャップ体と、前記ステムに穿設の貫通孔から前
    記キャップ体内に突出するように挿入した少なくとも一
    つのリード端子とから成る半導体レーザ装置において、 前記キャップ体のうち前記半導体レーザチップの前方劈
    開面に対向する部位に開口部を設ける一方、前記キャッ
    プ体内の底部に、炭酸カルシウムやアルミナ等の充填剤
    を混入した熱硬化性合成樹脂を、当該熱硬化性合成樹脂
    が、前記ステムにおけるリード端子用貫通孔内に入るよ
    うに充填し、更に、前記キャップ体内に、前記半導体レ
    ーザチップの部分にこれを覆うように塗着した軟質の透
    明樹脂と、キャップ体内にその開口部まで詰まるように
    充填した硬質の透明樹脂とを設けたことを特徴とする半
    導体レーザ装置。
JP2156205A 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置 Expired - Lifetime JP2617236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156205A JP2617236B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置
US07/686,146 US5140384A (en) 1990-06-14 1991-04-16 Semiconductor laser device mounted on a stem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156205A JP2617236B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448673A JPH0448673A (ja) 1992-02-18
JP2617236B2 true JP2617236B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=15622666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156205A Expired - Lifetime JP2617236B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617236B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838703A (en) * 1996-09-30 1998-11-17 Motorola, Inc. Semiconductor laser package with power monitoring system and optical element
JP2007214252A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183067U (ja) * 1984-11-07 1986-06-02
JPS6314489A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448673A (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100806479B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4769344A (en) Method of resin encapsulating a semiconductor device
US7682853B2 (en) Transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device
KR100889422B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US5091341A (en) Method of sealing semiconductor device with resin by pressing a lead frame to a heat sink using an upper mold pressure member
US5140384A (en) Semiconductor laser device mounted on a stem
KR101843402B1 (ko) 표면 장착 가능한 광전자 소자 그리고 표면 장착 가능한 광전자 소자를 제조하기 위한 방법
US7740465B2 (en) Casting mold for producing an optical semiconductor module
US5307362A (en) Mold-type semiconductor laser device
JP2617236B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0537021A (ja) 光半導体装置
JP2560136B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN108735614B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP3183715B2 (ja) 樹脂封止型光学素子
KR20080089041A (ko) 외부리드 없는 리드프레임을 갖는 led 패키지 및 그제조방법
JP2560137B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2948382B2 (ja) パッケージ型半導体レーザ装置
JP2784126B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
JPH04329680A (ja) 発光装置
JPH05129731A (ja) モールド型半導体レーザ装置の製造方法
JP2560135B2 (ja) 半導体レーザ装置における透明樹脂の充填方法
JPH1168254A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JPH0346358A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0312467B2 (ja)
KR920010849B1 (ko) Eprom장치의 제조 방법