JPS5851538A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS5851538A
JPS5851538A JP14946381A JP14946381A JPS5851538A JP S5851538 A JPS5851538 A JP S5851538A JP 14946381 A JP14946381 A JP 14946381A JP 14946381 A JP14946381 A JP 14946381A JP S5851538 A JPS5851538 A JP S5851538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
wiring
layer
cell
cell row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14946381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Takahashi
良和 高橋
Makoto Takechi
武智 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14946381A priority Critical patent/JPS5851538A/ja
Publication of JPS5851538A publication Critical patent/JPS5851538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発@會よ半導体集権回路装置、%に七〇配豐構造に関
するものである。
隔@XQにおいては、半導体チップ上に多数の単位セル
からなるセル列が所定の関pH&(即ち所定幅の配線チ
ャネル領域)k置いて多数本配列賂れることがめる。セ
して、各列のセルに対して電挿電圧、例えばvDD(5
v)及びvs8(Ov)y供給するために、各セル列上
に同方向に給電用のアルミニウム配#を夫々平行に走ら
せている。この場合、セル列が要員ために七のアル建ニ
ウム配縁KILJIE肯yが生じ、セルに対して均婢に
V。1又はvs8r与えることかできないので、この対
策として各セル列の中間位置(例えにチップの中央部)
Kで直角方向に別のアルミニウム配Mk多層配麹構造で
上方に設け、これらの付加的な電源配線を上記の下ノー
アル建ニウム配鰍に接続することがある。即ち、これら
の付加的な電−配#を電源m強うインとしてWa1il
F!させることにより、上記の電圧降下の影響を受は易
いチップ中央部付近のセルに対して他のセルと来電的に
同等の電源電圧供給用 ところが、本発明者が検討r加えた結釆、上記のWjL
F組玉ライン(上層アルミニウム配#)ぼ夫々かなりの
噛1を肩していてチップ暢に対し相当な、割合倉吉めて
いるが、七の電源補強ラインの直下の領域にはセルが全
く配されておらず、しかも配縁チャネルとして用いられ
ない場合には、それだけチップの有効面積が小さくなり
、また配Im!数にも制約がめることが判明した。仮に
、上記電源補強ライン下にセルが配ちれても、その部分
では他の上層アル建ニウム配總を設けることかできヰい
から、下層のアルミニウム配置しか設けられず、このた
めにセルの種類が制限1れたり、セル列間の配線チャネ
ル領域の下層のアルミニウム配縁との関係で全体として
下層のアルミニウム配−〇配置が複雑化してしまう。ま
た、この場合、上ri2電源補強ライう下ではセルを形
成する拡散領域上の表面の凹凸又は段差がかなりあるた
め、七こで下層の電源ラインとの接続tとるに際し配−
の段切れの問題が生じ、従って上下の電源ラインkid
すること自体が困難でめる。
いずれにしても、上記電源補強ライン下の領域は有効に
使用されないか、或いはセルや配縁を設かめることが分
った。
従って、本発明の目的は、上記の如き電源補強う、イン
下の領域を有効に用い、骨に配線チャネルの本数會増加
名ゼて配IvIIt−谷易に付加することのできるsi
t徒供することKある。
この目的t4成するために、本発明によれば、電源補強
ラインを形成する上層配線の直下に同方向に延ひる導d
l1m(例えばポリシリコン配線、半導体基板の拡赦領
域)t−設け、この導電層を配縁として用いて、例えば
セル列間の配線チャネル内の下層配線゛と七の交差位置
にて接続するように構成してbる。
以下、本発明の実施例を図面について詳細に述べる。
v1図は、本実施例による一坤工0全体の橡略的なレイ
アウトを示すものである、牛導体工0チア 7’ l 
K#i、嗣flk組むための単位セル2の列JaI、3
al・・・・・・3an−1,3anが所定の間隔(帥
も所定・−の配線チャネル1域4)11−直いて半行に
配列されて込る。各セル列は、夫々2本ずつのセル列か
らなっていて、七の中間位*(即ち左右のセル列の間)
は単位セルが存在しない比較的幅広の領域となっている
。各セルはここでは、例えば0M0B構造で丁べて形成
場れており、いわゆるマスタースライス方式で論理を作
成できるようになっている。上記の中間位置゛において
は、各セル列と直交する方向に2本の電源補強ライン5
゜6が比較的幅広(例えば50μm幅)に夫々設けられ
ている。これら両ラインは共に2鳩目のアルミニウムで
形成されており、各セル列上に*1方向に延びる電源電
圧供給扇の1層目のアルミニウム配1i1(第1囚では
図示省略)と直角Vr父差している。また、チップ10
周辺には、各入出力バンファ7、ポンディングパッド8
が夫々設けられている。
第2図には、電源ラインが概略的に示もれている。チッ
プ1の崗辺では、比較的・−広(例えば200pm暢)
のvDD供給供給子ルミニウム配線9とv88供給用の
アルミニウム配縁lOとが夫々根状に配もれ、こtらの
配線に夫に接続逼れた状憧で上記した甫珈補強ライン5
.6がチップ中央部を縦断して延びている。一方、セル
2の各列上には、vDD供給供給子ルミニウム配置11
1とV5B供給用のアルミニウム配線12とが比較的−
狭(例えば10μm・嶋)に夫々設けられ、これらは夫
々周辺の配−9,10に#続もれると共に、電S補強ラ
イン5.6に対し各父差位l1rcて接続されている、
なお第2図には、1列分のセルについてのみ示δれてい
るか、他の列についても上記と同様に電−ラインが設け
られているので、七の収明は省略する。
このようなIOチップ2において、特に上記電−補強ラ
イン5.6の直下の@城が第3図〜第5図に示すように
4III成aれていることが%徴的である。
卸ち、上記のIIE曽補彌ライン5.6の直下において
、四方1h](各セル列と面角方向)K複数のポリシリ
コン配線13.14が夫々設けられ、これらのyNIJ
シリコン配鹸が所定−所にて配−千ヤネル懺域4の1層
目アルミニウム配線15と適宜接続されている。このア
ル<ニウム配線15は各配線チャネル領域内に多数配筋
れるが、図面では簡略化のためにポリシリコン配線13
.14と接鯖嘔れるものしか示していない。ポリシリコ
ン配置13.14扛、アルミニウム配#11.12より
下方KToって、セル2を構成する0MO8のポリシリ
コンゲート電llAl6と同一工程で形成された−ので
あってよい。従って、セル2會マスタースライス方式で
作成する場合には、セル2と同時にポリシリコン配$1
3.14も同方式が適用され、マスターの下地として予
めパターン化ちれる。なお、図中、17はN型シリコン
基板、18はセルのPli!ウェル、19はウェル18
に給電するためのp”m領域、20はセルの各MISF
ITのソース又はドレイン領域、21はゲート酸化層・
22はポリシリコンtRth1のBiO@m123#1
りンシリケートガラス躾、24fXリンシリケートガラ
ス展、25はsloma 1111(パンシベーション
編)、26はフィールドaiol 膜、27は両了ル(
ニウム配@接研用のスルーホール、28はポリシリコン
配@13.14とアルミニウム配815との接続用スル
ーホールである。
このように、  2層目アルミニウムからなる電−補給
ライン5.6と同方向に、ポリシリコン膜13.14r
jる納7jな配置1NkerT、cれを例えばセル列の
内@にある配糾チャネル佃域の各アル<=ラム配#11
111の接lRK用いているので、ボ11シリコン配線
13.14の分だけ、これまで電源補強ライン5.6の
領域に設けることのなかった2層目アルミニウム配−〇
本aが増えたのと等価となる。従って、七尖列と直交す
る方向での配線本数を増加部ゼ、配縁チャネル@城會走
る配線数ケ追加して、1!i!理ゲートak増や丁こと
ができる、なお、各ポリシリコン配線13−13.14
−14闇も例えば1層目のアルミニウム配続29で上記
とl1m様Kw続してよいので、3以上の配置チャネル
領域の配#15間會接紗することもできる。  。
この結果、lE―補強ライう下の蛸域も配#軸城  ゛
として有効に用いることができ、配置の追加を容易rな
し得ることになる。
以上、本発明を例示したが、上述の爽tiafpHに本
発明の技術的思想r基いて良に蕾形が一■能である。
例えば、上述のポリシリコン配11!l113.14に
代えて他の導電層、%に基板17に形成した拡妙拳域會
同様の配線として用いることができる。この拡散領域は
、セル側の拡散領域と共通の工程で形成可能である。t
た、上述のアルミニウム配−15は上層配#5.6下を
横切って(即ち、各セル列の全長に亘って)設けること
もできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す屯のでおって、第1図は牛
導体チップの概略的レイ了ウド図、第2図は同チップ上
の電源配置lt示すil!I酵図、第3図は電源補強ラ
インを含むJII部の拡大平面図、誹4図は菓3図のX
−X@に沿う一部断面図、第5図は第3図のY−Y−に
沿う−S#面図である。 なお、図面r用いられている符号において、2は論理セ
ル、3a1〜3anはセルダIJ1番は配−チャネル、
5及び6#′i電一補強ライン、11及び12は電源ラ
イン、13及び14はポリシリコンV、@。 15は配−チャネル内の1層目アルミニウム配置127
及び28はスルーホール、29は1層目アルミニウム配
線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の単位セル列が所定の間隔音直いて配列毛れ、
    前記単位セル列と同方向に延びる電源電圧供給用の下層
    配−が前記単位セル列上に設けられ、前記単位セル列の
    中間位置にて各単位セル列と交差する方向に延びる電源
    電圧供給用の上層献酬が付加的K11lσられ、前記上
    層配崎と前記下層配縁とがこれらの交差位ぽにて層間絶
    縁膜のスルーホールを介t、て互いに接Ia賂れでいる
    子導体果槽回路装置において、前記上層配線と同方向に
    延びる導電層が前記上層配線の直下Keけられ、前記導
    電層が前記セル列と交差する方向の配線として付加的に
    用いられていることkm値とする半導体集積回路装置。
JP14946381A 1981-09-24 1981-09-24 半導体集積回路装置 Pending JPS5851538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946381A JPS5851538A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946381A JPS5851538A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851538A true JPS5851538A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15475673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14946381A Pending JPS5851538A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164242A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nec Corp マスタスライス方式集積回路
JPS61156751A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH01179344A (ja) * 1988-01-04 1989-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH022163A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Matsushita Electron Corp マスタースライス方式半導体集積回路装置の製造方法
US5280450A (en) * 1990-05-14 1994-01-18 Hitachi, Ltd. High-speed semicondustor memory integrated circuit arrangement having power and signal lines with reduced resistance
US5506162A (en) * 1988-04-22 1996-04-09 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor integrated circuit device using a master slice approach

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164242A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nec Corp マスタスライス方式集積回路
JPS61156751A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0241908B2 (ja) * 1984-12-28 1990-09-19
JPH01179344A (ja) * 1988-01-04 1989-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
US5506162A (en) * 1988-04-22 1996-04-09 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor integrated circuit device using a master slice approach
JPH022163A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Matsushita Electron Corp マスタースライス方式半導体集積回路装置の製造方法
US5280450A (en) * 1990-05-14 1994-01-18 Hitachi, Ltd. High-speed semicondustor memory integrated circuit arrangement having power and signal lines with reduced resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142570B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JP3179800B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0358540B2 (ja)
JPH10335612A (ja) 高密度ゲートアレイセル構造およびその製造方法
JPH0480538B2 (ja)
JP2005093575A (ja) 半導体集積回路装置と配線レイアウト方法
JPS5851538A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001044397A (ja) 半導体集積回路
KR100303222B1 (ko) 게이트어레이lsi
JPH0120536B2 (ja)
US4942447A (en) Borderless master slice CMOS device
JPH06140607A (ja) 半導体集積回路
JP3289999B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6329826B2 (ja)
JPH0666366B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20030049891A1 (en) Utilization of MACRO power routing area for buffer insertion
JPS62183140A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60110137A (ja) 半導体装置
JP3353397B2 (ja) 半導体集積回路
JP2656263B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06112450A (ja) 半導体集積回路のブロックレイアウト方法
JP2510001B2 (ja) 敷詰型ゲ―トアレイ装置
KR920005798B1 (ko) 보더레스 마스터 슬라이스 반도체장치
JPH05152302A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0548048A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置