JPS62183140A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS62183140A
JPS62183140A JP61023728A JP2372886A JPS62183140A JP S62183140 A JPS62183140 A JP S62183140A JP 61023728 A JP61023728 A JP 61023728A JP 2372886 A JP2372886 A JP 2372886A JP S62183140 A JPS62183140 A JP S62183140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
ground potential
circuit
interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61023728A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamagishi
山岸 幹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61023728A priority Critical patent/JPS62183140A/ja
Publication of JPS62183140A publication Critical patent/JPS62183140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、配線パターンによって種々の論理を構成する半導体
集積回路装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ゲートアレイLSIは、半導体基板に予じめ基本セルを
複数配置して基本セル列を構成しておき、前記複数の基
本セルを配線工程で接続することによって論理ゲートを
構成するものである。基本セル列間は、セル間を接続す
る信号配線と電源電位線、すなわち基本セルに対し電源
電位Vccを供給するための配線、回路の接地電位V 
s sを供給するための配線を延在して設けるための配
線チャネルとして使用する。これら信号配線及び基準電
位線のレイアウト設計は、主にコンピュータを用いた自
動配線によって行なわれる。自動配線が困難な部分は、
設計者が手動で配線のレイアウトを変更したり、配線を
少しづつずらす等して配線のレイアウト設計をする。な
お、ゲートアレイに関する技術は、例えば1日経マグロ
ウヒル社発行、日経エレクトロニクス、1985年6月
3日号。
P151〜177に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、前記ゲートアレイについて検討したところ
、ゲート数の増加によって配線チャネルの幅が縮少する
ため、特に配線幅の広い電源電位線の自動配線を行うこ
とができない部分が増加し、配線設計に要する時間が増
加することを見出した。
この問題は、特に、基本セルを列状ではなく、行列状に
敷詰めることによって、一つの機能を実現するためのマ
クロセル(又はマクロブロック)を自由に配置しようと
する方式をとる場合に大きな問題となる。すなわち、マ
クロセルに合せて電源電位線を配線する必要があるため
、自動化が難しい。さらに、この場合、電源電位線の配
線のため、使用できなくなる基本セルが多く生じるとい
う問題もある。
本発明の目的は、配線設計に要する時間を低減する技術
を提供することにある。
本発明の他の目的は、配線設計を容易にした半導体集積
回路装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち2代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、電源電位配線及び回路の接地電位配線を、夫
々第1方向に延在する複数の第1配線及び第2方向に延
在する複数の第2配線とで構成するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、電源配線の設計が極めて容易に
なり、その自動化を図ることができる。
以下、本発明の構成について、実施例とともに説明する
〔実施例〕
第1図はゲートアレイの主に電源電位配線及び回路の接
地電位配線を等価的に示したチップの平面図であり、第
2図は前記チップのセルアレイの一部の拡大図、第3図
は第2図のA−A切断線における断面図である。なお、
第1図及び第2図は。
セルアレイの構成を見易くするため層間絶縁膜を図示し
ていない。
第1図に示すように1本実施例のゲートアレイは、i型
シリコン単結晶からなる半導体基板1に構成したもので
あり、その基板1の周辺に複数のポンディングパッド2
を配置している。3は第2層目のアルミニウム層からな
る電源電位Vcc(例えば、 5 [V] )  を供
給するための幹線であり、基板lのポンディングパッド
2より内側の周辺を周回するように設けている。電源電
位幹線3の内側を周回するように、第2層目のアルミニ
ウム層からなる回路の接地電位Vss(例え、ば、0【
V])を供給するための幹線4を設けている。
これら電源電位幹[3及び回路の接地電位幹線4の下に
1図示していないが、入力バッファ及び出力バッファを
設けている。電源電位線4を2層目アルミニウム層とし
たことにより、入出力バッファ内の配線を第1M目アル
ミニウム層で行う二とができる。
基板1の前記回路の接地電位幹線4によって囲まれてい
る内側の領域がセルアレイ領域(符号は付していない)
である。セルアレイは、基本セルを行状及び列状に複数
配置してなる。基本セルは。
pチャネルMISFETとnチャネルM I S [?
IETで構成される。第1図において、便宜的に、列方
向の基本セルの並びを基本セル列27として示しである
。基本セル列27は、PチャネルM T 5FET列5
とnチャネルM I S FET列6とに分離すること
ができる。基本セル列27は、それが延在している方向
と交差する方向に複数配置さ、1シている。
なお、PチャネルMISFETの下は、n−型つエル領
viQ内に設けられているが、第1図には図示していな
い。また、PチャネルM I S F E T列5及び
nチャネルM I S FET列6からなる基本セル列
27は、基板1に敷詰めるようにセルアレイ領域内の全
面に配置しである。すなわち、第1図における基本セル
列27間の領域は配線チャネルとして用いられるもので
はない。このように、基本セル列を敷詰めるように配置
することによって、形成可能なゲート数の増加を図ると
共に、ゲートの配置の自由度の増加を図っている。
PチャネルMIFET列5の中央部の上に、そのpチャ
ネルMISFET列5と同一方向に延在する第1層目の
アルミニム層からなる電g電位■cc(例えば、 5 
[V] )配線7Aを設けている。
電源電位配線7Aは、その両端が電源電位幹線3に接続
している。一方、配線7Aは回路の接地電位幹線4との
間は絶縁されている。このため、配線7Aは、配線4と
の交差部においては第1層目のアルミニウム層によって
形成される。r)チャネルM I S FET列6の中
央部の上に、そのnチャネルM I S FE T列6
と同一方向に延在している第1層目のアルミニウム層か
らなる回路の接地′電位(例えば、 O[V] )配線
8Aを設けている。
回路の接地電位配線8Aは、その両端が回路の接地電位
幹線4に接続している。このように、電源電位配線7A
と回路の接地電位配線8Aを、pチャネルM I S 
FET列5及びnチャネルMISFET列6上にこれら
と同一方向に延在させている。
1つの基本セル列27に対してその上に配線7A、8A
を一対の配線として配置している。配線7A、8Aは、
基本セル列27のくり返しの配置に21応するように、
くり返し配置している。前記?II源電位V c c配
線7A及び回路の接地電位Vss配線8Aと交差する方
向に延在させて、第2層11のアルミニウム層からなる
電源電位V c c配線7B及び回路の接地電位Vss
配線8Bを設けている。
電源電位Vcc配線7Bと回路の接地゛電位V s s
配線8Bは、pチャネルM i S F ET列5及び
nチャネルMISFET列6が延在している方向に交互
に複数配置しである。また、後述する上うに電源電位配
線7B及び回路の接地電位配線8Bは、基本セル10(
第2図参照)の間に配置しである。
電源電位配線7Bは、その両端が1図示していない第1
層目のアルミニウム層からなる配線によって回路の接地
電位配線針a4の下を通して電源電位幹線3に接続して
いる。すなわち、前記配線7Bは、回路の接地電位幹線
4には接続していない。
また、電源電位配線7Bは、前記電源電位配線7Aとそ
の交差部分において接続しているが、回路の接地電位配
線8Aとの間は絶縁しである。回路の接地電位配線8B
は、その両端を回路の接地電位幹線4に接続してあり、
また1回路の接地電位配線8Aにそれらの交差部分にお
いて接続している。しかし、回路の接地電位配線8Bは
、電源電位7Aとの間を絶縁しである。
このように、本実施例は、セルアレイ領域内の7Yir
X@位配ar第] TNJ(IJfr1rAfG位配置
13r7 A、!;これと交差する第2層目の電源電位
配線7Bとで格子状に構成して電源電位配線全体の抵抗
の低下を図り、あるいは各々の電源′正位配線7A及び
7Bの幅の縮小を図っている。同様に、回路の接地電位
配線を、第1層目の回路の接地電位配線8Aと、これと
交差する回路の接地電位配線8Bとて格子状に構成して
、回路の接地電位配線全体の抵抗の低下を図り、あるい
は各々の回路の接地電位配線8A及び8Bの幅の縮小を
図っている。
1つの基本セルlOは、第2図の一点鎖線で囲んで示し
た部分である。すなわち、基本セル10は1例えば、3
個のpチャネルMISFET及び3個のnチャネルMI
SFTからなり、この基本セルlOを列方向に繰返して
配置することにより。
前記基本セル列(符号は付していない)を構成している
。pチャネルM I S F E Tは、第2図及び第
3図に示すように、r「型ウェル領域9に設けたソース
、ドレイン領域であるP゛型半導体領域11゜酸化シリ
コン膜からなるゲート絶縁膜12、多結晶シリコン層の
上にMOlW、Ti、Ta等の高融点金属のシリサイド
層を設けて構成したゲートff1i413とで構成しで
ある。nチャネルMI 5FETは、p−型半導体基板
1の表面に設けたソース、ドレイン領域であるn1型゛
ト導体領域14、ゲート絶縁膜12.ゲート電極13と
で構成しである。
なお、ゲート電極13は、多結晶シリコン層のみによっ
て構成してもよく、又は面記高融点金属のシリサイド層
又はその高融点金属のみで構成してもよい。ゲート電極
13は、この実施例では、pチャネルMISFETのゲ
ート電極13とnチャネルMISFETのゲート電極1
3とを一体に形成しである。pチャネルMISFETと
nチャネルMISFETの間は、酸化シリコン膜からな
るフィールド絶縁膜15によって分離しである。ウェル
領域9を除くフィールド絶縁膜15の下にP型チャネル
ストッパ領域16を設けている。
前記第1層目のアルミニウム層からなる電源電位配線7
Aが、pチャネルM I S FETの中央部の上を延
在している。回路の接地電位配線8Aが、nチャネルM
ISFETの中央部の上を延在している。これら電源電
位配線7A及び回路の接地電位配線8Aと、ゲート電F
i13の間は1例えばリンシリケートガラス(PSG)
膜からなる絶縁膜17によって絶縁しである。第2層口
のアルミニウム層からなる電源電位配線7Bと回路の接
地電位配線8Bがyffi//X電位配線7A及び回路
の接地電位配線8Aと交差する方向に、基本セルlOの
間の上を延在している。前記第2層目の配線7Bと8B
は、基本セル列が延在している方向に交互に配置しであ
る。第1M!J目のアルミニウム層からなる電源電位配
、a7A及び回路の接地電位配線8Aと、第2層目のア
ルミニウム層からなる電源電位配線7B及び回路の接地
電位配、i!A8Bの間は、例えばPSG膜の上に窒化
シリコン膜を設けて構成した絶縁膜18によって絶縁し
である。電源電位配線7Aと7Bを接続している接続孔
23又は回路の接地電位配線8Aと8Bを接続している
接続孔23をX印によって示している。電源電位配線7
Aと、pチャネルM I S Fl”: Tのソース、
ドレイン領域であるp′型半導体領域11の接続部分を
、符号は付していないが、塗りつぶした黒丸によって等
価的に示している。同様に1回路の接地電位配線8Aと
、nチャネルM I S FETのソース、ドレイン領
域であるげ型半導体領域14の接続部分を塗りつ部した
黒丸によって等価的に示している。
第2図は、基本セル10間あるいはpチャネルM I 
S FETとnチャネルM I S FETの間を接続
する配線19を太い実線によって等価的に示している。
配線19とP°型半導体領域11及びri’型半導体領
域14の接続部分を塗りつぶした黒丸によって示してい
る。同様に、配線19とゲート電極13の接続部分を塗
りつぶした黒丸によって示している。ただし、第3図で
は、電源電位配線7Aとp゛型半導体領域11の接続部
分である接続孔22を示している。同様に、第2図では
回路の接地電位Vss配線8Aとに型半導体領域14の
接続部分である接続孔22を示している。すなわち、第
2図の黒く塗りつぶした黒丸は、第3図の接続孔22に
相当する。なお、第2図では、配線19同士の接続部分
も塗りつぶした黒丸によって示しているが、配線19同
士は接続孔22を通して接続したものではなく、第1層
目のアルミニウム層によって一体に形成することによっ
て接続したものである。
第2図に示している複数の基本セル10によって第4図
に示した論理回路を構成している。すなわち、一点鎖線
で囲んだ基本セルIOAによって3人力NANDを構成
している。基本セルIOBによってインバータを構成し
ている。基本セル10Cによって3人力NORを構成し
ている。2つの基本セルIODと10Eによって2人力
エクスクルーシブORを構成している。このエクスクル
−シブORは、第5図に示す2人力AND24.2人力
N0R25,2人力N0R26とで構成したものである
第2図に示した第2層目のアルミニウム層からなる配線
20は、回路の接地電位配、t?I8Bと同一方向に延
在しており、その両端に第1層目のアルミニウム層から
なる配線19が接続孔21を通して接続されている。な
お、第2図には4nΣ配線20を1本のみ示したが、セ
ルアレイーヒには、配線20と同層でかつ電源電位配線
7B及び回路の接地電位配線8Bと同一方向に延在する
信号配線が複数設けられる。前記信号配線20は第1層
目の信号配線19より太く形成されるが、電g電位配L
A7B及び回路の接地電位配線8Bは、少なくとも信号
配線20より細く形成することができる。
これは、電源電位配線7Bと電源電位配線7Aを格子状
に構成したことによる。このため、第2層目のアルミニ
ウム層からなる配線20を延在するための配線チャネル
領域の余裕度を大きくすることができる6また、例えば
、基本セル10に電源電位配線7Bのみによって電源電
位を給供し、同様に回路の接地電位8Bのみによって回
路の接地電位を給供すると、それら電源電位配線7B及
び回路の接地電位配線8Bの幅を大きくしなければなら
ない。このため、前記電源電位配線7B及び回路の接地
電位配線8Bに隣接して第2層目の信号配線20を延在
すると、この信号配線20の下の基本セル10には、前
記第2層目の信号配B20が電気的に接続している基本
セルlO以外の基本セル10に接続するための第2層目
のアルミニウム層を設けろことができなくなる。このた
め、第2層目のアルミニウム層からなる信号配線20の
下に使用することのできない基本セル10を生じること
になる。しかし、本実施例では、重犯のように、第2y
!J目の配線を延在させるための配線チャネルの余裕度
を大きくできるので、基本セル10上を延在する第2R
口の信号配線20が少くなり、したがって、使用できな
い基本セルを低減することができる。すなわち、基本セ
ル10の利用率の向上を図ることができる。
本願によって開示された新規な技術によれば、次の効果
を得ることができる。
(1)、第1方向に延在する第1配線と、第2方向に延
在する第2配線とで格子状の基準電位配線を構成したこ
とにより、基準電位配線全体の低抗が小さくなるので、
各々の第1配線及び第2配線を細くすることができる。
(2)、前記(1)により、基本セル間の配線チャネル
の余裕度が向上するので、基本セル間あるいは基本セル
列間を接続する信号配線及び而記基準電位線の自動配線
による設計率が向上し、配線設計に要する時間の短縮を
図ることができる。
(3)、前記格子状の基準電位線を自動配線以前に予じ
め決められたマスクパターンとすることにより、基準電
位線の自動配線に要する時間がなくなるので、配線設計
に要する時間をさらに短縮することができる。
(4)、前記(1)により、基準電位線の電位変動が少
くなるので、同一の基準電位線に、同時に動作されるM
ISFETの接続個数を増加することができる。
(5)、前記のように、基準電位線を格子状に構成した
ことにより、その基準電位線に重畳するノイズが四方に
分散されるので、基本セルのノイズマージンを向上する
ことができる。 ・以上、本発明を実施例にもとずき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
形可能であることはいうまでもない。
例えば、配線7A、8Aの両端は配線3.4に結線せず
どもよい。この場合、配線7A、8Aに対する給電は配
線3,4にその両端が接続された量線7B、8Bを通し
てなされる。
また、配線3.4及び7B、8Bのみを固定配線、すな
わちセルによって実現される機能等に係わりなく常に形
成される配線としてもよい。この場合、配線7A、8A
は、基本セルが使用されるか否かによって、形成するか
否かが決定される。
つまり、配線7A、8Aは、使用した基本セルに対応し
てのみ形成され、その基本セルに最も近い配線7A、8
Aに接続されて夫々の電位を給電される。このようにす
れば未使用基本セル上に第1層アルミニウム層を自由に
形成できる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる゛効果を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
すなわち、電源配線の設計が極めて容易になり、その自
動化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はチップの平面図、 第2図はチップのセルアレイの一部の拡大図、第3図は
第2図のA−A切断線における断面図、第4図は第2図
の複数の基本セルに構成した論理回路の等価回路図、 第5図は第4図のエクスクル−シブOR回路の具体的な
構成を示した等価回路図。 l・・・半導体基板、2・・・ポンディングパッド、3
゜4.7A、7B、8A、8B、19.20・・・配線
。 5.6・・・MISFET列、9・・・ウェル領域、1
0・・・基本セル、11.14.16・・・半導体領域
、12.15.18・・・絶縁膜、IOA、IOB、1
0C,IOD、IOE、24.25.26・・・論理ゲ
ート、21.22・・・接続孔。 代理人 弁理士 小川勝男   。 第  1  コ 第  2  ツ 16(P) 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の第1及び第2の方向に、論理構成用基
    本セルを複数配置してセルアレイを構成した半導体集積
    回路装置であって、前記セルアレイ内に、第1方向に延
    在する複数の第1配線と、少くとも前記第1配線に接続
    された第2方向に延在する複数の第2配線とで電源電位
    線を構成したことを特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記電源電位線である第1配線及び第2配線は、夫
    々電源電位配線と、回路の接地電位配線とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回
    路装置。 3、前記第1方向に延在している電源電位線は、基本セ
    ルの中央部の上を延在し、第2方向に延在している電源
    電位線は、基本セルの間の上を延在していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置
    。 4、前記電源電位線は、第1及び第2配線によって、格
    子状に形成されてなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体集積回路装置。
JP61023728A 1986-02-07 1986-02-07 半導体集積回路装置 Pending JPS62183140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023728A JPS62183140A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023728A JPS62183140A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183140A true JPS62183140A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12118373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023728A Pending JPS62183140A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193144A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cmos集積回路装置
JPH0312963A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Mitsubishi Electric Corp ゲートアレイ
JPH04212454A (ja) * 1990-07-06 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2021114779A (ja) * 2010-09-06 2021-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、情報端末、電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193144A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cmos集積回路装置
JPH0312963A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Mitsubishi Electric Corp ゲートアレイ
JPH04212454A (ja) * 1990-07-06 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2021114779A (ja) * 2010-09-06 2021-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、情報端末、電子機器
US11239268B2 (en) 2010-09-06 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11264415B2 (en) 2010-09-06 2022-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11430820B2 (en) 2010-09-06 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11728354B2 (en) 2010-09-06 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989062A (en) Semiconductor integrated circuit device having multilayer power supply lines
US4733288A (en) Gate-array chip
US4412237A (en) Semiconductor device
JP3179800B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6271548B1 (en) Master slice LSI and layout method for the same
EP0203025B1 (en) Gate array with reduced isolation
JP2580301B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10335612A (ja) 高密度ゲートアレイセル構造およびその製造方法
US5060046A (en) Semiconductor integrated circuit device having enlarged cells formed on ends of basic cell arrays
JPH09283632A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03165061A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0434309B2 (ja)
JPH0127578B2 (ja)
JPS62183140A (ja) 半導体集積回路装置
US5434436A (en) Master-slice type semiconductor integrated circuit device having multi-power supply voltage
JPS62150740A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63107140A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0122736B2 (ja)
JPH0563944B2 (ja)
JPH0613589A (ja) マスタースライス半導体装置
JPS63152144A (ja) 半導体集積回路装置
JP3636523B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2830781B2 (ja) マスタスライス型ゲートアレイ
JP2510001B2 (ja) 敷詰型ゲ―トアレイ装置
JP2679034B2 (ja) 半導体集積装置