JP2679034B2 - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置

Info

Publication number
JP2679034B2
JP2679034B2 JP61214326A JP21432686A JP2679034B2 JP 2679034 B2 JP2679034 B2 JP 2679034B2 JP 61214326 A JP61214326 A JP 61214326A JP 21432686 A JP21432686 A JP 21432686A JP 2679034 B2 JP2679034 B2 JP 2679034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
channel mos
channel
mos transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61214326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6370439A (ja
Inventor
孝明 林
正雄 水野
孝 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61214326A priority Critical patent/JP2679034B2/ja
Publication of JPS6370439A publication Critical patent/JPS6370439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679034B2 publication Critical patent/JP2679034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積装置に関し、特に、CMOS型のも
のに関する。 〔発明の概要〕 本発明は、複数の基本素子集団が配列され配線層によ
り該基本素子間が接続されてなるマスタースライス方式
によるCMOS型半導体集積装置において、該基本素子集合
の構成が単一導体層で形成されるPチャンネル型MOSFET
とNチャンネル型MOSFETの中間部に端子取り出し口を持
つ相補型MOSトランジスタが並設して形成され、前記並
設された単一導体層の中間にさらに前記共通電極と同一
層か、又は異なる導体層の配線導体である配線帯を具備
することにより、基本素子集合を使用して構成するマク
ロセルの領域内の配線領域を減少させる事なく、その為
大規模集積回路の設計において、配線が容易になり配線
設計の期間が短縮できる。 〔従来の技術〕 従来のマスタースライス方式の半導体集積回路装置に
使用される基本素子集合の構成は、特公昭59−25381,実
開昭58−44592などに示される様な第5図,第6図の様
な構成でありマスタースライス方式の大規模集積回路の
設計においては、該基本素子集合の第7図に示す様なマ
クロセル等を、第8図に示す様に計算機により自動配置
配線処理を行ない設計している。マスタースライス方式
の大規模集積回路の設計は計算機を利用して設計する
為、基本セルから構成するところのマクロセルに、入力
端子,出力端子,配線通過可能端子,配線通過禁止端子
を定義し、端子や配線をグリッド上に乗せる、グリッド
方式が採用されている。このグリッド方式による配線
は、配線チャンネルと呼ぶ縦,横にマトリックス状に走
る線分上でのみ可能とし、しかも1層目は例えば縦線を
主に使用し、2層目は横線を主に使用して1層と2層間
の配線はスルーホールにより行なう。ここで配線通過可
能端子というのは、入力端子,出力端子,配線通過禁止
端子以外のグリッド上の端子である。 従来例について、さらに詳細に説明する。 第5図,第6図は、従来から使用されている基本セル
である。第7図は基本セルから構成されるところの2入
力NANDマクロセルの一例である。第7図の(1)と
(2)は第1入力端子、(5)と(4)は第2入力端子
である。(5)と(6)は、出力端子である。ここで
(1)と(2)の端子、(3)と(4)の端子は、おの
おの同一番号入力端子である基本セルを組み合わせて各
種のゲート回路、フリップ・フロップ回路等のマクロセ
ルが構成され、さらにフリップ・フロップ回路とゲート
回路等が数種類組合わされて、レジスター回路、デコー
ダ回路等の大型のマクロセルが構成される。これらのマ
クロセルは、第8図に示す様に、ICの設計時に自動的に
配置配線される。第8図は、マクロセルか自動配線配線
された結果の一例の部分図である。第8図の(1),
(2)は、基本セルの配列領域であり、(5)は配置さ
れたマクロセルであるところのインバータ回路、(4)
は配置されたマクロセルであるところの5入力NAND回路
である。(5)は縦方向の配線用領域である。通常、縦
方向の配線は、第1配線層(1層目配線)により(6)
に一例を示す様に配線する。(7)は基本セル上を横切
る配線のチャネルの一例である。(8),(9)は、配
線通過可能端子の、例で、この端子を横切って基本セル
上を配線チャンネルが通過出来る。通常、横方向の配線
は、第2配線層(2層目配線)で(7)に、一例を示す
ように配線する。この様に縦方向配線並びに横方向配線
を実現するにあたり、配線層としては、2層配線を使用
する。ここで半導体基板に近い側すなわち下層の配線を
第1配線層、遠い側すなわち、上層側の配線層を第2配
線層とする。第1配線層と第2配線層との間は、第2絶
縁層により絶縁されているが、第8図の(10)に一例を
示すような、第1配線層と第2配線層の接続部は、第2
絶縁層に穴(スルーホール)を開いて導通している。第
8図の(11)は、基本セル上の横方向の配線通過禁止チ
ャンネルは、マクロセルを構成する際に、入力配線チャ
ンネルと出力配線チャンネル以外の配線通過可能チャン
ネルにおいて、第2配線層が使用された場合に、その使
用されたチャンネルは、通過禁止チャンネルとなる。第
9図は従来の基本セルを使用し、配線通過禁止チャンネ
ルの生ずる場合の例を示している。第10図は、第9図の
シンボルで表したものである。第9図(1)のPチャン
ネルトランジスタと(2)のNチャンネルMOSトランジ
スタの間に、(3)の1本以上の第1配線層が通るため
に、この第1配線層を横切って、配線する為には、
(4)のスルーホールを通して、(5)の第2配線層に
接続し、さらに、(d)のスルーホールを通して第1配
線層に接続する。このように、マクロセル内での配線に
第2配線層を使用すると、この第2配線層を使用した横
方向配線チャンネルは第10図(1)のように配線通過禁
止チャンネルとなる。この様な配線通過禁止チャンネル
を持つマクロセルは、ICの設計において、計算機による
マクロセルの自動配置配線の容易性を減少させる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の基本素子集合によりマクロセルを構成する場
合、例えば第9図に示す様にPチャンネル型MOSトラン
ジスタとNチャンネル型MOSトランジスタの間に、縦方
向に1本以上の1層目配線が通過する場合、この配線を
横切る為には、2層目配線を使用する。この様に2層目
配線をもちいると、このマクロセル上の同一グリッド上
を通る線分は2層目配線が禁止となる為、マクロセル上
の第10図の(2),(3)の左右の端子は、配線通過禁
止端子となり、配線の容易性を減少させる。これは計算
機でマクロセルを自動配置した後の自動配線処理におい
て配線ルートの発見が出来ず未配線を生ずる原因とな
る。又配線ルートは発見出来たものの、長々と迂回する
為、配線長の長くなる問題がある。未配線は、人手によ
る処理を必要とし、手数がかかると同時に誤配線を生む
恐れがあり、又、配線長が長くなると、配線の寄生容量
が増加し、信号伝幡時間が遅れる問題がある。本発明は
かかる問題を解決するもので、その目的とするところ
は、配線通過禁止チャンネルおよび配線通過禁止端子が
生じにくい様なマクロセル構成に合うところの基本素子
集合を持つ半導体集積回路装置を提供するものである。 〔問題点を解決する為の手段〕 本発明の半導体集積装置は、ソースまたはドレイン領
域を共有する2つのPチャンネルMOSトランジスタと、
ソースまたはドレイン領域を共有する2つのNチャンネ
ルMOSトランジスタとを少なくとも有する基本素子が複
数配列される、マスタースライス方式の半導体集積装置
において、前記2つのPチャンネルMOSトランジスタの
並びと、前記2つのNチャンネルMOSトランジスタの並
びは共に第1の方向であり、かつ前記2つのPチャンネ
ルMOSトランジスタと前記2つのNチャンネルMOSトラン
ジスタとは前記第1の方向と直交する第2の方向に並ん
で配置され、前記2つのPチャンネルMOSトランジスタ
が共有するソースまたはドレイン領域と、前記2つのN
チャンネルMOSトランジスタが共有する前記ソースまた
はドレイン領域と、前記2つのPチャンネルMOSトラン
ジスタ及びNチャンネルMOSトランジスタのゲート配線
とに囲まれた位置に配線導体を、前記基本素子が有する
ことを特徴とする。 また、前記配線導体は、前記ゲート配線と同一層にあ
ることを特徴とする。 また、前記配線導体は、前記ゲート配線と異なる層に
あることを特徴とする。 〔実施例〕 以下に本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明による半導体集積装置を構成するに使用
される基本素子集合(以下基本セルと称する)の共通部
分のパターン正面図である。これを回路図で表わすと第
2図の様にあらわされ、該基本セルは2個のPチャンネ
ル型MOSトランジスタ(第2図の(15),(16))と2
個のNチャンネル型MOSトランジスタ(第2図の(1
7),(18))からなる。さらに同一チャンネル同士の
トランジスタは、そのソースまたはドレインの一方を共
有している。加えて、異なる同士の2組のトランジスタ
対は、ゲートを共有している。第1図に示す本発明の基
本セルのパターンは、不純物導入領域パターン、ゲート
電極パターン、配線帯パターンより構成している。第1
図中、(1)は例えば多結晶ポリシリコンからなる第1
のゲート電極層、(1A)は、該第1のゲートの端子取り
出し部、(2)は同じくポリシリコンからなる第2のゲ
ート電極層、(2A)は該第2のゲートの端子取り出し部
である。(3),(4),(5)は、N+型領域で、Nチ
ャンネル型トランジスタのソースおよびドレイン領域と
なる。また、(6),(7),(8)は、P+型領域でP
チャンネル型トランジスタのソース及びドレイン領域と
なる。更に9は、Nチャンネルトランジスタが形成され
る島状P型領域(P−well)であり、N型のシリコン半
導体基板(10)に予め形成されている。(11)は、例え
ばポリシリコンからなる配線帯である。ここで、これら
のソース領域、ドレイン領域は、通常の不純物導入法に
よって形成することが出来る。この様に本発明に係る基
本セルは、ゲート電極の端子取り出し部(1A),(2A)
を中央にして、左右にP+型およびN+型領域をそれぞれ3
個併設し、かつ該不純物導入領域間をそれぞれ覆って上
下に2個のゲート電極を配置し加えて、中央に設けた各
ゲート電極の端子取り出し部の間に、配線帯(11)を具
備している。かつ、不純物導入領域(6),(8),
(3),(5)と、上下のゲート電極間の不純物導入領
域(4),(7)からは、端子を取り出せるだけの間隔
を設けている。上述の如き基本セルは、第3図の様に、
半導体チップ上において、列状にいわゆるアレイとして
配列される。第4図は、第3図の基本セルの配列をシン
ボルで表わしたものである。ここで縦方向に基本セルを
第4図の(19)の様に配列したとすると、横方向には1
個の基本セル当たり1〜4本の横方向の配線領域を確保
せしめる。該基本セルを、縦方向に数十から数百個配列
して1つの配列領域を形成し、該配列領域が、半導体チ
ップ上に横方向に、数列から数十列必要に応じて配設さ
れる。各配列領域(第4図の(19))の間に設けた縦方
向の配線空領域(20)には、数本から数十本程度の配線
が設けられる。第11図は、本発明における基本セルを使
用してマクロセルを構成した場合の部分図の1例であ
る。第9図との比較の為、同一の配線状態を表わしてい
るが、第11図の(1)の配線帯により、配線通過禁止チ
ャンネルは生じない。第12図は、第11図をシンボルであ
らわしたものである。第11図の基本セルで構成されると
ころのマクロセルの部分図の中で、(1)は本発明であ
るところの基本セルの一部分として、多結晶ポリシリコ
ン又は、不純物拡散層からなる配線帯を持つものであ
る。この基本セルの不純物拡散後、表層部を第1絶縁層
で覆い、第1絶縁層の上を第1配線層が配線される。第
11図の(1)の配線帯の上に、(2)の縦方向の第1配
線層が通過するが、絶縁されている。(3)の第1配線
層は、第1絶縁層に(4)の穴(コンタクトホール)を
用いて、配線帯と導通する。同様に、第1絶縁層に
(5)の穴(コンタクトホール)を用いて、(6)の第
1配線層に接続する。第1配線層を配線した後に、基本
セルの上部を第2絶縁層で覆う。さらに第2絶縁層の上
を第2配線層が配線される。 ゆえに、第1配線層と第2配線層は、第2絶縁層で絶
縁される。この為(1)の配線帯の上部の配線チャンネ
ルはつぶれる事なく配線通過可能チャンネルとなり、配
線の容易性を減少させることは無い。 〔発明の効果〕 以上の様に、本発明では、配線導体を具備することに
より、配線通過チャンネルを減少させることの無い効率
の良いマクロセルが構成できる。以上詳細に説明した様
に、本発明によるところの基本セルを使用することによ
り、半導体集積装置は、従来に比較して、非常に配線が
容易となる為、配線設計の期間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による基本セルのパターン正面図。 (1)……ゲート電極層 (1A)……ゲート電極端子取り出し口 (2)……ゲート電極層 (2A)……ゲート電極端子取り出し口 (3)……N+型不純物導入領域 (4)……N+型不純物導入領域 (5)……N+型不純物導入領域 (6)……P+型不純物導入領域 (7)……P+型不純物導入領域 (8)……P+型不純物導入領域 (9)……P-型不純物導入領域 (10)……N型シリコン半導体基板 (11)……配線帯 (12)……P+型不純物導入領域 (13)……N+型不純物導入領域 第2図は、基本セルの回路図。 (15)……PチャンネルMOSトランジスタ (16)……PチャンネルMOSトランジスタ (17)……NチャンネルMOSトランジスタ (18)……NチャンネルMOSトランジスタ 第3図は、本発明による基本セルを半導体チップ上に配
列した場合のパターン図の部分 (19)……基本セル配列領域 (20)……配線用空領域 第4図は、本発明による基本セルを半導体チップ上に配
列した場合のブロック図の部分 (19)……基本セル配列領域 (20)……配線用空領域 第5図,第6図は、従来使用の基本セル。 第7図は、基本セルから構成するマクロセルの1例であ
るところの2入力NANDマクロセルのシンボル図。 (1)……第1の入力端子 (2)……第1の入力端子 (3)……第2の入力端子 (4)……第2の入力端子 (5)……出力端子 (6)……出力端子 第8図は、半導体チップ上にマクロセルを自動配置配線
した1例の部分図。 (1)……基本セル配列領域(マクロセルが配列され
る。) (2)……基本セル配列領域(マクロセルが配列され
る。) (3)……マクロセル(インバータ回路) (4)……マクロセル(3入力NAND回路) (5)……配線領域 (6)……第1配線層 (7)……マクロセル上の配線チャンネルである第2配
線層 (8)……配線通過可能端子 (9)……配線通過可能端子 (10)……スルーホール (11)……配線通過禁止チャンネル 第9図は、従来の基本セルを使用しマクロセルを構成し
た場合の配線通過可能チャンネルの減少する不具合の1
例を示した部分図である。 (1)……Pチャンネルトランジスタのゲート電極 (2)……Nチャンネルトランジスタのゲート電極 (3)……第1配線層 (4)……スルーホール (5)……第2配線層 (6)……スルーホール 第10図は、従来のマクロセルのシンボル図の部分図。 (1)……配線通過禁止チャンネル (2)……配線通過禁止端子 (3)……配線通過禁止端子 第11図は、本発明によるところの基本セルを用いたマク
ロセル構成のパターン図の部分の1例である。 (1)……配線帯 (2)……第1配線層 (3)……第1配線層 (4)……コンタクトホール (5)……コンタクトホール (6)……第1配線層 第12図は、本発明によるところの基本セルを用いたマク
ロセルのシンボル図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−100947(JP,A) 特開 昭61−202452(JP,A) 特開 昭60−92653(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ソースまたはドレイン領域を共有する2つのPチャ
    ンネルMOSトランジスタと、ソースまたはドレイン領域
    を共有する2つのNチャンネルMOSトランジスタとを少
    なくとも有する基本素子が複数配列される、マスタース
    ライス方式の半導体集積装置において、 前記2つのPチャンネルMOSトランジスタの並びと、前
    記2つのNチャンネルMOSトランジスタの並びは共に第
    1の方向であり、かつ前記2つのPチャンネルMOSトラ
    ンジスタと前記2つのNチャンネルMOSトランジスタと
    は前記第1の方向と直交する第2の方向に並んで配置さ
    れ、 前記2つのPチャンネルMOSトランジスタが共有するソ
    ースまたはドレイン領域と、前記2つのNチャンネルMO
    Sトランジスタが共有する前記ソースまたはドレイン領
    域と、前記2つのPチャンネルMOSトランジスタ及びN
    チャンネルMOSトランジスタのゲート配線とに囲まれた
    位置に配線導体を、前記基本素子が有する ことを特徴とする半導体集積装置。 2.前記配線導体は、前記ゲート配線と同一層にあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積
    装置。 3.前記配線導体は、前記ゲート配線と異なる層にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集
    積装置。
JP61214326A 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積装置 Expired - Lifetime JP2679034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214326A JP2679034B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214326A JP2679034B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370439A JPS6370439A (ja) 1988-03-30
JP2679034B2 true JP2679034B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16653901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214326A Expired - Lifetime JP2679034B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI747145B (zh) * 2019-03-19 2021-11-21 日商村田製作所股份有限公司 半導體裝置及放大器模組

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074549A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6092653A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6370439A (ja) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203025B1 (en) Gate array with reduced isolation
JPS5925381B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0440866B2 (ja)
EP0080361B1 (en) Complementary metal-oxide semiconductor integrated circuit device of master slice type
JPS647508B2 (ja)
US4525809A (en) Integrated circuit
US4771327A (en) Master-slice integrated circuit having an improved arrangement of transistor elements for simplified wirings
US4145701A (en) Semiconductor device
EP0023818A2 (en) Semiconductor integrated circuit device including a master slice and method of making the same
US4750026A (en) C MOS IC and method of making the same
US5434436A (en) Master-slice type semiconductor integrated circuit device having multi-power supply voltage
JP2679034B2 (ja) 半導体集積装置
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
JPH0258871A (ja) ボーダーレスマスタスライス半導体装置
JPH04360570A (ja) 積層型半導体装置
JPS6074647A (ja) 半導体集積回路装置
JP2997479B2 (ja) ゲートアレイ
JPH0562469B2 (ja)
JPH0122736B2 (ja)
JPS5844592Y2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0269235A2 (en) High density high speed read only semiconductor memory device
JP3019764B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその回路セルの多段接続構造
JPS6329544A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59135744A (ja) マスタスライス方式の半導体集積回路装置
JPH0317379B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term