JPS5844218Y2 - レバ−の作動位置保持構造 - Google Patents

レバ−の作動位置保持構造

Info

Publication number
JPS5844218Y2
JPS5844218Y2 JP1980047847U JP4784780U JPS5844218Y2 JP S5844218 Y2 JPS5844218 Y2 JP S5844218Y2 JP 1980047847 U JP1980047847 U JP 1980047847U JP 4784780 U JP4784780 U JP 4784780U JP S5844218 Y2 JPS5844218 Y2 JP S5844218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
hole
pin
lock lever
operating position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980047847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149766U (ja
Inventor
喜四郎 室井
初夫 早川
Original Assignee
株式会社 大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 大井製作所 filed Critical 株式会社 大井製作所
Priority to JP1980047847U priority Critical patent/JPS5844218Y2/ja
Publication of JPS56149766U publication Critical patent/JPS56149766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844218Y2 publication Critical patent/JPS5844218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、レバー又は基板の何れか一方に植設したピン
を、その他方に穿設された長孔に遊嵌することにより、
レバーを一定の範囲移動させるようにするとともに、前
記ピンを、長孔の一端部に当接させることによって、一
定の作動位置で停止させておくことができるようにした
構造に関するものである。
従来、自動車側扉、あるいは蓋時のロック装置において
、その施解錠機構を構成するロックレバ−を、施解錠時
に、施錠の位置と解錠の位置のように、2つの異なる位
置に保持させるためには、ターンオーバースプリングを
用い、そのオーバーセンター作用を利用して、いずれか
の位置をとらせるようにしていた。
しかし、このようなものでは、ロックレバ−のロック装
置への組付時に、プレロード状態で組付作業を行わなけ
ればならないため、組付作業に多大の経験と熟練とを要
し、また、ロックレバ−の作動時には、ターンオーバー
スプリングの巻同部が傾いて、レバーとその組付基板と
を押圧し、両者間を接触させた状態で移動させるため、
その操作力が重くなり、円滑性に欠けるとともに、不快
な操作音を発し、また場合によっては、スプリングの接
触部が摩耗し、切損してしまうおそれがあり、この点の
改善が望まれているところである。
本考案は、叙上の点に鑑み、ターンオーバースプリング
の代りに、長手方向の中間に、可撓性の狭窄部を有する
合成樹脂型の保持部材を用いて、レバーの異なる2つの
作動位置への保持と、長手方向の円滑な作動を可能とし
たレバーの作動位置保持構造を提供することを目的とす
るもので、以下、これを、自動車のトランクロック装置
に適用した実施例を、図に基いて説明する。
1は自動車のトランスロック装置、2は、車体側に固着
されるストライカ、3は、トランクリッド側に固着され
る基板、4は、基板3にピン5をもって枢着されたラッ
チ部材、4aはラッチ部材4に設けられた保合部、6は
、基板3にピン7をもって枢着されたポール部材、6a
はポール部材6Jこ設けられた係止爪、6bはポール部
材6の先端の操作部、6Cは、ポール部材6における操
作部6bの下方の左側縁に設けられた前方を向く係止片
、8はロックレバ−18aはロックレバ−8の先端部に
長手方向に穿設された長孔、8bはロックレバ−8の先
端部折曲部、9は、ラッチ部材4とポール部材6との間
に懸止された引張りばね、10は、基板3とロックレバ
−8との間に懸止された引張りばね、11は保持部材、
12は、保持部材11に設けたまゆ形抑止孔、12 a
は可撓性狭窄部、12 bは筒縁、13は鍔縁、13
aはロックレバ−8端の新曲部8bを装着した操作摘み
部、14は、一端をロックレバ−8に、かつ他端を車内
の操作バンドル(図示略)に、それぞれ連結されたワイ
ヤである。
しかして、基板3にピン7を植設し、ロックレバ−8の
先端部の長孔8aにピン7を遊嵌するとともに、中間に
可撓性狭窄部12 aを有する鍔縁12b付きのまゆ形
押止孔12が長手方向に穿設され、かつ該まゆ形押止孔
12の周囲に鍔縁13を有する保持部材11における前
記鍔縁12 bを、ロックレバ−8の長孔8a内に嵌合
することにより、保持部材11をロックレバ−8と基板
3との間に介設してあり、かつ前記ピン7を、鍔縁12
bの中で保持しである。
かくして、公知のように、トランクリッドに設けられた
シリンダ錠(図示略)にキー(図示略)を挿入して所要
方向に回転させ、キーレバー(図示略)により、ポール
部材6の操作部6bを、引張りばね9の付勢力に抗して
、第1図における左方に押動し、ポール部材6をピン7
を中心に第1図における反時計方向に回動させ、係止爪
6aとラッチ部材4の係合部4aとの係合を解除するこ
とにより、車朴からキー操作によりトランクを開けるこ
とができる。
また、トランクリッドを開いた状態で、操作摘み部13
aを、可撓性狭窄部12 aの弾発力に抗して、上下動
させることにより、ロックレバ−8を、第1図乃至第3
図に実線で示す解錠位置と、第3図に想像線で示す施錠
位置とに移動させることができる。
ロックレバ−8が、解錠位置にあるときは、車内の例え
ば運転席の近傍に設けられた操作バンドルを操作して、
ワイヤ14を第1図左方に牽引することにより、ロック
レバ−8は、ピン7を中心に第1図における反時計方向
に回動させられ、かつそれと同時に、ロックレバ−8の
上端部が係止片6Cに当接して、ポール部材6も同方向
に回動させられ、係止爪6aとラッチ部材4の係合部4
aとの係合が解除され、I−ランクを開けることができ
る。
しかし、ロックレバ−8が施錠位置にあるときは、ロッ
クレバ−8の上端部の回動軌跡は、係止片6Cから下方
に炸れるので、車内の操作バンドルを操作して、ワイヤ
14を牽引し、ロックレバ−8を第1図における反時計
方向に回動させても、ロックレバ−8が空振りするだけ
で、ポール部材6を同方向に回動させることばで゛きず
、車内からは開扉不能となる。
なお、ストライカ2をトランクリッド側に固着し、かつ
基板3を車体側に固着して実施してもよい。
本考案は、上述したように、ロックレバ−8と基板3と
の間に介設した保持部材11におけるまゆ形押止孔12
の鍔縁12 bが、ロックレバ−8の長孔8a内に嵌合
しており、かつまゆ形押止孔12の中間には、可撓性狭
窄部12 a 、12 aを設けであるから、ピン7は
、この可撓性狭窄部12 aの何れか一方の端部におい
て、長孔8a内に保持されていることになる。
ロックレバ−8を施錠の位置から解錠の位置へ、又は解
錠の位置から施錠の位置へ作動させると、ピン7は、可
撓性狭窄部12 aを押し開き、まゆ形押止孔12の一
端から他端へ、又は他端から一端へ移動し、しかも、ピ
ン7の通過後には、可撓性狭窄部12 a 、12 a
は原形に復するから、ピン7は移動した位置にそのまま
保持されることになる。
なお、保持部材11を合成樹脂材製とすれば、ロロツク
レバー8の異なる2つの作動位置への移動は円滑に行わ
れるとともに、その保持も確実に行うことができ、かつ
一体成形しうるから、量産に適し、安価に提供すること
ができる。
以上は、基板3側にピン7を植設し、ロックレバ−8側
に長孔8aを穿設した場合について述べたが、ピン7を
ロックレバ−8側に、長孔8aを基板3側に設けても、
上記と同様の作用効果があることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係るレバーの作動位置保持構造を自動
車のトランクロック装置においた場合の実施例を示すも
ので、第1図は正面図、第2図は側面図、第3図は、第
1図におけるIII−III線拡大断面図、第4図は、
要部の分解斜視図である。 1・・・・・・トランクロック装置、2・・・・・・ス
トライカ、3・・・・・・基板、4・・・・・・ラッチ
部材、4a・・・・・・係合部、5・・・・・・ピン、
6・・・・・・ポール部材、6a・・・・・・係止爪、
6b・・・・・・操作部、6C・・・・・・係止片、7
・・・・・・ピン、8・・・・・・ロックレバ−18a
・・・・・・折曲部、9.10・・・・・・引張りばわ
、11・・・・・・保持部材、12・・・・・・まゆ形
押止孔、12 a・・・・・・可撓性狭窄部、12b・
・・・・・鍔縁、13・・・・・・鍔縁、13a・・・
・・・操作摘み部、14・・・・・・ワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レバー又は基板の何れか一方にピンを植設し、その他方
    にピンを遊嵌する長孔を穿設するとともに、中間に可撓
    性狭窄部を有する筒縁付のまゆ形抑止孔を長平方向に穿
    設し、該まゆ形抑止孔の周囲に鍔縁を形成した保持部材
    を、まゆ形抑止孔の筒縁を長孔に嵌合した状態で、レバ
    ーと基板との間に介設したことを特徴とするレバー作動
    位置保持構造。
JP1980047847U 1980-04-09 1980-04-09 レバ−の作動位置保持構造 Expired JPS5844218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980047847U JPS5844218Y2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 レバ−の作動位置保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980047847U JPS5844218Y2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 レバ−の作動位置保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149766U JPS56149766U (ja) 1981-11-10
JPS5844218Y2 true JPS5844218Y2 (ja) 1983-10-06

Family

ID=29642844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980047847U Expired JPS5844218Y2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 レバ−の作動位置保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844218Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206877B2 (ja) * 2018-12-14 2023-01-18 株式会社アイシン 車両用ドアロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149766U (ja) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739677B2 (ja) 車両用扉のロック装置
US20050093306A1 (en) Exterior door handle with minimum surface intrusion
JPS5824585B2 (ja) プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
JPH0119027B2 (ja)
JPS5844218Y2 (ja) レバ−の作動位置保持構造
US6761383B2 (en) Tailgate latch for vehicles
JPS5823876Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JPS6242067Y2 (ja)
JPS628305Y2 (ja)
JPS6116359Y2 (ja)
JPH0510113Y2 (ja)
JPS5830917Y2 (ja) 自動車用リッドロック装置
JPS60450Y2 (ja) 自動車のドア開放操作装置
JPS5922861Y2 (ja) 自動車用スライドドアのドアハンドル構造
JPS589952Y2 (ja) 自動車用オ−プナ−装置
JPS6020775Y2 (ja) 車両用ドアの施錠、解錠用リモ−トコントロ−ル装置
JPH0237984Y2 (ja)
JPH0533381Y2 (ja)
KR200149970Y1 (ko) 테일게이트의인사이드핸들
JPS5825830B2 (ja) 自動車用ドア掛金集中ロック装置
JPH0240701Y2 (ja)
JPS631434B2 (ja)
JPH0230591Y2 (ja)
JP3180062B2 (ja) 車両ロック装置
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置