JPS584362Y2 - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置

Info

Publication number
JPS584362Y2
JPS584362Y2 JP16528777U JP16528777U JPS584362Y2 JP S584362 Y2 JPS584362 Y2 JP S584362Y2 JP 16528777 U JP16528777 U JP 16528777U JP 16528777 U JP16528777 U JP 16528777U JP S584362 Y2 JPS584362 Y2 JP S584362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
lever
hole
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16528777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5491023U (ja
Inventor
郁雄 大林
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP16528777U priority Critical patent/JPS584362Y2/ja
Publication of JPS5491023U publication Critical patent/JPS5491023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584362Y2 publication Critical patent/JPS584362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、扉の開閉時に、扉の支軸と一体にレバーを
回転させ、レバーによりスイッチをオンオフするように
した扉開閉装置に関する。
従来、ポータプルカラーテレビジョン受像機等に用いら
れる扉の開閉によりスイッチをオンオフする扉開閉装置
は、前板等のケースの開口部に、扉を支軸により開閉自
在に設けるとともに、ケースに作動棒が挿入される孔を
透設し、扉を閉じた時に、扉により作動棒を垂直方向に
押圧し、かつ、作動棒の直線運動による移動により、ス
イッチの作動接片を押圧してスイッチをオンし、つぎに
、扉を開いた時に作動棒への押圧を解除し、スイッチの
弾性を有する作動接片の復元力により作動棒を押圧して
元の位置に復帰させるようになっている。
したがって、スイッチは、スイッチの作動接片の弱い弾
性による復元力のみにより作動棒を移動させてオフする
ようになっているため、作動棒がケースの孔の周面との
摩擦により円滑に動かないことがあり、スイッチを確実
にオンオフさせることができない。
また、最近の電子機器は小型化され、かつ扉の形状や開
閉方法が多種多用であり、そのため、前述のような扉に
より作動棒を直線方向に移動させてスイッチをオンオフ
する構成では、機構の複雑化が避けられず、工数が多く
なりコストが高くなる。
この考案は、前記従来の欠点に留意し、扉の支軸と一体
に回転するレバーによりスイッチをオンオフするように
し、従来の作動棒の直線運動による種々の問題点を解消
するようにしたものであり、つぎにこの考案を、その1
実施例を示した第1図ないし第3図とともに詳細に説明
する。
それらの図面において、1はポータプルカラーテレビジ
ョン受像機の前板等のケース、2はケース1に設けられ
た開口部、3は開口部2の両側に透設された透孔、4は
開口部2の側板の内面に側板の端縁と透孔3との間に形
成されたガイド溝、5は開口部2を覆蔽する扉、6は扉
5の両側から直角に延設された3角状の側板、7は各側
板6の先端部に扉5の面と平行方向に突設された扉5の
支軸であり、ケース1の各透孔3にそれぞれ回転自在に
挿通する外径を有している。
8は一方の支軸7に透設された貫通孔、9は支軸7の一
側に形成された切欠き、10は段部10′を有するレバ
ー、11はレバー10の2つ割りの基部12の一端部に
形成されたフック、13はレバー10の基部12の他端
部に突設された係止突起、14は爪部(図示せず)等に
よりケース1に嵌着され制御用操作部が装着される支持
体、15.16は支持体14に設けられた溝部およびボ
ス、17はマイクロスイッチ等のスイッチであり、復元
力を有する作動接片18の押圧によりオンされる。
19はスイッチ17の取付金具であり、下端に折曲され
て形成された取付片20に透孔21が形成されている。
22は取付金具19の透孔21に挿通してボス16に螺
合されたタッピングねしである。
つぎに、前記実施例の組立て順序および動作について説
明する。
まず、組立て順序について説明すると、取付金具19に
スイッチ17を挟持し、この状態で取付金具19および
スイッチ17を支持体14に当てがうとともに、取付金
具19の上部を支持体14の溝部15に嵌入し、かつ取
付片20の透孔21をボス16に重合し、タッピングね
じ22を透孔21に挿通しかつボス16に螺入し、支持
体14にスイッチ17を固定し、さらに、支持体14を
ケース1の後部に嵌合して固定する。
つぎに、扉5の両側板6をそれぞれ内方に押圧してたわ
ませるとともに、支軸7をケース1の前方からガイド溝
4に沿って摺動させ、各支軸7を両側板6の復元力によ
り各透孔3に挿通し、支軸7を透孔3に回転自在に支持
する。
すなわち、扉5がケース1の開口部2に対し開閉自在に
ケース1に取付けられる。
そして、透孔3に挿通して開口部3からケース1の外部
に導出された一方の支軸7の貫通孔8に、レバー10の
基部12を外部から押入し、基部12の係止突部13を
支軸7の切欠き9に嵌合するとともに、フック11を貫
通孔8から導出する。
すなわち、フック11が貫通孔8縁に係止するとともに
、係止突部13と切欠き9の嵌合により、レバー10が
支軸7.すなわち扉5に一体に固着される。
この時、切欠き9により扉5に対するレバー10の位置
が決定される。
つぎに、第2図を参照して動作を説明すると、扉5を開
いた状態では、第3図の実線で示すように、レバー10
が鉛直方向に位置している。
すなわち、前述のように、一方の支軸7の切欠き9によ
り扉5とレバー10とが直交するように位置決めされて
いる。
したがって、スイッチ17の作動接片18が押圧されな
く、スイッチ17か′オフしている。
そして、扉5を反時計方向に回転させて閉じると、同図
の2点鎖線で示すように、レバー10が扉5と一体に反
時計方向に回転して水平方向に位置し、この時、レバー
10の先端がスイッチ17の作動接片18を押圧し、ス
イッチ17がオンする。
さらに、扉5を時計方向に回転させて開くと、前述のよ
うにレバー10が回転してスイッチ17の作動接片18
から離脱し、作動接片18は押圧を解除されてその復元
力により復帰し、スイッチ17がオフする。
すなわち、スイッチ17の作動接片18を操作するレバ
ー10の先端が、レバー10の回転運動により作動接片
18に接離自在に設けられている。
したがって、スイッチ17が扉5の開閉動作により確実
にオンオフされるとともに、レバー10を扉5と一体に
回転させるようにしているため、構成が簡素化され、従
来のように作動棒を扉の押圧により直線運動させないた
め、扉5の形状や開閉方法に無関係となる。
なお、前記実施例ではケース1の開口部2の両側に透孔
3を設けたが、−側に透孔3をかつ他側に凹部を形成す
るようにしてもよい。
以上のように、この考案の扉開閉装置によると、ケース
の開口部に、開口部を覆蔽する扉を扉の両側に一体に形
成された支軸により開閉自在に設け、開口部の一側の透
孔に嵌挿された一方の支軸に貫通孔を形成し、レバーの
基部を、貫通孔に嵌合して扉に一体に固着し、レバーの
先端を、ケースに固着されたスイッチの作動接片に接離
自在にすることにより、扉の開閉によりレバーを一体に
回転させてスイッチの作動接片を操作するため、スイッ
チを確実にオンオフすることができ、構成が簡素化され
、小型化できるとともに、コストが安くなる。
しかも、扉の支軸にレバーを固着するため扉の形状およ
び開閉方法に無関係となり、汎用性を有する。
また、扉の支軸の貫通孔にレバーの基部を嵌合して固着
するため、レバーを装着する装置を別に必要とせず、経
済的であり、作業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の扉開閉装置の1実施例を示し、第1図
は斜視図、第2図は側面図、第3図は分解斜視図である
。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・開口部、3・・
・・・・透孔、5・・・・・・扉、7・・・・・・支軸
、8・・・・・・貫通孔、10・・・・・・レバー、1
2・・・・・・基部、17・・・・・・スイッチ、18
・・・・・・作動接片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースの開口部に、前記開口部を覆蔽する扉を前記扉の
    両側に一体に形成された支軸により開閉自在に設け、前
    記開口部の一側の透孔に嵌挿された前記一方の支軸に貫
    通孔を形成し、レバーの基部を、前記貫通孔に嵌合して
    前記扉に一体に固着し、前記レバーの先端を、前記ケー
    スに固着されたスイッチの作動接片に接離自在にした扉
    開閉装置。
JP16528777U 1977-12-08 1977-12-08 扉開閉装置 Expired JPS584362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528777U JPS584362Y2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528777U JPS584362Y2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5491023U JPS5491023U (ja) 1979-06-27
JPS584362Y2 true JPS584362Y2 (ja) 1983-01-25

Family

ID=29163539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16528777U Expired JPS584362Y2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584362Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5491023U (ja) 1979-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331666U (ja)
JPS584362Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH10162694A (ja) 車両用レバースイッチの構造
JPS61168474U (ja)
JP3715860B2 (ja) リッドの開閉操作装置
JPH0338856Y2 (ja)
JP3953695B2 (ja) パチンコ機の本体枠
JPS6138235Y2 (ja)
JP2579542Y2 (ja) 複合スイッチの構造
JPH0211023Y2 (ja)
JPS6318106Y2 (ja)
JPH0115190Y2 (ja)
JPS6215940Y2 (ja)
JPH0132660Y2 (ja)
JPH036311Y2 (ja)
JP2535055Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置のガバー取付け構造
JPH072923Y2 (ja) 扉のロック装置
JPS6036938Y2 (ja) Tv受像機におけるリモコン器の収納装置
JPH0615232Y2 (ja) カバーの取付装置
JP2563290Y2 (ja) スイッチ操作ノブの取付構造
JPS6325447Y2 (ja)
JPS599371Y2 (ja) カ−ステレオ等の照明装置
JPH0236292Y2 (ja)
JPS628103Y2 (ja)
JPH0643538Y2 (ja) カバーの固定装置