JPS6138235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138235Y2
JPS6138235Y2 JP15685381U JP15685381U JPS6138235Y2 JP S6138235 Y2 JPS6138235 Y2 JP S6138235Y2 JP 15685381 U JP15685381 U JP 15685381U JP 15685381 U JP15685381 U JP 15685381U JP S6138235 Y2 JPS6138235 Y2 JP S6138235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cabinet
recess
leg
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15685381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860984U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15685381U priority Critical patent/JPS5860984U/ja
Publication of JPS5860984U publication Critical patent/JPS5860984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138235Y2 publication Critical patent/JPS6138235Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、無線機器等のキヤビネツトに設けら
れる操作部を施蓋する扉の開閉機構に関する。
無線機器に於いては、機構、デザイン等を考慮
し、操作部の全体及び一部を扉によつて施蓋し外
観機能の面から整理をして必要時にのみ扉を開け
操作部のツマミ等を操作するような手段が施され
ている。
第1図は従来の扉開閉機構をそれぞれ示してお
り、扉1は閉成時においてキヤビネツト2より前
方に突出した形となつており、前記扉1とキヤビ
ネツト2の凹所2aとを連結する連結片3のヒン
ジ部3aを支点として開閉される構成となつてい
る。しかし、上記第1図のような従来例では扉1
が閉成時においてキヤビネツト2より前に突出し
ているので、デザイン的に見苦しいばかりか、無
駄なスペースをとつている。このため第2図の従
来例のように扉1とキヤビネツト2の面とをそろ
えたものがあるが、扉1が回動するための余裕を
配慮して扉1とキヤビネツト2との間隔l1を広く
とらなければならず、これもまたデザイン的に良
くない上に、前記間隔からちりやゴミが操作部内
に入るなどの不都合がある。
本考案は、上記欠点を解消するように工夫され
たものであり、以下第3図乃至第6図を参照しつ
つ説明する。
第3図及び第4図はそれぞれ本考案の扉開閉機
構を使用したテレビジヨン受像機の要部斜視図で
あり扉4は前方へせり出すようにしてキヤビネツ
ト5と略直角に開らかれる。さて、第5図及び第
6図を用いて本考案の扉開閉機構を説明する。第
5図は扉4が閉成状態にあるときを示しており、
6はキヤビネツト5に設けられた凹所であり、該
凹所6にはツマミ等の操作部7を有している。前
記扉4とキヤビネツト5とはヒンジ部8aを有す
る合成樹脂製のコ字型の連結片8で結合されてい
る。前記コ字型の連結片8の第1脚部9の端部9
aは前記ヒンジ部8aを介して第1取り付け部1
0に連結しており、この第1取り付け部10は、
キヤビネツト5の内面に設けられた固定孔5aに
嵌入されている。また前記連結片8の第2脚部1
1の端部11aに連続する第2取り付け部12
は、扉4の一端に設けられた嵌合孔4aに挿入さ
れている。そして、前記コ字型の連結片8の頭部
13は扉4が閉成された状態において、キヤビネ
ツト5の凹所6に設けられた段部6aに前記第1
脚部9と共に当接している。14はU字状に折曲
された弾性材よりなる把手であり該把手14はキ
ヤビネツト5の端部5bに係合する係合突起14
aが形成されており、把手14の端部14bは扉
4に設けられた把手取り付け孔4bに嵌め込まれ
ている。さて、前記扉4を開けるには前記把手1
4を矢印A方向に押して撓ませれば前記係合突起
14aがキヤビネツト5の端部5bからはずれ
る。このときヒンジ部8aは折曲された状態から
もとに戻ろうとする弾性復元力で扉4を前方へ押
し出す。そして、前記ヒンジ部8aを支点として
扉4が回動し、前記連結部8の内部がキヤビネツ
ト5の端部5cに当接するまで、すなわち連結片
8の第1脚部9がキヤビネツト5の端部5cに当
接するまで扉4が開く。このように、扉4はヒン
ジ部8aを支点としてせり出すように開くので扉
4とキヤビネツト5の端部5Cとの間隔l2を極め
て小さくできる。この扉4の開成状態を第6図に
示す。
第7図は本考案の扉開閉機構の他の実施例を示
す要部断面図であつて、キヤビネツト5の前記凹
所6には段部を設けずに、扉4が閉成状態にある
ときには、連結片8′の頭部13′が前記凹所6の
底面6bに当接するようにしたものである。
以上のように本考案は機器のキヤビネツトに設
けられた凹所内に操作部を有し前記凹所が扉によ
つて施蓋されるものにおいて、前記扉閉成時に前
記凹所底面の一部に頭部が当接するコ字型の連結
片の第1脚部の端部をヒンジ部を介して第1取り
付け部に連結し、この第1取り付け部を前記キヤ
ビネツト内面に固定するとともに第2脚部の端部
に連続する第2取り付け部を前記扉の一端に固定
し、前記扉開成時には前記ヒンジ部を支点として
前記扉が回動して前記キヤビネツト板に前記連結
片の内面が当接するようにしたので、扉とキヤビ
ネツトとの間隔l2を扉の肉厚とは無関係に、従来
例のものの間隔l1に比し極めて小さく出来、しか
もその構成が簡単であり、デザイン的にも優れた
扉開閉機構を供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ異なつた従来の
扉開閉機構の実施例を示す図である。第3図及び
第4図はそれぞれ本考案の扉開閉機構を実施した
テレビジヨン受像機の要部斜視図である。第5図
及び第6図は本考案の扉開閉機構の一実施例を示
す断面図であつて、第5図は閉成状態、第6図は
開成状態をそれぞれ示す。第7図は本考案の扉開
閉機構の他の実施例を示す断面図である。 4……扉、5……キヤビネツト、6……凹所、
7……操作部、8……連結片、8a……ヒンジ
部、9……第1脚部、10……第1取り付け部、
11……第2脚部、12……第2取り付け部、1
3……頭部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機器のキヤビネツトに設けられた凹所内に操作
    部を有し前記凹所が扉によつて施蓋されるものに
    おいて、前記扉閉成時に前記凹所底面の一部に頭
    部が当接するコ字型の連結片の第1脚部の端部を
    ヒンジ部を介して第1取り付け部に連結し、この
    第1取り付け部を前記キヤビネツト内部に固定す
    るとともに第2脚部の端部に連続する第2取り付
    け部を前記扉の一端に固定し、前記扉開成時には
    前記ヒンジ部を支点として前記扉が回動して前記
    キヤビネツトの端部に前記連結片の内面が当接す
    るようにしたことを特徴とする扉開閉機構。
JP15685381U 1981-10-20 1981-10-20 扉開閉機構 Granted JPS5860984U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685381U JPS5860984U (ja) 1981-10-20 1981-10-20 扉開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685381U JPS5860984U (ja) 1981-10-20 1981-10-20 扉開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860984U JPS5860984U (ja) 1983-04-25
JPS6138235Y2 true JPS6138235Y2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=29949383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15685381U Granted JPS5860984U (ja) 1981-10-20 1981-10-20 扉開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860984U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326684A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP5093432B2 (ja) * 2005-10-31 2012-12-12 株式会社指月電機製作所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5860984U (ja) 1983-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPS6138235Y2 (ja)
JP3057954B2 (ja) 操作スイッチの保護カバー
JPH0528307Y2 (ja)
JPH0338856Y2 (ja)
KR970004508Y1 (ko) 전자기기의 도어 개폐장치
JPH0323387Y2 (ja)
JPS6140875Y2 (ja)
JPS584362Y2 (ja) 扉開閉装置
JPS6233424Y2 (ja)
JPH0214220Y2 (ja)
JPH03111775U (ja)
JPS6329444Y2 (ja)
JPH0525525Y2 (ja)
JPH01159074U (ja)
JPH0339580Y2 (ja)
JP2524865Y2 (ja) 門扉用解錠装置
JPS61117504U (ja)
JPS6237299Y2 (ja)
JPH0113429Y2 (ja)
JPS6130371Y2 (ja)
JPS58559Y2 (ja) リストバインダ−
JPH076424Y2 (ja) トイレブースのラッチ装置
JPH0540804Y2 (ja)
JPH0443129Y2 (ja)