JPS5842538Y2 - 逆流防止型水抜弁 - Google Patents
逆流防止型水抜弁Info
- Publication number
- JPS5842538Y2 JPS5842538Y2 JP12872080U JP12872080U JPS5842538Y2 JP S5842538 Y2 JPS5842538 Y2 JP S5842538Y2 JP 12872080 U JP12872080 U JP 12872080U JP 12872080 U JP12872080 U JP 12872080U JP S5842538 Y2 JPS5842538 Y2 JP S5842538Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- valve
- drain
- packing
- valve piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Check Valves (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、弁コマの回転動により適止水および排水を行
なう、逆流防止型水抜弁に関する。
なう、逆流防止型水抜弁に関する。
従来、寒冷地で使用される配管用水抜弁には、ゴム製の
リング状バッキングを装着したピストンの上下動により
適止水するものが多く用いられているが、開閉時にリン
グ状パツキンがシリンダから外れるような構造を有して
いるため、水圧によりパツキンがピストンから外れたり
、あるいは傷がついたりする事故が多かった。
リング状バッキングを装着したピストンの上下動により
適止水するものが多く用いられているが、開閉時にリン
グ状パツキンがシリンダから外れるような構造を有して
いるため、水圧によりパツキンがピストンから外れたり
、あるいは傷がついたりする事故が多かった。
また、それとは別に、近年、瞬間湯沸器等の給湯器具の
普及が目ざましく、それとともに、本管側で断水が起こ
った場合、給湯器具内の湯が逆流して配管器具類のプラ
スチック部品を熱変形させたり、破損させたりする事故
が起きるようになってきた。
普及が目ざましく、それとともに、本管側で断水が起こ
った場合、給湯器具内の湯が逆流して配管器具類のプラ
スチック部品を熱変形させたり、破損させたりする事故
が起きるようになってきた。
そのため、水抜弁とは別個に、その上流側に逆流防止弁
を設けることもあるが、土中に埋設されるため、逆流防
止弁に事故があったような場合、堀り返して修理するの
が大変な労作業となる。
を設けることもあるが、土中に埋設されるため、逆流防
止弁に事故があったような場合、堀り返して修理するの
が大変な労作業となる。
本考案は上記の欠陥を除去し、回転動のみにまり適止水
および排水を行なわせるようにした水抜弁に逆流防止弁
を組み込むことにより、リング状パツキンの事故がない
、また逆流防止弁の修理・点検が容易に行なえる水抜弁
を提供することを目的とする。
および排水を行なわせるようにした水抜弁に逆流防止弁
を組み込むことにより、リング状パツキンの事故がない
、また逆流防止弁の修理・点検が容易に行なえる水抜弁
を提供することを目的とする。
以下、本考案を図面に揚げた実施例に即して説明する。
第1図において、1は本考案水抜弁の弁本体であり、土
中、凍結深度以下に埋設して使用される。
中、凍結深度以下に埋設して使用される。
弁本体1側壁には、下方に流入口2、中間部に流出口3
、その上方に排水口4をもうけている。
、その上方に排水口4をもうけている。
内部には、シリンダ5、および上記流出口3とシリンダ
5に開口するバイパス路6をもうけている。
5に開口するバイパス路6をもうけている。
弁コマ7は三つ継ぎになっており、上側弁コマ7aには
リング状パツキン8を装着し、上側弁コマ7aと中間弁
コマ7bとは、間にシリンダ5に密着する円筒状パツキ
ン9を挾みつけるようにしてネジで接続しており、さら
に中間弁コマ7bと下側弁コマ7Cとは、間に一方向密
封性パッキン10を適度の締め代をもうけて挾みつける
ようにネギ接続している。
リング状パツキン8を装着し、上側弁コマ7aと中間弁
コマ7bとは、間にシリンダ5に密着する円筒状パツキ
ン9を挾みつけるようにしてネジで接続しており、さら
に中間弁コマ7bと下側弁コマ7Cとは、間に一方向密
封性パッキン10を適度の締め代をもうけて挾みつける
ようにネギ接続している。
円筒状パツキン9は断面H状になっており、側壁下方に
流出横穴11を、上方に排水横穴12を、それぞれ開閉
時に流出口3、排水口4に位置するようもうけている。
流出横穴11を、上方に排水横穴12を、それぞれ開閉
時に流出口3、排水口4に位置するようもうけている。
材質は、ポリウレタン等のように強度のあるゴム、ある
いは、テフロン等のように比較的軟質で摩擦係数の低い
プラスチックを使用するのが望ましい。
いは、テフロン等のように比較的軟質で摩擦係数の低い
プラスチックを使用するのが望ましい。
円筒状パツキン9の下方同一軸心上に位置させた一方向
密封性パッキン10は、断面がほぼ1字状になっており
、流量を確保するため、根部から先端部に行くに従い次
第に拡開されている。
密封性パッキン10は、断面がほぼ1字状になっており
、流量を確保するため、根部から先端部に行くに従い次
第に拡開されている。
できるだけ硬度の低いゴムを使用し、さらに先端部分を
出来るだけ長くし1、また薄くした方が流量面では有利
である。
出来るだけ長くし1、また薄くした方が流量面では有利
である。
特に低圧においてはそのことが言える。図示しないが、
弁本体1はパイプ13により地上部にもうけた支持金具
に接続され、弁コマ7はロッド14によりバンドルに連
結される。
弁本体1はパイプ13により地上部にもうけた支持金具
に接続され、弁コマ7はロッド14によりバンドルに連
結される。
なお、15は上側弁コマ7aに挿入されたピンであり、
開閉時の弁コマ7のストッパーの役目を果し、16は、
弁コマ7を引抜く際、いちいち上流側の止水栓を止めな
いために止水ボールである。
開閉時の弁コマ7のストッパーの役目を果し、16は、
弁コマ7を引抜く際、いちいち上流側の止水栓を止めな
いために止水ボールである。
次に本考案の作動態様について説明する。
第1図は弁が開栓状態で、蛇口、給湯器等で水を出して
いない状態、すなわち停水状態を示しているが、この状
態から蛇口を開いて流水状態にすると、流入口2からの
水は、一方向密封性パッキン10を押しすは゛めてシリ
ンダ5との間隙を通り、更に筒状パツキン9と中間弁コ
マ7bとの間隙を通って、流出横穴11から流出口3へ
と流れる。
いない状態、すなわち停水状態を示しているが、この状
態から蛇口を開いて流水状態にすると、流入口2からの
水は、一方向密封性パッキン10を押しすは゛めてシリ
ンダ5との間隙を通り、更に筒状パツキン9と中間弁コ
マ7bとの間隙を通って、流出横穴11から流出口3へ
と流れる。
図示しないが流出口3からの水は下流側配管を通って蛇
口あるいは給湯器へと流れる。
口あるいは給湯器へと流れる。
それと共に、水流により止水ボール16も上昇してシリ
ンダ5を閉塞しようとするが、下側弁コマ7Cにより上
昇を妨げられ、弁本体との間に流路を形成している。
ンダ5を閉塞しようとするが、下側弁コマ7Cにより上
昇を妨げられ、弁本体との間に流路を形成している。
また、このとき、筒体パツキン9が排水口4を閉塞して
おり、リング状パツキン8がシリンダ5に密着している
ので、流入口2からの水が直接あるいはバイパス路6を
通って、排水口4およびパイプ13側へと流出すること
はない。
おり、リング状パツキン8がシリンダ5に密着している
ので、流入口2からの水が直接あるいはバイパス路6を
通って、排水口4およびパイプ13側へと流出すること
はない。
この状態で本管側に負圧が生じたときには、流入口2か
ら流出口3側への水の流れがなくなるため、一方向密封
性パッキン10は外方に拡がり、先端がシリンダ5に接
して流出口3から流入口2への水の流れを遮断する。
ら流出口3側への水の流れがなくなるため、一方向密封
性パッキン10は外方に拡がり、先端がシリンダ5に接
して流出口3から流入口2への水の流れを遮断する。
流入口2側と流出口3側の圧力差が大きくなるほど一方
向密封性パッキン10の、シリンダ5に対する密着性は
良くなり、従って瞬間湯沸器内の湯が本管側に逆流する
ような事故は起こらない。
向密封性パッキン10の、シリンダ5に対する密着性は
良くなり、従って瞬間湯沸器内の湯が本管側に逆流する
ような事故は起こらない。
次に下流側配管内の水を抜きたいときには、図示しない
が上部のバンドルを操作して弁コマ7を180°回転さ
せてやるとよく、円筒状パツキン9の流出横穴11が流
出口3から外れて流入口2がらの水を遮断し、その後で
排水横穴12が排水口4と通じるので、下流側配管内の
水は流出口3からバイパス路6を通って円筒状パツキン
9内に流れ込み、排水横穴12を通って排水口4がら地
中に排出される。
が上部のバンドルを操作して弁コマ7を180°回転さ
せてやるとよく、円筒状パツキン9の流出横穴11が流
出口3から外れて流入口2がらの水を遮断し、その後で
排水横穴12が排水口4と通じるので、下流側配管内の
水は流出口3からバイパス路6を通って円筒状パツキン
9内に流れ込み、排水横穴12を通って排水口4がら地
中に排出される。
弁コマ7の回転角度は、勿論設計条件により任意の角度
にすることができるが、通常は90°から180°の範
囲内で使用される。
にすることができるが、通常は90°から180°の範
囲内で使用される。
次に、第2図について説明する。
第2図は本考案の他の実施例を示す、やはり停水状態に
おける縦断面図であり、第1図の実施例との相違点は以
下の通りである。
おける縦断面図であり、第1図の実施例との相違点は以
下の通りである。
なお、第1図の実施例と同様な部分には同じ符号を附し
ている。
ている。
弁本体1は地中に埋設されず、屋内配管中に接続されて
おり、側壁上面に流入口2、その下方に流出口3を設け
ており、最下端部に排水口4をもうけている。
おり、側壁上面に流入口2、その下方に流出口3を設け
ており、最下端部に排水口4をもうけている。
排水口4には通常パイプが接続され、排水管につながっ
ている。
ている。
内部には二つのシリンダ5,5aをもうけ、シリンダ5
aに流出口3を開口する。
aに流出口3を開口する。
弁コマ7は二つ継ぎになっており、上側弁コマ7aにリ
ング状パツキン8を装着し、下側弁コマ7Cには円筒状
パツキン9をピン17で固着する。
ング状パツキン8を装着し、下側弁コマ7Cには円筒状
パツキン9をピン17で固着する。
上側弁コマ7aと下側弁コマ7Cとは、間に、やはりL
字状の一方向密封性パッキン10を、先端部が下向きに
なるように介在させて、ネジにより接続されている。
字状の一方向密封性パッキン10を、先端部が下向きに
なるように介在させて、ネジにより接続されている。
一方向密封性パッキン10は、根部に突起10 aをも
うけて、横方向にずれにくいようにしている。
うけて、横方向にずれにくいようにしている。
先端部は、円筒状パツキン9内にもうけた密封面18に
接触するようにしている。
接触するようにしている。
円筒状パツキン9は側壁に流出横穴11をもうけ、第1
図示の排水横穴12の代りに、第3図に示すごとく、排
水用縦溝19をもうけて、バイパス路を省略している。
図示の排水横穴12の代りに、第3図に示すごとく、排
水用縦溝19をもうけて、バイパス路を省略している。
なお、20は漏水防止用のOリングであり、21は弁コ
マ7の上昇防止用キャップである。
マ7の上昇防止用キャップである。
図の停止状態で蛇口等を開くと、流入口2からの水は一
方向密封性パッキン10の先端部を押しすぼめて、密封
面18との間隙を通り、流出横穴11から流入口3へと
流れる。
方向密封性パッキン10の先端部を押しすぼめて、密封
面18との間隙を通り、流出横穴11から流入口3へと
流れる。
このときには円筒状パツキン9にはシリンダ5aに密着
しており、さらにリング状パツキン8およびOリング2
0により住処への流出はない。
しており、さらにリング状パツキン8およびOリング2
0により住処への流出はない。
本管内に負圧が発生したときには、一方向密封性パッキ
ン10が円筒状パツキン9の密封面18に密着し、逆流
を防止する。
ン10が円筒状パツキン9の密封面18に密着し、逆流
を防止する。
下流側配管内の水抜きをするときは第1図と同様である
が、今度は排水用縦溝19が流出口3と合致するため、
下流側配管内の水は流出口3、排水用縦溝19を通って
排水口4から排水管へと排出される。
が、今度は排水用縦溝19が流出口3と合致するため、
下流側配管内の水は流出口3、排水用縦溝19を通って
排水口4から排水管へと排出される。
排水口4には最下端部にあるので、下流側配管内および
弁本体1内の水は完全に排出することができ、凍結に対
して有利となる。
弁本体1内の水は完全に排出することができ、凍結に対
して有利となる。
以上、本考案を第1図、第2図の実施例に即して説明し
てきたが、一方向密封性パッキン10は第2図の実施例
のように、基本的にL字状であれば多少の形状変更は差
比えなく、また、同じく第2図の実施例のように形状に
して締付力を小さくシ、あるいは締付けずに装着するこ
とも可能である。
てきたが、一方向密封性パッキン10は第2図の実施例
のように、基本的にL字状であれば多少の形状変更は差
比えなく、また、同じく第2図の実施例のように形状に
して締付力を小さくシ、あるいは締付けずに装着するこ
とも可能である。
その他にも例えば、弁本体や円筒状パツキンあるいは弁
コマの形状を適宜変更したり、弁コマの分割個所や接続
方法を適宜変更したり、一方向密封性パッキンの弁コマ
への装着方法を種々変更したりするなど、本考案の要旨
を逸脱しない程度の設計変更は自由である。
コマの形状を適宜変更したり、弁コマの分割個所や接続
方法を適宜変更したり、一方向密封性パッキンの弁コマ
への装着方法を種々変更したりするなど、本考案の要旨
を逸脱しない程度の設計変更は自由である。
以上のように本考案においては、開閉操作時リング状パ
ツキンの損傷がなくなり、弁コマが上下動しないので、
弁本体も小型化でき、構造も簡単になる上、配管の途中
に別体に逆流防止弁をもうける必要がないので、工事も
楽となり、逆流防止弁としての働きをする一方向密封性
パッキンを、円筒状パツキンと同一軸心上に弁コマに装
着するようにしたため、逆流防止弁を容易に引き抜き、
また取り外すことができ、従って逆流防止弁の修理・点
検が非常に楽になり、さらに逆流防止弁としてバネを使
用する必要がないので、特に低圧時に大きな吐水量が得
られる、等の効果がある。
ツキンの損傷がなくなり、弁コマが上下動しないので、
弁本体も小型化でき、構造も簡単になる上、配管の途中
に別体に逆流防止弁をもうける必要がないので、工事も
楽となり、逆流防止弁としての働きをする一方向密封性
パッキンを、円筒状パツキンと同一軸心上に弁コマに装
着するようにしたため、逆流防止弁を容易に引き抜き、
また取り外すことができ、従って逆流防止弁の修理・点
検が非常に楽になり、さらに逆流防止弁としてバネを使
用する必要がないので、特に低圧時に大きな吐水量が得
られる、等の効果がある。
第1図は本考案の一実施例を示す停水状態における縦断
面図であり、第2図は他の実施例を示す、同じく停水状
態における縦断面図であり、第3図は、第2図における
円筒状パツキンの斜視図である。 1・・・・・・弁本体、2・・・・・・流入口、3・・
・・・・流出口、4・・・・・・排水口、5・・・・・
・シリンダ、7・・・・・・弁コマ、8・・・・・・リ
ング状パツキン、9・・・・・・円筒状パツキン、10
・・・・・・一方向密封性パッキン、11・・・・・・
流出横穴、12・・・・・・排水横穴、13・・・・・
・パイプ、14・・・・・・ロッド、19・・・・・・
排水用縦溝。
面図であり、第2図は他の実施例を示す、同じく停水状
態における縦断面図であり、第3図は、第2図における
円筒状パツキンの斜視図である。 1・・・・・・弁本体、2・・・・・・流入口、3・・
・・・・流出口、4・・・・・・排水口、5・・・・・
・シリンダ、7・・・・・・弁コマ、8・・・・・・リ
ング状パツキン、9・・・・・・円筒状パツキン、10
・・・・・・一方向密封性パッキン、11・・・・・・
流出横穴、12・・・・・・排水横穴、13・・・・・
・パイプ、14・・・・・・ロッド、19・・・・・・
排水用縦溝。
Claims (1)
- 弁本体のシリンダに密着する円筒状パツキンを装着した
弁コマの回転動により、流出口および排水口を開閉する
水抜弁において、上記弁コマには、先端部分を拡開した
、基本的にはL字状の一方向密封性パッキンを、上記円
筒状パツキンと同一軸心上に、かつ先端部分が下流側に
向くよう、位置を固定して装着したことを特徴とする逆
流防止型水抜弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12872080U JPS5842538Y2 (ja) | 1980-09-11 | 1980-09-11 | 逆流防止型水抜弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12872080U JPS5842538Y2 (ja) | 1980-09-11 | 1980-09-11 | 逆流防止型水抜弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5751768U JPS5751768U (ja) | 1982-03-25 |
JPS5842538Y2 true JPS5842538Y2 (ja) | 1983-09-27 |
Family
ID=29489089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12872080U Expired JPS5842538Y2 (ja) | 1980-09-11 | 1980-09-11 | 逆流防止型水抜弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842538Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-09-11 JP JP12872080U patent/JPS5842538Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5751768U (ja) | 1982-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5842538Y2 (ja) | 逆流防止型水抜弁 | |
JPS5842539Y2 (ja) | 逆流防止弁付水抜栓 | |
JPS5842536Y2 (ja) | 逆流防止型不凍給水栓の弁構造 | |
JPH0756374Y2 (ja) | 吸気弁付屋内止水栓 | |
JPH018604Y2 (ja) | ||
JPS5842537Y2 (ja) | 逆流防止型水抜栓の弁構造 | |
JPS5914542Y2 (ja) | 屋内止水栓 | |
JPH0315648Y2 (ja) | ||
JPS5840136Y2 (ja) | 不凍給水栓 | |
JPS5914543Y2 (ja) | 屋内止水栓 | |
JPH0111810Y2 (ja) | ||
JPS639818Y2 (ja) | ||
JPS5841247Y2 (ja) | 不凍止水栓 | |
JPH044058Y2 (ja) | ||
JPS6011360Y2 (ja) | 給湯器用ドレンバルブ | |
JP3018846U (ja) | 定流量器内蔵ボール弁 | |
JPS5842534Y2 (ja) | 逆流防止弁を有した不凍給水栓 | |
JPH0128137Y2 (ja) | ||
JPS5914539Y2 (ja) | 減圧型不凍給水栓 | |
JPH044057Y2 (ja) | ||
JPS6145254Y2 (ja) | ||
JPH11230383A (ja) | 非常用貯水装置 | |
JPH0223651Y2 (ja) | ||
JPH0721662Y2 (ja) | 不凍バルブ | |
JPS5912294Y2 (ja) | 逆流防止弁付不凍給水栓の弁構造 |