JPS5914539Y2 - 減圧型不凍給水栓 - Google Patents

減圧型不凍給水栓

Info

Publication number
JPS5914539Y2
JPS5914539Y2 JP15251381U JP15251381U JPS5914539Y2 JP S5914539 Y2 JPS5914539 Y2 JP S5914539Y2 JP 15251381 U JP15251381 U JP 15251381U JP 15251381 U JP15251381 U JP 15251381U JP S5914539 Y2 JPS5914539 Y2 JP S5914539Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
water
pressure
faucet
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15251381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859861U (ja
Inventor
紀生 小泉
Original Assignee
株式会社 光合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 光合金製作所 filed Critical 株式会社 光合金製作所
Priority to JP15251381U priority Critical patent/JPS5914539Y2/ja
Publication of JPS5859861U publication Critical patent/JPS5859861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914539Y2 publication Critical patent/JPS5914539Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、特に水道の高圧地域においては、蛇口を閉じた除
土じるウォーターハンマーによる異常音の発生、メータ
ーや配管継手類の破損等の事故、あるいは蛇口を少し開
いただけで大量の水が出るため不経済であり、また使用
時神経を使わなければならないという不便さを解消する
ために、蛇口に致る配管の途中に減圧弁や絞り弁等をも
うけて水圧を下げ、あるいは流量を絞っていることが多
い。
しかし寒冷地においてそれらを使用した場合は不凍給水
栓を使用して配管内の水を抜く際、排水時間が長くなる
とか、残留水によりその部分で凍結して、次に水を出す
際、水が出ないという事故につながるため使用できず、
実際には蛇口を閉じる際、ウォーターハンマーが起こら
ないよう、気をつけてゆっくりしめるとか、あるいは多
少の不経済や不便さは我慢して蛇口を操作する、という
のが現状であった。
本考案は以上の点に鑑み、不凍給水栓自体に減圧機能を
有せしめることにより、上記の一切の欠陥を除去した装
置を提供することを目的とする。
上記目的を遠戚するため本考案は、不凍給水栓の弁本体
内にもうけたシリンダを上下に摺動して通止水するピス
トンの下端に二次水を導入してピストンに上向きの力を
与えるとともに、反対にバネにより常に下向きの力をピ
ストンに与え、通水状態から蛇口を閉じたときには二次
水圧力により上記バネを圧縮しながらピストンは上昇し
、流入口の上下にもうけた実質的に同径のシリンダにリ
ング状パツキンが密着して一次水を遮断するようにして
減圧機構をもたせ、水抜時には、ハンドルを操作して、
ハンドルとロッドを介して連結されるピストンを蛇口を
閉じた状態における位置よりも更に上昇させてシリンダ
から排水用パツキンを離脱させ二次側配管内の水を地中
に排出して不凍機能をもたせるようにしたものである。
以下、本考案を図面に掲げる実施例に即して説明する。
第1図において、弁本体1は側方に下から順に流入口2
、流出口3、排水口4を、内部には上から順に四個のシ
リンダ5,6,7.8をそれぞれもうける。
ピストン9は外側に上記シリンダ5,6,7.8をそれ
ぞれ摺動する四本のリング状パツキン10,11.12
゜13を装着し、内部にリング状パツキン11.12間
から下端に開口する二次水導入のための連通路14をも
うけ、さらにピストン9の下端とシリンダ8とで圧力室
15を形成し、流出口3側の二次水圧力によりピストン
9に上昇力を与えるようにしている。
なお、ピストン9に連通路14をもうける代りに、弁本
体1の側方に流出口3から圧力室15に致るバイパスを
もうけ、圧力室15に二次水の導入をはかるようにして
も良い。
上記上昇力に対応してピストン9に下降力を与えるため
、ピストン9の上方に、ピストン上端を押圧するバネ1
6を収容し、下方にピン17を挿入したピストン継手1
8を位置させ、ピストン9の上端部に縦長切欠溝19を
もうけ、常態においてはピストン9は上記バネ16と二
次水圧力の変動に応じて自由に上下動し、ピストン継手
18を上昇させたときにはピン17に上記縦長切欠溝1
9の上端が係止されて、やはり上昇するようにしている
弁本体1はパイプ20を介して操作部本体21に接続さ
れ、ピストン継手18はロッド22を介して操作杆23
に接続される。
操作杆23はピン24により、操作杆23を介在して対
峙するカム25に連結され、カム25と一体に形成され
たハンド・ル26の回転動により上下動するようにして
いる竺カム25は、操作部本体21の下方摺動面27、
および下方摺動面27の上方にカム25を介在して対峙
する突出部28にもうける上方摺動面29の雨宿動面に
より上下動が制限されており、従ってハンドル26を図
で右方向に回転させると、カム25もその中心を左右方
向に移動しながら回転し、同時に操作杆23は操作部本
体21およびパイプ20内を回転することなく上昇する
ことになる。
次に本考案の作動態様について説明する。
第1図は流出口3の下流側、二次側配管末端にもうけた
蛇口(図面省略)を用いて水を出している状態、すなわ
ち通水状態を示しており、今、流入口2からの一次水は
シリンダ7とピストン9との間隙を通って一次水より低
圧の二次水となり、流出口3から下流側配管に流れ込み
、蛇口から放水されている。
流出口3側の二次水は連通路14から圧力室15に入り
込みピストン9に上昇力を与えているが、この状態から
蛇口を更に開くと、二次水圧力が低下するためピストン
9に対する上昇力が減少し、バネ16に押圧されてピス
トン9は下降し、流量を増大する。
反対に蛇口を閉じていくと二次水圧力が増大し、バネ1
6を圧縮しながらピストン9は上昇し、流量を減少させ
ていく。
蛇口を閉じ切ったとき、すなわち停水状態のとき二次水
圧力は最大になり、リング状パツキン12がシリンダ7
に密着し、流入口2からの一次水を遮断する。
このときの二次水圧力が設定圧になるよう、あらかじめ
バネ16の強さを設定しておけば良い。
強いバネを使用すれば設定二次圧は増大し、弱いバネを
使用すれば設定二次圧は低下する。
停水状態においてはリング状パツキン12.13がそれ
ぞれシリンダ7.8に密着して流入口2側の一次水を遮
断しているが、シリンダ7と8は同径に構成されている
ため、リング状パツキン12と13には互いに逆向きに
等しい水圧力が作用しており、従って一次圧が変動して
もピストン9には上昇力あるいは下降力が働かず、二次
圧が変動することもない。
つまり完全に減圧弁としての機能を有するものである。
勿論この状態ではリング状パツキン11はシリンダ6か
らまだ離脱してはいない。
シリンダ7と8は同径に構成することが基本であり望ま
しいが、シリンダ5と6はシリンダ7.8よりも大径に
構成して二次水圧力によるピストン9に対する上昇力を
大きくし、それに従ってバネ16を強くしてピストン9
に対する下降力も大きくし、リング状パツキンのシリン
ダに対する摩擦力よりも充分大きな上昇力および下降力
を与えてピストン9の動作をよりスムーズに行なわせる
こともできる。
操作杆23にはバネ16による上昇力が常に働いている
が、カム25の中心とピン24および操作杆23は同軸
上に位置しているため、操作杆23の上昇力がカム25
0回転力として働かず、従って操作杆23がバネ16に
より一人でに上昇するようなことはない。
次に図の通水状態から二次側配管内の水を抜きたいとき
には、ハンドル26を図で右方向に回転させていけば良
く、上述したように操作杆23およびロッド22、ピス
トン継手18も上昇し、それに伴なってピン17により
縦長切欠溝19が係止されるピストン9も上昇し、リン
グ状パツキン12がシリンダ7に密着して流入口2から
の一次水を遮断し、ハンドル26を180°回転させて
カム25の上端部が下方摺動面27に当って回転を停止
したときには、排水用のリング状パツキン11がシリン
ダ6から離脱し、二次側配管内の水は排水口4から地中
に全て排出されることになる。
このときにはリング状パツキン10がシリンダ5に密着
しており、パイプ20内に排水の水が上昇することはな
い。
この状態のときにも上述したように一次水圧力はリング
状パツキン12.13に互いに逆向きに等しく作用して
おり、また二次水圧力は零になっているため、ピストン
9には水圧による上昇力は働かず、また、やはりカム2
5の中心とピン24および操作杆23は同軸上に位置し
ているため、ロッド22等の重量による下降力がカム2
5の回転力としては作用せず、従って自重によりピスト
ン9が下降することもなく、ピストン9はその位置で停
止している。
次に第2図について説明する。
第2図は本考案の他の実施例を示す、やはり通水状態に
おける弁部の縦断面図であり、第1図との相違点は以下
の通りである。
なお、第1図と同様な部分には同じ符号を附している。
本実施例においては、シリンダの数を三個にし、流入口
2を流出口3の上方に位置させ、通水時にはピストン9
内にもうけた連通路14を通って流出口3側へと水が流
れるようにしている。
第1図はおいては流出口3と圧力室15とは連通路14
を介して連通ずるようにしているが、本実施例において
は圧力室15と流出口3とは直接連通している。
さらに、ピストン継手18内にはバネ16の強弱を調整
するための調整ネジ30をもうけており、ロッド22を
パイプ20から抜き、さらにピストン継手18から取り
外して調整ネジ30を回すことにより、設定二次圧を任
意に調整することができるようにしている。
なお、このときロッド22と調整ネジ30を一体にして
ロッド22のネジ込み加減で設定二次圧を調整すること
も勿論可能である。
また、排水時には流出口3からの水は連通路14を通っ
て排水口4から排出するようにしている。
その他の作動態様は第1図のものと同様である。
次に第3図について説明する。
第3図もやはり通水状態を示しており、流入口2、流出
口3および排水口4の位置関係は第2図と同様であるが
、−炭水はピストン9の外側を通って流出口3へと流れ
る。
さらにピストン9とロッド22とは直接連結し、操作杆
23内にバネ16を収容し、ロッドに接続されたロッド
継手18′に押圧力を与えるようにしている。
ロッド継手18′に挿入されたピン17′により操作杆
23とロッド継手18′は係止される。
つまりピストン9とロッド22およびロッド継手18′
は同一の動作をすることになる。
バネ16はハンドルビス31を外して調整ネジ30を回
すことにより強弱を調整することができ、第2図の実施
例のように、いちいちロッド22をパイプ20から引抜
かなくてもよいので、設定二次圧の調整が非常に容易に
なる。
操作部本体21と操作杆23とは作動用ネジ32により
螺合され、ハンドル26の回転により操作杆23は回転
しながら上昇し、排水状態となる。
なお、本図におけるピストン9内にもうけた連通路14
は二次水の導入路としての役割を果さず、排水時におけ
る流出口3から排水口4への排水路の役割を果している
その他の作動態様は第1図および第2図のものと同様で
ある。
以上、本考案を第1図乃至第3図に掲げる実施例に即し
て説明してきたが、手動でハンドルを操作する代りにモ
ーター等の駆動力を利用して電気的に遠隔操作すること
も可能であり、弁本体側方にバイパスをもうけて水の通
路としたり、流入口、流出口、排水口の位置関係やシリ
ンダおよびリング状パツキンの数を適宜変更したり、弁
本体1を二つに分割して流入口と流出口と向きを自由に
変えれるようにしたり、流入口にボール等の二次止水弁
を収容したり、例えば第2図の連通路14内に、断水等
により本管側に負圧が生じた場合の二次水の逆流を防止
するチェック弁を収容するなどの設計変更は自由である
以上のように本考案においては、不凍給水栓自体に減圧
機能を有せしめたので、高圧地域においてもウォーター
ハンマーによる事故や水のむだ使い、あるいは蛇口を操
作する際の不便さを解消することができ、さらには、従
来既設されている不凍給水栓のピストンやあるいはその
他操作杆を交換するだけで容易に減圧機能を有せしめる
ことも可能であり、いちいち地中を堀り返して不凍給水
栓自体を交換する必要がないので非常に便利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す通水状態における縦断
面図であり、第2図は他の実施例を示す通水状態におけ
る要部縦断面図であり、第3図はもう一つの実施例を示
す、同じく通水状態における縦断面図である。 1・・・・・・弁本体、2・・・・・・流入口、3・・
・・・・流出口、4・・・・・・排水口、5〜8・・・
・・・シリンダ、9・・・・・・ピストン、10〜13
・・・・・・リング状パツキン、14・・・・・・連通
路、15・・・・・・圧力室、16・・・・・・バネ、
20・・・・・・パイプ、21・・・・・・操作部本体
、22・・・・・・ロッド、23・・・・・・操作杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイプを介して操作部本体に接続され、側方に流入口、
    流出口、排水口を有するシリンダ状弁本体内を、操作杆
    とロッド等を介して連結され、所要数個のリング状パツ
    キンを有するピストンが上下動し、少なくとも上記流入
    口の上下にもうけた実質的に同径の二個のシリンダに上
    記リング状パツキンが密着して止水する形式の不凍給水
    栓において、上記弁本体の底部に、ピストンの下端との
    間に形成され、流出口に連通ずる二次水の圧力室をもう
    け、さらにバネによりピストンに下向きの力を与えるよ
    うにした減圧型不凍給水栓。
JP15251381U 1981-10-15 1981-10-15 減圧型不凍給水栓 Expired JPS5914539Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251381U JPS5914539Y2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 減圧型不凍給水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251381U JPS5914539Y2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 減圧型不凍給水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859861U JPS5859861U (ja) 1983-04-22
JPS5914539Y2 true JPS5914539Y2 (ja) 1984-04-27

Family

ID=29945156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15251381U Expired JPS5914539Y2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 減圧型不凍給水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914539Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095591A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社不二工機 流路切換弁
JP7105489B2 (ja) * 2018-11-08 2022-07-25 株式会社不二工機 流路切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859861U (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996606A (en) Four-port valve and three-way valve
JPS5914539Y2 (ja) 減圧型不凍給水栓
JPS5914540Y2 (ja) 減圧型不凍給水栓
EP0062715B1 (en) Improved fluid flow control valve
JPH057610Y2 (ja)
JPH0213815Y2 (ja)
JP4162168B2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JPH0223652Y2 (ja)
JPH0213813Y2 (ja)
JPH0454488Y2 (ja)
JPH0223651Y2 (ja)
JPH0645493Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JPH087456Y2 (ja) 止水装置付減圧弁
JPS6342284Y2 (ja)
JPH0124466Y2 (ja)
JPH0234258Y2 (ja)
JP2000145993A (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JPH0454497Y2 (ja)
JPH0330885Y2 (ja)
JP2578967Y2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JP2581124Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JP4022945B2 (ja) 減圧式逆流防止型ドレンバルブ
US3632082A (en) Valve assembly
JP2896502B2 (ja) 寒冷地用減圧式逆流防止弁
JPH0315648Y2 (ja)