JPH057610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057610Y2
JPH057610Y2 JP1982134348U JP13434882U JPH057610Y2 JP H057610 Y2 JPH057610 Y2 JP H057610Y2 JP 1982134348 U JP1982134348 U JP 1982134348U JP 13434882 U JP13434882 U JP 13434882U JP H057610 Y2 JPH057610 Y2 JP H057610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
cylinder portion
water
operating section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1982134348U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940912U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13434882U priority Critical patent/JPS5940912U/ja
Publication of JPS5940912U publication Critical patent/JPS5940912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057610Y2 publication Critical patent/JPH057610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は寒冷地の、特に高圧箇所において使用
される減圧型ドレンバルブに関する。
従来、特に水道の高圧箇所においては、蛇口を
閉じた際生じるウオーターハンマーによる異常音
の発生、メーターや配管継手類の破損等の事故、
あるいは蛇口を少し開いただけで大量の水が出る
ため不経済であり、また使用時神経を使わなけれ
ばならないという不便さを解消するために、蛇口
に到る配管の途中に減圧弁や絞り弁をもうけて水
圧を下げ、あるいは流量を絞つていることが多
い。
しかし、寒冷地においてそれらを使用した場
合、凍結防止のため配管内の水抜きをする際、排
水時間が長くなるとか、残留水によりその部分で
凍結して、次に水を出す際、水が出ないという事
故につながるため使用できず、実際には蛇口を閉
じる際、ウオーターハンマーが起こらないよう、
気をつけてゆつくり閉めるとか、あるいは多少の
水の不経済さや不便さは我慢して蛇口を操作す
る、というのが現状であつた。
本考案は以上の点に鑑み、屋内配管の水抜き用
として一般的に用いられているドレンバルブ自体
に減圧機能を有せしめることにより、上記の一切
の欠陥を除去した装置を提供することを目的とす
る。
上記目的を達成するため本考案は、弁本体とピ
ストンと操作部とからなり、前記弁本体の上端部
に広口開口部を設け、その広口開口部に前記操作
部の操作部本体の下端部を接続し、前記弁本体の
広口開口部の下の側壁に大径のシリンダ部を設
け、そのシリンダ部の下の側壁に流入口を設け、
その流入口の下の側壁に前記大径のシリンダ部と
同径のシリンダ部を設け、そのシリンダ部の下で
前記流入口の向きとは異なる側の側壁に流出口を
設け、その流出口の下の側壁に前記大径のシリン
ダ部の口径より小径のシリンダ部を設け、そのシ
リンダ部の下端開口部を排水口にし、前記操作部
の操作部本体には上部にハンドルを配設した操作
桿を設け、その操作桿と、前記弁本体のシリンダ
部に対して摺動自在に配設されたピストンとの間
に圧縮ばねなどのばねを介在し、前記操作桿側或
いは前記ピストン側のいずれか一方の側に、ばね
の強弱を調整しうる部材を配設し、前記流入口の
上方位置および下方位置の2つの側壁にともに設
けられた大径のシリンダ部に対して摺動するよう
にした大径のピストン部にそれぞれリング状パツ
キンを装着し、前記流出口の下方位置の側壁に設
けられた前記小径のシリンダ部に対して摺動する
ようにした小径のピストン部にリング状パツキン
を装着し、前記弁本体の小径のシリンダ部と、そ
の上方に位置する大径のシリンダ部との間に設け
られた空間部に、2次水の圧力室を形成し、その
圧力室を流出口に隣接させ、前記圧力室の上方に
位置する大径のシリンダ部と前記圧力室の下方に
位置する小径のシリンダ部との径差にもとずく上
向きの2次圧を与えるようにし、その上向きの2
次圧と前記ばねによる下降力とが働き合うように
し、通水状態では、上向きの2次圧と前記ばねに
よる下降力を釣り合わせることによりピストンを
定位置に保持させうるようにし、2次圧を低下さ
せるとピストンがばねに押圧され下降して流量を
増大するようにし、2次圧を増大させるとピスト
ンが2次圧によりばねの押圧力に抗して上昇して
流量を減少させるようにし、2次圧が最大になつ
た時すなわち停水状態では前記圧力室内の大径の
ピストン部に装着しているリング状パツキンが前
記流入口と前記流出口との間に設けられた大径の
シリンダ部に密着して流入口からの1次水を遮断
しうるようにし、前記流入口の上下に位置する大
径のシリンダ部が同径であるため、1次圧が変動
してもピストンには上昇力も下降力も働き得ない
ようにして1次圧が2次圧に影響を及ぼすことな
く2次圧が変動しないようにすることにより減圧
弁の機能をもたせうるようにし、排水時にはハン
ドルを作動させて、さらにピストンを上昇させ、
前記小径のシリンダ部から前記ピストンの下端部
に位置する小径ピストン部を離脱させることによ
り2次側配管内の水を前記小径のシリンダ部の下
端に設けた排水口から流出させうるようにしてな
る減圧型ドレンバルブ。であつて上方にもうける
流入口の上下に大径のシリンダを、その下方に設
ける流出口と下端に開口した排水口間に小径のシ
リンダを有する弁本体内を上下動して通止水およ
び排水を行なうピストンと、上記ピストンをハン
ドル操作により上下動させる操作桿とを、操作桿
に係止されピストンに下向きの押圧力を与えるば
ねを介して上下動自在に連結し、さらに上記ピス
トンに上昇力を与えるべく、上記流入口下方の大
径シリンダと排水口上方の小径シリンダ間に、流
出口と隣接する二次水の圧力室を形成して、上記
二次圧とばねとによりピストンを上下動させて減
圧機能を有せしめるとともに、ハンドル操作によ
りピストンに上昇力を与えて排水状態にさせるよ
うにしたものである。
以下、本考案を図面に掲げる実施例に即して説
明する。
第1図において、弁本体1は側壁上方に流入口
2、下方に流出口3を、下端を開口して排水口4
をもうけ、内部には、流入口2の上下に亘つて大
径のシリンダ5,6を、流出口3、排水口4間に
小径のシリンダ7をもうけ、上端にストツパー8
を介して操作部本体9を接続する。操作部本体9
内には、ハンドル10の回転力により上下動する
よう作動用ネジ11を有する操作桿12を収容す
る。弁本体1内には、上記シリンダ5,6,7を
それぞれ摺動する3個のリング状パツキン13,
14,15を装着し、上方に小径の突部16およ
び鍔部17を有するピストン18を収容し、操作
桿12の内室19下端に接続されるプラグ20に
着座するEリング21と上記鍔部17が係止され
て、ピストン18は操作桿12内を自由に上下動
するが、下方には離脱しないように連結する。さ
らに内室19には、ピストン18に下方への押圧
力を与えるべくばね22を収容し、ハンドルビス
23を取り外して調整ねじ24を上下動させるこ
とによりばね22の強弱を調整し、設定二次圧を
調節できるようにしている。弁本体1には、大径
のシリンダ6と小径のシリンダ7間に流出口3に
隣接する二次水の圧力室25を形成し、ピストン
18にシリンダ6,7の径差にもとずく上向きの
二次圧を与えるようにしている。
次に本考案の作動態様について説明する。
図は流出口3の下流側、二次側配管にもうけた
蛇口(図面省略)を開いて水を出している状態、
つまり通水状態を示しており、流入口2からの一
次水はシリンダ6とピストン18の間隙を通つて
一次水よりも低圧の二次水となり圧力室25に流
れ込み、流出口3から下流側配管を通り蛇口から
放水されている。このとき、上述したシリンダの
径差にもとずく上向きの二次圧とばね22による
下降力とが釣り合つて、ピストン18は定位置を
保持しているが、この状態から蛇口を更に開く
と、二次圧が低下するためピストン18に対する
上昇力が減少し、ばね22に押圧されてピストン
18は下降し、流量を増大する。反対に蛇口を閉
じていくと二次圧が増大し、ばね22を圧縮しな
がらピストン18は上昇し、流量を減少させてい
く。蛇口を閉じ切つたとき、すなわち停水状態の
とき二次圧は最大になり、リング状パツキン14
がシリンダ6に密着し、リング状パツキン13と
により流入口2からの一次水を遮断する。このと
きの二次圧が設定圧になるよう、あらかじめ調整
ねじ24によりばね22の強さを設定しておけば
良い。調整ネジ24を下降してバネ22を圧縮す
れば設定二次圧は増大し、反対に調整ねじ24を
上昇してばね22を伸張すれば設定二次圧は低下
する。シリンダ5とシリンダ6とは同径に構成さ
れているため、リング状パツキン13と14には
互いに逆向きに等しい水圧力が作用しており、従
つて一次圧が変動してもピストン18には上昇力
あるいは下降力が働かず、二次圧が変動すること
もない。つまり、完全に減圧弁としての機能を有
するものである。勿論この状態ではリング状パツ
キン15はシリンダ7からまだ離脱してはおら
ず、排水口4への漏水を防止している。
次に、図の通水状態から二次側配管内の水を抜
きたいときにはハンドル10を回転させて操作桿
12を上昇させていけば良く、ばね22のピスト
ン18に対する下降力が減少し、更にはEリング
21に鍔部17が係止されてピストン18も上昇
し、まずリング状パツキン14がシリンダ6に密
着して流入口2からの一次水を遮断し、さらに上
昇してピストン18がストツパー8に当接して上
昇を停止したときには、リング状パツキン15が
シリンダ7から完全に離脱して、二次側配管内の
水は排水口4から排水パイプ(図面省略)等へと
排出され、排水状態となる。
次に第2図について説明する。
第2図もやはり通水状態を示しているが、第1
図との相違点は以下の通りである。なお、第1図
と同様な部分には同じ符号を附している。
本実施例においては、弁本体1は第1図のもの
をそのまま使用しているが、操作桿12をネジで
上下動させるのではなく、操作桿12を介在して
対峙するカム26にピン27により連結され、カ
ム26と一体に形成されたハンドル10の垂直方
向の回転動により上下動するようにしている。カ
ム26は、操作部本体9の下方摺動面28、およ
びその上方にカム26を介在して対峙する突出部
29にもうける上方摺動面30の両摺動面により
上下動が制限されており、従つてハンドル10を
図で右方向に回転させると、カム26もその中心
を左右方向に移動しながら回転し、同時に操作桿
12は操作部本体9内を回転することなく上昇す
ることになる。また、第1図とは逆にピストン1
8に内室19をもうけて操作桿12の先端を挿入
し、ピン31により両者を連結している。
更に、ピストン18に下降力を与えるばね22
を内室19に収容し、ピストン18の底部に螺合
する調整ねじ24によりばね22の強弱を調節で
きるようにしている。操作桿12とピン27およ
びカム26は同一軸心上に位置しているため、操
作桿12の上昇力および下降力がカム26の回転
力として働かず、従つてばね22、あるいは二次
圧により操作桿12が自然に上昇・下降する、い
わゆる自走は起こらない。ハンドル10は180°回
転して開閉の位置決定をするため、操作が簡単
で、開閉の位置を目で確認しやすい、という利点
もある。その他の作動態様は第1図のものとほぼ
同様である。
以上、本考案を図面に掲げた実施例に即して説
明してきたが、上記実施例においてはいずれも手
動によりハンドル操作をする場合について示した
が、これはモーター等の駆動力を用い、スイツチ
操作により電気的に遠隔操作することもでき、設
定二次圧の調整を座金の厚さを変えたり、ばね自
体を取りかえて行なうこともでき、リング状パツ
キンのシリンダに対する摩擦力も考慮して、例え
ばY型の一方向密封性パツキンを使用したり、最
上方リング状パツキン13の代りにダイヤフラム
やベロフラムを採用するなどの設計変更や、流入
口2側にピストン引抜時の自動止水を行なう二次
止水体や一次側の負圧防止のためのバキユームブ
レーカーをもうけたり、同じく一次側に負圧が発
生したとき二次側配管内の水の逆流を防止するチ
ヤツキ弁を、流入口2、流出口3内に収容した
り、弁本体1を二つの分割して流入口2と流出口
3の向きを自由に変えるようにするなど、本考案
に他の機能を附加することも自由である。
以上のように本考案においては、ドレンバルブ
自体に減圧機能を有せしめたので、高圧箇所にお
いても配管途中に別体に減圧弁や絞り弁をもうけ
ることなく、ウオーターハンマーによる事故や水
のむだ使い、あるいは蛇口を操作する際の不便さ
を解消することができ、排水口を最下端部にもう
けているので二次側配管内および弁本体のシリン
ダ6から下流側の水は完全に排出され、またリン
グ状パツキン13の上方に水が昇ることはないの
で、残留水滴が氷着して通水時ピストンが正常に
作動しない、という危険性の極めて少ないもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す、通水状態に
おける縦断面図であり、第2図は本考案の他の実
施例を示す、やはり通水状態における縦断面図で
ある。 1……弁本体、2……流入口、3……流出口、
4……排水口、5,6,7……シリンダ、9……
操作部本体、12……操作桿、13,14,15
……リング状パツキン、18……ピストン、22
……ばね、25……圧力室、26……カム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁本体とピストンと操作部とからなり、前記弁
    本体1の上端部に前記操作部の操作部本体9を接
    続し、下方側壁に大径のシリンダ部5を設け、そ
    のシリンダ部5の下の側壁に流入口2を設け、そ
    の流入口2の下の側壁に前記大径のシリンダ部5
    と同径のシリンダ部6を設け、そのシリンダ部6
    の下で前記流入口2の向きとは異なる側の側壁に
    流出口3を設け、その流出口3の下の側壁に前記
    大径のシリンダ部7を設け、そのシリンダ部7の
    下端開口部を排水口4にし、前記操作部には、上
    部に配設したハンドル10の回転により操作部本
    体9内を上下動する操作桿12を設け、その操作
    桿12の下端部に、弁本体1内に収容されるピス
    トン18の上端部を互いに上下動しうるだけの間
    隙を設けて離脱不能に連結し、両者にばねを介在
    させてピストン18に下向きの押圧力を与え、ピ
    ストン18には、流入口2の上方シリンダ部5を
    離脱することなく摺動するリング状パツキン13
    と、流入口2の下方シリンダ部6を摺動し、通水
    時に下降して離脱するリング状パツキン14と、
    小径のシリンダ部7を摺動し、排水時には操作桿
    12の上昇にともない、シリンダ部7から上方に
    離脱するリング状パツキン15を装着すべく、各
    シリンダ部5,6,7に嵌合する大小のつば部
    と、上記2つの大径つば部間に水の流路を形成す
    べく、細径部を設け、弁本体1の小径のシリンダ
    部7と、その上方に位置する大径のシリンダ部6
    との間に設けられた空間部に、流出口3に隣接す
    る2次水の圧力室25を形成したことを特徴とす
    る減圧型ドレンバルブ。
JP13434882U 1982-09-03 1982-09-03 減圧型ドレンバルブ Granted JPS5940912U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434882U JPS5940912U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 減圧型ドレンバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434882U JPS5940912U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 減圧型ドレンバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940912U JPS5940912U (ja) 1984-03-16
JPH057610Y2 true JPH057610Y2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=30302748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13434882U Granted JPS5940912U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 減圧型ドレンバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940912U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918225B2 (ja) * 1997-05-07 2007-05-23 株式会社光合金製作所 排水式逆止弁

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044520A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS545222A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Sotokazu Rikuta Equilibrium pressure reducing valve
JPS58682A (ja) * 1981-06-22 1983-01-05 Hitachi Ltd ガス圧縮機の吸込絞り弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044520A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS545222A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Sotokazu Rikuta Equilibrium pressure reducing valve
JPS58682A (ja) * 1981-06-22 1983-01-05 Hitachi Ltd ガス圧縮機の吸込絞り弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940912U (ja) 1984-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057610Y2 (ja)
JPH0213813Y2 (ja)
JPS5914539Y2 (ja) 減圧型不凍給水栓
JP4162168B2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JPS5914540Y2 (ja) 減圧型不凍給水栓
JPH0213815Y2 (ja)
JPH0223651Y2 (ja)
JPH0645493Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JPH087456Y2 (ja) 止水装置付減圧弁
JPH0330885Y2 (ja)
JPH0454488Y2 (ja)
JP4022945B2 (ja) 減圧式逆流防止型ドレンバルブ
JPH0223652Y2 (ja)
JPS5845346Y2 (ja) 寒冷地用減圧弁
JPH0354227Y2 (ja)
JPS6022128Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JPS5920461Y2 (ja) 寒冷地用減圧弁
JPH0454497Y2 (ja)
JPH0716168Y2 (ja) 減圧型ドレンバルブ
JPH08159302A (ja) 弁座を有する逆流防止型水抜栓
JPS5912294Y2 (ja) 逆流防止弁付不凍給水栓の弁構造
JP3019488U (ja) 水抜き逆流防止栓
JPH11141708A (ja) 減圧式逆流防止型ドレンバルブ
JP2000145993A (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JPH1151222A (ja) 逃し弁付二重逆止型ドレンバルブ