JP3019488U - 水抜き逆流防止栓 - Google Patents

水抜き逆流防止栓

Info

Publication number
JP3019488U
JP3019488U JP1995006024U JP602495U JP3019488U JP 3019488 U JP3019488 U JP 3019488U JP 1995006024 U JP1995006024 U JP 1995006024U JP 602495 U JP602495 U JP 602495U JP 3019488 U JP3019488 U JP 3019488U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
stopper
water
valve body
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995006024U
Other languages
English (en)
Inventor
正行 上原
Original Assignee
前澤給装工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前澤給装工業株式会社 filed Critical 前澤給装工業株式会社
Priority to JP1995006024U priority Critical patent/JP3019488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019488U publication Critical patent/JP3019488U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 止水および水抜きが確実に行われると共に、
通常流水時において上流側にトラブルが発生した場合に
逆流防止が確実に行われる水抜き逆流防止栓を提供す
る。 【構成】 栓胴2の仕切壁16の開口部17に開閉係合
する弁体5を栓胴2側に螺合する栓棒3に摺動自在に支
持すると共に栓棒3と弁体5間にバネ部材を介在させ
る。弁体5等による開口部17の閉止により止水が行わ
れ、この場合に栓棒3に形成される水抜き通路24によ
り下流側と外部が連通するため止水時において水抜きが
確実に行われる。また、上流側が負圧になると弁体5が
自重で開口部17側に落下し開口部17を閉止する。そ
のため逆流防止が図れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、上流側および下流側にアクシデントが発生した場合に上下流間の水 の流通を遮断する栓に係り、特に止水と逆流防止の両機能を併有する水抜き逆流 防止栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
上流側に断水が生じたり、下流側に設備交換や保全等の工事の必要性が生じた 場合には止水をする必要がある。その場合、従来より止水用の栓が上下流間に介 設されていた。しかしながら従来の栓は止水時において下流側の水を水抜きし得 る機能を有するが上流側のアクシデントにおける逆流防止機能を有するものはな かった。
【0003】 図6は従来の一般的な水抜き止水栓1aを示す。水抜き止水栓1aは、上流側 および下流側に開口する連結口14a,15aをその内部に上下流間を区切る仕 切壁16aを形成する胴8aと、胴8aに螺合するパッキン箱9aと、パッキン 箱9aの内部に螺合するねじ部を有しその先端側に前記仕切壁16aの開口部1 7aに着脱係合する弁体を一体的に有する栓棒3aと、栓棒3aに連結される栓 ハンドル6a等から構成される。なお、前記連結口14a,15aには図略の上 流管および下流管がそれぞれ連結される。また、栓棒3aとパッキン箱9aとの 間には弁体5aが開口部17aを閉止した状態で下流側と連通可能の通路31a が形成され、栓棒3aには前記通路31aと外部側とを連通する水抜き通路24 が形成される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
止水を要する場合には、栓ハンドル6aを回転し、栓棒3aを下方に移動し、 その弁体5aで仕切壁16aの開口部17aを閉止する。これにより上流側と下 流側は遮断され、上流側の水は下流側に流れない。すなわち止水が行われる。一 方、栓棒3aが開口部17aを閉止する止水位置まで移動すると栓棒3aとパッ キン箱9aとの間に下流側と連通する通路31aが形成され、この通路31aが 栓棒3aの水抜き通路24と連通する。そのため下流の水は通路31aおよび水 抜き通路24を介して外部側に放出される。すなわち水抜きが行われる。
【0005】 弁体5aが仕切壁16aの開口部17aを閉止している状態で上流側に問題が 生じても特に問題はないが、通常の流水時のように弁体5aが開口部17aから 開放されている場合において上流側にアクシデントが発生し、例えば上流側から の流水が停止したり、上流側に負圧が発生したりすると、下流側の水が開口部1 7aを通り上流側に逆流する問題点が生じる。従って、従来の水抜き止水栓1a の場合には上流側に問題が生じる度に栓ハンドル6aを操作し開口部17aを閉 止する作業が必要になり極めて面倒である。
【0006】 本考案は、以上の問題点を解決するもので、栓の開閉が確実に行われ止水時の 水抜きが十分に行われると共に、上流側への逆流が自動的に防止される簡便構造 の水抜き逆流防止栓を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、以上の目的を達成するために、上流側と下流側との間に介設され、 上下流を区切る仕切壁を内部に有する栓胴と、該仕切壁の開口部を開閉する栓棒 および栓ハンドルを有し水抜きと逆流防止を行う栓であって、前記栓棒は、前記 栓胴に螺合されると共に螺合位置により栓外と連通可能な水抜き通路を形成し前 記ハンドルに連結する栓棒本体と、該栓棒本体に摺動自在に支持され前記開口部 に着脱係合する弁体と、該弁体と前記栓棒本体間に介設されるバネ部材とを有す るものからなる水抜き逆流防止栓を構成するものである。更に具体的に、前記栓 棒本体の水抜き通路は、該栓棒本体が閉止端まで移動した位置で下流側と連流す べく形成され、前記バネ部材は、前記弁体が開口部を閉止する状態において上流 側の水圧より少なくとも大きな力で前記弁体を開口部に押圧するバネ常数を有す るものからなり、前記弁体は、上流側の負圧力により前記開口部に嵌合可能に前 記栓棒本体側に支持されることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
止水時には栓ハンドルを回転すると栓棒本体が下降し、同時に栓棒本体にバネ 部材を介して支持されている弁体が下方に移動し仕切壁の開口部を閉止する。こ の状態で上流側の圧力より大きな力で弁体を開口部側に押圧すべくバネ部材のバ ネ常数が設定されているため弁体は開口部を確実に閉止し止水が完全に行われる 。なお、弁体のみによる開口部の閉止のみでは不安の場合には栓棒本体を更に下 方に移動することによりバネ部材が圧縮され、弁体はより大きな力で開口部側に 押圧される。一方、弁体が開口部を閉止した状態でも栓棒本体と栓胴側には水抜 き通路が形成されるが、水抜きは栓棒本体を閉止状態にある弁体と接触し得る位 置まで更に移動することにより水抜き通路が確実に形成される。以上により水抜 きが確実に行われる。一方、弁体が開口部を開放する位置にあっても弁体は栓棒 本体に摺動可能に支持されているため、上流側に負圧力が生じるとこの負圧力に より弁体のみが開口部側に吸引され、開口部が閉止される。以上により下流側か ら上流側への逆流が確実に防止される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。図1は本実施例の詳細構造を 示す軸断面図、図2乃至図5は本実施例の止水および逆流防止機能を説明するた めの軸断面図である。
【0010】 図1に示すように、本実施例の水抜き逆流防止栓1は、大別して栓胴2と、栓 棒本体4および弁体5からなる栓棒3と、栓棒本体4に連結される栓ハンドル6 および栓棒本体4と弁体との間に介設されるバネ部材7等から構成される。
【0011】 栓胴2は、胴8と、これに螺着されるパッキン箱9と、パッキン箱9の上端側 のねじ部に螺着し内部にグランドパッキン11を嵌着するパッキン押えナット1 0等からなり、胴とパッキン箱9との接合部にはシールのためのガスケット12 が介設される。胴8には上流側の管体(図略)および下流側の連結パイプ13の 連結される連結口14および15が形成される。また、内部には上流側と下流側 とを区切る仕切壁16が設けられ、仕切壁16には開口部17が開口形成される 。また、前記連結パイプ13はナット18により連結口15に連結される。一方 、パッキン箱9の内部には貫通孔が形成され、貫通孔には雌ねじ部19が形成さ れる。また、パッキン押えナット10によりパッキン箱9側に固持されたグラン ドパッキン11とパッキン箱9との間にはパッキン箱9の内部と連通可能な空隙 部20が形成される。
【0012】 栓棒3の栓棒本体4は、先端側(図の下端側)にパッキン箱9の雌ねじ部19 に螺合するねじ部21とねじ部21から縮径されて上方向に向かって延設される 軸部22を有するものからなる。また、ねじ部21の形成される下端側の内部に は摺動穴23が設けられる。また、軸部22には軸線方向に沿う通路24aとこ の通路24aから軸部22の外部に開口する通路24bからなる水抜き通路24 が形成される。また、軸部22の上端には栓ハンドル6がビス25により固定さ れ、ビス25は通路24aの上端側を閉止する構造のものからなる。また、通路 24a内にはボール弁26が挿入される。
【0013】 弁体5は仕切壁16の開口部17に嵌まり込むシートパッキン27とこの保持 機構部28と保持機構部28から軸線方向に沿って延設されるガイド軸29等か らなる。ガイド軸29は栓棒本体4の摺動穴23に摺動自在に挿入支持される。
【0014】 弁体5の保持機構部28と栓棒本体4の下端側の底付穴30間にはバネ部材7 が介設される。弁体5が仕切壁16の開口部17に嵌着され開口部17を閉止し た状態で栓棒本体4を右回り方向に回転するとバネ部材7は圧縮され、シートパ ッキン27を開口部17に押圧する。この押圧力は少なくとも上流側の水圧以上 になるように形成される。栓棒本体4がバネ部材7を押圧している状態では図1 に示すように栓棒本体4の軸部22とパッキン箱9の雌ねじ部19との間には水 抜き通路31が形成される。この水抜き通路31は空隙部20と常時連通するが 、空隙部20は図1に示した状態では栓棒本体4の軸部22の通路24a,24 bとは連通しない。
【0015】 次に、本実施例における止水および逆流防止等の作用について説明する。まず 、図2は通常流水状態を示すもので栓棒3の弁体5は栓胴2の仕切壁16の開口 部17から離れ開口部17は開放される。従って上流側と下流側は連通し、水は 上流側から下流側に流通される。この状態では図示のように栓棒3は図の上方側 に移動しているため栓棒本体4の軸部22とパッキン箱9との間に形成される水 抜き通路31はほとんどなく、この水抜き通路31は空隙部20とは連通するが 、空隙部20は栓棒3の通路24bには連通しない。
【0016】 次に、止水状態を図3に示す。栓ハンドル6を右へ回すと開口部17の弁座に 弁体5のシートパッキン27が接触する。ここで更に栓ハンドル6を回すと栓棒 本体4が下方に移動しバネ部材7を押圧する。上流側の水圧がバネ部材7による 弁体5の押圧力よりも低い状態まで栓棒本体4を回転させることにより開口部1 7は弁体5により閉止される。また、この場合、シートパッキン27が開口部1 7の弁座に密接しシール性が保持される。以上の状態では栓棒本体4の軸部22 とパッキン箱9の雌ねじ部19との間には適宜容積の水抜き通路31が形成され る。この水抜き通路31は前記したように空隙部20とは連通するが空隙部20 は栓棒本体4の水抜き通路24側には連通しない。以上により止水が完全に行わ れ、上流側の水が下流側に流れず、かつ下流側の水も上流側に逆流しない。また 、下流側の水は外部に水抜きされない。
【0017】 次に、本実施例の水抜き作用を図4により説明する。栓棒本体4を更に右に回 しねじ込むと、図4に示すように栓棒本体4の下端面が開口部17を閉止してい る弁体5に当接する。勿論この状態でバネ部材7は最大に圧縮される。栓棒本体 4がこの位置まで下るとその軸部22の水抜き通路24と水抜き通路31側とが 連通する。すなわち、空隙部20が水抜き通路24に連通し、かつ空隙部20が 水抜き通路31側に連通する。従って、下流側の水は栓棒本体4のねじ部21と パッキン箱9の雌ねじ部19から水抜き通路31内に入り、これから空隙部20 と水抜き通路24の通路24aに入り、ボール弁26を押し上げ通路24aから 通路24bに回り込み通路24bから外部に噴射される。以上により下流側の水 が水抜きされる。
【0018】 次に、下流側から上流側への逆流防止作用を図5により説明する。図2に示し た通常流水状態において、例えば上流側にトラブルが生じ、上流側からの水が断 水すると上流側が負圧になる。通常流れ状態では弁体5が開口部17から離れ、 開口部17が開放状態にあるためそのままでは下流側の水が上流側に逆流する。 しかしながら、弁体5のガイド軸29は栓棒本体4の摺動穴23に摺動自在に支 持されるため上流側の水圧がなくなり、かつ負圧になると弁体5は自重により開 口部17側に落下し、開口部17を閉止する。このため、栓ハンドル6を操作し なくても開口部17が閉止され下流側から上流側への水の流れ、すなわち、逆流 が防止される。勿論この状態では栓棒本体4は図2の通常流れ状態に保持される ため下流側の水の水抜きは生じない。
【0019】
【考案の効果】
本考案によれば、次のような顕著な効果を奏する。 1)栓ハンドルを回転することにより栓胴の仕切壁の開口部が栓棒の弁体によ り閉止され上流側と下流側との流通が遮断されるため止水が行われる。この場合 、弁体はバネ部材により開口部側に押圧され、かつ栓棒本体が弁体に圧接係合す ることが可能のため止水が完全に行われる。 2)栓棒本体を弁体に圧接することにより栓棒の水抜き通路が下流側と外部と を連通させる。そのため下流側の水が外部に放射され水抜きが行われる。以上に より止水時における下流側の水が処理され、例えば冬期等において凍結が生じな い。 3)通常流水状態において、上流側に断水等が発生し上流側が負圧になると栓 棒本体に摺動自在に支持されている弁体が自重により落下し、弁体は開口部を閉 止する。そのため下流側から上流側への逆流が防止される。 4)本考案は栓棒に弁体をバネ部材等を介して摺動自在に支持する簡便な構造 からなり、特別の設置スペースを必要としないためコンパクトに形成され、かつ 比較的安価に実施出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体構造を示す軸断面図。
【図2】同実施例の通常流水状態を示す軸断面図。
【図3】同実施例の止水状態を示す軸断面図。
【図4】同実施例の水抜き状態を示す軸断面図。
【図5】同実施例の逆流防止状態を示す軸断面図。
【図6】従来の水抜き止水栓の軸断面図。
【符号の説明】
1 水抜き逆流防止栓 2 栓胴 3 栓棒 4 栓棒本体 5 弁体 6 栓ハンドル 7 バネ部材 8 胴 9 パッキン箱 10 パッキン押えナット 11 グランドパッキン 12 ガスケット 13 連結パイプ 14 連結口 15 連結口 16 仕切壁 17 開口部 18 ナット 19 雌ねじ部 20 空隙部 21 ねじ部 22 軸部 23 摺動穴 24 水抜き通路 24a 通路 24b 通路 25 ビス 26 ボール弁 27 シートパッキン 28 保持機構部 29 ガイド軸 30 底付穴 31 水抜き通路

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側と下流側との間に介設され、上下
    流を区切る仕切壁を内部に有する栓胴と、該仕切壁の開
    口部を開閉する栓棒および栓ハンドルを有し水抜きと逆
    流防止を行う栓であって、前記栓棒は、前記栓胴に螺合
    されると共に螺合位置により栓外と連通可能な水抜き通
    路を形成し前記ハンドルに連結する栓棒本体と、該栓棒
    本体に摺動自在に支持され前記開口部に着脱係合する弁
    体と、該弁体と前記栓棒本体間に介設されるバネ部材と
    からなることを特徴とする水抜き逆流防止栓。
  2. 【請求項2】 前記栓棒本体の水抜き通路は、該栓棒本
    体が閉止端まで移動した位置で下流側と連流すべく形成
    されてなる請求項1の水抜き逆流防止栓。
  3. 【請求項3】 前記バネ部材は、前記弁体が開口部を閉
    止する状態において上流側の水圧より少なくとも大きな
    力で前記弁体を開口部に押圧するバネ常数を有するもの
    からなる請求項1の水抜き逆流防止栓。
  4. 【請求項4】 前記弁体は、上流側の負圧力により前記
    開口部に嵌合可能に前記栓棒本体側に支持されるもので
    ある請求項1の水抜き逆流防止栓。
JP1995006024U 1995-06-16 1995-06-16 水抜き逆流防止栓 Expired - Lifetime JP3019488U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006024U JP3019488U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 水抜き逆流防止栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006024U JP3019488U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 水抜き逆流防止栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019488U true JP3019488U (ja) 1995-12-19

Family

ID=43154900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995006024U Expired - Lifetime JP3019488U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 水抜き逆流防止栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019488U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019488U (ja) 水抜き逆流防止栓
US5290008A (en) Discharge controlling device for faucets
JP3900573B2 (ja) 逆流防止型水抜弁
JP4162168B2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JP3918226B2 (ja) 逆流防止型水抜弁
CN210566477U (zh) 一种切断阀
JPS5914540Y2 (ja) 減圧型不凍給水栓
JP3598574B2 (ja) 水抜栓の弁構造
JPS5914539Y2 (ja) 減圧型不凍給水栓
JP2541999Y2 (ja) 寒冷地用減圧弁
JPH057610Y2 (ja)
JPH0330886Y2 (ja)
JPS5845346Y2 (ja) 寒冷地用減圧弁
JPH018603Y2 (ja)
JPH0454488Y2 (ja)
JP2000110949A (ja) 不凍水抜栓
JP2000145993A (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JPS594210Y2 (ja) 電動水抜き栓
JPS6350520Y2 (ja)
JPS639643Y2 (ja)
CN1042592A (zh) 缸式阀
JP3020829U (ja) 水栓の逆止弁解除装置
JPH0213815Y2 (ja)
JPS6350539Y2 (ja)
JPH087456Y2 (ja) 止水装置付減圧弁