JPH0213815Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213815Y2 JPH0213815Y2 JP14118682U JP14118682U JPH0213815Y2 JP H0213815 Y2 JPH0213815 Y2 JP H0213815Y2 JP 14118682 U JP14118682 U JP 14118682U JP 14118682 U JP14118682 U JP 14118682U JP H0213815 Y2 JPH0213815 Y2 JP H0213815Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- water
- ring
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 claims description 8
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Multiple-Way Valves (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は寒冷地で使用される減圧機構を有する
不凍給水栓に関する。
不凍給水栓に関する。
(従来の技術)
従来、寒冷地においては不凍給水栓を使用して
配管内の水を地中に排出して凍結を防止する方法
が一般的に行なわれているが、近年、例えば同一
出願人による実公昭45−20618号のように操作の
簡単で大流量が期待できる、いわゆるピストン・
シリンダ形式の不凍給水栓が多く使用されるよう
になつてきている。しかし、大流量が得られるだ
けに一部の、特に高圧地域においては蛇口を開く
際、水の飛び散りに神経をつかわねばならず、ま
た、蛇口を閉じた際に生ずるウオーターハンマー
による振動音、あるいは配管継手類の損傷等の問
題も生じてくる。
配管内の水を地中に排出して凍結を防止する方法
が一般的に行なわれているが、近年、例えば同一
出願人による実公昭45−20618号のように操作の
簡単で大流量が期待できる、いわゆるピストン・
シリンダ形式の不凍給水栓が多く使用されるよう
になつてきている。しかし、大流量が得られるだ
けに一部の、特に高圧地域においては蛇口を開く
際、水の飛び散りに神経をつかわねばならず、ま
た、蛇口を閉じた際に生ずるウオーターハンマー
による振動音、あるいは配管継手類の損傷等の問
題も生じてくる。
そのため、第3図に示すように、配管の途中に
例えば実開昭55−13815号のような給湯器具の減
圧を目的とする寒冷地用の減圧弁Aを使用するこ
とも考えられるが、不凍給水栓Bで水抜きを行な
う場合でもその操作が大変困難であり、水抜きを
忘れて凍結させ、水が出ないとか、配管器具類が
破損したりする事故も考慮しなければならず、ま
たコストもそれだけ高くなるという欠陥があるた
め、あまり使用されておらず、実際には蛇口を閉
じる際、ウオーターハンマーが起こらないよう、
気をつけてゆつくり閉めるとか、あるいは多少の
不経済や不便さは我慢して蛇口を操作している、
というのが現状であつた。
例えば実開昭55−13815号のような給湯器具の減
圧を目的とする寒冷地用の減圧弁Aを使用するこ
とも考えられるが、不凍給水栓Bで水抜きを行な
う場合でもその操作が大変困難であり、水抜きを
忘れて凍結させ、水が出ないとか、配管器具類が
破損したりする事故も考慮しなければならず、ま
たコストもそれだけ高くなるという欠陥があるた
め、あまり使用されておらず、実際には蛇口を閉
じる際、ウオーターハンマーが起こらないよう、
気をつけてゆつくり閉めるとか、あるいは多少の
不経済や不便さは我慢して蛇口を操作している、
というのが現状であつた。
(考案が解決しようとする課題)
本考案は以上の点に鑑み、不凍給水栓自体に減
圧機能を有しめることにより、上記の一切の欠陥
を除去した、全く新規な装置を提供することを目
的としている。
圧機能を有しめることにより、上記の一切の欠陥
を除去した、全く新規な装置を提供することを目
的としている。
(課題を解決するための手段)
そのため本考案はシリンダ内を往復動するピス
トン状弁体を、弁箱の上方部にもうける排水口を
開閉するピストン継手と、その下端部に、間にバ
ネを介して可動的に連結され、弁箱の中間部にも
うける流入口と下方部にもうける流出口を開閉す
るピストンの二つに分割し、上記バネによる下向
きの押圧力と、最下端シリンダ下方に流出口と隣
接する圧力室内の上向きの二次圧によりピストン
が上下動して減圧機能を有せしめると共に、流出
口から排水口に通ずる排水路を、弁箱に上記シリ
ンダと平行して形成するようにしたものである。
トン状弁体を、弁箱の上方部にもうける排水口を
開閉するピストン継手と、その下端部に、間にバ
ネを介して可動的に連結され、弁箱の中間部にも
うける流入口と下方部にもうける流出口を開閉す
るピストンの二つに分割し、上記バネによる下向
きの押圧力と、最下端シリンダ下方に流出口と隣
接する圧力室内の上向きの二次圧によりピストン
が上下動して減圧機能を有せしめると共に、流出
口から排水口に通ずる排水路を、弁箱に上記シリ
ンダと平行して形成するようにしたものである。
(作用)
上記のように本考案においては、不凍給水栓と
しての従来の機能を有しつつ、さらにピストン継
手に連結されるピストンが二次圧による上昇力と
バネによる下降力により上下動して減圧機能を発
揮するという、従来にない装置を提供できるた
め、配管内に別個に減圧弁をもうける必要がな
く、従つて経費節減、わずらわしい水抜き不要と
なり、高圧地域においても安心して蛇口操作がで
き、適正な水量が得られるものである。
しての従来の機能を有しつつ、さらにピストン継
手に連結されるピストンが二次圧による上昇力と
バネによる下降力により上下動して減圧機能を発
揮するという、従来にない装置を提供できるた
め、配管内に別個に減圧弁をもうける必要がな
く、従つて経費節減、わずらわしい水抜き不要と
なり、高圧地域においても安心して蛇口操作がで
き、適正な水量が得られるものである。
(実施例)
次に本考案を図面に示す実施例に即して説明す
る。
る。
第1図において、弁箱1は側方に流入口2とそ
の下方に流出口3を、最上方部に排水口4をもう
け、内部には上から順に第1乃至第4シリンダ
5,6,7,8をもうける。さらにシリンダ6,
7間に排水準備室9をもうけて、排水路10を介
して流入口3と連通し、第4シリンダ8の下方に
流出口3と隣接する二次圧の圧力室11を形成す
る。ピストン12は上記第3、第4シリンダ7,
8をそれぞれ摺動する2個のリング状パツキン1
3,14を装着し、上方に細径部15および上端
につば部16をもうける。ピストン12の上方に
位置するピストン継手17は、上記第1乃至第3
シリンダ5,6,7をそれぞれ摺動する3個のリ
ング状パツキン18,19,20を装着し、内部
を抉つてバネ収容室21を形成し、下端にピスト
ン12のつば部16よりやや大径の穴を有する支
持片22を装着し、支持片22の上端にEリング
23を着座させている。つまり、つば部16がE
リング23に係止されてピストン継手17とピス
トン12とは離脱することなく、かつ上下動自在
に連結されている。さらに、バネ収容室21の上
端部に係止され、つば部16を押圧するバネ24
によりピストン12に常に下向きの力を与えるよ
うにしている。図示しないが弁箱1はパイプ25
により上部の操作部本体に接続され、ピストン継
手17はロツド26によりスピンドル等の操作桿
に連結され、ハンドルの回転により上下動するよ
うにしている。さらにピストン継手17内にはバ
ネ収容室21をパイプ25内の大気に開放する空
気孔27を穿ち、ピストン12の上下動に悪影響
を及ぼさないようにしている。
の下方に流出口3を、最上方部に排水口4をもう
け、内部には上から順に第1乃至第4シリンダ
5,6,7,8をもうける。さらにシリンダ6,
7間に排水準備室9をもうけて、排水路10を介
して流入口3と連通し、第4シリンダ8の下方に
流出口3と隣接する二次圧の圧力室11を形成す
る。ピストン12は上記第3、第4シリンダ7,
8をそれぞれ摺動する2個のリング状パツキン1
3,14を装着し、上方に細径部15および上端
につば部16をもうける。ピストン12の上方に
位置するピストン継手17は、上記第1乃至第3
シリンダ5,6,7をそれぞれ摺動する3個のリ
ング状パツキン18,19,20を装着し、内部
を抉つてバネ収容室21を形成し、下端にピスト
ン12のつば部16よりやや大径の穴を有する支
持片22を装着し、支持片22の上端にEリング
23を着座させている。つまり、つば部16がE
リング23に係止されてピストン継手17とピス
トン12とは離脱することなく、かつ上下動自在
に連結されている。さらに、バネ収容室21の上
端部に係止され、つば部16を押圧するバネ24
によりピストン12に常に下向きの力を与えるよ
うにしている。図示しないが弁箱1はパイプ25
により上部の操作部本体に接続され、ピストン継
手17はロツド26によりスピンドル等の操作桿
に連結され、ハンドルの回転により上下動するよ
うにしている。さらにピストン継手17内にはバ
ネ収容室21をパイプ25内の大気に開放する空
気孔27を穿ち、ピストン12の上下動に悪影響
を及ぼさないようにしている。
図は流出口3の下流側、二次側配管末端にもう
けた蛇口(図面省略)を用いて水を出している状
態、すなわち通水状態を示しており、今、流入口
2からの高圧一次水はシリンダ8下端部とピスト
ン12のリング状パツキン14の上方間の細隙を
通つて減圧され、一次水よりも低圧の二次水とな
つて圧力室11内に流れ込み、流出口3から下流
側配管を通つて蛇口から放水されている。流出口
3側の二次水は排水路10を介して排水準備室9
に入り込むが、ピストン継手17に装着されるリ
ング状パツキン19,20が第2シリンダ6、第
3シリンダ7に密着しており、そこからの漏水は
ない。圧力室11内の二次水はピストン12に上
昇力を与えているが、この状態から蛇口を更に開
くと、二次水が有する水圧力、すなわち二次圧が
低下するためピストン12に対する上昇力が減少
し、バネ24に押圧されてピストン12は下降
し、流量を増大する。反対に蛇口を閉じていくと
二次圧が増大し、バネ24を圧縮しながらピスト
ン12は上昇し、流量を減少させていく。蛇口を
閉じ切つたとき、すなわち停水状態のとき二次圧
は最大になり、リング状パツキン14が第4シリ
ンダ8に密着し、リング状パツキン13とともに
流入口2からの一次水を遮断する。このときの二
次圧が設定圧になるよう、あらかじめ適当な強度
のバネ24を選定しておく必要がある。すなわ
ち、リング状パツキン13上方が大気に開口され
ているため、圧力室11内の二次圧による上昇力
と、バネ24による下降力とによりピストン12
を上下動せしめ、第4シリンダ8に対するピスト
ン12の開口度を自動調節することにより二次圧
を一定の設定圧に維持せしめようとするものであ
る。第3シリンダ7と第4シリンダ8は同径に構
成されているため、停水状態においてはリング状
パツキン13,14に互いに逆向きに等しい水圧
力が作用しており、従つて一次圧が変動してもピ
ストン12に上昇力あるいは下降力が働かず、二
次圧が変動することもない。つまり、完全に減圧
弁としての機能を有するものである。
けた蛇口(図面省略)を用いて水を出している状
態、すなわち通水状態を示しており、今、流入口
2からの高圧一次水はシリンダ8下端部とピスト
ン12のリング状パツキン14の上方間の細隙を
通つて減圧され、一次水よりも低圧の二次水とな
つて圧力室11内に流れ込み、流出口3から下流
側配管を通つて蛇口から放水されている。流出口
3側の二次水は排水路10を介して排水準備室9
に入り込むが、ピストン継手17に装着されるリ
ング状パツキン19,20が第2シリンダ6、第
3シリンダ7に密着しており、そこからの漏水は
ない。圧力室11内の二次水はピストン12に上
昇力を与えているが、この状態から蛇口を更に開
くと、二次水が有する水圧力、すなわち二次圧が
低下するためピストン12に対する上昇力が減少
し、バネ24に押圧されてピストン12は下降
し、流量を増大する。反対に蛇口を閉じていくと
二次圧が増大し、バネ24を圧縮しながらピスト
ン12は上昇し、流量を減少させていく。蛇口を
閉じ切つたとき、すなわち停水状態のとき二次圧
は最大になり、リング状パツキン14が第4シリ
ンダ8に密着し、リング状パツキン13とともに
流入口2からの一次水を遮断する。このときの二
次圧が設定圧になるよう、あらかじめ適当な強度
のバネ24を選定しておく必要がある。すなわ
ち、リング状パツキン13上方が大気に開口され
ているため、圧力室11内の二次圧による上昇力
と、バネ24による下降力とによりピストン12
を上下動せしめ、第4シリンダ8に対するピスト
ン12の開口度を自動調節することにより二次圧
を一定の設定圧に維持せしめようとするものであ
る。第3シリンダ7と第4シリンダ8は同径に構
成されているため、停水状態においてはリング状
パツキン13,14に互いに逆向きに等しい水圧
力が作用しており、従つて一次圧が変動してもピ
ストン12に上昇力あるいは下降力が働かず、二
次圧が変動することもない。つまり、完全に減圧
弁としての機能を有するものである。
次に、図の通水状態から二次側配管内の水を抜
きたいときには、ハンドル操作により、スピンド
ル等の操作桿、ロツド26を介してハンドルに連
結されるピストン継手17を上昇させると、バネ
24によるピストン12の下降力も減少し、更に
Eリング23につば部16が係止されてピストン
12も上昇し、まずリング状パツキン14が第4
シリンダ8に密着して流入口2からの一次水を遮
断する。さらにピストン継手17を上昇させると
リング状パツキン19が第2シリンダ6から離脱
し、二次側配管内の水は排水路10、排水準備室
9を通り、排水口4から地中に排出される。つま
り、排水状態となる。この状態ではリング状パツ
キン18が第1シリンダ5に密着しており、リン
グ状パツキン20が第3シリンダ7から離脱して
いないため、排水時、水がパイプ25内に上昇す
ることはない。ピストン12のリング状パツキン
14が第4シリンダ8から上方に離脱しないよう
にすることは勿論である。
きたいときには、ハンドル操作により、スピンド
ル等の操作桿、ロツド26を介してハンドルに連
結されるピストン継手17を上昇させると、バネ
24によるピストン12の下降力も減少し、更に
Eリング23につば部16が係止されてピストン
12も上昇し、まずリング状パツキン14が第4
シリンダ8に密着して流入口2からの一次水を遮
断する。さらにピストン継手17を上昇させると
リング状パツキン19が第2シリンダ6から離脱
し、二次側配管内の水は排水路10、排水準備室
9を通り、排水口4から地中に排出される。つま
り、排水状態となる。この状態ではリング状パツ
キン18が第1シリンダ5に密着しており、リン
グ状パツキン20が第3シリンダ7から離脱して
いないため、排水時、水がパイプ25内に上昇す
ることはない。ピストン12のリング状パツキン
14が第4シリンダ8から上方に離脱しないよう
にすることは勿論である。
次に第2図について説明する。
第2図は本考案の他の実施例を示す通水状態に
おける縦断面図であり、第1図との相違点は以下
の通りである。なお、第1図と同様な部分には同
じ符号を附している。
おける縦断面図であり、第1図との相違点は以下
の通りである。なお、第1図と同様な部分には同
じ符号を附している。
本実施例においては、排水口4を排水準備室9
の下方に位置させ、それに伴つてピストン継手1
7には2個のリング状パツキン18,19を装着
し、内部にもうけた空気孔27の下方を拡開して
球弁28を収容する弁室29を形成し、球弁28
が当接する弁座30をもうける。ピストン12と
ピストン継手17の連結態様を逆転し、ピストン
12にもうけるバネ収容室21内にピストン継手
17に接続する細径支持棒15′を挿入し、先端
部にロールピン31を装着する。つまりロールピ
ン31とつば部16によりピストン継手17とピ
ストン12とは離脱することなく上下動自在に連
結されている。細径支持棒15′はネジを一部削
り落として、バネ収容室21とパイプ25内の大
気との連通路32を形成する。更に、バネ24の
強弱を調整するためにピストン12の下端に調整
ネジ33を螺合しており、二次圧の調整時にはピ
ストン12を引き抜いて調整ネジ33を上下動さ
せるようにしている。調整ネジ33を上昇させれ
ば設定二次圧は上昇し、逆に下降させれば設定二
次圧も下降する。排水時にはリング状パツキン1
9が第2シリンダ6から上方に離脱して、第1図
と同様に二次側配管内の水は流出口3、排水路1
0、排水準備室9を通つて排水口4から地中に排
出されるが、このとき一部の水は連通路32を通
つて空気孔27からパイプ25内へと流れようと
するが、その、水流により球弁28が直ちに上昇
して弁座30を閉塞するため、パイプ25内への
水の侵入は防止される。この状態ではピストン継
手17のリング状パツキン18、およびピストン
12のリング状パツキン13,14は、それぞれ
第1シリンダ5、第3シリンダ7、第4シリンダ
8に密着していることは勿論である。その他の作
動態様は第1図のものと同様である。
の下方に位置させ、それに伴つてピストン継手1
7には2個のリング状パツキン18,19を装着
し、内部にもうけた空気孔27の下方を拡開して
球弁28を収容する弁室29を形成し、球弁28
が当接する弁座30をもうける。ピストン12と
ピストン継手17の連結態様を逆転し、ピストン
12にもうけるバネ収容室21内にピストン継手
17に接続する細径支持棒15′を挿入し、先端
部にロールピン31を装着する。つまりロールピ
ン31とつば部16によりピストン継手17とピ
ストン12とは離脱することなく上下動自在に連
結されている。細径支持棒15′はネジを一部削
り落として、バネ収容室21とパイプ25内の大
気との連通路32を形成する。更に、バネ24の
強弱を調整するためにピストン12の下端に調整
ネジ33を螺合しており、二次圧の調整時にはピ
ストン12を引き抜いて調整ネジ33を上下動さ
せるようにしている。調整ネジ33を上昇させれ
ば設定二次圧は上昇し、逆に下降させれば設定二
次圧も下降する。排水時にはリング状パツキン1
9が第2シリンダ6から上方に離脱して、第1図
と同様に二次側配管内の水は流出口3、排水路1
0、排水準備室9を通つて排水口4から地中に排
出されるが、このとき一部の水は連通路32を通
つて空気孔27からパイプ25内へと流れようと
するが、その、水流により球弁28が直ちに上昇
して弁座30を閉塞するため、パイプ25内への
水の侵入は防止される。この状態ではピストン継
手17のリング状パツキン18、およびピストン
12のリング状パツキン13,14は、それぞれ
第1シリンダ5、第3シリンダ7、第4シリンダ
8に密着していることは勿論である。その他の作
動態様は第1図のものと同様である。
(考案の効果)
以上のように本考案においては、不凍給水栓自
体に減圧機能を有せしめたので、高圧地域におい
ても配管途中に別体に減圧弁や絞り弁をもうける
ことなくウオーターハンマーによる事故や水のむ
だ使い、あるいは蛇口を操作する際の不便さを解
消することができ、さらに排水にも何ら悪影響を
及ぼすことなく、寒冷地においても充分使用に耐
えられるものであり、ピストンに装着するリング
状パツキンも少なくて済むので、それだけ摩擦力
も減少し、長期に且つて安定して作動するという
利点も併せ有する。
体に減圧機能を有せしめたので、高圧地域におい
ても配管途中に別体に減圧弁や絞り弁をもうける
ことなくウオーターハンマーによる事故や水のむ
だ使い、あるいは蛇口を操作する際の不便さを解
消することができ、さらに排水にも何ら悪影響を
及ぼすことなく、寒冷地においても充分使用に耐
えられるものであり、ピストンに装着するリング
状パツキンも少なくて済むので、それだけ摩擦力
も減少し、長期に且つて安定して作動するという
利点も併せ有する。
第1図は本考案の一実施例を示す、通水状態に
おける縦断面図であり、第2図は本考案の他の実
施例を示す、同じく通水状態における縦断面図で
あり、第3図は従来における配管例である。 1は弁箱、2は流入口、3は流出口、4は排水
口、5は第1シリンダ、6は第2シリンダ、7は
第3シリンダ、8は第4シリンダ、10は排水
路、11は圧力室、12はピストン、13,1
4,18,19,20,24はリング状パツキ
ン、17はピストン継手、24はバネ、25はパ
イプ、26はロツドである。
おける縦断面図であり、第2図は本考案の他の実
施例を示す、同じく通水状態における縦断面図で
あり、第3図は従来における配管例である。 1は弁箱、2は流入口、3は流出口、4は排水
口、5は第1シリンダ、6は第2シリンダ、7は
第3シリンダ、8は第4シリンダ、10は排水
路、11は圧力室、12はピストン、13,1
4,18,19,20,24はリング状パツキ
ン、17はピストン継手、24はバネ、25はパ
イプ、26はロツドである。
Claims (1)
- パイプに接続されるシリンダ状弁箱内を、ロツ
ドに接続されるピストン状弁体が上下動して通止
水、排水を行なう不凍給水栓において、上記弁箱
は内部に上から順に第1乃至第4シリンダをもう
け、側方には、第3シリンダと第4シリンダ間に
流入口を、第4シリンダ下方に流出口を、第3シ
リンダ上方に排水口をもうけるとともに、上記シ
リンダに平行して上記流出口から排水口に通ずる
排水路をもうけ、上記ピストン状弁体は、上記第
1,2シリンダに密接して水封するリング状パツ
キンを装着するピストン継手と、上記ピストン継
手の下端部に、間にバネを介して上下動自在に連
結され、上記第3シリンダ及び第4シリンダに密
接して水封するリング状パツキンを装着するピス
トンからなり、第4シリンダ下方に流出口と隣接
して圧力室を形成したことを特徴とする減圧型不
凍給水栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14118682U JPS5945369U (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 減圧型不凍給水栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14118682U JPS5945369U (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 減圧型不凍給水栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5945369U JPS5945369U (ja) | 1984-03-26 |
JPH0213815Y2 true JPH0213815Y2 (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=30315845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14118682U Granted JPS5945369U (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 減圧型不凍給水栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5945369U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2517498Y2 (ja) * | 1990-11-01 | 1996-11-20 | 株式会社日邦バルブ | 不凍給水栓 |
-
1982
- 1982-09-17 JP JP14118682U patent/JPS5945369U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5945369U (ja) | 1984-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4662395A (en) | Pressurized liquid flushing valve arrangement with a shut-off sleeve | |
JPH0213815Y2 (ja) | ||
US1841456A (en) | Flush valve | |
JPH0223651Y2 (ja) | ||
JPH0223652Y2 (ja) | ||
JPS5914539Y2 (ja) | 減圧型不凍給水栓 | |
JPH057610Y2 (ja) | ||
JP4162168B2 (ja) | 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓 | |
JPH0716168Y2 (ja) | 減圧型ドレンバルブ | |
JPH0645493Y2 (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JPH0213813Y2 (ja) | ||
JPS5914540Y2 (ja) | 減圧型不凍給水栓 | |
JPH0234258Y2 (ja) | ||
JPH087456Y2 (ja) | 止水装置付減圧弁 | |
JPH0454488Y2 (ja) | ||
JPH0330885Y2 (ja) | ||
JPH0454497Y2 (ja) | ||
JPH047422Y2 (ja) | ||
JP2578967Y2 (ja) | 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓 | |
JPS6022128Y2 (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JPH0346049Y2 (ja) | ||
JPH0418017Y2 (ja) | ||
JP2517498Y2 (ja) | 不凍給水栓 | |
JPS5842528Y2 (ja) | 吸気用バルブ | |
JP4391678B2 (ja) | 水抜き不凍水栓 |